コロナ禍でも、心の準備はして置きたい。

 再び猛威を振るい始め、先が見えないコロナ禍の中、御家族の方々にご自身の将来についてのお気持をお伝えしておくためにも、お元気な内にと、ご自身のご要望を含めた御葬儀の見積りを御希望される方が、最近は増えてまいりました。

 先日も、まだお元気でお仕事をされていらっしゃる方からご依頼があり、ご要望に則していると思われる賛同社を選択し、御紹介させていただきました。

 早速に、御紹介した葬儀社の担当者と面談され、直接ご要望等を御相談し、ご自身の万が一を想定した見積りを作成されたとのご報告が届きました。

 永年思い悩んでいたお気持も、コロナ禍でかえって決心が着き、すっきり致しましたとの文面を拝見し、御紹介した当方も、思わず我がことのようにホッとさせられたものです。

 将来、この見積りが必要な折には、各々独立し結婚されているお子様達にお見せしますとの由。

 以前、最愛の息子さんを突然の事故で亡くされ「人間、いつどうなるか分からない」とのお気持から、ご自身の御葬儀についても、心の準備はしておきたいとのご要望を頂き、御希望するシンプルな「火葬式」の見積りを地元の賛同社からお取りし、説明書と共にお送りさせていただいたことがございました。

 お送りした見積りは、東京下町にて小規模な葬儀社をご夫婦で営まれ、面倒見の良さで評判の社でしたので、太鼓判を押して推薦させていただきました。

 ところが、数年後突然見積りをお取りした葬儀社の御主人が他界され、奥様も体調を崩され、社は休業を余儀なくされたとのご連絡を頂き、急遽ご相談者に事情をご説明し、改めて同じ区内の賛同社をご紹介させて頂いた事もございます。

 事前の見積りについて、以前から年1回は見直しをと申しあげてきましたが、特に最近は目まぐるしい社会状況の変化もあり、年1回と言わず、お気付きになられた時点で、お気持の変化も併せて、お問い合わせ頂ければと存じます。

 

担当者の心意気

 昨年1月、豪華客船ダイヤモンド・プリンセス号内で端を発したコロナ騒動も、各国とも国を挙げての対策に取り組み、早1年10ヵ月。

 日本では秋口からの減少方向に、各界とも期待を寄せておりますが、各々の方向性が定まらないのが現状で、まだまだ暗中模索の状態が続いています。

 そんな中、御葬儀の世界も、今はコロナ禍の状況だからとご喪家のご要望もトーンダウンし、取りあえずネットで検索しただけでお決めになり、ハウツウ式の御葬儀のズレに我慢されていらっしゃる方も多いかと存じます。

 しかしながら他の行事等とは異なり、御葬儀だけはやり直しが効きません。

 ご要望との差が大きく、お気持ちのズレが生じても修正は難しく、「こんなはずではなかった」。

 後悔先に立たずではありませんが、ここは様々な状況を乗り越えてきた、ベテラン担当者の出番ではないでしょうか。

 ご喪家の目線に合わせ、どんな緊急な折でも、限られた範囲の中でご要望にアドバイスができるのは、矢張りベテラン担当者のなせる業では・・・。

 長年御葬儀に携わってきた担当者曰く「御葬儀は一律こうすべきというものではなく、ご喪家からご要望を伺い、適切なアドバイスは勿論の事、それに伴うメリット・デメリットも含めて相談に乗り、ご相談者のよき伴走者として、臨機応変な対応を心がけ、常に最善の方法を模索している」との由。

 また、少人数の御葬儀では担当者との関係が重要になり、実際にお会いして、合う・合わないということも出てきますので、コロナ禍の中ですが、出来るだけお会いして頂くようお願いもしております。

 御葬儀後にご相談者から頂いたアンケートからもベテラン担当者の心意気が感じられます。

「ボーっとしていたら(葬儀社に)いいようにされてしまった」とのお話はよく聞きますが、「ボーッとしていたら(依頼者である私共の)いいようにしてくださった。又、「追加オプションを勝手に付けられた」とはよく聞きますが、担当者は「これは不要ですね」と削ってくださった、との由。

心のコントロールは如何に・・・。

 センターで御葬儀の御相談をお受けしていると、時に当のご本人様からの御相談をお受けすることもございます。

 本日もご高齢だがまだ元気とのことですが、万が一の際の御相談をとのお電話を頂き、コロナ禍での御葬儀の現状をお話し申し上げました。

 御家族の方からの事前相談と違い、お受けする方も思わず力が入り、特にお若い方の場合は、後戻りできない空気に背中をどんと押されたような緊張感が走ります。

 以前、当センターの賛同社のTさんから「先週面談した○○様がご逝去されたとお兄様から電話を頂き、これから病院へお迎えに伺います」とのお電話を頂いた時には、一瞬何かの間違いではと思い、慌てて資料に目を通すと、矢張り3週間程前までメールのやりとりをしていた方のご逝去でした。

 御希望されていた見積りをお取りし、お渡しすると早速に丁寧な御返事が届き、暫くして見積りを書かれた担当者Tさんから詳しいお話をお伺いしたい旨、ご連絡を頂きました。

 Tさんがご本人様と面談されたのは、ほんの1週間ほど前のことでした。

 最初の事前相談ではメールでのやり取りの中で、ご依頼者との関係欄に本人と記され、現在は入院していないが、体調が悪化したら再入院予定と書かれていました。

 お見積りをお取りしたが、お入用になるのは大分先の話と勝手に思い込んでいた矢先のご逝去。

 ご本人様と面談されたばかりのTさんもショックを隠し切れない様子です。

 「入院した後はホスピスに行く予定」と明るく語りながら、綿密な打ち合わせをされ、「費用は全て兄に渡しておきます」とテキパキと指示されていたお元気なご様子からは、想像もできなかったと伺いました。

 しかしながら、ご本人様の心の葛藤は如何ばかりか。

 「覚悟」と言葉は言えるけれども、これから長い人生を謳歌できるお歳なのに・・・。心のコントロールは如何にされたのか・・・。

 胸が詰まってお聞きできないだろうが、お聞きしたかった・・・。

 改めて、お悔やみ申し上げます。 

コロナ禍の中、担当者の心遣いは・・・。

 「御紹介頂いた葬儀社様にお世話いただき、万事滞りなく、不安もなく、母を見送ることができました」。

 コロナ禍の中、事前の御相談を頂いた方から御葬儀後早速にお礼状を頂きました。

 「担当された社長様には親族の葬儀に参列したことのない私が困らないように、ご遺体の搬送から、斎場準備、葬儀の取り仕切り迄、色々ご配慮いただき、また、お心遣いいただきました。中でもうれしかったのは、遠方の菩提寺の御住職から読経を頂けたことです」。

 センターに御相談頂いた当初は、ご高齢で体力的にも大変な御父様のご意向を汲んで、直葬も考慮されていらっしゃるとのことでしたが、せめて読経で供養したいとのお考えに変わり、遠方にある菩提寺御住職にご連絡されて、ご相談者のご自宅(横浜)近くで1日葬の読経をお願いできるお寺の御紹介をお願いされたところ、菩提寺の御住職自らお越しいただけるとのご返事をいただきました。

 しかしながら、御家族だけの1日葬の為に、わざわざ遠方からお越し頂くのは心苦しくもあり、どうしたものか、早速にセンターが御紹介した担当者にご相談したところ「ここまで考えてくださっているなら、菩提寺の御住職にお願いしても良いのでは・・・」と勧められ、担当者のこの言葉で一気にお気持ちが楽になったとの由。

 「菩提寺からご導師様をお願いすることが出来、見送る側の家族として、とても心落ち着いたお式になりました」。

 永年特養ホームに入居されているお母様の状況が厳しくなり、万が一を想定した見積りをお取りになりたいとの御相談を頂いた17日後の御葬儀でした。

 御葬儀を執り行うのは初めての経験とのことで、御相談頂いた当初はどこからどの様に手を付けてよいものかもご不明で、ご不安との事でした。

 まずはご不安のご様子をお伺いし、早速にご要望を整理するところから始まり、土台になるお見積りを地元の賛同社からお取りし、ご説明いたしますと、お母様のお見送りの仕方がより鮮明になり、具体的なご要望もはっきりされてきたご様子で、再度御希望のお見積もりをお取りすることができました。

 御相談を頂いてから10日後、特養ホームからの御帰宅がかなわなかった、永年住み慣れたご自宅の近くをお通りし、安置先へと向かわれました。

ご自身の御葬儀について・・・。

 先日、お身内の方がお1人しかいらっしゃらないので、ご自身の万が一を考慮されて、必要な事柄等をメモに残しておきたいとの御相談を頂きました。

 ご高齢ではいらっしゃいますが、現在まだお元気そうなお声が、電話口から伝わってきました。

 お見送りの方がお1人だけなので、直葬を御希望されていらっしゃいますが、今一番のご心配は死後の処置とのこと。

 病院でご逝去された場合、死後の処置は病院でして頂けますが、ご自宅での万が一の場合がご心配との事。特に女性の身にとっては一大事です。

 ご相談者の地域の賛同葬儀社さんに伺ったところ、搬送担当のスタッフの手により、搬送前に簡単な処置もされるとのこと。

 また、直葬の場合の葬儀費用もご心配とのことで、賛同社から伺った費用等もお伝えし、ご相談者も取りあえずホッとされたご様子です。

 複数の賛同葬儀社さんより、お見積りもお取りできる旨申しあげましたが、ご自身の御希望等をもう一度考え、「再度ご連絡をさせて頂きます。見積りはその折に」との由。

 最近では、数年前からマスコミでも頻繁に取り上げられ、残された方々も慌てなくて済むようにと、ご本人様の御希望や伝えるべきことを書き留めておく、「エンディングノート」の存在がクローズアップされておりますが、 次回ご連絡頂いた折にはこの「エンディングノート」の存在をお話し申し上げ、ぜひともお勧めしたいと存じます。 

 エンディングノートの前書きには「お気持ちが変わったら、前に書き込んだものを赤ペンの線で消して、新たに書き加えてください。変更したところの横には書き加えた日付を忘れずに」と記載されておりますので・・・。

ベテラン担当者の心意気

 秋も深まり、朝晩の寒さを感じる季節になってきましたが、今年はコロナ禍の中、緊張の毎日が続いています。

 しかしながら、様々な催しがキャンセルされる中、御葬儀だけは止めるわけにはいきません。

 さらに他の催し物と違い、一生の内で最後に執り行う御葬儀はご会葬の方々にご納得いただき、皆様の心に残るものでなければなりません。その御葬儀も執り行う担当者の力量で決まってしまうとまで言われております。

 御葬儀の順番はあれども、時間内でどのような対応をされるかは、ひとえに担当者の力量に掛かっていると言っても過言ではありません。と言っても特別な事をするわけではありません。

 ベテラン担当者に伺うと、長年の経験から気配りの行き届いた御葬儀を心がけるよう、常に自身へ問いかけているとのこと。

 ご喪家の身になって考え、悲しみを癒すお手伝いをする立場であることを常に認識しているとおっしゃるベテラン担当者は、御葬儀を究極のサービス業と捉え、お料理も祭壇も大切だが、より重要なのは御相談を受ける担当者自身の気持ちだともおっしゃいます。

 ご相談者のお気持ちをガチッと掴むことが出来れば、よほどのことがあっても大丈夫との由。

 当初、お父様の搬送先をご自宅以外にとのご要望を伺い、自社の安置所にお連れしたところ、深夜でしたがお母様から矢張りご自宅に一度お連れしたいとのご要望が出され、急遽ご自宅に向かう羽目になりましたが、お母様のお気持ちを察し、自社までの搬送代はサービスされたとのこと。

 また、ご高齢で長患いだったお母様を見送る際のお気持ちの整理はすでに出来ているとおっしゃる喪主様からは、御葬儀後、こちらの気持ちを汲み取り、時には明るい笑顔で対応して頂き、心静かに見送ることが出来ましたとのお言葉もいただいております。

 ご要望に真正面から向き合う姿勢に、いつの間にかご喪家の方々からも絶大な信頼を得、無事御葬儀を済ませた暁には、ご相談者から御葬儀のご報告と共に「担当者に大変お世話になり、くれぐれもよろしくお伝え下さい」と熱いメッセージが寄せられました。

 コロナ禍の中、ハウツウ式の規格品の御葬儀が目立つ昨今ですが、ベテラン担当者のご意見も再考していただければと存じます。

懐かしの我が家

 先日、永い間ご自宅を離れ、施設に入居中のお母様の万が一を想定した御相談を頂きました。

 コロナ禍の中、お身内だけでのお見送りになりますが、当初のご要望はご逝去後、病院から安置所に向かう途中、ご自宅に立ち寄り、久しぶりの我が家を満喫してほしいとのことでした。

 しかしながら、5階の我が家までは階段も狭く、エレベーターもない状態とのこと。

 棺をお運びするには、階段の踊り場等の広さを葬儀社の担当者と事前にチェックする必要も出て参ります。

 話し合いの結果、ご自宅にお連れするのは残念ながら断念され、代わりにご自宅前をお通りの際、暫しの間、お近くで我が家とのお別れをして頂くことになりました。

 懐かしの我が家に関しましては、以前、矢張り長患いをされ、病院からご自宅に戻る日を1日千秋の思いで待っていらっしゃったご主人を、何としてでもご近所に知られないように、ご自宅にお連れすることを第1条件にされた奥様から、感謝のご報告を頂いたことが思い出されます。

 2年近くに及ぶ入院生活を、病院近くのウイークリーマンション暮らしで支えてきた奥様が、ご自宅に戻られ、最初にされたことは、長い間閉めっぱなしにされていた雨戸を開け、御主人のご自慢だったお庭を見せて差し上げたことでした。

 また、今回の御相談で、以前いただいたアンケートのことも思い出されます。

 お父様のご相談を頂いたのは、お亡くなりになられるずっと以前のことでした。

 最初の御相談で「万が一の後、病院から安置所に向かう途中、自宅前を通ってほしい」とのお話しを伺っておりました。

 ところが、ご逝去された当日は、ご相談者も御家族の方々も気が動転されて、そのことをすっかり失念していましたが、葬儀社の担当者さんは覚えておりました。

 ご逝去後のアンケートには「自宅前で暫しの間停車し、お祈りをして頂けたことで、心が救われた気がします。元気で帰ってこれなくて・・・。悲しくて無念でしたが、一瞬でも立ち寄って頂けたことで、心が救われた気がします。このタイミングをおいて、他になかったですから・・・」と記されておりました。

ご葬儀担当者とご相談者の間には・・・。

 「毎日の様に喪主様から御相談の電話を頂いております。お位牌のこと、49日の法要、新盆の事等、御葬儀後の多岐にわたる様々な御相談で、こちらも勉強になります」

  施行担当者からお母様の御葬儀後の報告を頂いて4年余り・・・。

当時余りに頻繁な御相談で、担当者の次の仕事に差し支えるのではと心配し、担当者に連絡したところ「大丈夫です。ご納得のいく迄1つ1つご相談に応じています」と、明るい声が返ってきて、御紹介した当方も思わずホッとしたのが、昨日の様に思われます。

 お母様より先にお亡くなりになられたお父様のご葬儀の際、町内の葬儀社さんに全面的にお任せし、多額の費用を請求された苦い経験をお持ちのご相談者は、身近に御相談される方がいらっしゃらないとの事で、御紹介した担当者に全面的な信頼を寄せ、大変ご満足されたとのご報告を頂いておりました。

そのご相談者の御葬儀が先日執り行われました。

 予想だにしなかった4年後のめぐりあわせに、担当者の「一生懸命務めさせていただきます」の言葉が心に響きます。

 昨今、ネットでご葬儀のお値段を見比べながらお問い合わせを頂くことが多くなりましたが、ネット上の数字だけでは伝わりにくいのも、御葬儀の特徴です。

 しかも御葬儀だけはやり直しがききません。

 以前、当センターの賛同各社にお伺いした折、担当者が異口同音におっしゃっていたことは、先ず常に担当者自身に「御葬儀とは・・・」という問いかけをされているとのこと。

 「常にお客様の身になって考え、自分達は悲しみを癒すお手伝いをする立場であると認識していると・・・」。

お料理も祭壇も重要ですが、御相談を受ける担当者の気持ちが1番大事で、ご相談者のお気持ちをガチッと掴むことが出来れば、よほどのことがあっても大丈夫ですとはベテラン担当者のお言葉です。

 又、別の担当者は各々のご家庭の事情もあり、御葬儀とは常にこういうものだという押しつけは致しません。どのように送ってあげたいかから始まり、後でこうすればよかったと言われないような、後悔のないご葬儀を心がけているとのこと。

 当センターでは賛同社になっていただくにあたり、担当者との面談を重要視しており、御葬儀に向かう気持ちを大事にして、ハウツー 式の表層だけに惑わされない担当者の御紹介しております。

ご喪家のご要望を汲み取って・・・。

 

 最近のご葬儀の傾向として、都会を中心にご家族・ご親族並びにごく親しい方のみでのお別れが多くなって参りました。

 内輪でのご葬儀が多くなるにつれ、ご喪家のご要望もよりプライベートになり、担当者の臨機応変な対応や細やかな気配りが、ご喪家との潤滑油になっているようです。

 お孫さんからのご希望は「家族・親族皆様で最期の晩をご一緒に過ごしたい」。

 当初火葬場併設の斎場に問い合わせたが、お断りされたとのこと。式場控室で4~5名様の仮宿泊は可能ですが、柩の置かれている式場は防火対策上、夜9時以降お線香はあげられず、また防犯対策上施錠をしてしまうので一晩中の付き添いは無理とのお話でした。

 しかし、全員は無理としても、家族の一員として祖母様の最期を皆で見守りたい。

 ご高齢者が多い為、ご自宅近くに限定され、お爺様の時と同じ曹洞宗でのご葬儀をご希望との条件でしたが、担当者には心当たりが有るとのことで、お住い近くのお寺を推薦頂きました。

 本堂にてご葬儀を執り行い、2階にはお清め用の大広間が2室あり、こちらでの仮宿泊が可能との由。

 ところが、こちらは貸式場として公開されておらず、さらに通常は壇信徒の方々のみのご葬儀を執り行っており、ご住職も当初戸惑いを見せておりましたが、直談判で事情をお話されたところ、快諾を頂き、ご住職の計らいで30名様全員が大広間で一晩お過ごし頂き、翌日無事本堂にてご葬儀を終えることが出来ました。

 また、ご葬儀の後にお願いしておりますアンケートでも、担当者の気遣いに感謝のお気持を度々いただいております。

 最初のご相談の折、「病院暮らしが永いので、万が一の際はせめて自宅の前を通ってほしい」とのご要望を頂いて、1年後の旅立ちでした。

 ご逝去当日はご相談者もご家族の方々も気が動転され、そのことをすっかり失念しておりましたが、葬儀社の担当者の方は覚えておりました。

 「自宅前で暫しの間停車し、お祈りをしていただきました。元気で帰ってこれなくて・・・。悲しくて無念でしたが、一瞬でも立ち寄って頂けたことで、心が救われた気がします。このタイミングをおいて他になかったですから。打ち合わせの後自宅まで送って頂いた折、遺影写真と一緒に、書き残した直筆のメッセージをお渡ししたところ、会葬礼状の文面の最後に印刷し、原本は額に入れ安置所に飾って頂きました。故人を思う気持ちが伝わり、思わず新たな涙を流しました」

 担当者の気配りがご葬儀の満足度をより高めております。

ご自身の最期はどのように・・・。

 先日「お墓や戒名等は全く不要と考えているので、ご葬儀は悲しみでなく皆と楽しめるような会にしたい」とご自身の万が一の際のご相談を頂きました。

 お歳をお尋ねしたところ、まだ小さなお子様がいらっしゃる年代の方でした。

 現代社会において何時なんどき急な不幸に見舞われるか分かりません。

 以前でしたら、まだまだ先の長いお話で、そこまで気を遣うよりも日々の暮らしにより関心を向けて暮らした方が・・・と説明してしまいがちですが、当センターのスタッフの突然の死を身近に体験した身にとっては、年齢に関係なく心の準備と自身の最期をどの様にしたいかを周りの方にお伝えしておくことも、頷ける要素となってまいりました。

 以前最愛の息子さんを突然の事故で亡くされ、「人間はいつ死ぬか分からない」とのお気持から、ご自身の葬儀について心の準備をしておきたいとのご相談を頂き、最もシンプルな「火葬式」のご要望をお伺いし、お住いのお近くでご夫妻を中心に経営され、商売を度外視しているのではと思わせる下町の人情そのままのような葬儀社さんをご紹介させて頂いたことがございました。

 ところが数年後今度はご紹介した葬儀社さんの代表者が他界され、頑張っていた奥様も体調を崩され、目下休業状態のところに再確認のご連絡をいただき、ご事情を説明しご了解のもと、同じ区内の賛同社から新たなお見積りをお取りしたこともございます。

 また、同じ頃先にご自身のお見積りをお取りしたご相談者の妹様からも同様のご相談をいただき、「今まで万が一の際はこの様にしていただきたいと、漠然とながら、一人で考えておりましたが、大変良く分かりました。その時はすでに一生が終っており、自身は何一つたづさわることも出来ないはずなのに、客観的に冷静に考えて妙にすっきり致しました。その時期が何年後になるか分かりませんが、いつか必ずお世話にあづかりますこと、よろしくお願いします・・・」とのお礼状が届きました。

 永い間には予期せぬ様々なハプニングもございます。

 ご自身の身の振り方もお元気だからこそできることも多いと存じます。

 最期をどう締めくくるか。

 各人が考える時代に入ってきたようです。

 何十年先になるか分からない若い方の場合は、ダイレクトにお話されるのが苦手な方でも自身の最期をどのようにされたいか、エンディングノートなどを通して周りの方にお知らせしておくのも一つの方法かと存じます。