大楽寺(口コミ・相談例も)
大楽寺は、通夜の宿泊ができるので、遠方からくるご親族などがいらっしゃる場合には安心して利用することができます。よい葬儀にするために、大楽寺に精通した葬儀社を選ぶとよりよいでしょう。
-
- 大楽寺全景 右が本堂・左が幼稚園
大楽寺概略
住所 | 川崎市中原区木月4丁目22番32号 |
---|---|
対応規模 | 1階の斎場は36畳の和室で、12畳ずつ3つに区切って使うことができます。家族葬などの少人数のご葬儀の場合には24畳部分を使ってご葬儀を行い、12畳分を控室やお清めなどに使うなど、分割して使用することが可能です。また、ご会葬の人数が多くなることが見込まれる場合には、全館を利用し、36畳和室の入口の正面に祭壇を設置し、向きを変えることで席数を増やすことができますので、小規模なご葬儀から大人数のご会葬が見込まれる一般葬など、臨機応変に対応できる斎場です。 |
対応宗教 | 宗旨宗派問わず、利用が可能です。 |
使用料 | (下記に使用料別明記) |
ご利用について | 大楽寺の檀家の方以外の方でもご利用いただけます。 |
予約・申込み | 式場の予約・申込みは、基本的に葬儀社が行います。 ときどき、葬儀社のホームページの中に、大楽寺の専属葬儀社のような表現で予約・申込みを受け付けているかのような記載があるのを見かけますが、大楽寺はどこの葬儀社に依頼しても利用できる斎場ですので、そのような専属の葬儀社は存在しません。 |
大楽寺のお勧めポイント
- 斎場取材・立会い
- 葬儀相談員
- 松本明子
斎場は利用の仕方次第で小規模なご葬儀から大規模のご葬儀まで対応することができます。
使用料は1施設ごとの設定になっているので、小規模な家族葬などは、1階の36畳の和室を3つに区切り、式場・控室・お清めに使用することができ、1式場のみの使用料で利用できることから、式場費用を抑えることができます。
式場部分は祭壇を置く向きを変えたりすることで、ご会葬の人数が多い場合でもスムーズな導線を作ることができたりなど、ご葬儀の規模に合わせて臨機応変に対応できる柔軟性のある斎場です。
通夜の宿泊にも対応していますので、遠方から来られるご親族がいらっしゃる場合にはホテルの予約などの心配はいりません。
なお、同じ敷地内に幼稚園があるため、車の出入りに関しては園児の帰宅時間と重ならないようにしてくださいとのことです。
大楽寺詳細情報
式場 | 1階和室斎場は36畳(12畳ずつ3つに区切っての利用も可) 2階本殿はイスを50〜60席ほど並べられます。 |
---|---|
食事 | お清め:1階和室の式場や客殿(イス36席)が利用できます。また、ご会葬の人数が多い場合には、式場前にテントを張って対応することも可能です。 精進落とし(会食):火葬場で火葬中に召し上がる場合が多いですが、初七日法要を火葬後に行う場合やゆっくりと召し上がりたい場合は大楽寺に戻って会食することができます。この場合でも別途の使用料はかかりません。 |
宿泊 | 可能です。夜間外出などには特に制限はありませんが、火の元には十分注意してください。 |
安置 | 式場利用を前提に、部屋が空いていれば納棺していない状態でもご安置が可能です。 |
駐車場 | 斎場前とそれ以外の場所に2か所で、駐車スペースにテントを使用しない場合には合計20台程度の駐車が可能です。 |
休場日 | 基本的にはありません。 |
大楽寺 施設写真
|
|
|
|
|
|
|
|
大楽寺の使用料と交通アクセス
式場使用料 |
---|
2日間 250,000円 (宿泊・火葬後の式場戻り等においての斎場利用については、別途の費用はかかりません) |
交通アクセス
- 東急東横線元住吉駅より徒歩10分