総持寺 大日堂斎場(口コミ・相談例も)
総持寺 大日堂斎場は、田無駅からは徒歩で約5分です。道もわかりやすいため、会葬者にとっても交通の便のよい斎場です。多くの会葬者が見込まれる葬儀でも、テントを張るなどの柔軟な対応が可能です。よい葬儀にするために、総持寺大日堂斎場に精通した葬儀社を選ぶとよりよいでしょう。
目次
-
- 総持寺本堂の左手奥にある大日堂斎場
総持寺大日堂斎場概略
住所 | 東京都西東京市田無町3−8−12総持寺境内 |
---|---|
対応規模 | 式場にはイスが100席並べることができ、会葬者数が多い場合にはロビーにもイスを並べたり、式場前にテントを張るなどで対応することができますので、一般葬から300名規模の大型葬に適しています。 参列人数が少ない小規模な葬儀では少し広く感じるかもしれませんが、1日1ご喪家の貸し切りで使用できますので、少人数でもゆったり見送りたいような場合には良いかと思います。 |
対応宗教 | 宗旨宗派問わず利用が可能です。 |
使用料 | 231,000円(2日間) |
待ち日数目安 | 過去最長で10日ほどお待ちいただいたことがあるそうです。 その時のタイミングにもよりますが、通常で3〜5日ほどお待ちになることが多いようです。 |
予約・申込み | 式場の予約・申込みは、基本的には葬儀社が行います。 ときどき、葬儀社のホームページの中に、総持寺大日堂斎場の専属葬儀社のような表現で予約・申込みを受け付けているかのような記載があるのを見かけますが、総持寺大日堂斎場はどこの葬儀社に依頼しても利用できる斎場ですので、そのような専属の葬儀社は存在しません。 |
総持寺大日堂斎場のお勧めポイント
- 斎場取材・立会い
- 葬儀相談員
- 松本明子
西武新宿線「田無駅」から徒歩5分ほどですので、交通の便がよい斎場です。
由緒ある総持寺境内にある大日堂斎場は、本堂の左手奥にあり、一日一ご喪家のご利用ですので、音響についても気にする必要がないことから、使い勝手の良い斎場と言えるかと思います。
式場は1階部分で、イスは100席を並べられます。家族葬などの小規模な葬儀では少し広いと感じるかもしれませんが、イスの並べ方などの工夫次第で問題なく利用することが可能なことと、1ご喪家のみでの利用ですので、他のご喪家と行き交うなどの混乱などがなく、ゆったりとお見送りができるかと思います。
また、会葬者が多いご葬儀の場合には、入口のロビー部分にもイスを並べることができ、また、式場前にテントを張ることもできますので、大人数のご会葬が予想される葬儀においても十分に対応することができます。
お清め室は式場の裏手にあり、そこからは土足禁止です。ご会葬の人数が多い場合には、靴の間違いや出入口の混乱を防ぐため、お清めに行かれる際には各自、靴を持って(袋等は葬儀社さんで用意してくれる場合もあります)入っていただくこともあります。2階にも、1階と同じ広さの和室があり、両方ともお清めに使用できます。
なお、バリアフリーには対応していませんので、2階へ上がるには階段の使用となります。また、お清め所は和室でイスの用意がありませんので、ご高齢の方やお足もとが不自由な方にとっては少し不便を感じられることもあるようです。
通夜の日は、ご喪家のどなたかお一人は必ずお泊りいただく必要があります。布団は10組まで無料で使用でき、シャワーもありますので、他に遠方から来られたご親族などがいらっしゃる場合にはご一緒に宿泊していただけます。
駐車場は境内に18台ほどの駐車が可能ですが、法事にいらっしゃった方が優先されます。また、テントを張った場合には駐車スペースが削られますし、業者の車も駐車しますので、できるだけ公共の交通機関をご利用いただくほうが安心かもしれません。
総持寺大日堂斎場の口コミ
斎場を実際に使用してみた感想
良かった点:自宅から近い。
悪かった点:靴を脱ぐ場所(休憩室)が多く、不評であった。ーサポート相談事例3よりー
この斎場を選んだ理由
自宅から近いため。ーサポート相談事例3よりー
口コミのあった実際の葬儀の概略と、口コミの全文は、下記のサポート相談事例でご覧いただけます。
総持寺大日堂斎場詳細情報
式場 | イス100席が並べられ、人数が多い場合は式場入口のロビーにも追加で並べることができます。 |
---|---|
食事 | お清め:1階と2階にある各18畳の和室を利用します。イスは使用できません。 精進落とし(会食):会館に戻っての会食が可能です。 |
宿泊 | 通夜の日は必ず宿泊をお願いします。6畳の控室と18畳の広間にて宿泊ができ、シャワーも利用できます。布団は10組まで無料で使用することができますが、布団の上げ下げはセルフサービスになります。 |
安置 | 対応していません。 |
駐車場 | 境内のみで約18台です。 |
休場日 | 休館日は1月1日〜3日及び友引の日(通夜は行えます) また、夏の盆踊りの期間は式場の利用はできません。 |
総持寺大日堂斎場 施設写真
|
|
|
|
|
|
|
|
総持寺大日堂斎場の使用料と交通アクセス
式場 | 231,0000円(2日間) |
---|
交通アクセス
- 西武新宿線「田無駅」より徒歩5分