ご葬儀のアングラ化が加速する・・・?

 かつて70年代、演劇の世界を中心に連綿と続いた従来型の芝居を体制内改良するのではなく、一度ぶち壊して今までとは別な次元で新たな動きを模索する運動が、若者を中心に執り行われましたが、ご葬儀の世界でも最近似たような現象が垣間見られると感じるのは、うがち過ぎでしょうか。

 戦後故郷を離れ、生活基盤を都会に移した世代の子供達が時を経て、親を見送る立場になりましたが、普段信仰とは無縁の生活をしており、檀家意識も薄い方々にとって、家を中心とした従来型のご葬儀に違和感を唱え始めたところに、直葬という新たな切り口の見送り方が出現したことも共通項として挙げられるのでは・・・。

 10年程前、当初金銭的にご葬儀を出すのが難しい状況での直葬が主だったところでしたが、最近では従来の直葬と一口では言い切れない程、多様化されて来ているようです。

 祭壇を設けた従来型のご葬儀はしない代わりに、最期のお別れだけは、たっぷりと時間を取りたい。

 ご葬儀のお式には背を向けているが、お別れだけは時間の許す限り、お身内の方のみでゆっくりと・・・

 お坊さんを呼ばずに、お別れの際にはお好きだった音楽を流したい。

 寝たきりのお母様をお連れして、お父様と最期のお別れをさせたいので、お別れ室はバリアフリーの整っているところを…等々。

 また、ご高齢の方を直葬にてお見送りされた方からは、ご葬儀後ご自宅に弔問客が続きましたが、それはそれで偲ぶ時間がたっぷり取れて静かにお見送りが出来ましたとのアンケートも頂いております。

 ご要望も多岐にわたり多用化されるに従い、様々な見送り方が考えられ、最近では「直葬」も市民権を得られる程に成長しつつあり、今後さらに多様化されていくのではとの気配も感じられるようです・・・・。