こんなご時世ですので・・・。

 久しぶりお会いすると、皆さん一様に「こんなご時世ですので・・・」と前置きの言葉が返ってくる昨今ですが、こんなご時世だからこそ、新たな出会いもあろうかと存じます。

 ご葬儀の世界もその一つかもしれません。

 親戚・縁者に気兼ねせず、お気持ちを素直に表した御葬儀が出来る時代になるのでは・・・?

 そんな予感さえもしてきます。

 担当者に伺うと、一般葬が激変し、通夜を省いて御家族だけでお見送りをされる1日葬、ないしは、お式を省いて、火葬のみの直葬を希望される方が大半を占め、昨今は式場の空きが目立つ状況とのこと。

 半年前の公営斎場での予約状況が信じられないほどの激変ぶりは、いつまで続くのだろうか。

 否、時代の変化と併せて、半年前の状況に戻るのは難しいかもしれません。

 親戚縁者はもとより、お世話になった方々を中心に広くお集まりいただいた、従来型の御葬儀はこうあらねばという時代はすでに過去のものになり、コロナ騒動をきっかけに、御葬儀の在り方も、ご喪家・ご本人様の意思に合わせた、小規模な葬儀に変化していくのではと推測される状況となって参りました。

 12年ほど前、直葬という言葉がマスコミに登場し始めた頃でした。

 まだ健康ですが、ご高齢なので万が一に備え、無宗教での直葬を御希望され、生前予約をされた方の妹様からも、お兄様の主旨に賛同されて、センターからお見積もりをお送りさせていただきました。

 早速に妹様からは、御礼のはがきと一緒に、ご自身の若かりし頃の自画像ですとパステル画の絵葉書が送られてきました。

 そこには赤いカンナの花に囲まれ、前方を見据えた白い服の少女が1人たたずんでいました。

 最期までご自身の意思を貫きたいと言う熱い想いが溢れた絵葉書の少女の横顔を見ていると、やっと、ご自身の想いが伝わる時代がやってきたのではという安堵感も伝わってきます。

 この1枚の絵ハガキを見ていると、コロナ騒動以後は、御葬儀の世界も 新たな時代がやってくるのでは、そんな思いも致します。

地元の斎場

以前、当センターの賛同葬儀社さんから、知人が亡くなり、家族から葬儀の相談があったのですが、自社の対応地域ではないので、近隣の賛同葬儀社さんを紹介してもらう事はできますか?との連絡をいただきました。

その葬儀社さんと故人様のお住まいは少し離れてはいるものの、出来ない地域ということではなかったかと思うのですが、使ったことがない式場での葬儀は何かがあったときにご喪家に迷惑がかかってしまうので、地域に精通している所の方が安心して頂けると思われたようです。

ネットで広範囲の対応地域を謳っている葬儀社も少なくありませんが、実態は小さな事務所やマンションの一室でごく少数の人員で請け負っているような葬儀社もあると耳にしたことがあります。

多くの葬儀社が使う斎場では、お互いが担当するご喪家に迷惑がかからないようにと、葬儀社間で暗黙のルールがあるところもあるようで、それを知らない遠方から来た葬儀社の担当者が勝手な行動をしたために、他のご喪家の方にまで迷惑がかかってしまっていたという話しを聞いたことがありました。

センターからご紹介させていただく場合でも、できる限りご要望の斎場について熟知している葬儀社を選んでご紹介させていただいています。

地元の葬儀社さん

以前対応させていただいた15名ほどの家族葬を希望されるかたから、葬儀を行う場所について「ご自宅から近いお寺の斎場があって、葬儀をやっているのをよく見かけるのでそこを使いたい」という希望をうかがいました。

その斎場をお調べしたところ、200名規模での葬儀もできるような大きめの斎場で、15名ほどの家族葬では広すぎるし、使用料も高額になってしまうため、他の斎場も選択肢に入れることができるか伺うと、それならば提案してもらいたい、という流れになりました。

このような場合、特に地元の葬儀社の方が、提案力があります。

地元の葬儀社ならではの提案で 、家族葬でご利用になるのならば、と、いくつかのおすすめできる斎場を案内していただき、結果、その中の斎場を選んで葬儀が執り行われました。

ご葬儀後にご協力いただいたアンケートには、「家族葬の式場としては大変良かったと思います。(規模・清潔感)」と書かれていて、ご満足されたご様子がうかがえました。

地元ではない葬儀社に依頼し、担当者が遠方から来て初めて使う式場の場合、式場の使い方やルールが分かっていない葬儀社もある、と聞いたことがあります。そのためにご喪家に思わぬ迷惑が掛かってしまう事もあるようです。

地元の葬儀社でしたら、その式場は何度も使っていることと思いますので、式場の使い方にも慣れているでしょう。また、近隣の状況に詳しいのも、時にありがたく思う事もあるように思います。

斎場、葬儀社

葬儀社と斎場の関係がよくわからないという方は意外と多いのでは、と感じます。
消費者の方からの目線で見た場合、よく目にする葬儀場はどこが運営しているのかなど、あまり気にすることはなく、お身内の方が心配な状況になっても「あそこに式場があった」などの少ない情報で葬儀社を決めてしまわれることもあるのではないでしょうか。

葬儀場は、葬儀社が保有する自社斎場や、区や市など行政が運営している公営斎場、また、寺院や地域が運営しているような貸斎場など、管理している所が違うことによって、葬儀社を選ぶという選択肢があるにも関わらず、それに気づかないこともあるのかもしれません。

先日、事後のご相談でどの葬儀社でも対応ができる○○会館(民間の貸式場)を紹介してほしいとおっしゃる方がいらっしゃいました。
そのご相談者は斎場が葬儀を全て行ってくれると思っていらっしゃったとのことで、式場は葬儀社が予約を行ないますので、そこの式場に慣れている葬儀社をご紹介させていただく旨の説明をしたところ、ご理解されたということがありました。

また、他にも「○○斎場ですか」と、斎場と間違えてお電話をいただき、お話しを伺うと、その方も斎場に依頼すれば葬儀が行えるものだと思われていたということもあります。

たしかに、葬儀社が自社で運営している斎場は、葬儀会館=葬儀社ですが、そうではない斎場もたくさんあります。

使用したい葬儀場が葬儀社の自社会館であれば、その葬儀社に依頼することになりますが、公営の斎場や民間の貸式場の場合は、「葬儀を行う場所を貸している」だけですので、ご葬儀のお世話をする葬儀社はご利用される方が自由に選ぶことができます。
自社会館を持たない葬儀社は、自社会館を保有する葬儀社よりも多いです。
つまり、「貸式場を利用したい」と思われている方には、葬儀社の選択肢が多くあるということになります。

式場の良し悪しは関係スタッフの気持の持ち方で決まってしまう・・・。

 「ただでさえ悲しい思いをしているのに、本当に辛かったです」

 女子トイレで休憩している式場関係者の会話が偶然耳に入り、それが自分達に向けられた遠慮の無いおしゃべりと気が付くまでに少々時間を要するほどだったようです。
 
 その地域では立派な式場として、名が通った斎場での出来事でした。

 生前からのお父様の希望で何の迷いも無く式場を指定されたが、終わってみればもう2度と利用したくないとかたくなまでに思い込まれたほどでした。
 それまでの事が完璧なまでにスムースに運び、大役を果した安堵感も一気に吹き飛んでしまわれたようです。

 また、老舗葬儀社さんの自社ホールでのご葬儀をご紹介したケースでも、屋外の吸殻いれを囲んでスタッフが喫煙・談笑しているところに喪主の方が出くわし、通り過ぎても笑顔が改まることがなく、非常に残念な気持にさせられたとのご報告を頂いたことがありました。

 普段の生活では何気ないことでも、ことご葬儀に関してはやはり気配りが足りなかったようです。

 一方、都内の少し年期の入った式場に伺った時には、御出棺の後、お客様をお見送りされるや否やスタッフが一斉にエプロン姿になりお掃除に取り掛かり始めました。

 「毎回ごとにお掃除をして綺麗にしています。それがこちらの特徴なんですね」。
 年長の方の明るい御返事にお掃除の手を休めずに皆さんにっこり頷いていました。
 てきぱきとした動きに辺りの空気まで清められていくように感じられました。

 どんなに著名でも、また立派な建物を持った斎場でも、担当される方々の行動や気持如何で満点にもマイナス点にもなってしまいます。
 ご葬儀に携わっている人達一人ひとりがご葬儀のことを思い、どれだけ考えて行動しているかが常に問われる場でもあります。

 斎場の空気はリトマス試験紙のように常に皆様からの診断を仰いでいます。

市民の最期は明るく夢のある斎場で・・・。

 6月1日から、実際には5月31日の通夜から南多摩斎場の式場がリニューアルオープンされるとのことです。
 時には1週間先まで満杯状態という人気の高い斎場で、泣く泣く他の斎場を探された方も多いのでは。
 会場も広くなり式場数も増えますので、少しは混雑緩和になれますか。
 但し、新しいところでお見送りしたいといっても他のことと違ってこれだけは今から前もって予約するわけにはいきません。
 オープン記念で予約を希望されても、先の予約がとれないものは世の中広しと言えどめったにあるものではありません。

 市民のための斎場と名をうって公営斎場が全国津々浦々にありますが、実際に足を運んでみますとかなりの落差があるようです。
 関東一円をざっと見渡しても、夢心地にさせられるような光のシャワーの回廊をゆくところから、老朽化が進み気持ちまで沈んでしまいがちな式場まで様々です。
 お清め処に使われている控室に一歩足を踏み入れ、物置小屋のようなたたずまいに思わず立ち尽くしてしまったこともありました。

 先日も築30年の市営斎場にご葬儀の立会いに伺いました。別棟の別館は老朽化がみられ、スチールパイプのイスで少々味気ないうえに式場は幕も張れないとのことでした。
 葬儀社の担当者は入口や焼香台や受付に水引幕を張り、ご葬儀の雰囲気をなんとか出せたようです。
 後に依頼者から頂いたアンケートでも古さを指摘され、前もって分っていれば別な会場にしたかったと言われ、やり直しのきかないご葬儀だけに市側の配慮がほしいところです。
 ご葬儀では特にその場の雰囲気や空気が故人とともに後々まで思い返されます。
 明るく、気持ちよいお見送りができる会場もご葬儀の大切な要素だと思います。

市民以外の方は市営斎場お断り・・・?

 先日、町田在住の方から頂いたお便りの中に「かなり待って南多摩斎場でのご葬儀が終ったが、高齢のご親戚の方々がお見えになるのに、場所が不便で難儀しました。場所としてはむしろ相模市営斎場の方が近くて便利だけれど、市外の者は使用できないのか」とのお問い合わせがありました。
 お住まいの場所によっては確かにお隣の市営斎場の方が、はるかに近く、しかも便がよいところにある方もいらっしゃいます。
 しかし、市営斎場は市民の方々の税でつくられた斎場である以上、市民最優先が前提になってしまいます。
 使用料も市民と市民以外の方では倍あるいは数倍も掛かり、火葬代にいたっては10倍というところまであります。
 それでも葬儀費用全体から見れば抑えられた金額なので、多少のお金を払ってもより近くて交通の便が良い方の斎場にと目が向いてしまいがち。
 そこで、さらにふるいに掛けるべく次なる案が出てきます。
 時間差攻撃です。
 相模原市営斎場の場合を例に取りますと、通夜当日の午後3時までに市民の申込みがない場合に限り市外の方を受け付けるというものです。
 午後3時というのは葬儀社が通夜のセッティッグを始める時間帯です。
 現実それから発注に取り掛かり通夜に間に合わせるには少々むりがあります。さらに、市民の申込みは多く、4~5日は待たされるとのこと。現実無理な話です。
 その他同じように横浜市、立川市等も、ぎりぎりまで市民の味方で、実質市民以外の方の締めだしともとれなくはないようです。

 一方で、逆のケースもまれに見受けられます。例えば、かわさき南部斎苑などは市外の横浜市鶴見区近辺の方はよく利用されるようです。
 市外扱いでも民営斎場使用の場合よりも費用が抑えられ、火葬場併設で移動がないメリットが交通の便のデメリットを上回っているようです。
 これから益々会葬される方も高齢化を迎え、少しでも行きやすい斎場を希望され、その一方で、住宅地区での火葬場建築反対運動が各地で起きていると伺います。
 ただ単に忌み嫌うのではなく、死について考え直すよいきっかけになるかもしれません。
 
 
 
 
 
 
 
 

斎場選びは駅前だけにこだわらなくなくても大丈夫です・・・。

 最近のご相談者の中には駅近くや駅前の斎場にこだわりを見せる方が多く見受けられます。
 特に、ご高齢の会葬者や会社関係者が多くいらっしゃる場合は、足の便が重要なポイントになるからのようです。
 しかし、実際駅前にある斎場は葬儀社の自社斎場が多く、所有されている葬儀社しか使用できません。
 では、駅前に自社斎場を持った葬儀社しか頼りにならないのかといえば、そうとも言い切れません。
 むしろ、距離に余りこだわり過ぎて全体を把握できないことの方が色々と問題を含んでいるようです。
 
 先日も公営斎場は電車やバスの乗り継ぎがあり、会葬者に負担がかかるから考慮に入れていないと言う方がいらっしゃいました。
 しかし、公営斎場のメリットも沢山あります。端から除外するには惜しい式場です。
 たとえば、最寄駅からマイクロバス(定員26~7名)のピストン輸送という方法もあります。
 ご家族・ご親族中心のご葬儀等では通夜の1時間前に1回目をご親族様用に出し、2回目は20分後、3回目は40分後と一般会葬者用に出せばクリアできる問題ではないでしょうか。
 また、ご近所の方々が多数お見えになる場合では、ご喪家のご自宅に集合して、こちらからマイクロバスで往復するということもできます。
 勿論、公営斎場だけではありません。民営の貸斎場然りです。

 さらに、出来る限り、事前に斎場をチェックされることも希望します。
 少しでもお時間がありましたら実際に葬儀社の担当者とご一緒し、ご自分の目で確かめることも大切です。
 ご一緒した担当者の態度・行動も客観的に観察できますし、斎場までの所要時間も会葬者の顔ぶれを頭に描きながら大丈夫かどうか判断でき、斎場の雰囲気、1日1ご喪家だけでない場合の周りの騒音なども具体的にチェックできます。
 意外なことには、斎場のお掃除の行き届き方が目につくとよく言われます。
 立派な建物でも、たった一つのことで台無しにされてしまいます。掃き清められ、清々しい中からお見送りしたいものです。
 
 
 
 

葬儀社と斎場と火葬場の関係

あさがお葬儀社紹介センターのブログをご閲覧頂き、ありがとうございます。
http://www.asagao.or.jp/support/kankei.html
当センターのホームページ内に「葬儀社と斎場と火葬場の関係」ページがあります。
葬儀社、斎場、火葬場という言葉がホームページ内によく出てきますが、その関係がいま一つ整理されていなくわからない方が多いと思います。

このページを読まれれば、互いの関係がわかってくると思います。
ぜひ目を通されてください。

ご葬儀も高齢化対策が必須

 葬儀・告別式の立会いに伺った日、横殴りの雨の中どうにか会場にたどり着いたのは開式20分前でした。
 「まずは依頼者にご挨拶を」と式場に足を踏み入れると、すでに司会者の方が当日の進行予定をご家族ご親族の皆様に説明している最中でした。
 担当者の「10分繰り上げの開式となりましたので」の言葉に火葬場に行く道路の混雑対策のためかと勝手に解釈していました。
 やがて菩提寺のご住職による葬儀・告別式の読経が終わり、一旦ご住職が退席され、暫くのお時間の後、再びお出ましになり、初七日の法要となりました。実はご住職は退席された後、お着替えをなさり初七日のお勤めをされたのです。これはご住職のたってのご希望でした。ご高齢であり、お着替えの時間を考慮しての10分間だったのです。

 開式まもなく中高年のご近所の方々が続々とお見えになり、瞬く間に式場の席はいっぱいになってしまい、後から来た方は隣の和室の控室に案内されていました。
 ところが皆さん和室が苦手らしく入口で躊躇され、結局ロビーにずっとお立ち頂く羽目になってしまいました。
 近年、ご葬儀を出す方もお見えになる方もご高齢者が増え、依頼者から車椅子の有無を始めとする斎場のバリアフリー対策の問い合わせが目に付くようになりました。
 都会での斎場は特に最寄駅から近く、交通の便が良いところが必須条件になってきています。
 斎場側もお年寄りや足の不自由な方々からの要求のためと称して、和室控室を洋室にリニューアルしているところが目だって増えてきているようです。