通夜の夜は家族で過ごしたい・・・。

 先日、通夜の後は一晩故人と一緒に家族だけで過ごしたいが、公営斎場でも大丈夫かとのご質問を頂きました。

 消防法ではお線香等は21時までと決められていますが、コロナ禍で大変な状況の中、お泊りだけでしたら今のところ大丈夫なご様子です。

 しかしながら、刻一刻変動する現状の中、先が読めないことも事実です。

 最期の晩をどの様に御過ごしになられるか。

 ご喪家にとって1番の忘れがたい日を、思い出としていかに心に刻んでいただけるか。

 御葬儀担当者にとっても最大の関心事ではありますが、昨今のコロナ禍の中では出来るだけひっそりと、声を大にするのもはばかられるのが現状です。

 手元に以前ご相談者から頂いた手紙がございます。

 当初の御相談メールでは闘病中のお父様のご容態は今すぐという程ではないが、お父様の為にも出来るだけ慌てないで対処されたいと綴られておりました。

 一方のお父様は、看病疲れのお母様の為にも、最期は家族だけで静かに見送ってほしいとのお考えです。

 しかしながら、センターとのやり取りの中で、ホームページに記載されている「家族だけでお見送りすることも大事だが、長年の付き合いの中で最期のお別れをされたい人の気持ちを汲んであげることも大切」のくだりが頭から離れず、親戚から「お見舞いも拒否され、最期のお別れも出来ないなんて辛すぎる」との申し出に、どうぞお出で下さいと言えたことで、一生の悔いを残さずに済みましたと感謝のご報告が綴られております。

 3ヵ月後の御葬儀ではご親戚の方々が掛け参じ、通夜の夜は皆で大広間に雑魚寝され、「さながら合宿所の様相を呈し、翌朝はバケツリレーよろしく、大広間にお布団の山が築かれたのは圧巻でした。通夜の一晩が思い出深く、心に刻まれた気がします」とお気持が記載されておりました。

 コロナ禍以降の御葬儀は如何に・・・?

コロナ禍でもご納得のいく御葬儀を・・・。

 新型コロナのオミクロン株が相変わらず猛威を振るっておりますが、御葬儀だけは待ってくれません。

 3密を避け、出来るだけシンプルな方向にと世の中の風調に合わせ、ご不満を持っていながらも、勢いハウツウ式の通一片の御葬儀で済ませる傾向が多く見られる昨今ですが、他の出来事と異なり、やり直しが効かないのも御葬儀です。

 一方の担当者サイドも、ご喪家にご満足頂く為には、シンプルな中にもどれだけご喪家のご要望を汲み取れるか、この1点に尽きるのではないでしょうか。

 以前から御葬儀の良し悪しは担当者で決まるとまで言われておりましたが、コロナ禍の中での御葬儀はお身内のみの小規模な1日葬が中心となり、担当者の采配ぶりがより大きな比重を占めてきているようにも思われます。

 小規模な御葬儀では特に一人の担当者が最初から最後まで一貫して面倒を見ることが多く、御葬儀をお出しするのが初めてのご喪家の方々にとっては、それが大きな安心材料に繋がっているようです。

 その為には、ご葬儀までの短時間にどれだけ双方が歩み寄り、コミュニケーションが取れるかが大きな鍵にもなります。

 「深夜の電話対応から式の準備・ご葬儀・その後のフォローまで大変親身かつ丁寧に対応して頂き、満足しています。細かなところまで行き届き、とても頼りになりました。御葬儀に関し、分からないことだらけでしたが、適切なアドヴァイスを頂き、誠意ある対応に感謝しております」とご相談者からのお声も頂いております。

 ネットだけの情報に惑わされず、長年の経験をもとに臨機応変な対応が出来る担当者の目配り・気配り・心配りにも注目を・・・。 

ご自身の御葬儀について・・・。

 先日、お身内の方がお1人しかいらっしゃらないので、ご自身の万が一を考慮されて、必要な事柄等をメモに残しておきたいとの御相談を頂きました。

 ご高齢ではいらっしゃいますが、現在まだお元気そうなお声が、電話口から伝わってきました。

 お見送りの方がお1人だけなので、直葬を御希望されていらっしゃいますが、今一番のご心配は死後の処置とのこと。

 病院でご逝去された場合、死後の処置は病院でして頂けますが、ご自宅での万が一の場合がご心配との事。特に女性の身にとっては一大事です。

 ご相談者の地域の賛同葬儀社さんに伺ったところ、搬送担当のスタッフの手により、搬送前に簡単な処置もされるとのこと。

 また、直葬の場合の葬儀費用もご心配とのことで、賛同社から伺った費用等もお伝えし、ご相談者も取りあえずホッとされたご様子です。

 複数の賛同葬儀社さんより、お見積りもお取りできる旨申しあげましたが、ご自身の御希望等をもう一度考え、「再度ご連絡をさせて頂きます。見積りはその折に」との由。

 最近では、数年前からマスコミでも頻繁に取り上げられ、残された方々も慌てなくて済むようにと、ご本人様の御希望や伝えるべきことを書き留めておく、「エンディングノート」の存在がクローズアップされておりますが、 次回ご連絡頂いた折にはこの「エンディングノート」の存在をお話し申し上げ、ぜひともお勧めしたいと存じます。 

 エンディングノートの前書きには「お気持ちが変わったら、前に書き込んだものを赤ペンの線で消して、新たに書き加えてください。変更したところの横には書き加えた日付を忘れずに」と記載されておりますので・・・。

事前相談の意味

「喪中のため新年の御挨拶は失礼させていただきます」

 11月に入り、親戚・友人からの喪中はがきが例年になく舞い込んできています。

 早いもので今年も残すところ1ヶ月余りになってしまいました。

 季節の移ろいに戸惑いを感じながらも、日々ご葬儀の相談を承っております。

 最近ではネットを通じて情報過多の傾向もあり、ご葬儀も表面上は大分様変わりしてきているように見受けられますが、事前にご相談される方のお気持は10年前も現在もあまりお変わりはないように思われます。

 ご相談頂くお気持やお立場はそれぞれですが、やり直しがきかない未知のことへの不安と、最後の力を振り絞って必死に戦っていらっしゃる方を目の当たりにされ、自己嫌悪に陥りながらも、無事やり遂げねばとお気持ちを奮い立たせてのご相談が大方かと存じます。

 限界が近づき、何度も「もしかしたら・・・」のお気持がよぎり、「その時」をどのようにすればよいのか見当がつかないままセンターにご相談頂いた方からは、看病しながら一方でご葬儀の準備に入る行動に罪悪感を覚え、当初は悩みながらセンターとやり取りをしておりましたが、あらかじめ知っておくことが、ひいてはキチンと送ってあげることに繫がるのだと思えるようになってこられたとのご報告をいただきました。

 ご相談されてからお気持も次第に落ち着き、残り少ない時間でしたが看病に専念でき、悔いを残すことなく、お見送りが出来たとの由。

 当惑されながらもメールやお電話でのやり取りの中で、不安や疑問が1つづつ取り除かれ、並行してご自身のお気持も整理されていき、後は安心して看病に専念された御様子が伺われました。

 一段落された後は悔いを残さない為にも、当方からも看病に専任して頂くようお願いしております。

 やり直しがきかないのがご葬儀です。

 センターではご要望のご葬儀に、またこだわりのご葬儀にどれだけ近づけられるか、ご葬儀を施行する担当者への橋渡し役を常に心がけております。

ご相談出来て、心強かったです・・・。

 病院から余命1週間から1ヶ月程と言われ、万が一に備えてのご相談を・・・とのご連絡を頂いてから2ヶ月後でした。

 ご家族とごく内輪のご親族のみに見送られ、お母様のお好きだった音楽が流れる中、10年前にご逝去されたお父様同様に無宗教での1日葬が執り行われました。

 A4サイズの遺影もご喪家でご用意し、会葬礼状も手作りされたとお伺い致しました。

 最初に相談を頂いた折、ご要望等とその理由をお伺いして、それに見合うと思われる地元の複数の賛同社から見積りをお取りし, 見積説明書と共にお送りさせていただきました。

 お送りすると同時に、お時間がございましたら是非に見積りをお出しした担当者とお会いになり、祭壇やお食事等の写真をご覧になりながら、直接具体的なご要望等をお話されることをお勧めいたしました。

 と申しますのも、ご葬儀の内容もさることながら、実際のご葬儀では担当者とのコミュニケーションのあり方が重要な要素を占め、特に少人数でのご葬儀では担当者との意思の疎通の良し悪しがご葬儀を決定するとまで言われ、ご葬儀後センターに送られてくるアンケートでも、多くの方から実感されたとのお言葉が届いております。

 ご相談者からは早速に各担当者とお会いになり、各人甲乙つけがたいが、担当者のきめ細かな対応ぶりに加え、見積りの組み合わせの自由度が高い社をお選びになられた旨ご報告頂きました。

 最初のご相談から1ヶ月後、お母様はお医者さんの見立てをはるかに超えて、よく頑張ってくれておりますとのご報告が入り、ご相談をお受けした当方もホッとすると同時に、出来るだけお母様のお傍にいて看護に専念して頂けるよう改めて申し上げた次第です。

 それから1ヶ月後、お母様は帰らぬ人となりましたが、ご紹介した担当者の対応にご満足され、センターにご相談出来て心強かったですとのご報告を頂きました。

言われるがままにしなくても大丈夫です

事前相談では、「初めて葬儀のことを考えなくてはならない状況になり、何も分からないので」というご相談が多い中、「以前に経験した葬儀で全て葬儀社さんの言いなりになってしまったことが反省点になっている」、と、過去に行った葬儀のときと同じ思いをしたくないという理由からご相談をいただくこともあります。

ご依頼者が葬儀についてよくわかっていないのをいいことに、葬儀社に都合がいいように話しが進められ、そのままの流れで葬儀を終えてしまうということなのでしょう。  

それを不満に思い、次の葬儀では同じ思いをしないためにと色々お調べになって、センターにご相談をいただくことがあります。

以前執り行ったお父様のご葬儀の際、、喪主のお母様が葬儀社とのやりとりの全てを行ったそうですが、葬儀後に、「思うような葬儀ではなかった、祭壇のイメージも全然違うし…」とこぼされたという話を聞いたことがあります。

葬儀社主体で話しが進み、言われるがままに従って、唯一、祭壇について口を出せたものの、思うようにはなっていなかったとのこと。

初めての葬儀で何も分からず、葬儀屋の言うとおりにしていればいい、例えばランクを下げたいなどと言ったら悪く思われて、ちゃんとやってもらえないのではないかという思いと、プロに任せれば間違いないと思っていたそうです。

ご相談では、ご相談者と葬儀社の間にセンターが入ることで、ご相談者の要望はセンターを通して葬儀社に伝えることができます。特に事前相談で時間がある場合には、ご要望の変更に伴って概算見積の再提出などもできますし、葬儀社さんに直接言いづらいことなども、センターを通していただけます。


多くの方に、ご喪家のご要望に出来る限り協力してくれる葬儀社さんもあるということを知っていただければと思っています。

時代は変われども決め手は10年前も同じです。

当センターでは、創立当初からご葬儀を終えたご相談者に、アンケートのお願いしております。
ご回答頂いたアンケートはこれからご相談頂く皆様へのアドバイス、担当者への励ましの他、センターにとりましても、今後の方向性を考慮して行く上で、重要な要素の一つとも考えております。
この10年間で、ご葬儀を取り巻く環境も表層には大分変化が見られますが、アンケートによるご喪家のお気持の変化は如何ばかりでしょうか。

丁度10年前の2009年に頂いたアンケートでは、「あさがおさんのホームページを読んで、一人で悩むよりまずはあさがおさんに相談してみよう!」とお決めになられた方の場合は「過去に父の弟も癌で亡くし、その時は何の準備も出来ず、バタバタと病院の霊安室の名簿の中から全く面識もない葬儀社に決めてしまい、葬儀後には高額な請求をされ、参列して頂いた方々にご不便、ご迷惑を掛けてしまったので、父方の親戚より、お父様の際は出来る限りの準備はしておいてね!との助言を受けておりましたが、葬儀社に知り合いも無く、ネットで検索したところ、御社のホームページにたどり着きました。以前の経験から、葬儀社さん直接ではなく第3者であるあさがおさんに事前相談ができることが利用の決め手になりました」とおっしゃっています。
「何かの御縁であさがおさんとご紹介頂いた葬儀社さんと知り合えて、家族として立派な式ができたことに感謝しております。これもまじめだけが取り柄の父の日頃の行いがよかったからかしら!?」とお母様共々お話されていらっしゃるとの由。

また、「今回初めて身内が亡くなり、喪主である母も体調が悪く、私と弟が仕切る形になりましたが、若い二人では、何をしてよいのか分からない中、ご紹介頂いた担当者のおかげで立派な告別式を執り行うことができました」とご回答頂いた方からは、担当者の「押し売りもなく、一歩引いた立場でのお話に好感が持て、僧侶の手配や亡くなった当日も朝早くから病院に出向き、その後の段取りなども親切に教えていただき、葬儀後の位牌の手配、49日法要での僧侶の手配、石材の手配も親切に対応していただきました。

ご葬儀中身内がバタバタする中、適切な指示、裏方さんに徹したお仕事ぶりには大変助かりました。母は担当者を大変気に入り、次の時もお願いしますねと言っており、近所の友達にも口コミで良かったわよと言いふらすと迄、言っておりました」。

又別な方の場合は「これが父の最後の入院になるだろうと医師から告げられました。母と私は葬儀のことを考えなければいけない状況になりましたが、交代で病院に行くのが精一杯でした。当初病院から紹介されるだろうし、成り行きのままでいいねと余り積極的ではありませんでした。母の希望は公共の斎場で、小さな葬儀にしたいとのこと。インターネットで調べ、センターのサイトを見つけ、電話番号だけを控え、5日程前に少しためらいはありましたが、母には内緒で思い切って電話させていただきました。非常に不安な時でしたが、担当者から何時でもまた電話をしてくださいとおっしゃっていただけた安心感で、何となくホッとしたことを覚えております。母にはそういうNPOがあること、そこに紹介してもらった葬儀社が良さそうだということを話し、お任せする覚悟ができました。残りの数日は父を看取ることだけに気持ちを集中することができましたので、相談させていただいて良かったと思います」。

センターがご紹介した賛同社にお決めになられたご喪家のお気持ちは、3人3様ですが、ご葬儀へのお気持は、当時も今も余り変わりはないように思われます。
いつの世も、先ずはお気持から。
御葬儀はやり直しがききません。ご納得のいく方向を常日頃、考えておくことも重要です。

A葬儀社はどういうところですか?

 相談の話の流れの中では、「いま検討している葬儀社、さらには、これから検討したいと考える葬儀社はありますでしょうか。理由があればその理由も」と聞くことがあります。

 「近所の方がよく利用しているので」「知人が勧めてくれたので」「ホームページを見て問い合わせしたら、すぐに電話や見積もりを送ってくれたので」「かつて、利用したことがあるところなので」と理由は様々です。

 相談ではないのですが、「A社を検討しているが、これらの社はどうですか?」とか「親がA互助会に入っているようなのですが、ここはどういうところですか?」「違うサイトを通してA社B社C社の3社から見積もりが送られてきたが、どういう社ですか?」「この社から見積もりを取ったのだが、見積もりを見てもらえますか?」と言ったような問い合わせを受けることもあります。

 理由は様々ですが、検討している方にとっては、その社がどのようなポジションにあるのか、知りたいと思うのは当然です。ただ、サイトを見回してみてもわかるものではありません。
 これに、的確にこたえるためには、様々な社を見比べる状況にある人でないと、なかなか難しいといえます。

 もうちょっと、正確に言うと、A社を検討している人にとって、知りたいのはポジションという一般的なこともさることながら、具体的に、自分がしたい葬儀に適している社なのか、だと思います。これはさらに難しく、サイトをいくら見回してみてもわからないでしょう。

 ということで、センターに問い合わせてくるのでしょうが、これに対し、われわれもわかる範囲で、A社はこういう葬儀に適しているところで、こういう場合はあまりメリットがないのでは、とか、B社は、・・・・・と説明しますと、こういうのが知りたかった情報です、と喜んでもらえます。

ちゃんと伝わっているでしょうか・・

 センターでは、賛同葬儀社の登録の申し込みを頂いた際、必ず担当者と直接お会いして面談をさせて頂いています。
 今まで、何社もの葬儀社の担当者とお会いさせていただきましたが、話し方や、雰囲気は様々で、葬儀を行う担当者としても、ご喪家に対する対応の仕方はそれぞれなのだろう、と思います。

 ネットで葬儀社を探していた方から、「葬儀社が沢山あり過ぎて分からなくなってしまった」とご相談いただくことも多いですが、ネットではその会社がどんな会社なのか、担当者はどんな人なのかはわかりません。
 
 そのために、センターでは、それらのご紹介葬儀社のことをわかりやすく伝えなければならないのですが、私の乏しい表現力でちゃんと伝わっているのか、特にメールでのやりとりをしたときは、いつも「ちゃんと伝えられたか」と、心配になってしまいます。

 わかってもらえるように、うまく表現できるよう、また勉強です・・。

 

事前に葬儀の事を知っておくのが必要だと感じた

 そろそろ葬儀のことを調べ始めようかと考えていたところ、お父様のご容態が急変し、のんびりしていられない状態になってしまって、というご相談を頂きました。
 以前、ご親戚の葬儀打ち合わせに同席した際に、依頼した葬儀社のことも葬儀のことも何も分からない状態で、葬儀社の勧められるままになってしまっていたことを間近で見ていたため、事前に葬儀の事を調べたり、葬儀社を決めておくことが必要だと感じたとのこと。
 ご相談では、葬儀の流れやどのくらいの費用がかかるのか、不要な高額の物を勧められたりはしないだろうか、などのご心配なことなどのご相談から、どのような葬儀社があるのか、など具体的な話しをさせていただき、ご紹介した葬儀社でご葬儀が執り行われました。

 必要な物、使わなくてもいいもの、そんなにランクが高くなくてもいい物、逆に、少しランクを上げた方がいい場合があったり、などは、ご喪家の状況や要望によって異なりますので、どのような葬儀にしたいのか、という事をある程度整理しておくとその判断がしやすくなると思います。

 葬儀の打ち合わせは、大切なお身内の方がご逝去されてすぐの段階に行われます。その時の「判断力は普段よりも低下する」と言われている状態で行われる葬儀の打ち合わせで、葬儀のプロが言うのだから間違いないと思ってしまうのも仕方がないことですが、葬儀の事を知っていれば、不要なものを断ることは出来るかもしれません。
 また、事前に安全な葬儀社だということがわかっているところに依頼すれば、そもそもそのような心配もないのではないかと思います。

 まだご本人が頑張っているときに葬儀社に相談するということに抵抗がある方は多くいらっしゃいます。センターへご相談いただく方の中にも、まだ葬儀社と直接連絡を取るのは控えたいとおっしゃる方もいらっしゃます。
 そのような方でも、安心して葬儀がおこなえますよう、ご案内させて頂いています。