雑談の中で印象に残すのは難しい・・

 先日、知人の義母様が亡くなり、お葬式をした、という話を聞いたので、次に会った際にお悔やみの言葉をかけたところ、「あっ!!あなたそういう仕事してたよね!忘れてた〜。慌てちゃって、そういえばあそこに葬儀屋さんがあったってことを思い出して、名前も分からなかったけど、地図で探してそこに頼んだのよ・・・」と。
 「お葬式って本当にお金かかるのね、家族5人だけだったし、食事もとらなかったんだけどこんなにかかっちゃって・・」など、そのあとお葬式の話しを少しして、「まだ次があるから、その時はお願いね」と言われて話しが終わりました。

 また、他の友人と話をしていた時に、お互いの仕事の話しになり、前から私がこの仕事をやっていると知っているはずではあるのですが、「そういう仕事なのね、良かった、聞いておいて。近いうちに相談させてもらうかも!」と、初めて聞いたかの反応でした。

 こういうことが今までに何度かあり、最近、「もしかして、私の伝え方が下手なのかも??」ということに気が付き・・。。

 雑談の中で印象に残るように話をするのはどうしたらいいか、、、
 今までこんなことを考えた事がありませんでしたが、今更ですが、ちょっと意識してみたほうがいいかも・・。

 私を含め、友人たちも親が高齢になってきて、先の事を心配し始める年代です。
 私ができることであれば、少しでもちからになれればいいな、という想いがあるので、雑談の中でも記憶に残してもらえるような話しができるようになりたい、と。

 雑談も大切なツールとして役立てられるような勉強をしようと思い、まずは本を買ってみました。

長期的なご相談ではぜひ見直しして頂ければと思います。

 以前、葬儀の事前相談は余命を知らされてからするのが普通ですか?というお問い合わせがありました。
 ご家族に万一のことがあった時、慌てないようにしたいということから、葬儀のことを考え始めたという方からのご相談です。
 ネットで葬儀社のことを調べ始め、色々見ていくうちに、葬儀社をネットで決めてしまっていいものなのか、と心配になってしまったとのこと。
 「まだ余命を宣告されたわけではなく、すぐに葬儀社を決めなくてはならないという状況ではないのですが、事前相談はやはり余命を宣告されてからするものですか?」というご質問でした。
 
 事前相談においては、どの時期から始められても大丈夫です。
 今はまだお元気な状態という長期的なご相談の場合でも、小さな不安を取り除くだけで気持ちが少し軽くなることもあると思いますし、まったくわからなかった葬儀のことを知るだけでも安心感はあるかと思います。。
 ただ、長期的なご相談の場合には、詳細までを決める必要はないとも思うのが正直なところです。

 何年も先という話になる場合、まず、ご相談者やご家族が現在の状況と将来の状況が変わってしまう事があるということがあると思います。
 また、葬儀社においてもその時の担当者がいなくなっていたり、代表者が代替わりして会社の雰囲気や価格帯がかわっていたり、など、いろいろな面において変わってしまうことがあるかもしれません。
 お葬式自体、今と昔では規模が大きく変わっていて、昔では考えられなかった火葬だけで見送る葬儀を今では普通に希望できる時代になっています。
 
 長期的なご相談の場合には、時々見直しのご相談をして頂くことをお勧めしています。
 以前の見積りやご提案から、また新しい状況でのご提案などがあるかもしれません。

ご相談者とご葬儀担当者の間には・・・。

 「先日の母の葬儀では、葬儀社の担当者の方に大変良くしていただきましたので、何かお礼を差し上げた方がよろしいでしょうか」
 ご葬儀後のお忙しい中、ご相談者から早速にお礼のお電話を頂き、大変恐縮した覚えがございます。

 「お気遣いは有難く頂戴致しますが、頂いたお言葉だけで十分でございます。担当者にはその旨、お伝えしておきますので・・・」と代弁させていただき、代わりにセンターから後程お送りするアンケートへのご協力をお願いいたしました。

 当センターではメールとお電話でのご葬儀に関するご相談をお受けし、どの様なご葬儀をお望みなのかをお伺いし、ご相談内容に沿った地元の賛同葬儀社さんをご紹介させていただいております。
 賛同社の担当者の方は地域の実情を熟知しておりますので、ご葬儀に対するご不安の解消は勿論のこと、さらにご要望に応じた臨機応変な対応ぶりが、ご葬儀後にお願いしておりますご相談者のアンケートからも伺えます。

 「父が急に亡くなり、家族みな慌てていましたが、てきぱきと対応してくださり、説明も分かりやすく丁寧でした。葬儀までの数日間、分からないことは細かな事でも丁寧に対応してくださり、お蔭様で安心して通夜・葬儀を執り行うことが出来ました。当初は漠然と家族葬と考えておりましたが、親しい方に訃報をお伝えするにつれ、最終的には一般の葬儀という形になりました。父が生前お世話になった方々に、最後のお別れをしていただくことが出来、これで良かったと家族一同思っています。当初の見積りより、人数が膨らみましたが、スタッフの皆さんが万事細やかに対応してくださり、心強かったです。悲嘆にくれてオロオロするよりは、しっかりとつつがなく見送ってあげたいという気持ちが強い我が家の家族ですので、てきぱきと合理的に、でも温かく家族の気持ちを汲んで葬儀をすすめてくださった担当者に会えて本当に良かったです」。
 
 以前、ベテラン担当者から「ご相談者が信頼関係を築かれるかどうかはご葬儀前すでに決まってしまう」とまでおっしゃっていた言葉が思い出されます。
 「担当者はご葬儀を仕切りますが、主役はあくまでご家族であり、私たちは悲しみを癒すお手伝いをし、何よりもお任せして大丈夫という安心感を持っていただけることが大事」と熱く語っていらっしゃいました。
 
 ネットを見ながらのお問い合わせが多い昨今ですが、ネットでの説明だけでは伝わりにくく、ご要望を救い上げてくれるのは、矢張り地元密着の担当者の力です。

事前相談

先日、センターに御相談いただき、ご葬儀を終えたご依頼者からアンケートのご回答を頂きました。

「急な事で頭も心もパニックになってる時に要点を押えて説明して頂けて本当に助かりました。早くから準備できていたので、あわてずにすみました」

とのご回答で、事前相談をされることによって不安を軽減していただき、安心して葬儀社にご依頼されたことに、安心いたしました。

事前相談されるメリットは、万が一の時に慌てずに決めておいた葬儀社に依頼することができる点であると思いますが、葬儀社を決めるまでの間には、ご相談者がどのような不安を持っているのか、葬儀についての心配がどのようなものなのかなどを一つ一つクリアーにしていただくという経緯があります。

このご相談は、医師から余命を告げられた段階で、なにをどうやって進めて行ったらいいのか、なにもわからない、という状態から始まりました。
メールとお電話で何度かのやり取りをさせて頂き、葬儀社をご紹介させていただき、担当者とコンタクトをお取りになったうえで、担当者と直接お会いいただくことになっていましたが、ご面談を予定していた日にご逝去され、そのままその社へご依頼になりました。

事前に面談をすることはできませんでしたが、センターからの説明とご相談者がお電話で担当者とお話になられたことで、安心して葬儀社にお任せ出来たとのことです。

葬儀について、事前に相談することは、気になっていてもなかなか行動に移せない方もいらっしゃると思いますが、不安に思うことがあるような場合には、それを軽減するだけでも少し気持ちが軽くなることがあるかもしれません。

その時には考えたくない「葬儀」のことだと思いますが、小さな疑問や不安を取り除くだけでも、軽減できることもあるかと思います。

センターでは、そのような、小さなご相談でも承っていますので、お気軽にご相談いただければと思います。

「エンディングノートを・・・」と思い立ったら、即実行です。

「母が旅行先で急死して、現在当地の霊安室に安置されている状態で、こちらに搬送して貰う手筈にはなっているので、近くの葬儀社さんのご紹介を・・・」
突然なこと故、搬送先もご自宅か、ご自宅以外にされるかまだお決めになっていない状態とのこと。
予想もしていないことに、ご家族の方々も呆然とされていらっしゃるご様子が電話口から伝わって来ます。
お話をお伺いし、ご要望に適した少人数でのご葬儀を得意とする、地元の賛同社をご紹介し、ご相談者から直接賛同社へご連絡をいただきました。

最近はお歳を召した方もお元気で、旅行ブームに乗って遠方まで足を延ばす方も増えて参りましたが、一方で旅先でのご不幸をお聞きすることも度々ございます。

先月も鹿児島にお住いのニュージ―ランドご出身の方が上京されて横浜で倒れられ、そのまま帰らぬ人となってしまわれ、ご親戚がいらっしゃる横浜で無宗教葬のご葬儀を執り行った例もございます。

また、山陰をお母様とご旅行中の息子さんの場合は、突然お母様の具合が悪くなり、旅先での介護もむなしく旅立たれてしまわれ、急遽ご遺体を空輸で運ばれて、ご実家近くの斎場でご葬儀を執り行う羽目になりました。
しばらくは無我夢中で何も手が付けられない状態でしたが、お母様の1周忌を前にやっと落ち着くことが出来ましたと丁重なご報告をいただいたことが思い出されます。

お元気と思われていた方の突然の不幸に、周りの方は只々右往左往するばかりです。
転ばぬ先の杖ではありませんが、お元気にお出掛けされる前に、万が一を考慮して、自身の思いを伝えるエンディングノートをしたためておくことで、大分状況も変わってくるのではと思われます。

近年、エンディングノートの効用を口にすることも一般化されてきましたが、周りを見てもその内その内と、中々実行が伴わないのが現状です。
残された方の為にも、思い立ったが即実行です!

事前相談の意味は・・。

以前、事前相談に対応していたご相談者から、「父が亡くなり、紹介して頂いた葬儀社に連絡して、対応して頂いてます。」とのご連絡を頂き、その際に「事前に依頼する葬儀社が決まっていたことは安心できることだったと、その時に改めて感じました」と、実際にご経験された方にしかわからない実感としてのお気持ちをお伝えいただきました。

このご相談は、お父様がご危篤で大変ご心配な時のご長女の方からの事前相談で、早速に見積もりを取り寄せ、お送りしていたご相談でしたが、お父様がお亡くなりになり、葬儀社に対応して頂いている旨のご報告を頂いたのは、それから3か月後のことでした。
見積が届いていることをセンターに連絡しなければ、と思いつつ、一時、大変ご心配な状況になられたお父様のご容態が安定したことで、安心してしまって・・と、センターへのお返事が出来なかったことを気にされていらっしゃいましたが、ご安心されている状況でしたらセンターへのお気遣いは気にされなくても大丈夫です。

事前相談は、『万が一の時に慌てたくない』、という気持ちからのご相談ですが、センターでは、葬儀についての不安を少しでも軽減できるよう、できる限りの対応をさせていただいており、ご自身がどのような葬儀を希望されているのかを整理し、葬儀についてわからない事を減らしていくことで葬儀の不安が軽減していただき、その後はご看病などに専念していただきたい、という思いもあります。

ご対象の方が頑張ているときに、葬儀のことを決めていくことに抵抗がある方も多いと思いますが、事前相談は「決めなくてはならない」というものではありません。
よくわからない葬儀のことを少し理解し、数多くある葬儀社の中から万が一の時に連絡する社の候補を考えておくだけでも気持が落ち着けることがあるように思います。

事前相談の見直し

 一年ちょっと前にお父様が心配な状況なので、と、事前相談いただいた方から、最近、条件の変更などを含めた見直しのため、再度のご相談をいただきました。
 最初のご相談の頃は数か月と告知されていらっしゃったのですが、幸いにもご回復され、今はとてもお元気にされていらっしゃるとのことでしたが、やはりご高齢ということもあり、いつどなるかわからない状況であるこ
とに変わりはないのでとのこと。
 また、今回のご相談では、まだ先になるかもしれませんがとのことで、お母様に万一のことがあったときのご葬儀についてもご相談されました。

 以前、義父様がお亡くなりになられた際、ご家族は葬儀について何もわからず、皆、とても慌てていらっしゃったそうです。
 その際、義父様が以前葬儀社からもらっていた見積もりを見つけ、そこから一気に事がスムーズに流れたというのを経験をされ、事前に葬儀について調べ、ある程度決めておく必要があると感じられたとのことでした。
 その時の経験から、葬儀についてのご要望も具体的になり、事前相談の見直しに至ったご様子です。

 一人っ子であるご相談者は、ご両親の葬儀をすべてご自身がやらなくてはいけないという重要な役割があるため、とても熱心に、ご葬儀についてお聞きになり、納得のいくご葬儀を行いたいという気持ちがとても伝わるご
相談でした。

選ぶということができます。

 お身内の急なご逝去の場合、ご家族はそれまで葬儀の事など考えたこともないということが多いと思います。
 しかし、ご逝去となった場合、病院や警察からは「葬儀社を・・」と告げられます。

 そのような時に、ご遺族には葬儀社を選ぶという選択肢があるということを知っているだけで後悔することを防げることもあるかもしれないということを知っておいてほしいと思います。

 私の友人で、以前お父様の急逝でどうしたらいいかわからず、お葬式をしなくてはいけないという思いだけで、そのまま病院に入っている葬儀社に依頼し、希望していた祭壇も思うようなものにならず、費用も想定外なほどかかってしまったという経験をしています。
 しかも、今、お父様のお葬式のことで思いだせる事は、葬儀社との打ち合わせをしている間、「遺影写真をどれにしようか」と、家の中の写真を探しまくっていたことと、葬儀社の言っている事がよくわからないけど、とにかくお葬式の準備をしなくちゃということだけで、「何を大事にしなくてはいけないのか」ということを考える余裕はなかったと言っていました。

 「葬儀社を選べる」という事を知らない場合、何もわからずに病院や警察に入っている葬儀社にそのまま依頼する流れになると思います。
 もちろん、病院や警察に入っている葬儀社が全て心配な葬儀社というわけではありません。私達のような第三者機関のチェックが無くても、正直に対応してくれる葬儀社とお付き合いをしている所もたくさんあります。

 しかし、センターへ「後悔した葬儀の口コミ」には、未だに、何も知らずに依頼した為に残念な想いをされてしまったという投稿があり、また、お電話でも「このような事があったのですが、これは普通にあることなのでしょうか」というような、問い合わせをいただくこともあります。

 このブログにご訪問くださっている方は、葬儀について少しでも関心がある方だと思いますので、大切なお身内の急なご逝去の際にはどうしたらいいかなどについて、少しでも知っていただいているかと思います。
 普段の会話で葬儀の話しをすることはあまりないかもしれませんが、もし、大切なご友人などとお葬式の話をする機会があった際には、何かのタイミングで少しだけでも「葬儀社は選べる」と、アドバイスしていただけるといいなと思います。

ぼんやりとした不安を解消して頂ければと・・。

 葬儀の事前相談をされる方は、どの方でも『複雑な想い』があると思います。
 「万一のときに慌てないように」、「思うような葬儀を行いたい」など、葬儀についての準備を前もってすることによりご家族の気持ちが整い、葬儀に対する不安な気持ちの負担が軽くなるというメリットがあるということが分かっているけれど、その裏側には、「本人が頑張っているのに・・」、「まだ生きているのに・・」という心の中の葛藤がある方は多いです。

 電話のご相談では、葬儀について積極的にご相談されているように思われる方でも、やり取りの中でほろっと「まだ亡くなっていないのに、こんな相談をしていいのかわからないんですけど・・」とこぼされることもありますが、万一の時にどうなってしまうのかという不安の方が大きいのかもしれません。
 なんとなく漠然とした不安をずっと持ち続けているよりも、分からなかったことが明確になったり、万一の時に信頼できる葬儀社にすぐに連絡できるということは事前にご相談をされた方ならではの安心があるように思います。

 お電話でのご相談で、事前の段階で周到に葬儀の準備をすることには本当は抵抗がある、ということと、万一の際には火葬のみでの葬儀にしたいが、火葬のみでの葬儀にしてもいいのだろうかと葛藤があるとお話しされたご相談がありました。
 他の親戚には事前に相談をしていることを知られたくないとおっしゃっていましたが、万一の際には慌てて失敗はしたくないとお話しされ、事前の段階で火葬のみでの葬儀について色々とご理解され、「火葬のみを選ぶことに逡巡もありましたが、葬儀が終わった後で、罪悪感も後悔も感じずにいられることを感謝しています。」とご葬儀後にご協力頂いたアンケートでご葬儀の時のお気持ちをお知らせくださいました。

 ご心配な方がいらっしゃる状況での事前相談は、実際にご相談される方にとって迷いもあると思います。
 心配が大きくなってきたときや、どうしたらいいのかわからなくなったときに、不安な状況を少し軽くしたいくらいの気持ちでご相談されるのもいいかもしれません。

20年前の合同葬

 センターのホームページに掲載している社葬のページをもう少し詳しくてわかりやすいものにしようと、改めて勉強しています。
 今手をつけているのが、「中小企業の社葬」のページです。
 社葬というと大手の企業が行なうもののように思う人も多いと思いますが、中小企業でも創立者や役員などの葬儀を社葬で行うことは珍しくありません。

 私も以前勤めていた会社で社長が亡くなり、社葬(合同葬)での葬儀を経験したことがあります。
もう20年も前のことで、お葬式に参列した経験もあまりないような頃、葬儀についてなにもわからず、受付に立って、指示されたことをただただ慌ただしくこなしていた記憶しかありませんが。
 ただ、今思うと、役員を含めても総勢10人に満たない会社でしたが、なぜ社葬にしたのかの意味がよくわかります。
 役員は皆、親族という、同族会社でしたが、社長だけはオーナーがお願いして引き受けてもらった、いわゆる雇われ社長でした。
社長が亡くなり、葬儀には会社関係の方もたくさん会葬に来るので、規模の大きな葬儀になることが予測され、ご遺族の費用面での負担を抑えるために、会社と遺族の合同葬という形にしたということ、また、新社長は20代とまだ若かったのですが、若くても会社のトップとして活躍できるというお披露目の意味もあったと思います。

もう20年も前のことですし、その当時は葬儀の事に何の興味もなかったため、何人の会葬者が来たのかとか、葬儀にいくらかかったのか、どんな祭壇だったのかなど、全く覚えていませんが、「葬儀社を選ぶ」など考えもしなかった時代のことなので、けっこうな費用がかかったということは明らかです。

今は、葬儀社を比較して選べる時代です。また、これから色々なことが変わってくるかもしれません。社葬や合同葬を考える企業からの相談にも新しい情報をきちんと案内が出来るよう、更に勉強をしていこうと思います。