卒寿のお言葉

 11月11日テレビをつけると、作家で天台宗の尼僧・瀬戸内寂聴さんの訃報が飛び込んできました。

 享年99歳との由。

 謹んでお悔やみ申し上げます。

 最近はご高齢ながら、90代の方の活躍が目につきます。

 お料理教室の先輩も今年の春、卒寿のお祝いをしたところです。

 その先輩から先日卒寿に関するメールを頂きました。

 「とうとう90年を生きてしまったお祝いに、関係筋から卒寿の小冊子を頂きましたが、果たしてめでたいのか」

 と、申しますのも、最近は先輩・同級生と顔を合わせるのが稀になり、小学校・高等女学校・大学のクラス会は5年前が最後となってしまったが、それでも残り少ない大学時代の同級生とは3ヵ月に1回ランチをしていることを句会で披露したところ、2人では囲むにならないと揶揄されてしまわれたとのこと。

 かつての友人達も高齢者施設入居、車椅子,介添え人付きとなると次第にお会いするのもおっくうになり、コロナ禍の昨今では手紙とはがきを送りまくり、それでも用事を済ませた後、毎日のお使いは欠かさずに、1日平均5000歩~6000歩は確保しているとの由。

 お誘い頂くのは後輩ばかりとなりましたが、お誘いいただけることの幸せを昨今は身に染みていらっしゃるとのお言葉です。

 戦後初の女性管理職を歴任されて、80代後半までは海外出張も何のその、たくましい人生の先輩です。

 その先輩も昨今の風潮に対して、日本に住むからには噴火・地震・津波・台風は覚悟の上。

 コロナ禍は人災半分で、後手後手に回った政府、孤独に耐えられない若者・子供にとって目先の楽しいことばかりがあり過ぎた時代が長すぎた結果では・・・と。

 戦後の厳しい時代を体験され、喜怒哀楽・栄枯盛衰を噂ではなく、現場で見てきた先輩のお言葉です。

 まだまだ、現役で後輩を叱咤激励されている姿に安堵しました。

 また、ご連絡させていただきますので、こちらこそよろしくお願いいたします。  

今年の年賀状

新年明けましておめでとうございます。

昨年中は色々とお世話になりました。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 今年は昨年来のコロナ禍の中、三密(密閉・密集・密接)を避けた初めてのお正月を迎え、様々な行事の中止や縮小に戸惑いの色が隠せない年初めになってしまいました。

 友人知人からの年賀はがきには、お互い気軽にお会いできない分、昨年からの生活ぶりが克明に記され、ある種、近況報告の場と化しております。

 鎌倉にて月1回の割で開かれるお料理教室も、昨年は三分の一程しか出席がかなわず、卒寿を迎えた先輩の近況も心配しておりましたが、相変わらずのお元気ぶりに、気が付けば若輩の我々の方が、いつの間にか叱咤激励される始末です。

 お仕事に、趣味にと多忙な毎日を送っている合間を見ては、コロナ対策用としてお手製のマスクづくりに励み、針に糸をまだまだ通せますとのこと。

 若輩の健康を心配され、皆さんの好みを想像されながらのマスクづくりとのことで、次回お会いするのを今から楽しみにしております。

 未来永劫、御葬儀とは無縁の世界にいらっしゃるのではと思わせるような先輩の健康法は好奇心と歩くこと。

 若者が闊歩する原宿の陶芸教室に鎌倉から毎週通い、作品作りに切磋琢磨され、常に前向きに、好奇心旺盛な先輩の今年の年賀状には、「セイメイ」と題した自作の御花活けの作品が、躍動感いっぱい映し出されていました。

新しい年を迎えて・・・。

新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 お正月は天候に恵まれ、穏やかな三が日でしたが、昨年末のスタッフのあまりに突然の死に直面し、当方の気持ちの整理も中々つけづらく、改めてお仕事として普段ご相談に応じている、ご喪家のお気持にどれだけ寄り添えるか、言葉だけではなく現実問題として捉え、対応する難しさを、新年早々学ばせて頂くことになりました。

 今年も元旦の朝一番の楽しみでもある年賀状が届きました。

 ここぞとばかりに賀状いっぱいに近況報告を綴る方、筆不精と称して印刷された賀状に一筆添え書きをされる方と様々ですが、お互い仕事にかまけてお会いする機会を逸し、1年1度の御挨拶に安堵する方も多く、これからもこのやり取りが続くことを願うばかりです。

 賀状の最高齢はお料理教室でご一緒している今年卒寿を迎える大先輩です。

 昨年の陶芸教室の作品展で入選された絵柄の下には

 見た目は元気です。

 後輩達に誘われ 遊んでもらっています。

 今年も良い年で有ります様に・・・と綴られています。

 今年は後輩たちが新年早々に卒寿のお祝いを計画しています。

 いつまでもお元気で・・・。

ご友人からのご相談

ご葬儀についての相談は、ご家族やご親戚の方から頂くことが多いのですが、ご友人からご相談いただくこともあります。

以前、「入院している知人が危篤状態にあり、その方の奥様から葬儀について任されて調べているところです。」と、お電話でご相談がありました。

公私共に親交が深かったご様子で、ご相談は、ご相談者とセンターとのやり取りである程度内容を絞り、ご相談者が奥様に確認、報告しながら決めていくという流れで進みました。

ご友人であるご相談者にとっても、ご家族と同じくらいお辛い状況だったかと思います。

このご相談では、ご危篤状態であることや、奥様への確認、報告なども伴うご相談であることから、まず、その時点での状況・ご要望に一番合うであろう葬儀社を一社ご紹介させていただき、見積書を取り寄せました。

見積もりを受け取られたご相談者は翌日、奥様の所へ見積書を持参し、ご検討、葬儀社との面談も行われ、万一の際にはその社へご依頼になることを決めたと報告をいただきました。

ご葬儀後にご協力いただいたアンケートに、対応した葬儀社について「奥様をはじめ我々みな100点満点の評価でした。」とあり、ご相談者であるご友人もご安心されたことと思います。

知人からの紹介で。

 「友人がよかったと言っていた葬儀社も検討しているが、ほかの葬儀社も検討したい」というご相談を伺うことがあります。

 ご友人がその葬儀社を使ったときにとてもよかったと言っていた、知人からこんな葬儀社があると聞いた、など、ご自身を取り巻く方々から好意で教えてもらうこともよくあると思います。

 実際、ご友人が「よかった」と思ったところはその方にとって本当に良かったのだろうと思いますし、どこに頼んだらいいのかわからない人には、葬儀を出した経験者からのアドバイスは安心できるものかもしれません。

 ただ、どのような葬儀社に頼みたいのかはご依頼者の状況や要望、経済状況などによってそれぞれ違うので、ご友人が良いと思った葬儀社が、必ずしもご自身にも良いと思えるのかどうかはわかりません。

 先日、ご友人から紹介してもらった葬儀社に依頼し、その社の安置室にご安置している状態の中、センターにご相談がありました。

 担当者のあやふやな対応に不信感を持ち、場合によっては葬儀社を変えることも考えているとのこと。
 まだ契約のサインなどはされていない状況だったため、どのような葬儀にしたいのか、ご要望の中で一番重要視したいところはどんなことなのか、などをお伺いし、葬儀社のご紹介をさせていただきました。

 担当者と直接話をしていただき、今依頼している葬儀社との打ち合わせの結果次第では、ご紹介社の方にお願いすることになるかもしれない、とお返事をいただきました。

 結果、翌日その葬儀社に連絡が入り、ご依頼というかたちになりました。

 教えてくれたご友人、知人の方との関係性にもよることなのでしょうけれど、葬儀はそのご家族内のことですので、ご喪家の方が満足がいく葬儀社を選んでいただければと思います。

大先輩達に励まされ、今年も始まりました。

 新年あけましておめでとうございます。

 穏やかな日和に恵まれたお正月三が日も無事過ぎ、早くも街には活気溢れる日常生活が戻って参りました。
 
 毎年頂いている大先輩からの年賀状には、陶芸教室での自作の作品と共に「せいめいを奏でし銀盤春の夢」の句が添えられていました。
 躍動感溢れる大ファンの羽生結弦選手の姿が描かれた花瓶の脇には、「健康にはご留意を」の達筆な文字が記されていました。
 人生100歳を目指せと、あおられている昨今ですが、90歳を間近に控えた大先輩に向かって健康状態を愚痴ってばかりいる若輩のこちらは恐縮するばかりです。

 一方、昨年暮れには数十年ぶりにシャンソン歌手・田中朗さんのライブに伺いました。
 銀座7丁目の角を曲がってすぐの所にあったシャンソン喫茶「銀巴里」詣では、青春の1ページでもありました。
 出演直前病を患い、一時は出演も危ぶまれたとのことですが、いつしか時空を超えて落語家・立川談志も生前絶賛された弾き語りの世界へと・・・。
 ステージに立たれた、最初の言葉I shall return が今でもリフレインしています。

 80代後半を謳歌している大先輩達に後を押していただきながら、今年も頑張らねばと昨日近所の神社に詣でてきました。
 おみくじは大吉でした。

 今年もどうぞよろしくお願い致します。

友人たちにも紹介してあげたい担当者

 先日、お父様のご葬儀を終えたご相談者から、「友人たちも高齢の親をかかえ私と似たような状況にいる人も多くなり、近い将来もし葬儀社選びで迷っているようでしたら、(この度のご紹介葬儀社を)ご紹介したいと思います。」とのご報告をいただきました。
 ご相談者がお一人ですべてを判断しなくてはならないという状況の中、担当者の人柄がご相談者の癒しになられたそうで、安心してご葬儀を迎えられたとのことです。

 センターでは、ご相談者とのやり取りの中で、このご相談者にはこのような担当者が合うかもしれない、など、地域だけでなく担当者の人柄やどんな話し方をする人なのか、なども考えながらご紹介させて頂いています。

 ご葬儀を終えたあと、このようなご報告を頂くと、私どもも安心すると同時に、次への励みになります。
 
 ご相談者のご要望、心配点などをもっと深く汲み取り、ご相談者が安心して葬儀を迎えられるよう、良いご紹介をしていきたいと思っています。

担当者の選び方如何で、ご葬儀の良し悪しも決定・・・。

 お送りした複数の見積りを検討中にお母様が急変され、気に留めていらっしゃったA社を急遽ご指名になり、A社のベテラン担当者が病院にはせ参じることになりました。

 20日ほど前、入院中のお母様の万が一を鑑みて、ご葬儀の準備をとのご相談をお受けし、ご要望に適したセンターの賛同社を複数社ご紹介させていただき、各社からお見積りをお取りして、説明書と共にお送りいたしましたが、ご相談当初から少し回復の兆しが見えてきたとのことで、「まだどの社にお願いするか決めかねておりますが、万が一の際はすぐにセンターに連絡いたします。少しお時間を頂いて決めたいと思います」とのご報告をいただい矢先でした。

 ご指名の社の担当者は迅速丁寧な対応ぶりに定評がある方で、ご葬儀後にお願いしておりますアンケートでも度々ご満足されたとのご報告をいただき、中にはご親戚の方々からも「心に残る御葬式だった。是非こちらにも紹介してほしい」とまで言われたとのご回答が記されておりました。

 そのアンケートには当初友人の方からも葬儀社さんのご紹介頂いていたが、マニュアル通りのご返事、折り返しご連絡しますと言いながら数日間の放置と、今後の対応も想像に難くない様子だったとのことで、センターがご紹介した葬儀社さんとの初めての面談の折、疑問に思っていたことを全てお尋ねでき、その回答ぶりにその場で即決されたとも記されておりました。

 また、ある方は担当者との面談で商売の為にオプションの追加を勧められるのではないかと心配されていたが、「これで十分」「これは必要ない」と正直に言って頂いてとても助かりましたとの由。

 初めてご葬儀を執り行う方にとりましては、どこからどのように始めたらよいのか、戸惑いが多い中、担当者の丁寧で迅速な対応と、如何に安心してご葬儀をお任せできるかが大きな鍵になってきます。

 当センターではお見積りを確認された後、ご葬儀をまかされる担当者とご面談されることを希望しております。

 見積りだけでは分かりづらい、ご葬儀の内容等をどれだけご説明でき、ご納得いただけるか、ご要望にどれだけ沿えることができるか、はたまたご葬儀の進行役でもあります担当者の人となりも事前に把握できますので・・・。

気になったことがあれば。

 3月に入ったとたんに、春を感じるようになってきました。
 この時期、満開になっているのは梅?桃?
 毎年、気にはなるものの、調べるほどの興味はなかったのですが、今年は教えていただきました。

 先日、外出したときに、私の前を歩いていたご高齢のご婦人が歩道の真ん中で急に足を止め、満開に咲いている花を眺めはじめたので、私もそれにつられて足を止め、暫し、横で一緒に花を眺めていたところ、「きれいに咲いてるわね〜」と声をかけられました。
 咲いていたのは桃の花だそうです。花の違いを教えていただき、短い時間でしたが、穏やかでほっこりとした気分と同時に、今まで「なんとなくモヤモヤ??」と感じていたものがわかってスッキリした気分を味わいました。

 葬儀についても「なんとなくモヤモヤ??」を感じている方は多いのではないかと思います。
 ご相談では、最初、「何をどうやって聞いたらいいのかわからないのですが」、とおっしゃる方も多く、おそらくモヤモヤを抱えていらっしゃるのかと。
 ご相談のやり取りを通して、理解され、「すっきりしました!」と言って頂くと、とても安心します。

 葬儀のことは、きっかけがないとなかなか調べる事を始められないものかもしれませんし、知人や友人との話しで話題になることもあまりないかもしれません。
 何かの折に、気になったことがあれば、お問い合わせいただければと思います。

 

第1関門突破・・・。

 休日の昼過ぎ、電話口で「あ・・・、今日はお休みではないんですね」とおっしゃった後、一瞬の間があり、「五分後に掛け直します」とこちらが、えっと思う間もなく、ガチャリと切られてしまいました。
 5分後、「先程お電話した者ですが・・・」意を決し、緊張した面持ちの声が聞こえてきました。

 末期癌で入院中のご主人のご様子を心配された友人から、当センターの電話番号を教えていただいたそうです。
 そろそろ準備をしておいたほうが良いのではとのアドバイスを頂き、センターのホームページをご覧になった友人からの推薦とのこと。

 ご主人がお元気な頃には、菩提寺もないので、ご親族のみでのお別れをした後、お骨は一部手元に置き、残りは散骨にしたいとあれこれ最近の散骨事情をお話し合いされていたが、いざ現実的な状況になると、足がすくんで、一歩がなかなか前に踏み出せなかったとの由。

 ご連絡頂いた当初は、まだお話を進めたくないと戸惑いのご様子も見せていらっしゃいましたが、雑談を交えたお話をさせていただくうちに、せきを切ったように今までためていたことをお話になり、お気持も少し和らぎ、ホッとされたご様子がこちらまで伝わってくるようでした。
 「明日までに必ずご紹介頂いた社にご連絡します」と。
 先ずは第1関門突破ですね。

 お身内の方にとりましては病院通いの一方で、ご葬儀の相談をはじめなければいけないという現実が待っております。
 ご葬儀の準備をいつの頃から始めるか、多くの方が戸惑いと心の格闘を繰り返しながら、そのタイミングを見計らっているのも現状です。

 以前ご葬儀後にいただいたお手紙の中に、「当初病院に日参しながら、ご相談の日々に罪悪感を覚え、自分を冷たい人間だと感じ、裏切った思いすら致しましたが、一歩踏み出し、センターとのやり取りの過程で、あらかじめ知っておくことが、ひいてはキチンと送ってあげることに繋がるのだと思えるようになりました」とのご報告もございます。