ご相談者の立場によって。

 以前、親しいご友人が心配な状況になったので、というご相談を頂きました。
 話を伺うと、ご友人は単身でこちらに来ていて、ご家族は田舎にいるとのこと。ご友人が万が一の時に、田舎にいるご両親はこちらの事もよくわからないだろうから、自分ができるだけの事をやっておけば、少しは参考に
なるかもしれないので、ということでした。
 ご友人という立場なので、葬儀についての決定権はありませんでしたが、田舎からくるご両親が困らないようにという気持ちからのご相談で、わかる限りの情報から複数の提案をさせていただき、それぞれについての説明、
見積の取り寄せ、葬儀社のご紹介をさせていただきました。

 何度かやり取りを行いましたが、数日後、ご友人の方がお亡くなりになり、ご両親と連絡を取りながら、ご相談者が葬儀社に連絡、ご依頼となりました。
 ご両親が到着した時点では、きちんと安置所にご安置されていた状態で、そのまま詳細の打ち合わせを行い、打ち合わせの席にはご家族の中にご相談者も同席されたそうです。

 センターには、葬儀について決定権がない立場の方からのご相談も頂きます。
 先日も、「入院している夫の親が心配な状況なのですが、実の家族は葬儀の事を考えたくないみたいなので・・。ただ、万が一の時にどうしたらいいのか、そのときに家族がどうなってしまうのか心配なので。」とのこと。
 
 いざというとき、悲しい気持ちは同じでも、直接のご家族よりも少しだけでも冷静でいられる立場の人がいると、動揺した状態で判断しなくてはならない状況を少しは回避できるかもしれません。

 ご相談者の立場によって。

お友達に葬儀社のお勧めができますか・・・。

当センターがご葬儀後にお願いしておりますアンケートでは、ご葬儀を執り行った葬儀社さんや、担当者の方々の対応面や葬儀費用についてのご満足度を具体的にお伺いしております。

多くの方から大変ご満足とのお墨付きのご回答を頂いておりますが、「お知り合いに今回利用された葬儀社、並びに当センターを勧めたいと思うか」との問いかけのお答えには、一瞬間があるように感じられることもございます。

中にはアンケートの「是非勧めたい」と、次の欄の「機会があれば勧めたい」の二ヵ所に丸を付け、「ぜひ勧めたい」と言いたいところですが、葬儀の話題はあまり友人や知人とはしにくいので、誰かに聞かれた時は、積極的に教えてあげたいですとの回答もございます。

ご葬儀自体は大変ご満足頂いても、ご自身で積極的にご紹介となりますと、ご葬儀に関しては各ご家庭のご事情も考慮する必要が出てきますので、ご相談された折には大々的にご紹介させていただきますとのご回答が目につきます。

そんな折、センターのインターネットをご覧になられた方から、入院中のお父様の病状が思わしくなく、万が一を鑑みて、事前に葬儀社さんのご紹介をとのお電話を頂きました。

ご葬儀についてのご希望をお伺いし、ご要望に見合うと思われる地元の賛同社さんをご紹介したところ、お忙しい方とのことで、賛同社さんにはご自身の方から直接ご連絡をされ、お話をお伺いしたいとのご提案をいただきました。
早速にその旨、担当者に申し伝えておき、その後のご連絡をお待ちしておりましたが、いっこうにご相談者からはご連絡がございません。

暫くの間、他社さんにお願いされたのではと思っておりましたが、その矢先、ご紹介した賛同社にお父様のご逝去の一報が入り、病院へのお迎えをお願いされたとのこと。

実は当方がご紹介した直後、偶然にも同じ職場の同僚から、同じようにインターネットをご覧になり、当センターにご相談をされ、センターがご紹介した賛同社の担当者には大変親身になってご葬儀を執り執り行って頂いたお話をお聞きになられたとの由。
よくよくお話を伺うと、同じ賛同社の担当者の方と判明。

ご相談者はご紹介した担当者にお尋ねされるまでもなく、即その場でお決めになられご様子です。
微力な当方のご紹介に、強力な助っ人が現れ、背中をワンプッシュ押していただきました。

ご葬儀は無事滞りなく、終えることができました。
ご喪家のご感想をお待ちしている次第です。

エンディングノート

 今日は勉強のため、知人が講師をやるということで、終活セミナーに見学に行ってきました。
 今回おじゃましたセミナーに参加されていた方は、ほとんどの方が私と同世代、この先に訪れる、または今、まさにその状態だったりの、親の介護やその後の葬儀について心配されている方でした。
今回のテーマも介護がどれだけ大変なことなのか、また、いつ訪れるかわからない自分自身の最期のとき(だけでなく、認知や事故、病気になってしまったとき)に、家族や周りの人が困らないためにどうしたらいいのかなどの話しから、葬儀については予め決めておいた方がいい5項目など・・
 
 事前に自分の最期のことについて、自分はこんなふうに送ってもらいたいなど、自分の最期の時のことを考えることによって、自分自身を深く見直して最期までの人生をより良いものにしていくためのものということ、また、遺された者が困らないようにということで、今回はエンディングノートを書くことの大切さも伝えていました。
 エンディングノートは、持っていてもめんどくさかったり迷ったりでなかなか書き進められないかたも多いそうです。
 また、せっかく書いたとしても、それをどこにしまってあるのか、誰に伝えてあるのか、伝えた人はちゃんと覚えているのか、引っ越しなどでどこかにしまいこんでしまってはいないでしょうか、など、その後については、将来、それを託した人が近くに居る状態なのかなどの心配もあるようで、今ではエンディングノートに変わるサービスも生まれているとのこと。
 心配されている方は、調べてみるといいかもしれません。

 私自身、自分のことについては、先の事はわからない、何か起こったときには好きなようにやってくれればそれでいいと思ってるのですが、そんな楽天的な考え方が家族を困らせるのかな~と、ふと考えてしまった一日でした。

記憶に残る葬儀にするには…。

 つい先日、友人たちと数人で「5時間ランチ」をしました。みんな同年代で、子供の年齢も近く、話しは尽きることなく・・・・・で、5時間です。

 最近子供が生意気でしょうがない!どうしたらいいか、や、子供に怒っている時にかんでしまい、それがすごく悔しい!などの「母ならではのあるある」な話しや、自慢のカンタン(←この「カンタン」が大事です)おやつレシピなどの話しが続く中、仕事の話題から葬儀の話しへ…。皆、同年代ということは、その親もほぼ同年代なので、葬儀の事はやはり気になっているようです。
 そして、聞ける人がいるということからでしょうか、私がいると葬儀の話しになることが多いような気がします。

 この日に会った友人は皆、一度は葬儀を出した経験がありますが、もちろんその状況は様々です。

 このうちの一人、Aさんは、私が葬儀関係の仕事に携わっていることを知っていたので、私は義理のお母様の余命が宣告された時点から事前の相談を受けていました。葬儀について、一つ一つ説明し、自分達に必要なことは全て理解してもらったうえで葬儀に臨んだので、葬儀では義母様を見送ることに専念することができ、数年経った今でも病院でお義母様が亡くなった時点から、無事葬儀が終わるまでを今でも鮮明に覚えているそうです。

 もうひとりのBさんは、私と知り合う前にお父様を亡くされ、どこの葬儀社に依頼したらいいかもわからない状態だったので、入院していた病院に入っていた葬儀社さんにそのままお願いしたそうです。お父様が病院からどのように搬送されたのかも今では思い出せず、葬儀の打ち合わせでも、何をどのように決めたのか全く覚えていないとのこと。覚えているのは「遺影写真をどれにしようか、写真・・写真・・・・・」と、遺影写真ばかりに気を取られていたことくらいだとか。
 そして、葬儀が終わった後、お母様が、「祭壇が打ち合わせの時に話していたのと違っていた。」と言いだし、その後の葬儀社の対応にも不満が出てしまい、今でも後悔しているとのことでした。

 この話しを聞いて、やはり事前相談はした方がいいと、あらためて実感しました。
 そうでなくても大切な人が亡くなるということは遺された遺族にとっての悲しみは深く、気丈に振舞っていても動揺はあります。大事な話しでもつい、うわの空になってしまうことも少なくないと思います。
 個人の性格にもよることではありますが、「自分で理解している」と「いわれるがままに」では、葬儀で見送りに専念できるかどうか、また、後々の記憶の残り方にも大きな違いがでてくるようです。

 私を含め、彼女たちも、将来、また葬儀を出すことになります。その時に後悔しないように、私から吸収できることは全て吸い取ってもらい、きちんと見送ったと記憶に残してもらえればと思います。

電話でのご相談について・・・。

センターのスタッフとして参加し始めた頃、夜半に1本の電話を取りました。
 「友人が自殺して・・・。葬儀社をどうやって手配すれば・・・」電話口からの切羽詰った声に、受けた私の方が絶句してしまった空白時間を今でも時々思い出します。
 活字の上でお目にかかる言葉としてとらえていた「自殺」の文字が突然受話器の向こうから緊迫感を持って聞こえ、ご相談の重大さを肌で感じた第1歩でした。

 当センターでは電話とセンターのホームページのご相談フォームを通してメールでのやり取りのご相談を承っております。
 電話をいただくご相談者の多くはセンターのホームページをご覧になられ、メールではなく、事後相談のみならず事前相談も、お電話で直接お尋ねされる方を多くお見受けいたします。

 先月お電話をいただいたご相談者の中に、入院中のお父様のことで、「あと数日が山場。ご準備をされた方が」とお医者様から言われ、インターネットであちこち検索されたが、あまりに多い情報にかえって分からなくなり、まずは信頼できるところでご相談をと、センターにご葬儀についてお尋ねされた方がいらっしゃいました。

 お父様の後を継いでお仕事をされ、お忙しい中でのご相談に、お声のやりとりからかなりお疲れのご様子が伺われました。
 ご紹介した葬儀社さんの担当者とご面談をされ、さらに詳しい内容を伺い、見積りの変更をされた直後、お父様が急変され、息つく暇なくご葬儀準備へと緊張は続きます。

 永年のお父様の業績に対し、それなりのご葬儀をしてさしあげたいとのご要望に、葬儀社の担当者もお答えし、ご相談者も大変ご満足のいくご葬儀となったご様子で、ご葬儀後のお忙しい中、早速のご報告をいただきました。
 
 開口一番お礼をおっしゃったお声が、一瞬別の方かと思うほど穏やかで、お聞きしている当方もご葬儀のご報告にもかかわらずほっと安堵いたしました。

 受話器の向こうから聞こえてくるご相談者のお声をどれだけくみ取り、ご不安なお気持ちをどれだけ解消できるのかスタッフの対応ひとつにかかっているように思われます。
 心して行かなければ・・・。

お身内以外の方からのご相談

 事後のご相談の際に、「故人の家族の知人ですが」とか「知り合いが亡くなったのですが」など、ご遺族やご親戚ではない方から電話をいただくことがあります。
 ご遺族が深く悲しんでいて、葬儀社を手配できる状態ではなさそうだという場合に、知人の方が代わりに色々と調べてセンターにご相談されるケースが多いようです。

 以前お請けしたご相談は、「一人暮らしの知人が家で亡くなり、警察で検案中なので、葬儀社を紹介してほしい」というものでした。ご家族は遠く離れた地方にいらっしゃるとのことで、すぐにこちらに来られる状況ではないこと、また、こちらに着いても、初めての土地で何もわからないだろうし、すぐに葬儀という状況になるだろうから、ご遺族が到着した時点で葬儀社と話しが出来る状態にまでしておきたいということでした。
 夜にご家族が到着し、葬儀社と打ち合わせをして、後日ご葬儀という流れになりましたが、後になって、ご遺族の方からいただいたアンケートでは、「知人が身内以上の対応をしてくれた」また、「葬儀社の担当者は最後まで私たちを気遣ってくれました」と、いろいろと手配をしてくれた知人の方や葬儀社の担当者への感謝の一筆がありました。
 自分の知らない土地で身内が亡くなり、葬儀をしなくてはならない状況は、さぞご不安だったことと思います。
 知人の方や葬儀社の手厚いフォローはご遺族にとってとても頼れるものだったようでした。

 以前、「これは私がおせっかいでやっているんだけどね、故人の家族は今葬儀のことどころではないみたいだから」と、故人様のご友人から問い合わせがあったことがありました。
 故人様のお身内のことも心配して手助けをしてくれる身内以外の人がいるというのはありがたいことだなと思いました。

 他人とのつながりが希薄になってきている感がある昨今ですが、やはり、人と人とのつながりはとても大切で、いざという時にはとても頼れるものなのだと、あらためて感じました。

知っておくだけでも違ってきます。

 2年前の夏、友人の義母様がお亡くなりになりました。義母様の病気がわかってからは、義母様のご看病に、また、入院の準備から手続きなどの一切合財を、忙しい仕事の合間を縫って頑張っていました。
 そんな友人から、葬儀の話が出たのは、義母様がお亡くなりになる2カ月くらい前だったでしょうか。
 ご長男であるご主人は仕事が忙しいので、お嫁さんである友人に全てを任せるということになったようです。
 「できれば、家族だけで直葬にしたい」というのが友人の一番の要望でした。
 生きているうちにいい思い出を作りたいから、そちらに費用をまわしたいというのが理由だったようです。
 
 一時的に退院の許可をもらい、義母様の思い出の地に、家族全員で旅行に行きました。

 義母様はとても喜んでおられたそうです。

 友人には、葬儀社さんからは必ず見積を作ってもらうことや、疑問に思ったことはすぐに説明をしてもらうようにとアドバイスをし、それからほどなくして、義母様はお亡くなりになりました。

 ご葬儀は、事前に決めたとおり、直葬で執り行いましたが、だからと言って決して寂しいご葬儀ではなく、とても良い葬儀だったと言っていました。
 
 事前にいろいろと知識を得たおかげで、当日に慌てることなく思う通りにことが進み、また、友人自身、やれることは全部やったという満足もあったそうです。

 今年の夏は3回忌でしたが、家族みんなとても忙しい。お墓参りはこれからも必ず毎月行くから、法要は勘弁してねと、お墓に手を合わせたそうです。

 事前にご葬儀のことをある程度理解しているだけでも、その後はご看病に専念できたり、やってあげるべきこと、やってあげたいことなどが見えてきたりすることもあります。

 ご葬儀の事で、疑問に思うことや、知りたいことなどがありましたら、お気軽にお電話をいただければと思います。

結婚式とお葬式

 今週末、久しぶりに会う友人と食事をする予定だったのですが、今日、キャンセルの連絡がきました。
 お世話になった方が急逝され、土曜日がお通夜になってしまったとのことでした。私たちの予定はたかがお食事。一生懸命謝ってくれる友人に、お世話になった方なら、最後にきちんとお礼言っておかなきゃだめだよと伝え、友人とのお食事はまた次の機会に持ち越しになりました。

 お葬式は予定を立てられることではないだけに、急な連絡で予定を返上してご会葬に駆けつける方も少なくないと思います。

 私の結婚式の時にも、招待させていただいていた先輩ご夫婦が身内の方のお葬式と日程が重なってしまい、結婚式の前日にやむを得ずキャンセルの連絡がきたということがありました。式の当日にご挨拶だけでもと思い、お宅に伺ったのですが、ご主人は「白いネクタイの方が気分良くしめられるんだけどね」と。また、奥様は「せっかくドレス買ったのに。もう一回結婚式やらない?」など、私たちに気を使ってお話しをしてくださいました。

 まさに冠婚・葬祭。

 まだ、私がお葬式のことを何も知らなかった頃だったので、もし、これが自分達、新郎・新婦の親戚関係の方の不幸と重なってしまったらどうなるのだろう…と、漠然と考えて、結局その時には答えが出せなかったことを思い出しました。
 
 ご葬儀に係る仕事に就いて、改めて考えると、気持ちは複雑なことでしょうけれど、結婚式もお葬式も親族一同が集まる大切なセレモニーなので、事情が許すのならば、やはりお葬式の日程をずらして対応することをお勧めするのかな…と思いました。

100歳現役をめざそう。

 「あら、明日私誕生日だわ」料理教室の次回予定日を確認していたお仲間が手帳を見ながらつぶやきました。
 83回目の誕生日を迎える手帳にはびっしりと予定が書き込まれていました。
 現役で数々の要職につき、全国を飛び回っているお元気な秘訣は歩くことだそうです。

 「ただし、この歳で1万歩はいけません。お医者さんからは1日1万歩を勧められますが、同年代の皆さんは一様にひざを痛めています。6〜7千歩で止めましょう」とやみくもに突っ走るお仲間にはやんわり警告も発しています。
 御一緒している鎌倉の散策では、足の速さと姿勢の良さに2回りも3回りも若い(?)仲間が焦ります。

 先日も舞台写真の展覧会を観て、修業を積んだ役者のまなざしから、生を重ねること、一筋に生きること、老いることは芸術と言う思いを新たにされたとのお話を伺いました。
 若い役者にはない強さ感じられ、久しぶりに大いなる刺激を受け、ドキッとさせられたとのこと。
 先輩にはいつも発奮させられます。

 また、長年小さな出版社を営んでいる友人は、この先輩のさらに二回り近く上で100歳を優に越している大先輩からも、大いに励ましを受けているとのことです。

 昨年104歳の誕生日に掛け参じた時も、100歳近くまで現役で仕事をされていた方ですので、今やりたいことは即座に「仕事です」とお答えされるほどのお元気ぶりだったそうです。

 大先輩の長生きの秘訣は嫌なことをしないこと。
 「そういう人はお金儲けが下手だからあなたも長生きするわよ・・・。あなたも100歳まで生きるから頑張れ、頑張れ」とお会いするたびに発破をかけられてくる始末だそうです。

 昨年9月の統計では日本の人口の中で100歳以上の方がここ20年ほどで10倍に膨れ上がり、今や4万人を超すほどとの報道を耳にしました。

 いつまでもお元気で、我々の希望の星でいてください。
 大往生された暁には、紅白のお饅頭がご会葬者皆様におくばりできますように・・・。

 最近、60代の方のご葬儀に連続して立ち会うはめになりました。
 第2の人生の扉を開けたばかりなのにシャットアウトしなければならない無念さが胸に迫ります。
 人の命はいつお迎えが来るか分りません。
 今を悔いなく生きるためにも前進あるのみをモットーに、先輩達を見習っていきたいと思います。

人生相談のお相手は難しい・・・。

 「わしが死んだら葬式はどうすればいいんだろうねー」電話口に出た途端いきなり切り出され、思わず言いよどんでしまいました。
 お声の大きさにまずはそんなに差し迫ったご様子でもなさそうと、気を取り直してお伺いしました。
「お元気そうですが今どんなご様子ですか」
「1人住まいだが、先日自宅で心不全を起こして救急車で病院に運ばれたが、事なきを得て、今戻ってきている。しかし、いつ何時起こるかわからない状態なんだよ。万が一の時の葬式は儀式にのっとってそれなりにして貰いたいのだがね・・・」
 
 大丈夫ですよ。ご心配にはおよびません。
 お元気なうちに葬儀社を決めてご家族の方にお話しておいていただき、万が一の時葬儀社にご連絡いただければ、後は火葬が終るまで全て面倒を見てくれますので・・・。
 地域の斎場のこと、菩提寺のことなど具体的なご葬儀に関してのお話をすると、ご自分に言い聞かせるように一言一言反復されながら納得されているご様子に、こちらも少しホッとしておりました。
 しかし、ご自分の置かれている状況の話をされ始めると、言葉に詰まって涙声になり、「寂しいよう」振り絞るようなお声を上げて泣きじゃくってしまわれました。
 突然の成り行きにどぎまぎしながらも暫し見守るしかすべが見当たりません。
 
 暫くして大きな声が再び聞こえてきました。
「1人住まいだし、死んだのが見つからない場合はどうなるの・・・」
「大丈夫ですよ。どなたかなんらかの方法で気付いてくれますから」答えにならない返答をしてしまいました。
 都会生活の一人暮らしで暫くの間気付かれなかったということはしばしば耳にしますし、現実そのようなご葬儀も取り扱ったこともあり、本当は生半可なお答えはできないはずでした。
 でも、希望を持ってもらうことも必要です。
「有難うございました。なんだか気持ちが落着きました。また電話させていただきますので、よろしく・・・」電話口の声は心持ち弾んで聞こえました。

 泣いたり笑ったり大忙しの30分間でしたが、色々とこちらも勉強させられました。 有難うございます。お元気で。