最近の御葬儀費用は・・・?

 今年に入り早2ヵ月が過ぎようとしていますが、3年目を迎えるコロナ禍は、一向に沈静化の方向を見せてくれません。

 待ったなしの日常に、冬季オリンピックの日本勢の活躍ぶりが、一時のやすらぎを与えてくれましたが、再び現実が待っています。

 コロナ禍での御葬儀も3密(密閉、密集、密接)を避け、通夜を省いた1日葬が大半を占める様になり、昨今は御葬儀のお式そのものを省いた、直葬の形を取られる方も多く見受けられるようになりました。

 しかしながら、料金設定が各社一定ではない為、ネット上では昨今格安料金を謳った直葬も現れ、金額だけを鵜呑みにされたご相談者からは、この金額内で執り行われる葬儀社さんの御紹介を、と御希望される方もいらっしゃいます。

 格安料金を謳った直葬の場合は、どこまで料金内に含まれるかは甚だ疑問もございますので、格安でご準備ができると思い込まれ、後で思いがけない追加料金に悩まされないよう、内訳の確認はしっかりされる様に申しあげております。

 尚、センターではネット上での費用の確認だけではなく、お時間がございましたら担当者と直にお会いされ、お話をお伺いすることをお勧めしております。

 ネット上だけでは分からなかった、気が付かなかったこと等もございますが、担当者とのお話し合いの中で、当の担当者と合う・合わないという問題が出てくる場合もございます。

 また、御葬儀自体もメンタルな面が多く、スムースに執り行うためにも、事前にお会いされて、ご不明な点等前もって御相談されることをお勧めしております。

 昔から、御葬の良し悪しは実際の御葬儀の前に決まるとまで言われております。

 やり直しが効かない御葬儀だからこそ、担当者もご喪家のお気持をどれだけ汲み取り、ご信頼いただけるかにかけています。

 費用が安いからと言って鵜呑みにせず、費用の内訳もしっかり確認され、ご質問され、ご納得のいく御葬儀でお見送りされることを願っております。

費用の右飛訳

御葬儀のシンプル化が加速する。

 コロナ感染症対策の緊急事態宣言が発令され、コロナ一色の状況の中、一都3県は合格値に達せず、3月21日までの延長となってしまいました。

 日常生活のコロナ対策は1年経ち大分落ち着きを取り戻し、定着化してきましたが、人の目を気にしない都会生活者の中には知ってか知らずか、規約を素通りする方も見受けられ、それが感染の静まらない要因の一つとも言われています。

 昔から都会生活の利点の一つにも挙げられ、「隣は何をする人ぞ」とばかりに、ある意味自由気ままな生活が可能な反面、それに伴うリスクはいつかわが身に降りかかる羽目になってしまうことを、身をもって体験させられているようにも思われます。

 そんな状況下でもご葬儀だけは滞りなく執り行われていますが、コロナ禍の中、ゆっくりとお別れの時間がとれない直葬を御希望される方が、こんなご時世ですからを合言葉に急激に増えてきているようです。

 かつて農耕生活が中心だった田舎では、お互いに助け合う生活共同体意識が強く、それが後々まで冠婚葬祭の行事に色濃く残っていました。

 御葬儀は現在の様な葬儀式場ではなく、多くの場合自宅で執り行われ、隣保の方々がお手伝いに駆り出され、それを良しとして、お別れにも余裕が有ったように思われます。

 夫々のご事情もございますが、昨年から今年にかけて直葬希望の御相談が急に増えたのも、ご自身の生き方としての御気持ちでしたら諸手を挙げて賛成ですが、便乗組も多いと伺い、いささかの寂しさを覚えるのも事実です。

 15年ほど前、TBSラヂオの視聴者を交えたトーク番組で、直葬について喧々諤々の討論となり、中高年の方から「殺伐としている世の中の風潮と同じだ。私は独り身だけど大勢の方のお世話になりました。昔の人は老い支度と言って、いざと言う時困らないように貯めていましたよ。出来るだけ多くの方に立ち会ってもらいたい。誰かがちゃんとやってくれるだろう。それが人の世というものだ」と語気を強めてお話しされたことが思い出されます。

 私事で恐縮ですが、15年程前の母の葬儀・告別式を自宅で終え、火葬場への出発の折、町内の方全員にお越し頂いたのかと思われる程のお見送りの人の数にびっくりするとともに、子として思わず頭が下がる思いがしたものでした。

直葬と最期のお別れ

 コロナ対策で人の集まる場所は暫くの間極力避けるか、集まりを延期してくださいとの通達が出されましたが、御葬儀だけは待ってくれません。

 ご喪家側も、御葬儀にどの程度お呼びしてよいものか、難しい状況に直面されていらっしゃることと存じます。

 お呼びする方も、ご出席される方も戸惑われる中、ならばいっそのこと、思い切って御葬儀のお式を省いて御家族のみでお見送りをと直葬のご要望が一気に増えてきつつあると葬儀社の担当者から伺いました。

 ところが、火葬場でのお別れは、すでに別な場所にてお別れが済んでいることが前提ですので、火葬場でのお別れは10分程度と慌ただしく、直葬の場合は最期のお別れもままならないのが今までの現状でした。

 都会では住宅事情等もあり、ご葬儀までの御安置先として、ご自宅以外をご指定されるご喪家が多く、ご自宅以外の御安置先としては葬儀社さんの自社安置所又は葬儀社さんご指定の安置所が挙げられています。

 また、安置先によりそれぞれですが、ご面会の時間等にも制限があり、なかなかご納得のいくお別れができにくいのが現状でしたが、最近では直葬も視野に入れて、最期のお別れを出来るだけご納得のいくような形に持って行く葬儀社さんも増えて参りました。

 火葬当日、ご遺体を自社式場や安置室に御安置され、ご出発30分程前に棺の蓋を開けゆっくりとお別れのお花入れが出来るお別れ式が可能になったり、安置所が住宅地にあり、火葬場ご出発当日ですと黒服が目立つとの配慮で、前日にお越しいただき、1時間以上ゆっくりとお別れができる葬儀社さんや、火葬場ご出発前にお別れ式ができる安置所等も増えつつあり、ご喪家の御要望に合わせた様々な工夫がされて来つつあるようです。

 時代と共に御葬儀の傾向も変わってきました。

 10年前、直葬に対し、認める、認めないで大激論されていたラジオの深夜番組が懐かしく思い出されます。

ご葬儀のアングラ化が加速する・・・?

 かつて70年代、演劇の世界を中心に連綿と続いた従来型の芝居を体制内改良するのではなく、一度ぶち壊して今までとは別な次元で新たな動きを模索する運動が、若者を中心に執り行われましたが、ご葬儀の世界でも最近似たような現象が垣間見られると感じるのは、うがち過ぎでしょうか。

 戦後故郷を離れ、生活基盤を都会に移した世代の子供達が時を経て、親を見送る立場になりましたが、普段信仰とは無縁の生活をしており、檀家意識も薄い方々にとって、家を中心とした従来型のご葬儀に違和感を唱え始めたところに、直葬という新たな切り口の見送り方が出現したことも共通項として挙げられるのでは・・・。

 10年程前、当初金銭的にご葬儀を出すのが難しい状況での直葬が主だったところでしたが、最近では従来の直葬と一口では言い切れない程、多様化されて来ているようです。

 祭壇を設けた従来型のご葬儀はしない代わりに、最期のお別れだけは、たっぷりと時間を取りたい。

 ご葬儀のお式には背を向けているが、お別れだけは時間の許す限り、お身内の方のみでゆっくりと・・・

 お坊さんを呼ばずに、お別れの際にはお好きだった音楽を流したい。

 寝たきりのお母様をお連れして、お父様と最期のお別れをさせたいので、お別れ室はバリアフリーの整っているところを…等々。

 また、ご高齢の方を直葬にてお見送りされた方からは、ご葬儀後ご自宅に弔問客が続きましたが、それはそれで偲ぶ時間がたっぷり取れて静かにお見送りが出来ましたとのアンケートも頂いております。

 ご要望も多岐にわたり多用化されるに従い、様々な見送り方が考えられ、最近では「直葬」も市民権を得られる程に成長しつつあり、今後さらに多様化されていくのではとの気配も感じられるようです・・・・。

直葬、この10年、さらにその後は・・・。

 ご葬儀のご相談では特に昨年来、葬儀・告別式を省いた直葬のみのご希望が増えて参りました。

 今年も新年早々立て続けに、赤ちゃんを含めた直葬のご相談を頂きました。

 丁度10年程前、親を見送った団塊の世代の方々に向けてマスコミも「ご自身の最期をどのように迎えるか、はたまた迎えたいか」の特集を組み始め、ご葬儀は子に任せた親世代との違いを強調しておりましたが、当時はまだまだ親の代からの地縁も血縁も残っており、自身のことは自身で決めたいというお気持があっても、決心を要するまでには至っていなかったのが現状だったようです。

 葬儀社の担当者も「金銭的な問題の方以外は、御霊を成仏させる意味からも是非お式の方もとアドバイスをしています」とのお話でした。

 その後10年で時代の空気も一変し、ネットでの情報も参考にされながら、ご自身の生き方を含めて費用の面も考慮し、ご葬儀は出来るだけシンプルにされたいという方が地縁の薄い都会を中心に増え、最近では直葬も家族葬同様にご葬儀の一例として定着した感があるように思われます。

 当時、直葬をご相談された方々は確固たる信念をお持ちの方か、はたまた経済的に困窮され、お式が難しい方か二者択一の感が強かったのですが、最近ではごく一般的に選択される方が多くなりました。

 それに伴い、一口に直葬と言ってもご要望に応じ、火葬日まで個々の生活に合わせてのご面会やお別れがなされ、火葬場で最期のお別れとなるケース、はたまた自社式場に火葬当日ご安置し、火葬場出発前にゆっくりとお別れをされるケースと様々なお別れの仕方が増えて参りました。

 これからもさらに時代の空気に合わせて、既成概念にとらわれない、様々なお別れの仕方が増えてくるように思われます。

 ご葬儀も時代の変化に伴って、これから先、どの様な進化を見せてくれるのか・・・。

10年後のお別れはどんな形で迎えられるのでしょうか。

直葬でのお別れ時間の取り方は・・・。

 「独り身だけれど、今まで大勢の方に世話になりました。昔の人は老い支度と言って、いざという時困らないように貯めていましたよ。葬式には出来るだけ沢山の人に立ち会ってもらいたい。誰かがちゃんとやってくれるでしょう。それが人の世というものだ」

  10年程前、語気を強めた声がラジオから流れていました。

 直葬という言葉が、マスコミを中心に取り上げられ、話題になるにつれ、賛否両論に分かれ、あちこちでバトルトーク合戦が繰り広げられていたのが、つい昨日の様に懐かしく思い出されます。

 都会を中心に、いつの間にか浸透し、最近ではご喪家の事情に合わせて様々なバリエーションの直葬も目につくようになってきました。

 御家族と御兄弟の方のみでのお見送りをご希望され、ご葬儀のお式を省いた直葬をご希望の方が増えておりますが、お式が無い分、お別れの時間が取れない慌ただしさがございます。

 センターへのご相談でも、最期のお別れだけはゆっくり時間を取りたいとのご要望も多く、最近では葬儀社の方々にもそれぞれに、臨機応変な対応が求められて来ているようです。

 ご自宅でのお別れの場合は、葬儀社さんの方で納棺のお手伝いとご焼香のご用意、ドライアイスの交換だけをしていただき、お別れのお時間を十分お取りできますが、ご出棺当日までご自宅以外にご安置の場合は、葬儀社さんにより様々です。

 葬儀社さんの中には自社式場の和室に「付き添い安置」という形を取られ、ご自宅でされるようにお線香をあげ、ご喪家の方の1晩中付き添い、翌日ご出棺が可能なケースもございます。

 また、自社式場を所有している葬儀社さんの場合、ご出棺当日の朝、安置所から空いている式場に移動し、こちらでゆっくり柩へのお花入れとお別れが可能な社もございます。

 中には、ご出棺前日に自社安置所にお集まりいただき、お別れ室にてゆっくり1時間程のお別れが可能な社もございます。

 直葬のご要望が増える中、少しでもご要望に沿った様々なバリエーションのお別れができるよう、更なる期待をしたいと存じます。

直葬でもお別れの仕方は様々です

 先日、「施設に入居されている方がご逝去されたので、葬儀社さんの手配をお願いしたい。先方様は直葬をご希望です」と施設の担当者の方からご相談頂き、当初施設の近くに自社安置所を有している賛同社さんをご紹介したところ、間もなくお身内の方から「孫や親戚の者が面会し易いように、自宅近くの安置所を希望」とのご連絡を頂き、急遽ご安置先の変更をさせて頂きました。

 最近はご葬儀のお式を執り行わない直葬のご相談も一般化されつつあり、それに伴いご相談者からの直葬でのご要望もあれこれと増えて参りました。

 菩提寺を持たない方の中にはご葬儀のお式の時だけの読経に違和感を持たれる方もおいでになり、一方で最期のお別れだけは十分にされたいとのご要望も強く、葬儀社さんの対応にも変化の兆しが見えてきつつあるようです。

 火葬場に直行する火葬式ではすでにお別れされていることが前提になっており、炉前でのお別れ時間は5分~10分程度しか取れないのが現状ですので、ご要望に応じて お身内の方々には火葬前日に安置所にお集まりいただき、お別れ室にてゆっくり1時間程度のお別れの時間を設けている葬儀社さんもございます。

 お式はされずに当初御姉妹だけでお母様をお見送りするご予定で、火葬前日にゆっくりとお母様とのお別れの時間を取られた方からは、火葬当日急遽駆けつけた叔父様ご夫妻にお母様とのお別れの時間を差し上げることが出来たとご満足の御様子をお話頂いた事もございます。

 一方で、火葬日まで5日程安置所に日参され、心ゆくまで故人様とご面会されて、最期のひとときをご一緒にお過ごしになられ、その都度抱えている心配事を担当者にご相談され、安心してお見送りができたとアンケートに記した方もいらっしゃいます。

 また、葬儀社さんの中にはご要望に応じて通常の安置所ではなく、火葬前夜に限り「和室に付き添い安置」という形を取り、お線香をあげてご自宅でされるように一晩中付き添い、翌日に火葬という形をお取りできるところもございます。

 直葬でのお別れの仕方も様々です。

直葬と白い服の少女

 夏の終わりを告げるミンミンゼミの声が一段と騒がしさを増しています。

 今年も白い服の少女からのご連絡はまだありません。

 最初にご相談を頂いてから、今年の夏で早10年になりました。

 格式を重んじるご葬儀の世界で、お式を省いた直葬をご希望される方がチラホラと出始め、当時ラジオの深夜放送では、ご葬儀をされないことに関して、喧々諤々と討論された頃でした。

 あれから10年、ご葬儀の世界も大分様変わりし、直葬とまでは行きませんが最近では当方の周りでも100歳を数えた方のご葬儀が内々で執り行われ、ごく親しい方々のみにお集まりいただき、通夜の夜は故人様を偲び、懐かしい思い出話に花が咲いたような様相を呈しておりました。

 10年程前、ご自身の意思で直葬を希望の方から、事前相談のご依頼を頂き、地元の葬儀社さんからご葬儀のお式を省いた直葬の見積りをお取りし、センターの見積説明書と共にお送りさせて頂きました。

 暫く後、妹様と称する方から、お兄様から直葬のお話をお聞きし、「私の際も兄と同様に是非お願いしたい」とのお手紙を頂き、1枚の絵はがきが添えられていました。

 絵葉書には、背丈以上もある真っ赤なカンナの花が咲き誇る中を、スケッチブック片手にまっすぐ前を見据え突き進んでいる、白い服の少女の後ろ姿が描かれていました。若き日の自画像との由。

 「今まで万が一の際は漠然とこのようにしたいと考えておりましたが、大変良く分かりました。しかしながらその時はすでに1生が終っており、自身何一つたずさわることも出来ないはずなのに、客観的に冷静に考えて妙にすっきり致しました。その時期が何年後になるかわかりませんが、いつか必ずお世話にあずかりますことと、後期高齢者ですが、今のところこれといって、体に支障をきたすことも幸いにございません」とお送りした見積書の礼状に記載されていました。

 白い服の少女の希望は「万が一の際は火葬場に直行し、無宗教で家族に見送ってもらえればよい。お墓は20年前に主人が亡くなった際に川口湖近くの霊園に購入済み」との由。

 便りが無いのは良い知らせと、後を託された息子さん達からのご連絡が無いことを祈りながら、「遠い夏の日」の白い服の少女に思いを馳せています。

長期的なご相談では。

センターの「ご相談フォーム」からご相談をいただき、葬儀社をご紹介してから約5年後にご葬儀となった方からご連絡をいただきました。

ご葬儀を終えてすぐにいただいたメールには、「5年ほど前に、メールでご相談させていただきました、〇〇と申します。・・・5年前とはプランを変えてお願いしたのですが、気持ちよく対応してくださり、感謝 しております。」と書かれていました。

ご相談当初はご家族・ご親族のみでの一日葬を希望されていましたが、時間の流れの中で状況も変わり、ご家族のみでお見送りする直葬の葬儀となりました。

当時にご紹介した葬儀社は今でもスタッフの変動がなく、良心的なところも変わりない対応をしてくれる社でしたが、葬儀社によっては担当者が変わっていたり、会社が無くなってしまっていたり、利用しようとしていた会館の使用条件が変わっていたり、また、逆に最初のご紹介時にはなかった賛同葬儀社が加わり、選択肢が増えるなど、ご自身の状況だけでなく、世の中の状況も変化している場合があります。

最初にご相談いただいてから時間が経っているようでしたら、何かの折に、見直しのご相談をしていただくことをお勧めします。

担当者とのコミュニケーションを大切に・・・。

 「父の葬儀の時も◯◯さんにお願いしようと思います。◯◯さんにはすでに伝えてありますので・・・。これからも、遺族の方達のために、頑張ってください」。
お母様をお送りされて一段落された折、改めて御礼のメールを頂きました。

 御家族3名様でお母様をお見送りされたいが、ご葬儀を執り行うのは初めてとのこと。
周りにご相談される方もいらっしゃらない御様子をお伺いし、地元の賛同社からベテランの担当者をご紹介させて頂きました。

ご紹介した担当者とのご相談もスムースに運び、ご相談者からの幾つものご要望にも迅速に対応していただけ、お母様とは火葬のみのお別れでしたが、質素な中にも印象深いおみおくりが出来たことに、感謝していらっしゃるとの由。

ご不安なお気持とやり直しがきかない状況に置かれ、滞りなく執り行うことが急務の中、担当者の存在は大きく、小規模なご葬儀では特に担当者とのコミュニケーションの取り方如何で、ご葬儀の良し悪しが決ってしまうと申し上げても、過言ではありません。
ご相談者のご要望をいかに迅速にくみ取り、アドバイスできるか、担当者にとっては限られた時間との戦いでもあります。

●ご喪家のご事情を酌んで「これで十分、これは必要ないとまで言ってくれました」
●細かいプランの変更や相談にも対応し、きめ細やかなサポートで、手作りの温かい式が出来たと満足しております。
●親戚からも「心に残るお葬式でした。家にも是非ご紹介してほしい」と言われました。
●「母はこういうご葬儀がしたかったんです。ありがとうございました」と・・・。
以上は当センタ―に寄せられた、アンケートの一文です。

お時間がございましたら、ご紹介した担当者の方と直にお会いになり、ご要望等お話し合いをされ、ご納得のいくご葬儀でお別れして頂ければと存じます。