家族の絆

 今週は新政権発足のニュースで、コロナ禍の話題が少し遠のいておりますが、依然感染者数の減少は見られず、これからの季節、さらに危惧されている状況も続いております。

 目まぐるしい状況の中、そんな折でも、どんなに世の中が変わろうとも、一番の基盤は家族だと思わせる記事を見つけました。

 今、私の手元には、お父様の最期の夜を迎え、御家族の心境を淡々と綴っている一篇の投稿記事がございます。

 ご両親にお子様4人の御家族6名が全員そろったのは投稿者の結婚式前日以来、2十数年ぶりとのこと。

 それもお父様の最期の夜でした。

 お子様達の生活基盤は、全国・海外にまで散らばり、全員揃うのは投稿者の結婚式以来初めてです。

 忙しさを理由に、お互い中々帰省できず、ついにお父様の最期の晩を迎えてしまった御兄弟達は、1人未到着の弟さんを待つ間、お父様の好きだった歌を次々と小声で歌い、お母様はお子様達が生まれた時のお一人お1人の様子をお話しされたとの由。

 やがて最後、赴任地からこれ以上ない程走り、飛行機に飛び乗り、病室に駆け込んできた弟さんを迎え、全員で手をつなぎ、口々にお父様にお礼を言って、ついにその時を迎えられご様子が綴られていました。

 時々、目を見開き、涙を流していたお父様にはお子様達のお気持ちが痛い程、伝わっていたことだろうと思われます。

 家族の機微を淡々と綴った記事は、これ以上ないほど状況が目に浮かび、我が家も我が家もと多くの方が頷かれ、家族の絆を再認識されたことでしょう。

 投稿者も悲しすぎる夜だったが、心が温かくなる思い出の夜になったと綴っています。

 家族の絆は永遠です。

 お互いに頑張りましょう。

敬老の日を前に・・・。

 8月のカレンダーをめくり、9月に入っても、猛暑のような暑い日が続いています。

 9月のカレンダーで最初に秋の気配を感じさせた「敬老の日」も、以前は15日と決まっていましたが、平成15年からは9月第3月曜日に代わり、土・日を含ませてより一層一家団欒の様相を呈してきました。

 今年は翌日の秋分の日を含めると、4連休の方もいらっしゃいますが、しかしながら、猛威を振るっている新型コロナウイルス騒動は相変わらずで、終息の気配すら見えてきません。

 お爺さん・お婆さんにとって、お孫さん達との楽しいひとときもままならない状態が続いています。

 さらに最近では、御家族との接触がクラスターを呼ぶ原因の筆頭に挙げられるほど敏感になり、お会いするのさえも難しい状況になりかねません。

 敬老の日と言えば、当方が真っ先に思い浮かべるのは、雲一つない青空に響き渡った太鼓の音と、友人の飛び切りの笑顔です。

 あの日、東京郊外の特養老人ホームの広場では、青空の下、数十名の若者たちが汗だくになってダイナミックに和太鼓を連打していました。

 その広い空間も敬老の日のイベントのハイライトで、立錐の余地もない程の混雑ぶりを呈していました。

 久しぶりの五臓六腑に響き渡るような太鼓の音に欣喜雀躍の友人は、今にも車椅子から飛び出さんばかりの勢いで指揮を執り始めました。

 永年音楽の世界に身を置いていた友人が久しぶりに見せた笑顔には、格別な様子が見られ、弾けたような友人の喜びの動きにつれて、周りの車椅子の方々も負けじと若者たちに声援を送り始めました。

 いつの間にか広場中が和太鼓と一体になったような歓喜に包まれ、青空と笑顔が頂点に達した感をも、もたらしていました。

 広場にお集まりの御家族の方々も、久しぶりに見るお爺さん、お婆さん達のはじけたような笑顔に、安堵された方も大勢いらっしゃったのでは、と当時が懐かしく思い出されます。

 来年の敬老の日には、あの元気な声援が再び聞こえることを祈るばかりです。

親のお葬式

 お母様が脳出血で倒れ、葬儀のことが身近になってきたが、お葬式の事が何も分からない、と、友人から相談がありました。
 お父様はすでに他界されていて、友人は長女ということで、葬儀の際は喪主になります。親戚たちとは密にお付き合いをしているので、友人が決めたことに異論を唱える人はいないということですが、決定権があればあったで、それが迷う事につながっていると言っていました。
 また、お母様とは離れて暮らしていたため、お母様とは葬儀の話しをしたことが無く、生命保険の証券や印鑑をどこにしまっているのか探すのが大変だそうで、キャッシュカードは見つかったけれど、当のお母様は認知症が進み、暗証番号がわからず、医療でかかる費用を引き出すのもとても手間がかかるとのこと。
 判断に迷ったり、わからないことが多く出てきたことで、元気なうちに色々と聞いておけばよかったと後悔しています。

 最近ではご自身の将来について考える方も多くなっているようですが、子供の立場から親の葬儀について積極的に話しをすることにためらいがある方は多多いと思いますが、友人のお母様のように、急に倒れ、何も聞けない状況になることも・・。

 以前、他のご相談で、「父は元気な時にここの斎場はいいな、と言っていたので、そこで葬儀をやってあげたいと思っている」とおっしゃるご相談者がいました。
 普段の何気ない会話の中にも残された家族が判断に迷わないで済むヒントがある事もあるようです。

 私はこのような仕事をしているので今まで親と葬儀のことは色々話してきたつもりでしたが、先のことを考えるとまだ判断に迷う事もあり、まだ聞きたいこともあるのですが、両親も高齢になり、病気を患っている今となっては、葬儀の話しはしづらくなってきました。

 お元気なうちに、気になることは何気なく聞いておくと、残された家族は選択肢が狭まって判断がしやすくなるかもしれません。

20年後には、全世帯の4割が独居になりそう

 2040年には、全世帯に占める一人暮らしの割合が4割に達するとの予測があります。国立社会保障・人口問題研究所が先ほど公表した「日本の世帯数の将来推計」です。推計は5年に1度で、今回は15年の国勢調査をもとに40年まで出したということです。
 ちなみに、15年の一人暮らし世帯の割合は34・5%(1842万世帯)で、40年は4・8ポイント上がって39・3%(1994万世帯)になると予想しています。

 流動性がますます高くなっていく状況の中、20年後、自分が、会社の部署が、会社が、業種が、業界が、どうなっているのか、予想することは非常に難しいです。20年といわず、5年後でもわかりません。
 わからないと言っていってるだけでも発展性もないので、いろいろな分野で未来予測をして、それに備えようとするでしょうし、場合によっては、自分で未来を作り出してスタンダードにしてしまえと意気込んでいるところもあるでしょう。
 ともあれ、実際、いろいろな分野で未来の予測はやっていますが、そのなかで、もっとも確度の高いものが、人口に関係する推計だと思います。

 一人暮らしの増加、および人生100年時代、葬儀業界も大きく影響を受けることになりそうです。最近のある相談を少し見てみましょう。

 当センターに、相談される方は、故人様の関係性から言いますと、ご子息や配偶者の方がほとんどです。ご相談者は、喪主と重なる場合もありますし、喪主になる人に余裕がなさそうなので代わって相談したとか、頼まれたりといったことが多いようです。

 ただ先日の相談は、姪御さんがご相談者でした。おじには一人息子がいるが海外にいるため連絡が取れにくい上、あまり協力的でなく、他の親戚、関係者も高齢のため、ご相談者しか動ける者がいないという状況だったのでご相談したということです。

 今後、ますます独り世帯が増えていくことになります。そうすれば、故人様とご相談者の関係性は多様化してくることも予想されます。施設の方からの相談も多くなってきています。ご相談者自身も、他に頼るところがないという場合も出てくるかもしれません。

 ともあれ、センターでは、どのような状況における相談に対しても、安心していただけるように対応していきたいとは思っています。

お元気なうちに。

 先日、お元気だった友人のお母様が脳出血で倒れて入院し、万が一のことが身近になってきた、と相談がありました。
 友人は万が一の時に慌てないように、という事だけではなく、今のうちに出来ることはやっておきたいとのこと。
 お父様はすでに他界されていて、お母様の葬儀は離れて暮らす長女である友人がすべて取り仕切らなくてはならない状況で、普段は仕事もあり、平日はなかなかお母様の所に行けない状態のため、何もわからず不安になっているとの事でした。

 休みの日には、お元気だったころに聞いた話を頼りに、実家に帰って生命保険の証券や印鑑、預金通帳などを探したりなどはやっているそうですがなかなか見つけられず、キャッシュカードは当のお母様が暗証番号を覚えていないそうで、医療でかかる費用や万が一の時の葬儀代もおろせない!と困っていました。
 また、お母様の交友関係もわからず、お母様のことはすべて任されていて決定権がある立場であっても、判断に迷い、聞いておけばよかったと思うことがいろいろ出てきたと言っていました。、

 最近では終活ということでご自身の将来について考える方も多くなっているようですが、気になりつつもなかなか行動に移せない方もたくさんいらっしゃると思います。
 また、友人のお母様のように、急に倒れ、何も聞けない状況になることも・・。

 子供が親と葬儀の話しをすることに抵抗がある方も多いと思いますが、他のご相談では「元気な時にここの斎場はいいな、と言っていたので、そこで葬儀をやってあげたい」とおっしゃるご相談者もいました。
 普段の何気ない会話の中にも残された家族が判断に迷わないで済むヒントがある事もあるようです。

 私はこのような仕事をしているので今まで親と葬儀のことは色々話してきたつもりでしたが、先のことを考えるとまだ判断に迷う事もあり、聞きたいこともあるのですが、両親も高齢になり、病気を患っている今、葬儀の話しはしづらくなってきました。

 お元気なうちに、気になることは何気なく聞いておくと、残された家族は選択肢が狭まって判断がしやすくなるかもしれません。
 

敬老の日

 先日、久しぶりに実家の父が我が家にお米を届けに来てくれました。
 実家は近いのでいつもは私が取りに行くのですが、今日は暇だから車で持って行くとのことで甘えてしまいました。
 父に会うのは久しぶりで、多分、今年に入ってからは一度も会っていなかったかも。
 私が実家に行ける時間と父が在宅している時間が合わないので、なかなか顔も見れない状況なのですが、
 久しぶりに見た父は、「あ〜、おじいちゃんになったな〜〜」と思うほど。
 もう、車の運転も危ないので、今度のお彼岸のお墓参りに行ったら車を手放すと言っていました。

 センターに葬儀のご相談をされる方でも、私の親と同じくらいの年齢の方がいらっしゃいます。
 そのくらいの年齢の方でインターネットやメールなどをやっている方はあまり多くはないので、センターの事はお知り合いから教えてもらったり、ヘルパーさんや看護師さんから教えていただいたとおっしゃる方が多く、先日はヘルパーさんから直接ご相談いただくようなこともありました。

 お子様や親戚の方が近くに居れば頼ることも出来ますが、それができない方もたくさんいらっしゃると思います。

 お連れ合いの方が心配な状態ではあるけれど、ご自身も思うように体をうごかせず、葬儀のことも何もわからなくてとても不安、とおっしゃるご相談者。
 ご相談のやりとりでは、ご葬儀の話しだけでなく、雑談や冗談なども混ざります。
 あまり力にはなれないかもしれませんが、少しでも、安心して頂ければと。

 葬儀社さんも、親切に話を聞いてくれるような担当者がいる社をご紹介させていただきます。

 18日は敬老の日、父がいる時間帯を目指して実家に顔を出してこようと思っています。

 

何もせずに、静かに見送りたい。

以前、参列者は家族だけで、ゆっくり見送りができる葬儀にしたい、という事前のご相談を頂きました。
ご対象者はお父様で、菩提寺もなく、宗教の信仰もないとのことで、できれば宗教色のない葬儀というかたちを希望されていましたが、最初のご相談時点では、無宗教葬というものがどういうものなのか、いまひとつわか
らないとおっしゃっていました。

無宗教での葬儀を希望される場合、大きく分けると、例えば音楽葬にしたい、懐かしい映像・画像を見ながら故人様を偲ぶような式にしたい、など、どのような進行で行いたいか具体的な希望がある場合と、特に進行する宗教がないので、宗教色のないものにしたいので、と漠然と考えられている場合がありす。

このご相談でのご希望は、無宗教葬で、できれば何もせず、家族でいられる最期の時間をゆっくり過ごしたいというご希望がありましたが、実際にはどのような葬儀になるのかを心配されていました。
そこで、事前の段階で、ご紹介葬儀社の担当者と面談し、具体的なご相談をされたのちに、直接会館の見学も行い、ご納得された状態で葬儀社をお決めになりました。

その後、事前にご相談された通りのかたちで、葬儀が執り行われ、通夜・告別式の時間を特に何もせず、ご家族がただただ故人様とゆっくりお過ごしになる時間に使い、通夜の夜は会館にお泊りになられたとのこと。
ご葬儀後には、「家族だけで静かに送りたい、という希望通りの納得がいく葬儀ができました」とご報告いただきました。

近年、家族だけでの葬儀なので、と、直葬をお選びになる方も多いですが、一方で、火葬のみでは忍びないので、と、一日葬などでゆっくりお別れができるようなかたちを希望される方も、このところ増えてきたように感
じます。

葬儀(特に無宗教葬)というと、何かしなくては、という気持ちにとらわれることもあるかと思いますが、儀式や進行にとらわれず、なにもしないで静かにお送りすることがご家族のご満足につながることもあるのだな、
と思いました。

ご自身の葬儀について調べている方は。

 以前、「今は元気なのですが、両親が自分たちの葬儀にこだわりを持っているので、それができる葬儀社を紹介してほしい」というご相談をいただきました。
 音楽家のご家族で、ご自宅で教室をされているとのこと、ご要望は、宗教色が一切ない無宗教での葬儀で、自宅を使い、家族の演奏で送ってもらいたい、というもので、温かみのある葬儀を希望され、ご両親の希望をお子様たちがかなえてあげたいとのことでした。
 葬儀社のご紹介から、社の担当者との面談に進み、担当者との面談にはご両親も同席され、詳しいご相談をされたそうです。
 しばらくして、お父様がお亡くなりになり、ご要望のとおり、ご自宅での音楽葬となりました。

 終活などでご自身の葬儀について調べている方も多いと思いますが、このご相談のように、葬儀について、送られる側のご両親と送る側のお子様たちでコミュニケーションが取れていればいいのですが、ご自身が調べて決めたことを送る側の人に伝えていなかったり、時間が経って状況がかわっても見直しをせずにそのままになっていたりすると、せっかく調べたことが無駄になってしまうことにもなりかねません。

 葬儀が終わってから、故人様が取り寄せていた見積書が出てきたという話しも耳にしたことがあります。

 特に長期的なご自身の葬儀についての事前相談は、送る側の人と共有していただければと思います。
 
 

親孝行したい時には親はなし・・・。

 当センターでは事前のご相談を電話とホームページのご相談フォームからのメールでお受けしておりますが、まだご存命とのこともあり、お身内のこと故、どこからどのように、またどこまでご相談されてよいのかと戸惑われる方もいらっしゃいます。

 手元にあるご葬儀後に頂いたお手紙の中にも、その思いが率直に綴られており、事あるごとに取り出しています。

 ご相談者は入院中のお父様の看病にお母様と交代で病院に行くのが精いっぱいの状況の中、お母様には内緒で、意を決してセンターにご相談をされたとのことです。

 やがてセンターとのやり取りの中でお任せする覚悟が出来、後のことはセンターとご紹介した賛同社の担当者にお任せし、お母様には事の次第を説明されて、お2人で残り少ないお父様との日々をひたすら大切にお過ごしになられたとのご報告をいただきました。
 
 当初は病院に日参しながら、一方でご葬儀のご相談をされる日々に罪悪感を覚え、ご自分を冷たい人間だと感じ、お父様を裏切った思いすらされたとのことですが、センターとやり取りしている過程で、揺れていたお気持ちを整理し、「あらかじめ知っておくことが、ひいてはきちんと送ってあげることに繋がるのだと思えるようになりました」とのご報告には、ご相談頂いた当方も、ほっとした思いがよみがえったものでした。

 そして、振り返った時に、亡くなられたお父様の看取りとご葬儀が、いつしかご自身の中で「幸せな思い出」となっていることに気付かされたとまで、おっしゃっていただけました。

 昔から、親孝行したい時には親はなしとはよく言われたものですが、親がご存命中に気付かされた方は、たとえそれが最期の時であっても、幸せなのではと・・・。

就活などの長期的なことでしたら、折を見ての見直しされることをお勧めします。

 ご自身の葬儀について、ご生前からいろいろと考えられている方は多いと思います。

 4年ほど前、子供がいないご夫婦が、ご自身たちの万一の際に安心して任せられる葬儀社を紹介してほしいとのご相談がありました。
 最初のご相談のご要望から3社をご紹介させて頂き、その際に、「長期間のご相談ですので、1年ほどを目安にいつでもけっこうですので見直しなど、再度ご相談ください」と案内させて頂きました。
 この段階で、ご検討され、1社に絞られていたのですが、その後、一年半程経った頃、再度ご相談いただいた際には、ご要望も少し変わり、最初に考えていらした斎場ではなく、違う斎場を検討したいということになり、新たにほかの葬儀社も追加でご紹介させて頂き、それからまた1年半ほど経ち、奥様からご主人が心配な状況になられたとのご連絡を頂きました。

 万が一の時には2回目のご相談の際に新たにご紹介させて頂いた社にお願いしたいとのこと。

 最初のご相談でお伺いしたご要望と変わったところは、使いたい斎場が変わった事だけで、そのほかは同じ条件でしたが、ご自身の状況が変わり、それに伴ってご紹介させていただく葬儀社を追加し、その社にご依頼になられました。

 本人が〇〇〇(葬儀社)からパンフレットを取り寄せていたみたいなんですが・・、と、ご相談の際にお聞きすることがありますが、時間が経てば、ご家族の状況やご要望、また、葬儀社に至っても状況が変わることがあります。

 ご本人のご要望は一番叶えて差し上げたいところだと思いますが、世の中の状況変化が速い今の時代、ご本人のご要望を踏まえ、ご家族の状況なども加味して、見直しをされることをお勧め致します。