ご葬儀のアングラ化が加速する・・・?

 かつて70年代、演劇の世界を中心に連綿と続いた従来型の芝居を体制内改良するのではなく、一度ぶち壊して今までとは別な次元で新たな動きを模索する運動が、若者を中心に執り行われましたが、ご葬儀の世界でも最近似たような現象が垣間見られると感じるのは、うがち過ぎでしょうか。

 戦後故郷を離れ、生活基盤を都会に移した世代の子供達が時を経て、親を見送る立場になりましたが、普段信仰とは無縁の生活をしており、檀家意識も薄い方々にとって、家を中心とした従来型のご葬儀に違和感を唱え始めたところに、直葬という新たな切り口の見送り方が出現したことも共通項として挙げられるのでは・・・。

 10年程前、当初金銭的にご葬儀を出すのが難しい状況での直葬が主だったところでしたが、最近では従来の直葬と一口では言い切れない程、多様化されて来ているようです。

 祭壇を設けた従来型のご葬儀はしない代わりに、最期のお別れだけは、たっぷりと時間を取りたい。

 ご葬儀のお式には背を向けているが、お別れだけは時間の許す限り、お身内の方のみでゆっくりと・・・

 お坊さんを呼ばずに、お別れの際にはお好きだった音楽を流したい。

 寝たきりのお母様をお連れして、お父様と最期のお別れをさせたいので、お別れ室はバリアフリーの整っているところを…等々。

 また、ご高齢の方を直葬にてお見送りされた方からは、ご葬儀後ご自宅に弔問客が続きましたが、それはそれで偲ぶ時間がたっぷり取れて静かにお見送りが出来ましたとのアンケートも頂いております。

 ご要望も多岐にわたり多用化されるに従い、様々な見送り方が考えられ、最近では「直葬」も市民権を得られる程に成長しつつあり、今後さらに多様化されていくのではとの気配も感じられるようです・・・・。

葬儀社選び

複数の葬儀社を比較して決めたいと思われている方は多く、ご相談でもほとんどの場合、複数の葬儀社をご紹介し、検討していただいています。

ご要望の詳細を伺いながら、ご相談者と一緒にご希望される葬儀について整理していき、概算の見積書とセンターからの説明書や、各社のホームページをご覧になり、そのうちの1社を候補に絞っていただくと流れになります。

以前対応させていただいた事前相談で、ご相談者はセンターとのメールのやり取りの中でご要望を整理ができ、自分がどのような葬儀を希望しているのかが明確になり、1社に決めたという経緯をお知らせくださいました。

その社に絞った理由として、会社の姿勢、社長の考え、見積りの明解さ、希望する式場での葬儀実績などを挙げられ、ご相談者ご自身が葬儀について整理されていることで、何を基準に選ぶのかという事が明確になったとのことです。

ご自身が葬儀についての情報を何も持たない状態でたくさんのホームページを見ても、どこを選んだら良いのかわからない、どれも同じに感じてしまう・・など、かえって混乱されてしまう方は多いようです。

そのような場合には、どのような葬儀にしたいのか、ご本人やご家族が一番重視しているところはどこなのかなどを明確にすると、同じに見えてしまう葬儀社のホームページでも見る角度が変わり、葬儀社選びの参考になるのではと思います。

最期のお別れをしたい人は・・。

 少人数の家族葬を想定して準備をしていても、故人様と最期のお別れをしたいご友人や職場の方がご葬儀に参列されることもあります。
 お身内だけでの家族葬を希望され、その想定で準備をしていたところ、実際のご葬儀では故人様のお仕事仲間の方々が故人様との最期のお別れをしたいと葬儀にお越しになり、100名を超えるご葬儀になったという例もあります。

 以前、ご自身が葬儀の一切を仕切らなくてはならない一人娘であるご相談者から、お父様がお亡くなりになり、費用を極力抑えた葬儀を行ないたいとのご相談をいただきました。
 お父様とご親戚との関係もあまりよくわからず、ご相談ではご自身と親戚が来ても多分5名くらいとおっしゃっていましたが、実際には20名程のご親戚と10名ほどの故人様のご友人がご会葬に訪れ、ご葬儀後には「ご会葬の方々も予定より沢山お越し下さり、また立派な葬儀だったと仰っていました。」と、ご報告をいただきました。

 ごくお身内のみでの家族葬を希望される方はとても多くいらっしゃいますし、お身内だけでのご葬儀の方がご家族の負担が軽減されることもあるかと思います。
 義理でご会葬に来ていただくよりは、最初から近親者のみでとお伝えするほうが良い場合もあるかと思いますが、故人様との最期のお別れをしたいと心から望んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

神式での葬儀で気を付けたいことは・・。

 神式での葬儀については、家族ぐるみで信仰をしていれば問題はおきないかもしれませんが、故人様だけがその信仰を持っていたような場合は、少し面倒になることもあります。
 たとえば、菩提寺があり、そこに納骨するという場合です。この場合、菩提寺から戒名をもらわないと納骨させてもらえないということが起こります。  菩提寺である寺院墓地は檀家制度によって寺院を維持している宗教集団なので、檀家になることが条件で納骨できるというわけです。

 故人様の信仰を尊重し、神式で葬儀を行うということになれば、お墓は違うところに設ける必要が出てくることになります。もしくは、故人には悪いけれども葬儀そのものを神式にしないというように、遺族が現実的な選択をするかもしれません。こうした問題には正解はありませんので、故人様の生前の遺志をからめて、関係者による合意如何によります。

 もちろん、納骨先が菩提寺ではなく、公営墓地や宗教不問の民間墓地であれば何の問題もおきません。

葬儀の時にお経をあげなくても・・。

 無宗教の葬儀を希望しているとご相談いただいた際、なぜ無宗教をお選びになられたのかをお尋ねすると、「本人の希望で」とお答えいただくことが多いように思います。
 「本人が宗教を信仰していないので」や、「好きな音楽で送ってもらいたい」など、理由はそれぞれで、ご家族はご本人の希望をかなえてあげたいという気持ちで無宗教の葬儀をされる方も多いと思います。

 以前、無宗教葬をよくやっている葬儀社の担当者と話をする機会がありました。
 故人様は生前、ご家族に「自分の葬儀にお経はやめてほしい。」と遺し、無宗教で葬儀を行ったのですが、ご葬儀後にご家族が「本当にお経は必要なかったのでしょうか、ちゃんと成仏できてるんでしょうか」と心配になりご相談にこられたそうです。

 日本人の8割は仏式で葬儀を行っているとのことで、たとえ菩提寺がなくても葬儀ではお経をあげてもらいたいと希望される方も多い中、無宗教葬は宗教色がないため、ご家族にとって大切なお身内をきちんと送れたのか気になってしまったのかもしれません。

 担当者は、「ご心配ならば、納骨の時にお経をあげていただくといいかもしれませんね」とお答えしたそうです。

 ご家族、ご親族が同意している積極的な理由から無宗教での葬儀を選んだ方にとっては満足が大きくなるような葬儀の形だと思いますが、この話しを聞いて、このご家族のお気持ちもわからないではないな・・と思いました。

一日葬で気を付けたいこと

 一日葬、お通夜を行わず、告別式と火葬で終えるお葬式で、最近ではこの形の葬儀を選ぶ方が増えてきました。
 高齢の親戚が二日間葬儀に参列するのが難しい、費用が少しでも抑えられるのなら・・・、本人から火葬してくれればいいと言われているが、家族としては火葬だけでの葬儀では寂しすぎるのでゆっくり故人を偲びたい、など理由は色々あります。
 
 以前、菩提寺がある方からのご相談で、ご相談当初より一日葬での葬儀を希望されていました。
 この方の状況は、ご本人の兄弟の方が高齢のため、二日間の葬儀で参列するのが難しく、また、費用を出来る限り抑えたい、ということだったのですが、ご相談の中で菩提寺があるという話しを伺ったため、菩提寺のご住職に葬儀は一日葬にしたいとお伝えいただくようにお願いしました。
 後日、ご相談者から再度ご連絡があり、菩提寺のご住職と話をしたとのこと。ご住職からは、通夜を省いてはいけない、通夜も行ってください、と言われたそうです。

 このような場合、例えば、ご家族だけで通夜を行い、翌日の告別式にご親戚の方々にご参列いただく、というやりかたもあると思います。
 葬儀式場は、公営の斎場などはほとんどが二日間を1回の葬儀としていますので、一日葬でも二日間の使用料がかかります。そのような式場を利用した場合、一日葬であっても通夜にあたる日には祭壇が飾られ、葬儀の準備が整っているますので、菩提寺のご僧侶にお越し頂き、ご家族だけで通夜を行うこともできます。

 他のご相談で、菩提寺のご住職に相談したところ、枕経をあげさせてもらえれば、通夜は行わなくても大丈夫と言われたという方がいらっしゃいました。
 枕経をあげていただくには、安置の場所を選ばなくてはなりません。安置所を利用する場合には、お経をあげてもいい安置所に安置する必要があります。
 このご相談では、センターからご紹介した葬儀社が自社に安置所を保有し、ご安置中にお経をあげても大丈夫なところだったため、無事に一日葬での葬儀を執り行う事ができました。

 一日葬というと、費用や時間、身体的な負担が軽減できる、と安易に選ぶ方もいらっしゃいますが、このような例のほかにもスムーズに運ばないケースがあります。
 センターではそれぞれの状況を伺いながら、アドバイスをさせていただきます。

何が不安なのかは人それぞれ。

 事前相談では、初めての葬儀ということで、殆どの方が漠然とした不安をお持ちです。
 不安の具体的なものは何なのかご本人もよくわからないという事も多く、やり取りの中で一つ一つが明確になり、不安に思っていたことが少しずつ解消されてくると、ご安心いただいた雰囲気が伝わってきて、こちらも安心いたします。

 小さなこと、こんなこと聞いていいのか、常識から外れてる?など、不安の要素がどのようなものなのかはそれぞれですし、ご葬儀ごとは個人的な内容も伴いますので、やりとりでは、お話を伺いながら何が不安なのかを見つけて、少しでも解消していただければと思います。
 
 具体的に何が不安なのかわからなくても、よくわからないことが不安になっていることも多いように思います。
 
 葬儀のことで不安に思っていることの内容は人それぞれです。
 難しい内容のご相談になることもありますが、少しでも不安を軽減して頂けるよう、対応させて頂いています。

直葬での葬儀

 火葬のみで行う直葬(ちょくそう)とう葬儀があります。
 直葬での葬儀とは、ご逝去⇒ご安置⇒火葬という流れの、とてもシンプルな葬儀のかたちですが、直葬での葬儀を希望される方は年々増えているように感じます。

 ご相談を通して、直葬を選んだ理由を伺うと、その内容は様々です。
 例えば、
 ・入院や介護が長引き、葬儀にかける費用を捻出できない
 ・親戚も少なくなり、家族だけで見送るので
 ・菩提寺もなく、宗教的なしばりがないので
 ・本人が生前に火葬するだけでいいと言っていたから
 ・本葬は納骨の時に田舎の菩提寺でやるので、こちらでまず直葬で火葬を行いたい
 ・生活保護を受けていて、葬祭扶助を利用するため
 などがよく伺う理由ですが、各ご家族の状況によって、更に細かな理由がある場合もあります。

 ただ、ご家族が直葬を希望されていても、直葬で葬儀を行うのが難しい場合もあるので、葬儀の事があまりよくわからないという場合には、詳しいところからアドバイスをして頂くことをお勧めします。

 以前、センターへご相談された方でも、費用負担が厳しく、家族だけで送るので、と、直葬での葬儀を希望されていたのですが、菩提寺があるとのことでした。
 センターからは、費用面などの事情を菩提寺のご住職にお話しして、ご了解を頂くことをお勧めし、ご相談者がご住職に話をしたところ、直葬での葬儀を受け入れてもらえず、結果、通夜・告別式を行う葬儀をすることになりました。
 
 また、火葬するだけではあまりにもシンプルすぎる、お別れの時間を少し長めに使いたい、というご相談もよく伺います。
 そのため、火葬場へ向かう前に安置所などでお別れをする、直葬+αという形で対応してくれる葬儀社も増えてきました。

 直葬といってもそれぞれのご要望は様々ですので、状況に応じた対応をしてもらえるようなアドバイス、提案をさせて頂きます。

葬儀をするにあたり、何を一番に優先したいですか?

 宗教的なしばりがない方が葬儀社を選ぶ場合、選ぶ基準にするのは主に費用、対応、斎場などの設備、場所などから考えられるかと思います。 例えば、費用が少し高くなっても近い所がいい、費用は抑えたいが、ちゃんと対応してもらいたい、安置所でずっと付き添えるところがいい、式場は交通の便が良いところ、などがあると思いますが、これらの全てに対応できる葬儀社というのはなかなかありません。

 ただ、葬儀について、そこまで具体的に考えている方もあまり多くないとも思います。
 そこまで気が付いていないといういい方もあるかもしれません。

 センターではご要望を伺い、それに出来る限り合うような葬儀社を複数ご紹介することもありますが、複数のご紹介が、かえって迷ってしまうこともあるようです。

 以前2社をご紹介させて頂いたご相談者は、両社の担当者と直接お会いになったのですが、どちらもいい担当者で甲乙が付けられず、迷った結果、結局ご自宅から近かった社を選ばれたということがあります。

 また、同じく複数社のご紹介をさせて頂いた方は、こっちの葬儀社は対応面と設備はよかったのですが、もう一社は設備はないけれど対応面と一人の担当者が最後まで対応してくれるというところが気に入られたとのことで、そちらの社をお選びになりました。

 出来れば事前にご相談いただき、ご要望を明確にしていきながらご要望にあう葬儀社のご紹介をさせて頂ければと思いますが、相談まではなかなかできない、という方もいらっしゃると思います。

 センターではお亡くなりになってからのご紹介でも、できる限りご要望に合うように対応いたしますので、事前相談をする気持ちになれない方でもいざとなった時にご相談いただければと思います。

思い出

 「良かったと思って頂けたことがうれしくて、思わず返信してしまいましたが、こちらへの返信は不要です」いただいたアンケートにお礼状をお出しした方から、但し書きの返信をいただきました。

 「涙も笑いもあるご葬儀でした。看病の流れのままに危篤状態を経て葬儀に突入しつつも、『残された家族がどれだけ気持ちに余裕をもっていられるか』で、参りたい人の気持ちを受け止めるかが決まると実感いたしました。すべてが過ぎ去る前にそう気付かされたお蔭で、皆さんにも私達家族にも一生の悔いが残らずに済んだわけです」。

 昨今はお見送り方も様々な様相を呈し、ご葬儀のお式はせずに火葬のみの直葬をご希望される方も大分増えて参りましたが、まだまだ上記のような方もいらっしゃいます。

 ご相談者は当初御家族4名様のみでのお見送りをご希望されており、当のお父様も病院のお見舞いに日参されているお母様のお身体を気遣って、ご自身の葬儀は「密葬でな。参ってくれる人が一人増えれば増える程、あんたが疲れるんだから・・・。最期は家族だけで静かに見送ってほしい」と言い続けていました。

 しかしながら、ご相談者は当センターのホームページに記載されておりました「お参りしたい人の気持ちを汲んであげることも大切」のくだりがずっと頭の片隅にこびりついていらっしゃったとの由。

 センターとのやり取りの中、一方で近親者との率直なお気持を伺っていくうちに、「父には申し訳ありませんが、結局は私たちがどれだけその人たちの気持ちを受け止められるかということのような気がします」とご相談者のお気持も次第に傾いてきたご様子が伺えました。

 3ヶ月後のご葬儀にはご親族の方々が多数お見えになり、通夜の晩は斎場の大広間に皆さまで雑魚寝をされ、久しぶりにお会いされた方々にとって合宿所のような一晩となり、思い出深く心に刻まれた御様子で、翌朝、バケツリレーのようにして、お布団の山が大広間に次々と築かれていくのは圧巻でしたとのご報告を伺いました。

 「結果的に『お見舞いも拒否され、最後のお別れも出来ないなんて、辛すぎる』との親戚の言葉に『どうぞ、お願いします。来てください』と言えたのが、一生の悔いを残さずに済みました。ありがとうございました」といただいた返信に綴られておりました。