担当者からの適切なアドバイスを・・・。

 コロナ禍の中、沈静化の方向に向かったと思えば、又別なウイルスが頭をもたげ、世間は相変わらずモグラ叩きのような状態が続いていますが、月日は何事もなかったように進み、早くも師走の様相を呈しています。

 御葬儀の世界も、3密(密閉・密集・密接)を避け、出来るだけシンプルにと、通夜を省いた1日葬が主流となり、お身内のみでひっそりと執り行われるケースが、大半を占める様になって参りました。

 取り急ぎ、御葬儀を済ませることが第1目標となり、勢い、ネットを通じてハウツウ型の御葬儀で執り行ったが、少人数であるだけ様々な問題も露呈し、こんなはずではとの声も聞こえてきます。しかしながら、御葬儀だけはやり直しが効きません。

 ネットの情報は一見詳しく説明され、使いかってもよく、ご要望に沿っているようですが、ご喪家のご事情やご要望も嚙合わせると思わぬことから向き不向きも出てくるようです。

 それを補っていただけるのは、地元の御葬儀に精通した御葬儀の担当者ではないでしょうか。

 実際にお会いされてご喪家のご要望をお伺いし、整理していく内に、必要なもの、必要でないものが区別され、ご喪家からも担当者のアドバイスで助かりましたとの報告も、数多く頂いております。

 「ボーとしていたら、いいようにされてしまった」という話はよく聞くが、「ボーとしていたら私共のいいようにしてくださった」と感じました。

 「追加オプションを勝手に付けられた」とは聞くが、「これは不要ですね」と削ってくださった。

 葬儀当日だけでなく、後日もお世話になり、申し訳なくなる程手厚く助けて下さった。どんな小さな疑問にも、相談にも丁寧に答えて下さりお願いして良かったです」

 以前頂いたアンケートの一部ですが、ご相談者とのコミュニケーションがどれだけ取れるかが大きな鍵となり、それがご相談者の安心に繋がっているのでは・・・。

ご喪家の目線に立ったアドバイスに期待を・・・。

 昨年来のコロナ禍の中、2ヵ月ぶりに9都道府県の緊急事態宣言が解除されましたが、患者数は一向に減る気配のない状態が続いております。

  御葬儀の世界も、このご時世では・・・を合言葉に、当たり障りのない、howツウ式のお別れの仕方が一見大手を振っている様に見られますが、ご喪家にとっての本心は・・・と矢張り複雑な思いがあるようです。

 しかしながら、様々な行事が中止され、延期に追い込まれる中、御葬儀だけは中止、延期とも選ぶことはできません。

 規模は縮小されても、3密に注意しながらも最期のお別れだけは各ご喪家のご納得のいくやり方で、後々、思い残すことのない御葬儀にしたいものです。

 コロナ禍での御葬儀も、昨年当初はとりあえず差しさわりのない、howツウ式の御葬儀で我慢を強いられてきましたが、御葬儀の見送り方は各ご家庭によりご要望も様々あり、長期戦に突入して矢張りご不満も出てきます。

 頼みの綱はご喪家のご要望を汲み取り、臨機応変にその場の状況に応じた対応ができる担当者です。

 昔から、担当者の決め手は「聞き上手」とも言われています。

 ここは長年ご喪家のご要望をいち早く察知し、どのようにしたら少しでもご要望に近づけるかと、格闘されてきたベテラン担当者の出番です。

 以前、初めての御葬儀を出されたご相談者からのアンケートで、「ボーとしていたら(葬儀社に)いいようにされてしまった」とはよく聞くが、「ボーとしていたら私共のいいようにしてくださった」。また「追加オプションを勝手に付けられた」とはよく聞くが、「これは不要ですね」と削ってくださった。

 更に、御葬儀後もお世話になり、手厚く助けていただき、どんな小さな疑問にも、丁寧にお答え頂だいたとご回答いただき、御紹介した当方も、我がことの様にホッとしたものでした。

 又、あるベテラン担当者は常にご喪家の目線に立ったアドバイスをこころがけ、ご相談をお受けする際にはお送りする方向が一緒になれるよう気を付けているとの由。

ネットの情報だけを鵜呑みにせず、担当者とのコミュニケーションを大切に・・・。

 コロナ禍での非常事態宣言が延長される中、高齢者を対象にしたワクチン接種がやっと始まり、連日接種会場の様子がテレビに大写しされていますが、この状況がいつ迄続くのか、数字の上の統計だけでは難しいのでは・・・?

 そんな危惧をいだかせる昨今ですが、どんな状況下になっても人の寿命には限りがあり、時として死は待ってくれません。

 しかしながら、いつしか世間の風潮も災いし、御葬儀についてはアレルギー反応が示されたごとく静まり返り、昨今は通常の通夜を含めた一般葬を大っぴらに御相談するのも憚られるような空気までも蔓延しているとのこと。

 勢い、ご喪家本来のご要望があっても、ネットを通じて当たり障りない既製品で間に合わせるように決め、後悔先に立たずではないが、御葬儀後心に残るものが今一つ実感できないもどかしさを感じている方もいらっしゃると伺います。

 乗じて、中にはネットで見つけた低料金の葬儀社さんに決め、打ち合わせに入ったところが様々なオプションが加わり、総費用はかなりの高額になってしまい、慌てて当センターに救いを求めてきた方もいらっしゃいます。

 以前からやり直しがきかない御葬儀の良し悪しは、ご喪家・御葬儀担当者双方のコミュニケーションの取り方や、担当者がご喪家の事情を酌み、依頼者の立場に立ってアドバイスし、ご喪家のこだわりにどれだけ向き合えるかにかかってくるとまで言われてきました。

 又、ベテランの担当者の中には「葬儀社は究極のサービス業」とまで断言する方もいらっしゃいます。

 こんな状況下でこそ、御葬儀だけはネットの情報だけに頼らず、長年の経験をもとに臨機応変な対応ができる担当者の目配り・気配り・心配りのあるアドバイスに注目を・・・。

 

コロナ禍の中、ベテラン担当者の出番です。

 コロナ禍の中、自粛ムードが浸透し、最近はご喪家からのご要望も言い出しづらいご様子で、当たり障りなく、あまり強くおっしゃらない傾向が見られるようです。

 しかしながら、どんな状況下でも、人の死を弔う気持に変わりはありません。

 これまで、葬儀担当者はご喪家のご要望を汲み取り、出来るだけご喪家に見合った見送り方を提案し、随時、臨機応変な対応をしてきましたが、最近はハウツウ式の規格品の御葬儀が取って代わる傾向が顕著になって参りました。

 そこにもってきて、さらに追い打ちをかける様に、コロナ禍での自粛要請が通達され、悪く言えば「取りあえず御葬儀は出しました」的な御葬儀が多く見られるようになり、残念ながら、ご喪家が思い描いていた見送り方とは、大分かけ離れたものになってしまったとのお話も耳にするようになりました。

 声を潜め、右ならえ・・・の風潮がいつの間にか浸透し、あたり障りのない御葬儀に、コロナ終焉後、あの時ああすればよかった、こうして差し上げたかったと後悔されても、御葬儀だけは他の儀式とは異なり、やり直しが利きません。

 こんな時こそ 御葬儀に精通した担当者の出番です。

 色々と規制された中でも、ご喪家とのコミュニケーションを計り、ご喪家の空気を読み、ご要望を汲み取って、臨機応変に対応できるのもベテラン担当者のなせる業です。

 御葬儀後のアンケートでもその対応ぶりが伺えます。

●ご要望をお伺いし、ご喪家の事情を酌んで「これで十分、これは必要ない」とまで言ってくれました

●依頼者の立場で適切なアドバイスを頂き、故人と親しい方から「○○さんらしいご葬儀だった」とお褒めの言葉を頂いた。

●細かなプランの変更や御相談にも応じていただき、きめ細かなサポートで手作りの温かいお式が出来たと満足しております。等々。

 当センターでは、一人の担当者に最初から最後まで、一貫して面倒を見て頂くようにしております。

空気を読む・・・。

 祭壇両脇に並んだ供花は、故人様を供養する意味合いが込められていると言われます。

 コロナ禍の中、御葬儀もお身内の方を中心に、ごく親しかった友人数名を含めた家族葬が多くみられる昨今ですが、喪主、子供一同、孫一同と掛かれた供花の札を見ていると、故人様とのかかわり合いが垣間見られ、改めて感慨深い想いにさせられます。

 しかし、この供花1つが時に物議をかもす原因になってしまう場合もあるようです。

 お花を出せばそれで終わりと思われがちですが、時としてこれがしこりとなって後々まで尾を引く場面も見られるとの事。

 以前でしたら、ご親戚の中でご年配の方がお花はどうするかと周りにお尋ねし、テキパキと処理され、事なきを得ておりましたが、核家族化された昨今では、夫々の家庭の事情もあり、長老も切り出しにくいと伺います。

 ご親戚の分はお名前だけをお借りして、ご喪家側で一括される方もいらっしゃいますが、 どうかするとお名前を出されたご親戚側も素直に従いにくく、時には押しつけがましさを感じる方もいらっしゃるとのこと。

 ちょっとしたボタンの掛け違いで、事が大きくなり、後々それがしこりになっては大変です。

 そこでベテラン担当者のお出ましです。

 お身内の方々が集まる最初の打ち合わせの際、ご喪家の空気を察知しながら、お花はどうなされますかと透かさずお尋ねされるとのこと。

 いつどのように切り出すかは一言で説明しにくいが、タイミングは長年の勘だともおっしゃいます。

 ご喪家と周りの空気を読み取り、常に俯瞰の目をもって対応することが担当者として大切で、時として御葬儀のノウハウだけでは身動きが取れない状況も出てきます。

 そこが腕の見せ所でもあります。

 昨今はレールに敷かれたハウツー式の御葬儀が数多く見受けられる様になりましたが、一方で通り一遍の式次第ではご満足いただけないのも事実です。

 お一人お1人の最期をどのように締めくくって差し上げるか、100人100様の対処の仕方があり、ロ―マならぬ、葬儀担当者も1日にしてならず・・・ですか。

ベテラン担当者の出番です・・・。

 今年は例年になくぐずついた天気が続き、7月も残り少なくなって参りましたが、関東地方は未だ梅雨明け宣言の声が聞かれません。

 一方で、コロナ騒動も更なる緊張感を増し、御葬儀の世界も3密(密閉、密接、密集)を防ぎながら、出来るだけシンプルな方向を模索している状態です。

 しかしながら、シンプルを意識するゆえに、あたりさわりがない、ハウツウ式で形式的な御葬儀が増え、御葬儀が終った時点で、お別れの物足りなさを実感されるご喪家の声も聞かれる昨今でもあります。

 そんな中でもご喪家のお気持ちを汲み取り、その場の状況を把握し、臨機応変な対応が期待されるのは、やはり緩急の心得があるベテランの担当者の方々です。

長年連れ添ったお母様の悲しみが強く、かなりお疲れのご様子でしたので、通夜、葬儀・告別式とも通常の時間割ではなく、全てお母様のペースに合わせて進行されるとのこと。

 以前お伺いした家族葬では、担当者から開口1番「お身内だけですので、ゆっくりやります」とのお話しをいただきました。

 担当者は御葬儀のお式以上に最後のお別れを重視され、棺にお花を入れる「お花入れ」の後も、お父様との無言の対話のお時間を取り、お母様はご用意した車椅子にて火葬場に向かわれました。

 火葬場の告別ホールではご焼香がなされた後も、お母様はその場を中々離れることができませんでしたが、急がせることもなく、周りの方々もゆっくり見守り、全てお母様中心に事を運ぶことができました。

 また、永年御葬儀に携わってきた担当者からは「我々はアドバイザーであり、影のサービスの部分でお手伝いをして、困った時に振り向けば、何時でも居ります。サービスが行き届かなったら何にもなりません。金額だけでなく、お客様との信頼関係で如何に喜んでもらえるかに掛かっています」とのアドバイスを伺っております。

 お身内に合わせた御葬儀はコロナ以前もコロナ以後も、変わりありませんので、ご安心ください。

小規模でも心に残る御葬儀を・・・。

 世界中に蔓延拡大していったコロナウイルスは終息の方向に向かっているとは言え、まだまだ予断を許さない状況ですが、早くも各国共しびれを切らしたように徐々に対策の手を緩め、日本も4月7日に出され、5月いっぱいまで延期をされた、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を、1日でも早く解除されたいともがいている様子が、マスコミを通じて報道されています。

 必要以外の外出自粛要請で自宅待機が叫ばれておりますが、そんな中でも冠婚葬祭の御葬儀だけは延期が出来ず、待ってはくれません。

 お世話になった方々と最期のお別れをされる御葬儀では、密接・密集を避けるため、出来るだけ少人数でのお見送りを余儀なくされ、半年前には想像さえしなかった御家族のみでのお別れの例も少なくありません。

 そんな中でも御葬儀の進行は極端な話、経験が浅い方でも進行表通りに進めば問題はありませんが、少しでもご喪家やご出席の方々の心に残る御葬儀を執り行えるのは様々な経験を積んだベテランの担当者に軍配が上がるのではと存じます。

 ご喪家のお気持ちをいち早く汲み取り、適切なアドバイスは勿論のこと、それに伴うメリット・デメリットも含めてご相談にのり、ご相談者のよき伴走者として、臨機応変な対応が可能なのもベテラン担当者のなせる業の一つだと存じます。

 当センターのアンケートからも、ベテラン担当者のアドバイスに多くの賞賛をいただいております。

 「母はこういうご葬儀がしたかったんです。有難うございました」

 親戚からも「心に残る御葬式でした。ぜひ紹介してほしいと言われました」。等々

 様々な問題が降りかかってくる中、さあ、ベテラン担当者の出番です・・・。

ベテラン担当者の心遣いと気遣いに感謝

 明日から連休に入るという前の晩のことでした。

 永年音信不通のお兄様が危篤状態との連絡をいただいたが、どうしたらよいものか。

 お兄様は生活保護を受けていらっしゃるとの事ですが、福祉事務所は連休に入り、生活場所も離れており、お世話になっている民生委員の方やケースワーカーの方もどなたか分からない状態で、どう対処したらよいのか。

 また、相談者自身も最近まで生活保護を受けており、現状ではお兄様のお引き取りもままならない状態で、途方に暮れているとの切羽詰まったご相談をいただきました。

 早速に当センターの賛同社の中にお兄様のお住まい近くで、永年民生委員をされている方がいらっしゃいましたので、問いあわせたところ、地域のケースワーカーの方をご存知との事で快く引き受け、連携を取っていただきました。

 御葬儀の後、ご相談者からは御紹介した賛同社の担当者には不安を取り除き、親身になって助言や対応方法を色々教えて頂き、感謝してもしきれませんとの熱いメッセージが寄せられ、御紹介した当方も思わずほっと安堵したものでした。

 また、誕生日3日前に病院にてご逝去された魚屋さんの御主人は、御家族のたっての願いで、最後の誕生日を御自宅でお迎えになられました。

 都内の下町商店街にて長年魚屋さんを営んでおられた御主人は、お誕生日までの3日間、商店街のお仲間達に囲まれて、お一人お1人と、様々な形で最期のお別れをされたご様子です。棺の脇に大きな立派なケーキが飾られているのに気付いた葬儀担当者は少しでも皆様の思い出になるようにと写真に収め、棺の傍らに飾られたとの事。

 お誕生日のケーキは御家族の皆様にとりましても特別なものの一つになられたようです。

 御葬儀当日、お父様が大切に保管されていた大漁旗が見つかり、式場に届けられたのは御葬儀間際となってしまいました。

 お時間が無い中、担当者のとっさの判断で棺全体を覆う形にまとわれた鮮やかな大漁旗は、お父様の旅立ちにふさわしい装いとなり、御会葬の方々からも口々にお褒めの言葉を頂いたとの由。

 御家族の皆様は初めての御葬儀でお気持ちの余裕がなく、担当者のちょっとした気遣いに大変感激された御様子との御報告を頂きました。

 お身内だけの小ぢんまりした御葬儀が多い昨今ですが、ご喪家のお気持ちを汲んだベテラン担当者のさりげない気遣い、心遣いが御葬儀の良し悪しを決める大きなポイントにもなっているようです。

時代は変われども、御葬儀のスタンスは変わりません。

 「母の希望でもありますが、直葬のみのシンプルな葬儀を希望しています。安置所に伺えばいつでも面会ができ、棺には大好きなお花を沢山入れてあげたいのですが・・・」

 このような御要望が、最近は増えてまいりました。

 一見、従来の御葬儀とは異なるスタンスが求められてきているようですが、御喪家の御要望に対する担当者の対応の基本は10年前も今も変わりはないようです。

 最近ではマスコミを中心に御葬儀情報が巷に溢れ、日常会話の中でも頻繁に使われることが多くなりましたが、御葬儀のノウハウをマスターしただけではご満足のいく御葬儀は難しく、葬儀の良し悪しは従来通りご相談者と担当者とのコミュニケーションがどれだけとれたかに掛かっている様です。

 それは御葬儀後、センターに届いたアンケートからも読み取れます。

 御喪家として初めて迎える方も多く、やり直しがきかないとの御気持ちが先立ち、どこから手を付けてよいのか途方に暮れている時、「こちらの主旨をすばやく理解し、同じ目線で一緒に考えてくださり、的確なアドバイスをいただいて、無事難局を乗り切ることができました」とのご報告も頂いております。

 担当者に伺うと、御葬儀という特別な情況下で、不安に揺れる御喪家の方々にとり、進行状況を一度にご理解いただくのが難しい場合もありますので、必要なことを1つづつ何時までに決めなくてはいけないか、はたまた何時までに揃えて提出するかのスケジュール表を前もってお渡しし、その都度丁寧に説明をされているとの由。

 担当者の目配り、気配り、心配りは今も健在です。

 「我々は御葬儀のアドバイザーであると同時に、影の部分でのお手伝いもしており、困った時に振り向けばいつでもいる存在であることが大事です」

 先輩担当者の言葉が思い出されます。

担当者のアドバイスと采配

 ご家族、ご親族を中心としたご葬儀が多い昨今ですが、ご列席の方々もご葬儀の経験をされた方は少なく、勢い定番のご葬儀に合わせるように決めて、心に残るものが今一つ実感できないもどかしさを感じていらっしゃる方も多いかと存じます。

 ご喪家にとって不安と戸惑いの中で執り行われるご葬儀は、担当者のアドバイス如何に掛かっていると言っても過言ではありません。

 ご葬儀の良し悪しはご喪家と担当者双方のコミュニケーションの取り方にも関わってきます。

 納棺に間に合わなかった弟様のたっての願いは「最後の晩をお父様とご一緒に過ごしたい」でした。

 当初ご自宅でご逝去されお父様は、納棺後市営斎場での1日葬との段取りでしたが、ご葬儀まで1週間待ちとのことで、ご相談者の仕事の関係から難しい状況となり、急遽担当者の提案で地元のお寺でのご葬儀に切り替わりました。

 納棺後、ご葬儀会場となるお寺の安置所に移動されましたが、弟様が遠方から駆け付けたのは、ご葬儀前日でした。

 通夜を執り行わない1日葬で、式場費も半額とのことでお泊りは難しい状況でしたが、こちらのお寺を良く知る担当者の掛合いで、2階の空いている和室をご提供頂けることになりました。

 1階にご安置されている柩を2階の和室に運び込む手立ては階段しかありませんでしたが、御兄弟3人で力を合わせ、お父様を柩ごと2階和室にお運びし、お父様を囲んで最期の一晩をお過ごしになられた旨、感無量の面持ちで担当者にお話されたとの由。

 また、以前お伺いした家族葬では、ベテランの担当者から開口1番に「お身内だけですのでゆっくりやります」とのお話をいただきました。

 最期のお別れを重視され、柩にお別れのお花を入れるお花入れも、暫しお父様との無言の対話のお時間を取り、お母様は担当者が用意した車椅子にて火葬場に向かわれました。

 火葬場の告別ホールでは最後のご焼香後、お母様はなかなかその場を離れることが出来ない御様子でしたが、周りの方々はゆっくり見守り、全てお母様中心に運ばれた担当者の行き届いた采配ぶりにホッとした思いがしたものでした。

 横並びの「普通」のみを押し付けず、ご家族のご意向を汲み、ご喪家と同じ目線に立ってお見送りが出来るか。

これからも担当者の采配ぶりを期待したいですね。