今は特別な情況下・・・?

 コロナ禍の中、オリンピックも終盤に入ってきましたが、ここにきて連日のコロナ感染者数が異常な数値を示し始め、毎日のニュース番組から目が離せない状態が続いています。

 更に追い打ちを掛ける様に、コロナ感染者も重症者以外は自宅待機を余儀なくされる状況が発表されるや、非難の的となり、慌てて修正したりと今年の夏は暑さと共に異常ずくめの毎日が続いています。

 御葬儀の世界も3密(密閉、密集、密接)を避け、通夜を省いた1日葬が主流を占め、本来の御葬儀が難しい状況の中、招く方も招かれる方も、どこか疑心暗鬼の状態が否めません。

 永年のお付き合いで、本来でしたら最期のお別れをされたいところですが、お身内だけのお見送りを希望されるご喪家サイドとのお気持ちのズレが徐々に出始めているようです。

 更に、菩提寺サイドも当初2日間の御葬儀に夫々の意味があるとのことで、中々首を縦に振らなかったご様子でしたが、最近は特別な情況下として許可をされているところも出てきています。

 しかしながら御葬儀の世界では、一旦一つの方向に流れが変わると、なかなか後戻りしないジンクスもあり、コロナ禍終焉後の御葬儀の在り方も大分様変わりして来るのではとも・・・。

 かつて団塊世代がご喪家代表を務めていらっしゃいましたが、気が付けば見送られる側に回り、次世代の御葬儀の在り方はよりhowツウ式の形式的な方向へ向かっていくのではとも予測されます。

 最期のお別れは人それぞれですが、流れに従ったまま荼毘に付され、後々あとに残された者が後悔することのないように・・・。

 その為にも、自分らしくご自身の最期はこのように・・・と、各自エンディングノートにご要望を書き込んで、残された方に託しておくことも、これから益々必要になるのではと存じます。

 数年前、会社の健康診断で末期癌を告知されたモーレツサラリーマンの半年を、映画監督である娘さんが冷静にかつ微妙な距離感をもって克明に描いていたドキュメンタリー映画「エンディングノート」が上映されました。

 サラリーマン時代、段取りが命と豪語されていたお父様は最後の仕事としてご自身を選ばれました。

 ご実家は代々仏式でしたがキリスト教葬を選び、ご会葬いただきたい方のリストをコピーし、奥様とご一緒に式場の下見をされ、準備万端整えた後、94歳になるお母様に携帯電話で最後のお別れをされ、洗礼を受けられました。

 映画が終り、エンドマークが出ても、暫し立ち上がれなかったことが思い出されます。

厳しい現実・・・。

 夏になれば終息に向かうのでは、との期待も空しい、昨今のコロナ事情ですが、万が一を考慮し、御葬儀の現場はより緊張を強いられた状況が続いております。

 特にコロナ感染者の御葬儀に関しましては、センターが対応しております関東の一部エリア(都内、都下、神奈川県、千葉県、埼玉県)だけでも対応は夫々で、混乱も垣間見られるようです。

 地域により病院指定の葬儀社さんが、万が一の後の対応を病院から委託されるケースがほとんどでしたが、最近は葬儀社さん側の事情により、拒否される場合も出てきているとお伺いしております。

 小規模な葬儀社さんの場合、御葬儀を引き受けた後、防御服の使い捨て、寝台車の完全消毒から、万が一を考慮し、担当された方は1週間から10日間程、次の御葬儀の対応が出来ない状況になり、仕事に支障をきたす羽目にもなってしまうという、悪循環も出てきているようです。

 万が一の後、ご遺体は不透明な納体袋に包まれ、密閉・消毒された棺に納められ、密封状態のまま、火葬当日までお待ちし、そのまま指定された火葬場に直行され、荼毘に付される形が取られ、その間は御家族の方も立会うことができず、お会いできるのは御骨になってからという状況に置かれ、お身内の方々にとりましては、厳しい現実もお待ちしているようです。

 また、追い打ちを掛ける様に、火葬をお待ちする間も、お身内の方は火葬控え室やロビーでのお待合いが出来ず、お越しになられたお車ないしは外での待機を余儀なくされているご様子もお聞きしております。

 荼毘に付されるのも通常の火葬時間外に執り行われる、この異例ずくめの御葬儀が一刻も早く終息されることをお祈り致します。

無宗教葬とコロナ騒動の関係は・・・?

 コロナ騒動に土砂災害と、追い打ちを掛けるような昨今ですが、どんな状況に置かれても御葬儀だけは待ってくれません。

 コロナ対策の自粛ムードの中、御葬儀もお身内だけで、特に菩提寺がない方は無宗教葬を選ばれる方も多くなりました。

 年明け早々に、90歳の卒寿のお祝いをさせていただいた先輩も、万が一の際は無宗教葬にて出来るだけシンプルな形で、親しい友人とご親族だけのお見送りを御希望との由。

 宗教儀式と切り離せないものと思われていた御葬儀でしたが、14,5年前、菩提寺を持たないご喪家を中心とした、無宗教葬がマスコミの話題を呼び、センセーショナルに取り上げられ、以来都会を中心に執り行われてきました。

 以前、一抹の不安をもって無宗教葬の立会いに何度かお伺いさせて頂きましたが、お集まりいただいたご会葬者はお一人お1人が故人様と向き合い、ご出棺のお時間までゆったりと思い出に浸る時間も取れ、最期のお別れをされて、ご自身のお気持ちに踏ん切りをつけていらっしゃるご様子がうかがえ、妙に納得させられて、ご一緒にご出棺のお見送りをさせていただきました。

 一方で少人数での御葬儀では、お式の時間の配分が難しく、時間が余って戸惑われる方もおいでになるのではとの心配の声も多々あり、次第に一時期の話題も下火になり、大分落ち着きを取り戻し、昨今では斬新な方法は姿を消し、再びオーソドックスな以前の御葬儀に戻りつつありました。

 そんな矢先です。

 コロナ騒動での3密を避けるためにも、お身内とごく親しい方のみのご列席を余儀なくされ、お時間いっぱいに最期のお別れだけをされ、精進落としのお食事等もお持ち帰りのお弁当等へと御葬儀の仕方も大きく舵がとられ、昨今は大分変化を迫られてきているようです。

 先日、コロナ騒動で4か月ぶりに料理教室でお会いした卒寿の先輩は、自宅待機を余儀なくされていた時間を有効にと、自家製マスク製作に乗り出し、友人知人のイメージにあわせたマスク作りに精を出し、早速お配りになり、若輩の我々はひたすら恐縮しております。

 まだまだお元気なご様子に、ひと安心です。

現場から見えてくることは・・・。

 コロナ騒動で右往左往している昨今ですが、情報だけがあれこれと独り歩きしているような状態の中、ようやくテレビを通じて、実際の医療現場に立たれていらっしゃるお医者さん達の、生の声を聞く機会も増えて参りました。

 最近は我々が普段耳にすることがない医療現場の生の声との温度差も、次第に浮き彫りにされて来ているようですが、これからを予想される第2波を食い止めるためにも、情報に右往左往することなく、現場の声をしっかり踏まえ、生かしていかなければなりません。

 具体的な生の声を聞くことで、一人ひとりこれからの予防対策を見直す必要も迫られるかもしれません。

 現場で実際の指揮を取っていらっしゃるお医者さんの生の声をお伺いしていると、一言一言がずしりと響き、以前ラヂオ番組のインタビューにお答えされていた ホスピス病棟のお医者さんの言葉が思い出されました。

 ホスピス病棟の患者さんの場合、死を避けてきた方の方が悲しい死が多く、死を前向きに捉え受け止めた方の方が、最期まで自分らしく生き切っているように思われるとのお話しをされていらっしゃいました。

 お医者さんが担当されている病棟では、患者さんの身体の痛みを取るだけでなく、心の痛みやご自身がいなくなるという精神的な痛みも一緒になって寄り添い考えていくことで、次第に患者さんは生き生きされてきて、病棟内は常に明るい笑いに包まれている状態との由。

 死を目前にしてもほとんどの患者さんがリハビリに参加され、今日よりも明日の方が良くなることがうれしく、リハビリを通して生きる力が湧いてきて、結果として御家族との交流も多くなり、家族で温泉にでも行こうということもあり得るようになるとのこと。

 どんな状況になっても、その人にはその人らしく生きる方法があるのではと、特にリハビリの重要性をお話しされていらっしゃった事が、昨日のことのように思い出されます。

 現場は全てを語りますので、目が離せません・・・。

3密(密集、密接、密閉)の中での御葬儀は・・・。

 今年に入り、コロナ騒動以後、御葬儀の世界も大分様相が変わってきています。

 「密集、密接、密閉」の状況を避けるため、御葬儀を執り行う側、ご出席される側とも双方でためらわれ、中には御出席者10名以下と限定される式場も出てきているとの由。

 通夜のお食事を省き、1日葬が主流となり、家族だけでお見送りされ、永年の友人・知人の最期のお別れもままならない状況はいつまで続くのでしょうか。

 以前、闘病中の御父様の万が一を鑑みて、あれこれ悩まれた末、「今すぐという程ではないが、父の為にも出来るだけ慌てないで対処したい」との御相談を頂きました。

 一方のお父様は一抹のさびしさをこらえて、長年の看病疲れのお母様の為にも、最期は家族だけで静かに見守ってほしいとのご要望を寄せていらっしゃったとのこと。

 ご相談者は、病院に日参される一方で、万が一に備え当センターに御相談されているご自身の行動に対し、当初自己矛盾に陥っていたが、センターとのやり取りの中で、次第にあらかじめ知っておくことが、ひいてはきちんと送ってあげることに繫がるんだと思うようになり、家族だけでお見送りすることも大事だが、長年のお付き合いの中で最期のお別れをされたい人の気持ちを汲んであげることも大事と思うようになられたとの由。

 ご相談者からは「お見舞いも拒否され、最期のお別れも出来ないなんて辛すぎる」との申し出に「どうぞお願いします。お越しください」と言えたことで、一生の悔いを残さずに済みましたとのご報告を頂きました。

 3か月後の御葬儀ではご親戚の方々、古くからの友人・知人が馳せ参じ、久しぶりにお会いされた通夜の晩、皆様は大広間にて雑魚寝され、さながら合宿所のような様相を呈し、翌朝はバケツリレーよろしく、皆様の手で大広間にお布団の山が築かれたのは、圧巻の一言だったとの由。

 思い出深い最期の晩が、皆様の心に刻み込まれたのは言うまでもありません。

コロナ騒動余波

 今年に入り拡大続けているコロナ騒動は、日常生活に新たな問題を次々と派生させてきているようです。

 5月14日、連休明けの1週間後、全国39県では新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が条件付きで解除となりましたが、関東地区では依然として東京を始め神奈川、千葉、埼玉が全国的な基準値を上回り、解除が見送られてしまいました。

 様々な世界に緊急を要する様々な問題が派生しており、ご葬儀の世界も、例外ではありません。

 万が一、コロナが原因で御逝去された場合、御家族の方々は御臨終にも立ち会えず、さらに最期のお別れもままならず、法定伝染病の際と同じく、ご遺体は24時間以内に非透過納体袋に入れられた状態で、荼毘に付されるという慌ただしい形が取られます。

 一方、御葬儀の担当者間でも問題が出てきているようです。 

 死因を特定できない場合、通常ご遺体は管轄の警察に運ばれ、警察にて検査を受けますが、このご時世ですので、万が一を鑑みて血液検査を執り行った場合、結果が判明するのを待つ間、通常6~7時間を要しますので、その間も、担当者はご遺体の搬送、ご遺体の近くで御葬儀の準備をされたり、時にはご遺体と接する場合もあり、感染が判明するまでの間、ご遺体との密着度が心配されているとのことです。

 また、御葬儀をお受けする式場サイドでも、ご出席者10名様以内でお願いしますと人数制限をされるところも出てきていると伺いました。

 ご喪家も万が一を鑑みて、ごく内輪のお身内のみに限定される場合が多くなりました。

 先日、お父様の万が一を鑑みて御相談を頂いた方からは、このご時世ですので、直送にて御家族のみでお見送りし、後日お別れ会のような形を御希望されているとのお話しをお伺いしました。

 1日でも早く、多くの方とお別れ会ができる状況になることをお祈り致します。

小規模でも心に残る御葬儀を・・・。

 世界中に蔓延拡大していったコロナウイルスは終息の方向に向かっているとは言え、まだまだ予断を許さない状況ですが、早くも各国共しびれを切らしたように徐々に対策の手を緩め、日本も4月7日に出され、5月いっぱいまで延期をされた、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を、1日でも早く解除されたいともがいている様子が、マスコミを通じて報道されています。

 必要以外の外出自粛要請で自宅待機が叫ばれておりますが、そんな中でも冠婚葬祭の御葬儀だけは延期が出来ず、待ってはくれません。

 お世話になった方々と最期のお別れをされる御葬儀では、密接・密集を避けるため、出来るだけ少人数でのお見送りを余儀なくされ、半年前には想像さえしなかった御家族のみでのお別れの例も少なくありません。

 そんな中でも御葬儀の進行は極端な話、経験が浅い方でも進行表通りに進めば問題はありませんが、少しでもご喪家やご出席の方々の心に残る御葬儀を執り行えるのは様々な経験を積んだベテランの担当者に軍配が上がるのではと存じます。

 ご喪家のお気持ちをいち早く汲み取り、適切なアドバイスは勿論のこと、それに伴うメリット・デメリットも含めてご相談にのり、ご相談者のよき伴走者として、臨機応変な対応が可能なのもベテラン担当者のなせる業の一つだと存じます。

 当センターのアンケートからも、ベテラン担当者のアドバイスに多くの賞賛をいただいております。

 「母はこういうご葬儀がしたかったんです。有難うございました」

 親戚からも「心に残る御葬式でした。ぜひ紹介してほしいと言われました」。等々

 様々な問題が降りかかってくる中、さあ、ベテラン担当者の出番です・・・。

コロナ騒動下での御葬儀は・・・?

 季節もよく、毎年楽しみ満載のゴールデンウィークに突入しましたが、今年は一変して忍の一文字のお休みになってしまいました。

 コロナウイルスの増殖はいつまで続くのだろうか。

 日本の対応は大丈夫でしょうか。

 テレビを通してゴーストタウン化した街中や、二転三転している政治家のやり取りを眺めていると、長期化の覚悟を決め、その先に待ち受けている時代の変化を読み取って、リーダーシップを発揮できるのだろうか。

 これからは“更なるウイルス有りき”の時代をどう乗り越えていくのだろうか。

 諸外国の粗削りながらもダイナミックな動きを見ていると、一抹の不安を感じている昨今でもあります。

 コロナの拡大防止策で3つの“密”が揃う場所は集団感染の率が高いので、暫く避けてくださいとのお達しが出ていますが、本来、御葬儀ではこの3つの密が揃う場面のお別れこそが印象深く、ご満足のいくお別れであったはずなのにという皮肉な現象が起きてしまいました。

 コロナ騒動以前は式場確保も難しく、御葬儀まで1週間以上も待たされるということも度々ございましたが、最近は会社やお仕事関係の方がお集まりいただく一般葬は姿を消し、お身内だけの御葬儀に切り替わり、通夜のお食事も省かれ、御葬儀後の精進落としもお持ち帰りいただき、そのかわり、少人数でゆっくりした時間が取れ、ご会葬の方は密にならないように、お1人づつゆっくりとお別れができる方向へと転換されてきているようです。

 さらに、お越し頂くご会葬の方にご迷惑が掛かってはと、お式を省き、御家族だけでお見送りをされる直葬も大分増えている傾向にあると伺っております。

 また、取り急ぎ先に火葬をされ、日をあらためて御骨の状態で御葬儀をされる骨葬も地域によりございますが、コロナ終息時期も定かでない状況下では、御葬儀にお集まりいただくこと自体が問題となりますので、中々解決までには結びつかないようです。

 コロナ騒動は、従来の御葬儀の在り方を考えさせる機会になるのでは・・・。

 そんな想いも致します。

続くコロナ騒動・・・。

一向に減る気配がないコロナの猛威も5月連休の山場を迎え、ここで食い止めなければとの皆様の意識も高まり、諸外国の対応にようやく足並みを揃え、厳戒態勢に入ってきました。

コロナ感染から身を守るにあたり、様々な集まりも中止や延期が余儀なくされ、遊技場等においては警告を無視した業者の名前を公表する地域まで出てきていますが、御葬儀だけは執り行わないという訳には参りません。

その対策として、式場の多くはご列席の方々の接触を出来るだけ避け、人と人との間隔を取り、通夜を省いた1日葬が多数を占め、さらにお式を省き、火葬30分前に直接火葬場にお越しいただく直葬に切り替えるご喪家も多くなってきました。

さらに、コロナに感染された方の中には軽い症状の方も急変される場合が報告され、免疫力の低い方、お年を召した方の死亡率が高いとのご報告がなされています。

伝染病で御逝去された場合は病院から直接火葬場に運ばれ、御家族・御親族の最期のお別れもかなわず、火葬後の御骨拾いも難しい状況です。

戸惑いと焦燥の中でお別れが不可能な場合を鑑みて、一部地域で執り行われている火葬後に御葬儀をされる骨葬も考慮の対象になりつつあるようです。

今後の御葬儀の在り方も、コロナ騒動を機に変化を見せてくるのでしょうか。

コロナウイルスが騒がれている中、先日90歳の卒寿を迎えられた大先輩からお手紙をいただきました。

卒寿を過ぎてもお元気で活躍されている先輩も、コロナ騒動で外出もままならず、自宅待機を余儀なくされ、仕事場や趣味の教室には行かれない代わりに、今までつんどくになっていた読みたい本を片っ端から読破され、友人に手紙を書き、お使いを口実に駅前スーパー、郵便局、銀行と1日5千歩前後歩き、自家製マスクづくりに精を出していらっしゃるとのこと。

若輩の繰り言を受け止め、無言の叱咤激励に感謝しております。

当方もコロナ対策としてまずは自家製マスクづくりから始めてみましょう・・・。

コロナとベテラン担当者

 コロナウイルスの勢いはまだまだ止まる気配がありません。

 日本中自粛ムードの中、様々な催しの延期や中止が相次いでいますが、御葬儀だけはどんなに縮小してもやめるわけにはいきません。

 葬儀場も御葬儀を執り行うにあたり、葬儀・告別式を縮小し、通夜を省いた1日葬を推薦されたり、対するご喪家側も御会葬の方々を10名様以内に押さえ、御家族のみでのお見送りに変更され、精進落としもお持ち帰りにされたりと双方ともできる限りの自粛を促しているご様子とのことです。

 つい先日までは多分コロナ騒ぎも一時的なもので、取り急ぎ、先に荼毘に付し、後日コロナ終息の折を見計らって送る会を執り行えれば、との楽観的なご意見も多く聞かれましたが、昨今はそれも何時になるかままならない状態です。

 ならば、後に後悔が残らず、できる限りシンプルにそれぞれの御喪家のご要望に沿った最期のお見送りができます様に・・。

 ここは御葬儀に関し、様々な経験をされてきたベテラン担当者の出番です。

 御家族のあり様が一軒一軒違うように、御葬儀も夫々に違いがあり、一口に家族葬と言ってもご要望は異なります。

 どれだけご喪家のご要望に耳を傾けることが出来るかが焦点になり、ご要望を素早く汲み取り、その場その場での咄嗟の判断で臨機応変な対応が出来るのも、様々な場を踏んできたベテラン担当者のなせる技ではないでしょうか。

 センターが御葬儀後にご喪家にお願いしているアンケートでも、ささやかな事も見逃さないベテラン担当者の心意気に感動された、との投書が数多く寄せられています。

 皆さん、一緒に頑張りましょう!