再び、至福なひとときが過ごせます様に・・・。

 今年もお花見の季節がやって参りました。

 コロナ禍の中、世間の自粛ムードもさらに厳しさを増してきました。

 当の桜だけは状況をご存知ないかのように、一段と色鮮やかな様相を呈して参りましたが、満開の手前にきて世間の風は思いの外きつく、戸惑いを見せているようにも思えます。

 コロナ騒動の前年、隅田川の夕暮れ時、ネオンとネオンが映る川面と両岸の満開の桜の中を2艘の屋形船が行き交っておりました。

 江戸の昔に流行った写し絵が、これから船上にて150年ぶりに上映されるとの由。

 舞台と観客席に分かれた屋形船の1艘は、やがて岸辺近くに停泊して、日本の四季を代表する満開の桜を写し出し、川面に映る桜と隅田川両岸の桜並木と三位一体となり、辺り一面が桜色に染まり、そこだけが時間が止まったかのような様相を呈して参りました。

 観客席の屋形船の方からは声にならないどよめきが起こり、一気に150年前の江戸の昔にタイムスリップした観客の方々は、暫しの間至福なひとときを過ごして参りました。

 あれから2年、優雅なひとときは幻のごとく消え、桜だけの人気のない土手を、ネオンが無常に照らすのみの日々が続いております。

 いつの日か、あの至福のひとときが蘇ることを祈るばかりです。

 一都三県の自粛営業も21日解除されるとは言え、いつ何時リバウンドあるかは見当が付かない状況です。

 御葬儀もこのご時世ですからとの合言葉で、通夜を省き、精進料理もお持ち帰りとなり、近親者のみのお見送りが続いておりますが、最期のお別れは残された者にとって大切な気持ちのけじめでもあります。

 コロナ後の御葬儀の在り方も含めて、これからのお見送りの仕方を、時代の空気と共に見守って行きたいと存じます。

御葬儀のシンプル化が加速する。

 コロナ感染症対策の緊急事態宣言が発令され、コロナ一色の状況の中、一都3県は合格値に達せず、3月21日までの延長となってしまいました。

 日常生活のコロナ対策は1年経ち大分落ち着きを取り戻し、定着化してきましたが、人の目を気にしない都会生活者の中には知ってか知らずか、規約を素通りする方も見受けられ、それが感染の静まらない要因の一つとも言われています。

 昔から都会生活の利点の一つにも挙げられ、「隣は何をする人ぞ」とばかりに、ある意味自由気ままな生活が可能な反面、それに伴うリスクはいつかわが身に降りかかる羽目になってしまうことを、身をもって体験させられているようにも思われます。

 そんな状況下でもご葬儀だけは滞りなく執り行われていますが、コロナ禍の中、ゆっくりとお別れの時間がとれない直葬を御希望される方が、こんなご時世ですからを合言葉に急激に増えてきているようです。

 かつて農耕生活が中心だった田舎では、お互いに助け合う生活共同体意識が強く、それが後々まで冠婚葬祭の行事に色濃く残っていました。

 御葬儀は現在の様な葬儀式場ではなく、多くの場合自宅で執り行われ、隣保の方々がお手伝いに駆り出され、それを良しとして、お別れにも余裕が有ったように思われます。

 夫々のご事情もございますが、昨年から今年にかけて直葬希望の御相談が急に増えたのも、ご自身の生き方としての御気持ちでしたら諸手を挙げて賛成ですが、便乗組も多いと伺い、いささかの寂しさを覚えるのも事実です。

 15年ほど前、TBSラヂオの視聴者を交えたトーク番組で、直葬について喧々諤々の討論となり、中高年の方から「殺伐としている世の中の風潮と同じだ。私は独り身だけど大勢の方のお世話になりました。昔の人は老い支度と言って、いざと言う時困らないように貯めていましたよ。出来るだけ多くの方に立ち会ってもらいたい。誰かがちゃんとやってくれるだろう。それが人の世というものだ」と語気を強めてお話しされたことが思い出されます。

 私事で恐縮ですが、15年程前の母の葬儀・告別式を自宅で終え、火葬場への出発の折、町内の方全員にお越し頂いたのかと思われる程のお見送りの人の数にびっくりするとともに、子として思わず頭が下がる思いがしたものでした。

今年の年賀状

新年明けましておめでとうございます。

昨年中は色々とお世話になりました。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 今年は昨年来のコロナ禍の中、三密(密閉・密集・密接)を避けた初めてのお正月を迎え、様々な行事の中止や縮小に戸惑いの色が隠せない年初めになってしまいました。

 友人知人からの年賀はがきには、お互い気軽にお会いできない分、昨年からの生活ぶりが克明に記され、ある種、近況報告の場と化しております。

 鎌倉にて月1回の割で開かれるお料理教室も、昨年は三分の一程しか出席がかなわず、卒寿を迎えた先輩の近況も心配しておりましたが、相変わらずのお元気ぶりに、気が付けば若輩の我々の方が、いつの間にか叱咤激励される始末です。

 お仕事に、趣味にと多忙な毎日を送っている合間を見ては、コロナ対策用としてお手製のマスクづくりに励み、針に糸をまだまだ通せますとのこと。

 若輩の健康を心配され、皆さんの好みを想像されながらのマスクづくりとのことで、次回お会いするのを今から楽しみにしております。

 未来永劫、御葬儀とは無縁の世界にいらっしゃるのではと思わせるような先輩の健康法は好奇心と歩くこと。

 若者が闊歩する原宿の陶芸教室に鎌倉から毎週通い、作品作りに切磋琢磨され、常に前向きに、好奇心旺盛な先輩の今年の年賀状には、「セイメイ」と題した自作の御花活けの作品が、躍動感いっぱい映し出されていました。

夏休みと「瀕死の白鳥」

 夏休みは昔から子供たちにとっての特別なもので、大人になっても懐かしい思い出となっていますが、今年はコロナ感染予防対策での出席日数の関係から夏休みの日数も削られ、3密(密閉、密集、密接)を防ぐ意味合いもあり、遠出の旅行も、田舎の祖父母へのご挨拶もお預けとなってしまわれたようですが、どの様な夏休みをすごされたのでしょうか。

 例年ですと、お稽古事の発表会を始め、舞台の公演も夏休みに向けて一斉に開催され、目白押しの状態でしたが、今年は席をあけて3密を意識した大人向けの公演がちらほら見受けられるのみで、寂しい限りです。

 以前、知人の紹介で「親子で楽しむバレエフェスティバル」を拝見させていただいた折、通常のバレエ公演とは思えないほど、子供たちは手拍子・足拍子で乗りに乗っておりましたが、最後の作品が始まると、打って変わった様に静まり返り、目を皿の様にして舞台に見入っていたのが忘れられない思い出になっています。

 舞台上はそこだけが白黒映画を見ているような異彩を放っていました。

 傷つき死を目前にした一羽の白鳥が、最後まで必死に生きようともがき、羽ばたきついに力尽きるまでを踊る小品で、動きだけの表現ですが、子供達もそれぞれに意味をつかみ、最後、舞台に突っ伏した白鳥に惜しみない拍手を送っていたのが、昨日のことの様に思い出されます。

 この「瀕死の白鳥」を観た子供達の心に、生きる力がどのように映ったのでしょうか。

 バレエを通して、生きる大切さを肌で感じていただけたでしょうか。

 夏休みの大切な思い出になったでしょうか。

 来年の夏休み子供フェスティバルでは無事「瀕死の白鳥」が上演されることを期待したいですね。

梅と供養とコロナの関係は・・・。

 入梅前のつかの間の青空が顔を出しても、今年はいつもの年とは違うコロナウイルスとの戦いという難問に戸惑い、困惑している毎日が続いています。

 テレビの報道番組は、相変わらず刻々と変わるコロナ報道に一喜一憂の様相を呈し、中には規定で、お葬式の出席者人数に制限を設けた国も出てきているとの由。

 そんな状況下の中でも季節は巡り、今年も実家から梅の実が送られてきました。

 部屋いっぱいに広げられた梅の実は日が経つにつれ、芳醇な香りに包まれ、後は「梅仕事」を待つだけとなりました。

 この時期に梅の実を使って梅干しや梅酒、梅ジュース等をつくる作業を、昔から「梅仕事」と称し、特別視されていたとも伺っています。

 私事で恐縮ですが、実家の母が元気な頃植えた梅の木も、母の手入れのおかげで順調に伸び、いつの間にか実を結び、最盛期は優に100㌔以上も収穫される程に成長し、当初見向きもしなかった梅の実ですが、10年ほど前から友人知人に「母の供養のために・・・」と半ば強引に、お配りさせて頂くようになりました。

 しかしながら、母の死後は手入れもままならず、年により当たりはずれが多くなり、それでも不肖の娘は梅の収穫に合わせ、季節外れのお墓参りを兼ねて帰郷しておりましたが、今年はコロナ騒動で身動きが取れず、残念ながら次回へ繰越となってしまいました。

 代わりに梅を介して友人知人の近況報告が続々と届いています。

 皆さん一様にコロナ騒動で鬱々としていた気持ちを切り替えるチャンスとなり、「お墓参りの節はよろしくお伝え下さい・・・」との由。

 「お母さん、コロナ騒動が一段落した折には、お墓参りに伺います」

 久しぶりに元気をもらい、当方も皆さんに負けず、明日からはいよいよ梅仕事を始めます。

新しい年を迎えて・・・。

新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 お正月は天候に恵まれ、穏やかな三が日でしたが、昨年末のスタッフのあまりに突然の死に直面し、当方の気持ちの整理も中々つけづらく、改めてお仕事として普段ご相談に応じている、ご喪家のお気持にどれだけ寄り添えるか、言葉だけではなく現実問題として捉え、対応する難しさを、新年早々学ばせて頂くことになりました。

 今年も元旦の朝一番の楽しみでもある年賀状が届きました。

 ここぞとばかりに賀状いっぱいに近況報告を綴る方、筆不精と称して印刷された賀状に一筆添え書きをされる方と様々ですが、お互い仕事にかまけてお会いする機会を逸し、1年1度の御挨拶に安堵する方も多く、これからもこのやり取りが続くことを願うばかりです。

 賀状の最高齢はお料理教室でご一緒している今年卒寿を迎える大先輩です。

 昨年の陶芸教室の作品展で入選された絵柄の下には

 見た目は元気です。

 後輩達に誘われ 遊んでもらっています。

 今年も良い年で有ります様に・・・と綴られています。

 今年は後輩たちが新年早々に卒寿のお祝いを計画しています。

 いつまでもお元気で・・・。

オリンピックと車椅子

 年の瀬に入り、テレビをつけると来年のオリンピックに向けての競技が増々目白押しの感を呈してきました。

 あの日、前日の雨が上がり、日光・戦場ヶ原はどこまでも続く青空と静寂な空気に包まれていました。

 丁度、東京オリンピックの開会式のファンファーレが高らかに鳴り響いている時刻です。

 オリンピックに沸き立つ東京とバレーボールの大松監督のスポコン精神に違和感を覚え、原っぱの真ん中でキャンバスに向かって無心に絵筆を動かしていた当時が懐かしく思い出されます。

 報道を見ている限り、騒ぎは前回同様のようですが、今回はパラリンピックの存在がクローズアップされ、企業の中にも「車椅子陸上競技部」が設立され、注目を集めており、これを機に日常生活にもさらにバリアフリーの生活が定着してくれることを願いたいものです。

 ご葬儀の式場でもバリアフリーが定着してきておりますが、まだ取り扱う方の特別意識が前面に出てしまい、今一つの感が拭えないもどかしさを感じる場面も度々です。

 高齢社会に向けて、永年の友と最期のお別れも自由にできる雰囲気が、オリンピックを機に高まってくれることに注目したいところです。

 大分昔になりますが、ドイツのワイマールの小さなマーケットでの出来事が昨日の様に思い出されます。

 買い物をしていると、車椅子の叔父さんが突然あれを取ってくれと合図を送ってきました。

 その指示の仕方があまりに自然で、気が付くと叔父さんの脇で一緒に買い物をしていました。

 日本ですと車椅子の方だからやってあげなくてはという意識が先に立ってしまいますが、余りに自然な受け取りに我ながらびっくりしたものでした。

 以来、日本にはこんな社会がいつ来るのだろうかと半信半疑でしたが、やっとチャンス到来の兆しが見えてきたようです。

 来年のオリンピックは車椅子生活者にとっても最大のチャンスです。

 相変わらずオリンピックには懐疑的ですが、高齢化社会に向けてのチャンスだけは逃がさないように、しっかりと・・・。

予定通りにいかないことも…。

斎場の訪問やご葬儀の立会いで出かける時は、いつも電車を利用しているのですが、遠方に出かける場合、電車の利用に迷うことが度々あります。

行く前には必ず時間や経路などを万全に調べてインプットしておくのですが、実際に出発すると、ホームへの到着時間や電車の遅延などで予定通りにいかないこともよくあり、なかなか思った通りの時間に到着することができません。
待ち合わせの時間がある場合には、早めに到着するように心がけていますが、早すぎて予定の電車に乗らず、その前に来た電車に乗ってしまい、それが運悪く各駅停車で、途中の駅で本来乗る予定だった快速電車に追い抜かれてしまって、早く着くつもりのはずが裏目にでてしまったことも何度か…。

また、行く時は、予定時間に着かなくてはならないという気合いだったり、初めての所に行くという緊張感があるので、なんとか時間に間に合うように努力をするのですが、これが仕事を終えた帰りの場合は、乗る電車を間違えても「なんとかなるさ」とすっかり緩みます。
先日も、乗り換えするはずの駅に止まらない電車だということに気づかず、タイミング良く到着した電車に飛び乗ってしまい、思い切り遠回りをしてしまったことがありました。(このような場合、疲労感に残念感がプラスされてどっと疲れます…。)

乗っている電車が途中から他の路線に接続し、乗り換えをしなくても遠くまで行けるようになったりしていることは、とても便利でどこへ行くにも近くなったような気になりますが、普段電車をあまり使わない私にとっては戸惑うことも多く、車内アナウンスを聞き逃さないように、常に耳を澄ませていなくてはいけないようです。

とても便利になったとは思うのですが、使う人次第ということなのですね…。

防寒対策

天気のいい日でも、朝晩は冷え込む季節になってきました。都内でも、夜には気温がぐっとさがり、室内にいても一枚多く羽織りたくなるような季節です。

これからの時期は、特に女性はご葬儀に参列される際の防寒対策が必須になってくるかと思います。
普段はパンツスタイルが多い方でも、喪服はひざ丈のスカートという方も多いのではないでしょうか。私もその一人なのですが、この時期のご葬儀は斎場内では暖房を入れるほど寒くはなく、しかし、一時間も座っていると足元がかなり冷えてきます。

以前、今より少し後の時期にご葬儀の立会いに行った時のことですが、昼間は天気がよかったので、薄手のタイツを履いて行きました。その時のご葬儀では、斎場内にあまり余裕がなかったため、外からご葬儀の様子を拝見させていただいていたのですが、普段冷え症ではない私でも、お式の中盤あたりから足が冷たくなってきて、ご葬儀が終わるころには足先に感覚が無くなるほど冷え切ってしまいました。
厚手のタイツ、しかも2枚重ねでもよかったかもと後悔したことを、この時期になって思い出しました。

ご会葬に行かれる方は、外で一時間もお待ちになることはありませんが、人数が多いご葬儀では、お焼香の順番を外で待つこともあります。
もう少し寒くなると、屋外でお待ちになる方のためにストーブなどの暖房を用意してくれることもありますが、暖かかったり寒くなったりするこの時期にご葬儀に行かれる際には、ご自身で充分に防寒対策をしてお出かけください。

鮮やかなお葬式

私が通っているキルト教室のクラスには、30代から70代のさまざまな年代の女性がチクチクと針を刺しています。
年代にこだわらず、和気あいあいと和やかなムードで楽しくおしゃべりをしながらキルティングをすることが、月2回の楽しみでもあります。
先日、ベッドカバーサイズのキルトを完成させた方が、「これは、私のお葬式のときに棺に掛けてもらうの。」と。棺の中に入れるのではなく、あくまでも、みんなに見えるように棺に掛けてほしいと笑って言っていました。
何年もかけてやっと出来上がった、愛着のある作品、燃やしちゃうのはもったいないじゃない。というお姉様は2枚目のベッドカバーに着手しています。
自分の葬儀のときには、式場に今までの作品を展示してもらいたいわ〜とおっしゃるお姉様は、定年を10年以上過ぎていますが、とても多趣味でフラで汗を流すことも。
祭壇のお花はハワイの花で作ってもらいたいそう。
想像しただけでも、とても鮮やかなご葬儀になりそうです。

そんな話をしていると、若い人は「うちの親も自分のお葬式のこととか考えてるのかな」と話し始めます。
私は職業柄、親と葬儀の話をすることもよくあるのですが、一般には、子のほうからはなかなか切り出せず、むしろ避けたい話なのだとおもいます。

自分の葬儀はこうしてほしいと希望があるのなら、エンディングノートを用意するのも一つですが、雑談の中に、葬儀の話をさらっと盛り込んでみるのもいいかもしれません。
私も、将来の葬儀のために、作った作品は大切にとっておいて、娘に託してみようと思います。