コロナ禍でも納得のいくお別れを・・・

 コロナ禍の中、御葬儀も“出来るだけシンプルに”が合言葉のように言われ続け、早2年が過ぎました。

 いつの間にかシンプルの言葉だけが独り歩きし、ネットを中心に、通り一遍のハウツウ式の御葬儀で済ませる傾向が目立ってきているようにも思われます。

 しかしながら、如何なる状況下であれ、永遠のお別れだけは御家族との絆を大切に、納得のいく、後々後悔のないお別れにしたいものです。

 以前から、「御葬儀は担当者の対応の仕方が、大きくものを言い、ご葬儀前にはすでに良し悪しが決まる」とまで言われていました。

 数年前、対応いたしましたご相談者から、御葬儀後頂いたお手紙の文面が思い浮かびます。

 「晩年、父は病の連続で苦しい人生となり、医者にも恵まれず、大変な思いをしてきましたが、最期に良い葬儀社さんと御住職に恵まれたのも、真面目一筋の父の人徳だったのかな・・・と思っています」と・・・。

 又あるベテラン担当者は「本日はお身内だけですので、ゆっくり執り行います」と挨拶され、長年連れ添ったお母様の悲しみが強く、お疲れのご様子を気遣い、御葬儀は全てお母様のペースに合わせて進行され、最期のお別れを重視して、棺にお花を入れる「お花入れ」の後もお父様との無言の対話の時間を十二分に取り、ご用意した車椅子にてお母様を火葬場に向かわせました。

 火葬場の告別室でもお母様はなかなかその場を離れがたいご様子でしたが、周りの方々もゆっくりと温かく見守り、全てお母様中心に運ばれたような御葬儀となりました。

 御葬儀後、「ネットで検索しただけではめぐり会えなかったと思われる担当者と、お会いすることができました」と、早速に感謝のお言葉を頂いたのは言うまでもありません。 

コロナ禍後の御葬儀は・・・。

 今年の夏はコロナ禍という重い空気が覆いかぶさっている中、1年遅れの東京オリンピックに続き、各人のハンディをものともせず、明るい笑顔で挑戦していく東京パラリンピックの選手の活躍ぶりが唯一の救いになっています。

 メダルを手にした選手の満面の笑顔の裏には、我々が想像を絶するご自身との戦いがあったのでは・・・。

 コロナ禍の今こそ、形は違えども逆境の中での身の処し方を教えて頂いているようにも思われます。

 昨年初め、横浜港沖に停泊していた客船・ダイアモンド・プリンセス号内で発生したコロナが話題になった頃は、一時的な現象で長期戦になるとは思わず、三密(密閉、密接、密接)を避け、感染予防さえ徹底すれば早晩に収まるだろうと高を括っていたふしもありましたが、コロナ騒動は今年に入っても納まるどころか、さらに新たなコロナウイルスが発生し、もはやコロナウイルス対策抜きの生活は難しい状況になってしまいました。

 コロナ禍での御葬儀も通夜を省いた1日葬が主流になり、参列者もこんなご時世ですからと、お身内を中心としたできるだけ小人数でのお見送りに限定されて来ています。

 更に、菩提寺がある方は別としても、ご時世に合わせて御葬儀のシンプル化が加速され、火葬のみで式を省いた直葬の形を取られるケースも大分増えて参りました。

 しかしながら、ご自身の最期をどの様にされたいか、お一人お1人のご要望はそれぞれです。

 各人のご要望を満たすためにはお元気な内に各人がご自身のエンディングノートを作成し、書き留めておく必要がでてくるかもしれません。

 エンディングノートの存在は以前からアピールされてきましたが、その存在を意識されながらも、なかなかきっかけが掴めなかった方も、多々いらっしゃるかと存じます。

  残された方々へあなた任せの御葬儀ではなく、コロナ禍を機に万が一の際のご要望を率直にお伝えしておくこともより大事になってくるのでは・・・。

 エンディングノートには社会的な拘束はありませんが、後に残されたお身内の方々にとりましても、お気持ちの整理がつき、これで良かったか否かの判断材料にもなります。

 コロナ禍後の御葬儀の在り方は、従来とは大分様変わりを見せるのでは・・・。

 そんな予感も致します。

最近の葬儀・告別式事情

 昨年来のコロナ禍の中、御葬儀のご様子も大分様変わりの様相を呈してきました。

 3密(密閉・密集・密接)を避けるためにも、お身内だけでのお見送りが大半を占める様になり、状況が状況ですので、お伺いする側も本来でしたら、永年のお付き合いでの最期のお別れに、何をおいても馳せ参じるところですが、ご喪家のことをおもんばかって、通夜をご遠慮されたり、お伺いしても、通夜の後のお食事は御辞退されるケースが大半を占める状況とのこと。

 御葬儀の担当者に伺うと、最近はご喪家の8割方、「通夜ぶるまい」のお食事を省く傾向にあるとの由。

 弔問にお越し頂いた方々にお礼の意味も込め、また故人様を供養する為にも、大いに召し上がって頂くよう、大皿にもられたお料理もすっかり姿を消してしまいました。

 更に、通夜を省いた葬儀・告別式の1日葬も多くを占める様になり、出来るだけご出席の方々との接触を避けるためにも、独自の演出はご遠慮され、ご出棺も通り一遍の儀式として取り扱われているご様子との事。

 howツウ式のお別れだけが目につく昨今です。

 数年前、立会いでお伺いした御葬儀のことが思い浮かばれます。

 告別式も無事に済み、最期のお別れの時がやって参りました。

 柩を囲んだ数十人の叔父様達は、一気に半世紀前の学生時代にタイムスリップしたかのようです。

 上着を脱ぎ、スクラムを組んで、面倒見がよかった先輩の柩を取り囲み、溢れる涙を拭おうともせず、蛮声を張り上げ、応援歌をいつまでもリフレインしていました。

 周りを囲んだ参列者も思わず目頭を押さえ、暫しの間その場が告別式であることを忘れさせる程、穏やかな空気に包まれていました。

 御葬儀の慌ただしさを忘れ、当方も見とれていると、後からお声がかかりました。

 「良いご葬儀だったね・・・」

 聞き覚えのある声にハッと我に返り、思わず頷きながら振り向くと、ベテラン担当者が立っていました。

 コロナ終焉後を期待しています。

最期のお別れ

 五月の連休後、各地に緊急事態宣言が発令され、コロナ騒動も混沌とした状態が続き、人の心も疑心暗鬼の様相を呈している昨今です。

 御葬儀の世界も、コロナ以前の1年半前とは大分趣が変わってきました。

 しかしながら、御葬儀の形式・形体は変われども、お一人お1人最期のお別れの気持ちは同じです。

 以前御葬儀の立会いに、お伺いしたことが思い出されます。

 無宗教葬の式場では、ご会葬者が自由に時間を過ごしながらも、銘々が故人様ときっちり向かい合い、お別れしている空気が強く感じられました。

 葬儀社の担当者が喪主の方との打ち合わせで、第1に言われたことは「何もしないでほしい。無宗教葬ですので、献花する時間だけを取ってもらえれば、それだけでよい」とのこと。

 終始オペラのアリアが流れる中、お集まりの方々は一見三々五々おしゃべりに興じているようにも感じられ、喪主の方が時々お話の輪に入って、リラックスした雰囲気のままに30分が経過しました。

 30分後、お1人ずつの献花が終り、最期のお別れの儀ではゆっくりと故人に話しかけながらのご対面となりました。

 何もしないでひたすら故人様との最期の対話の時間を作ってあげるだけ。

 こんなひとときがあっても良いのでは・・・と思わされた御葬儀でした。

 御葬儀と言えば、1時間の中身が儀式で占められ、ご出席の方々もひたすらそれに従っているように見受けられた目には、新鮮に映ったものでした。

 先日、地方からのお電話で、東京近郊の施設に入居中のお身内の方が危篤状態ですが、万が一の際の御葬儀は直葬の形で結構ですので、葬儀社さんの方で執り行って頂き、御骨だけをご実家の方へお送りいただきたいとの御相談を頂きました。

 ご家庭のご事情は様々ですが、最期のお別れだけでも・・・。

 一抹の寂しさを感じた次第です。

御葬儀に間に合わない・・・。

 先日、特別養護老人ホームの成年後見人をされている方から、御相談を頂きました。

 担当されている方の中で、看取りの段階の方がお1人いらっしゃいますが、万が一の際、唯一ご連絡できるお身内の方は海外在住で、日本にいらっしゃらないとの由。

 情況は刻一刻と切迫してきていますが、コロナ禍の中、海外でのお仕事を中断するわけには行かず、また知らせを受けてすぐに、帰国できるかどうか微妙な段階とのことでした。

 後見人の方も初めての経験で、どの様な対応をしなければいけないのか、はたまた帰国できない場合は、後見人であるご相談者が御葬儀の対応をしなければならない状況になるが、その場合、どの様に対処すべきか。

 ご遺体の安置や、万が一の際の火葬の日取等の融通性などをお知りになりたいとの由。

 早速に小規模ですが、市内に安置所を所有し、臨機応変な対応が可能かと思われる担当者をご紹介させていただきました。

 御紹介した担当者からセンターにご逝去の報が届けられたのは、それから9日後でした。

 矢張り、お身内が他にいらっしゃらない一人息子様は、帰国の途につくことがかなわず、後見人の方が立会いでお見送りになられるとのことです。

 万が一、帰国可能でも羽田、成田からの公共交通機関の利用ができず、お出迎え頂けるお知り合いもいらっしゃらないとの由。

 コロナ禍の中では、帰国後2週間の移動も制限されており、唯一お身内である母様との最期のお別れもままならないのでは・・・。

お気持ちお察し、申しあげます。

 昨年来のコロナ禍の中、感染の有無だけで終わらず、気が付いたら、御葬儀の在り方や社会の仕組みそのものも変えて行ってしまうのでは、そんな危惧さえする昨今です。

最期の晩

 コロナ禍の報道に、相変わらず一喜一憂する毎日が続いています。

 都内での感染者数は日により多少減少しても、重症患者数がかえって増え続け、医療崩壊も視野に入れておく必要ありと連呼されておりますが、一方でコロナの実情も分かってくるに従い、少しづつではありますが、落ち着きを取り戻しつつあるようにも思われます。

 防止対策として3密(密閉、密集、密接)に続き、さらに不要不急の外出が取り沙汰される昨今ですが、御葬儀だけは取りやめるわけにはいきません。

 勢い、御葬儀にお伺いする方もご喪家側も、お互いの気持ちを察し、感染拡大を防ぐ手立てとして、お身内のみで執り行うことで、今少しのご辛抱を・・・と、双方が歩み寄る形に落ち着いてきているようです。

 通夜、告別式と続く御葬儀自体も通夜を省き、葬儀・告別式のみ執り行う1日葬が増え、2日間の御葬儀でも、特に通夜のお食事に関しましては省略されるケースも多く、通夜ぶるまいとしてお出しするのは現状2割程度とおっしゃる葬儀社さんもいらっしゃいます。

 また、時として最期の晩の過ごし方はご喪家にとりましても、ご出席の方々にとりましても、特別感慨深い思いにさせられるようです。

 コロナ禍以前には、こんなエピソードもございました。

 通夜ぶるまいの後、遠方から駆け付けたご親族と友人十数名で、式場に御安置された故人様を交代で見守り、さらに隣の大広間にはお布団を敷き詰めて、皆様で一晩雑魚寝をされ、合宿所のような雰囲気の中、翌朝、バケツリレーよろしく、皆様の手で次々とお布団の山が築かれていくのが、圧巻だったとの由。

 参加された皆様からは、次々に、故人様との良き思い出になったと、上気して当時のご様子をお話頂いたと担当者からお聞きし、当方も思わず胸を熱くしたのが思い出されます。

 今となっては、コロナ終息の折には、懐かしいエピソードとしての思い出が、再び現実になることを祈るばかりです。

夏休みと「瀕死の白鳥」

 夏休みは昔から子供たちにとっての特別なもので、大人になっても懐かしい思い出となっていますが、今年はコロナ感染予防対策での出席日数の関係から夏休みの日数も削られ、3密(密閉、密集、密接)を防ぐ意味合いもあり、遠出の旅行も、田舎の祖父母へのご挨拶もお預けとなってしまわれたようですが、どの様な夏休みをすごされたのでしょうか。

 例年ですと、お稽古事の発表会を始め、舞台の公演も夏休みに向けて一斉に開催され、目白押しの状態でしたが、今年は席をあけて3密を意識した大人向けの公演がちらほら見受けられるのみで、寂しい限りです。

 以前、知人の紹介で「親子で楽しむバレエフェスティバル」を拝見させていただいた折、通常のバレエ公演とは思えないほど、子供たちは手拍子・足拍子で乗りに乗っておりましたが、最後の作品が始まると、打って変わった様に静まり返り、目を皿の様にして舞台に見入っていたのが忘れられない思い出になっています。

 舞台上はそこだけが白黒映画を見ているような異彩を放っていました。

 傷つき死を目前にした一羽の白鳥が、最後まで必死に生きようともがき、羽ばたきついに力尽きるまでを踊る小品で、動きだけの表現ですが、子供達もそれぞれに意味をつかみ、最後、舞台に突っ伏した白鳥に惜しみない拍手を送っていたのが、昨日のことの様に思い出されます。

 この「瀕死の白鳥」を観た子供達の心に、生きる力がどのように映ったのでしょうか。

 バレエを通して、生きる大切さを肌で感じていただけたでしょうか。

 夏休みの大切な思い出になったでしょうか。

 来年の夏休み子供フェスティバルでは無事「瀕死の白鳥」が上演されることを期待したいですね。

直葬でも、お別れだけはゆっくりと・・・。

 昨今では、御葬儀のお式を省いた直葬を御希望される方も多く、直葬に対しての世間の見方も大分様変わりしてきたように思われます。

 直葬の御要望も御葬儀の選択肢の一つとして定着しつつありますが、一方で火葬当日いきなり火葬場での短時間のお別れだけでは御気持ちの整理がつかないとのお声も多く、最近では自社安置所を所有されている葬儀社さんの中には、指定された時間の枠内のご面会だけではなく、ご要望に併せたお別れを模索している社も増えて参りました。

 特に、自社安置所を所有している小規模な葬儀社さんの場合に、臨機応変な対応がみられるようです。

 安置所が住宅地にある社の場合、火葬当日のお別れは喪服での行き来が目立つ為、前日に平服でのお別れをお願いし、その代わりに正味1時間以上かけて、御喪家のご要望に応じたお別れを推薦される社もございます。

 また、火葬当日以外でしたら、他の御面会者の邪魔にならない範囲で、ご面会時間が無制限の社もございます。

 関西での本葬をご希望の御喪家では関東のお知り合いの方々十数名を安置所にお呼びして、日長1日交代でご面会され、最期のお別れを十二分にされた方もいらっしゃいます。

 火葬当日の朝、棺を空いている式場にお出しし、直葬のみを御希望される方でも、通常の御葬儀の様に棺にお花を入れる、お花入れの時間をゆっくりお取りできる社もございます。

 なお、最期の晩を一晩中ろうそくの火を灯して畳の上でお過ごしになり、火葬場ご出発前に納棺され、御自宅でのお別れと同様にお別れ可能な社もございます。

 今後直葬の希望者が増えるに従い、更なるご要望に併せたお別れの仕方が増えると存じます。

 最近、お母様の万が一の際、直葬をご希望されているご相談者からはこれで安心して、看病に専念できますと「ほっ」とされたメールが届きました。

ご自身の最期はどのように・・・。

 先日「お墓や戒名等は全く不要と考えているので、ご葬儀は悲しみでなく皆と楽しめるような会にしたい」とご自身の万が一の際のご相談を頂きました。

 お歳をお尋ねしたところ、まだ小さなお子様がいらっしゃる年代の方でした。

 現代社会において何時なんどき急な不幸に見舞われるか分かりません。

 以前でしたら、まだまだ先の長いお話で、そこまで気を遣うよりも日々の暮らしにより関心を向けて暮らした方が・・・と説明してしまいがちですが、当センターのスタッフの突然の死を身近に体験した身にとっては、年齢に関係なく心の準備と自身の最期をどの様にしたいかを周りの方にお伝えしておくことも、頷ける要素となってまいりました。

 以前最愛の息子さんを突然の事故で亡くされ、「人間はいつ死ぬか分からない」とのお気持から、ご自身の葬儀について心の準備をしておきたいとのご相談を頂き、最もシンプルな「火葬式」のご要望をお伺いし、お住いのお近くでご夫妻を中心に経営され、商売を度外視しているのではと思わせる下町の人情そのままのような葬儀社さんをご紹介させて頂いたことがございました。

 ところが数年後今度はご紹介した葬儀社さんの代表者が他界され、頑張っていた奥様も体調を崩され、目下休業状態のところに再確認のご連絡をいただき、ご事情を説明しご了解のもと、同じ区内の賛同社から新たなお見積りをお取りしたこともございます。

 また、同じ頃先にご自身のお見積りをお取りしたご相談者の妹様からも同様のご相談をいただき、「今まで万が一の際はこの様にしていただきたいと、漠然とながら、一人で考えておりましたが、大変良く分かりました。その時はすでに一生が終っており、自身は何一つたづさわることも出来ないはずなのに、客観的に冷静に考えて妙にすっきり致しました。その時期が何年後になるか分かりませんが、いつか必ずお世話にあづかりますこと、よろしくお願いします・・・」とのお礼状が届きました。

 永い間には予期せぬ様々なハプニングもございます。

 ご自身の身の振り方もお元気だからこそできることも多いと存じます。

 最期をどう締めくくるか。

 各人が考える時代に入ってきたようです。

 何十年先になるか分からない若い方の場合は、ダイレクトにお話されるのが苦手な方でも自身の最期をどのようにされたいか、エンディングノートなどを通して周りの方にお知らせしておくのも一つの方法かと存じます。

死へのカウントダウン

 先週、当センターのスタッフの葬儀が執り行われました。

 あまりに突然なこと故、未だ亡くなられたという実感がなく、呆然としておりますが、ご自身の死を一番受け入れがたいのは、お嬢さんとご主人を残して先に旅立たれた当のご本人ではないでしょうか。

 死へのカウントダウンは聞こえていたのでしょうか・・・。

 言葉では死はいつ、どこでもたらされ、どこで死と直面するか分からないから…とは申し上げていますが、それがいざ身近で起こり現実のものとなると、気持ちの方が中々受け入がたく、常々ご相談頂くお身内の方のお気持を、改めて痛感した次第です。

 生きとし生けるもの、いずれは迎える死ですが、問題を出来るだけ先延ばしにしたいのも本音です。

 最近では死への取り組み方も人様々ですが、今回の様に時間が無く、選ぶことさえ難しい方もいらっしゃる一方で、ご相談者の中にはご自身の最期を宣告され、それに向かってご自身で段取りをつけていく方もいらっしゃいます。

 今春、当方がご自宅にお伺いし、御葬儀の段取り等をご説明した方は、一瞬どなた様のご葬儀かと錯覚する程お元気そうでしたが、1ヶ月後ご相談者のお嬢様から訃報が届きました。

 1ヶ月の間、ご自身でお気持の整理をされて旅立たれた御様子を、ご家族の方からお伺いし、どこか救われた思いをしたことが思い出されます。

 一方、今回のあまりに突然の出来事に、今となっては今後のこともお伺い出来ず、あまりにあっけない旅立ちでしたが、せめて予感めいたことはありましたか・・・。お伺いしたいことは山ほどあります。○○さん一度戻って来てはいただけないでしょうか・・・。

 告別式での「大好きなママへ」とお嬢さんがお母様へのお気持を淡々とお話されている姿が焼き付いて、いつまでも耳にリフレインしています。

 生前、お嬢さんのことをあれこれとお聞きしている身にとって、身につまされるお話ばかりです。

 どうか、せめてお嬢さんとご主人をいつまでも見守ってあげてください。

 合掌