樹木葬は、散骨に近いように感じれらますが、法的な扱いは違います。

 葬儀が終わった後に、ご遺骨をどうするかについて、お墓に納骨するほか選択肢はないように思われています。しかし実は、ご遺骨はお墓に入れなくてはならないという法律はありません。

 それゆえ、以前書いたように散骨もじょじょに行われるようになってきています。今回は、樹木葬について触れてみます。

 樹木葬は、遺骨を埋蔵し墓石の代わりに樹木を墓標にしています。感覚的には、墓石を使っていないので、散骨のほうに近いように感じられます。
 しかし、法的には、遺骨を埋蔵するため、「墓地埋葬等に関する法律」が適用されますので、その場所は墓地としての許可が必要になります。お墓以外で、もっともお墓にもっとも近いのが樹木葬と言えます。

 これに対して、散骨場所は遺骨を埋蔵しないので、墓地の許可がいりません。現行法では、遺骨を埋蔵するかどうかが大きな分かれ道になっています。
 要するに、他人の土地に無許可で勝手に散骨をしない限り法的には問題がないが、樹木葬は墓地でなければならないということです。
 もっとも、散骨した上に、植樹するということも行われだしてきたので、これは遺骨を埋蔵しないので、法的には散骨と同じ扱いになります。
 
 ところで、樹木葬墓地が日本で初めて誕生したのは、岩手県一関市にある祥雲寺という臨済宗のお寺で1999年のことです。墓石の代わりとなる花木は、ヤマツツジ、エゾアジサイ、バイカツツジ、ウメモドキ、ナツハゼ、ガマズミなど環境に合った低木類から選びます。

 以後、徐々にではありますが、各地に樹木葬墓地が誕生してきています。樹木葬が注目されてきたのは、自然に還りたいという志向に加え、お墓の継承者がいない人が増えていることが背景にあるようです。