「千の風になって」なぜヒット?

 (松)さんから、私が読んでいなかった、ここ数ヵ月の葬儀・仏事関連の記事が掲載された新聞の切り抜きを見せてもらいました。

 その中で一番面白かったのは、朝日新聞の「『千の風』なぜヒット」という記事でした。
 ♪ 私のお墓の前で 泣かないでください ―― テノール歌手の秋川雅史さんが歌う、あの曲です。ミリオンセラーに達したそうです。

 記事では、「変わりつつある日本人の死生観が、このヒットの要因と見るむきもある」として、何人かの識者のヒットの要因分析が紹介されていました。

 作家の新井満さん(「千の風」はもともと作者不詳の英語詞を新井さんが翻訳して曲をつけた)は、次のように分析しています。
 「死者が生者を思いやる。その発想に驚かされた」と詩の魅力を語り、詩の世界観について「万物に精霊が宿るというアニミズム。どんな人にも最古層にある宗教観だ」と指摘して、歌のヒットの要因を「八百万の神という言葉があるように、日本人になじみがある考え方を、目覚めさせたのではないか」と。

 一方、東大の島薗進教授(宗教学)は、「千の風」の世界観を「死者と生者の関係が非常に近く、個人的だ」と見ています。
 これまで身内が亡くなれば、地域共同体、そして家制度において死者との一体感を維持してきたが、共同体の機能がうしなわれてきて、「死者との交わりが個的になり、痛みや苦しみも個々人で抱え込んでしまっている」と時代背景を分析しています。それゆえ、「こうした時代を生きる人たちには、『風になって空を吹きわたっている』死者との交流がストレートに胸に響くのだろう。」と歌のヒットの要因を記者さんが補足しています。

 恥ずかしながら、この記事を読んで、この歌が「死者が残された人に語りかけていた曲」なんだと初めて知ったような人間からしますと、歌のヒットの要因を日本人の死生観の変化にまで結びつけて記事にした記者さんに、あっぱれだと思いました。