サイトを見る人が、サイト上にある情報を理解し、何らかのアクションを取るまでの時間は最大で3秒間と言われています。
たしかに、膨大にありそうな情報を前にしたら、無意識的にしろ、こういう対処法しか情報処理の方法はありません。脳の力、おそるべし。
しかしながら、これはサイトを見てもらう側の人間からすると恐ろしいことで、3秒の間に見る価値あり、と判断してもらわないと、サイトを閉じられてしまうか、次のページに進まれてしまうということを意味しています。
ちなみに、検索画面などに出てくる検索連動型広告も、タイトルと説明文を合わせて、47文字ほどで、3秒間で読めるほどの文字数ということで制限されているということらしいです。
あさがお紹介センターのホームページや広告が、3秒の間に見る価値あり、と判断してもらえるようになっているかどうかは、わかりませんが、少なくとも、パっと見て、わかりやすく、複雑怪奇にならないようにしていこうとは思っています。
ところで、私は場面が違うところで、この「3秒間」を使わせてもらっています。
うっかりすると、読もうと思って購読している新聞や雑誌が読まずにたまっていきます。これ、やっかいです。
せっかくお金を出して買ったのだからと、とりあえず、読みはじめると、いくら時間があっても足りないような状況にすぐなります。そのうち、読むこと自体が目的になっていることに気づいて、何のために読んでいるのだろうと、わけのわからない疑問が浮かんできたりします。
ここで「3秒間」の登場です。
大量の情報を処理するのに非常に効率的です。
直感で“いま自分に必要だと思われるような情報だけに焦点を当て、他は無視する”と 自分に言い聞かせて、見出しとリードを3秒間ずつ眺めていきます。そのフィルターを通ったものだけ本文も読むことにします。
そうすると、おおかたは無視していいので(とうことは、それだけ自分がテーマを持っていないということの裏返しか??)、半日もあれば、2週間分ぐらいのものは片づけられます。
副作用としては、効率的なので予定調和で終わり、予期しないところから来る情報の刺激による発展がないということでしょうか。
何はともあれ、今日の午後、たまっていた雑誌や新聞の整理をした者の言い訳にもなっています。