エンディングノートの必要性

  「お骨はひとまず預かってほしいと言われ、知り合いのお寺さんに預かって貰っています。ご連絡はまだいただいておりませんが、ご葬儀には菩提寺のご住職もお見えにならず、お父様のご葬儀以来からでしょうか。複雑なご事情があるようです」。
 出張先で急死され東京のご自宅まで搬送いたしましたが、2週間前にお父様が亡くなられたばかりとのことで、直葬という形をとられた方の現況を、葬儀担当者に伺った折の電話口でのやりとりです。

 昔からいつ何時ことが起こるか分らないからと言われながらも、普段多くの人は聞き流し、その場に出くわしてから、初めて事の大変さに気付き、うろたえ、ほぞを噛んだものでした。
 ことに人の死に関する問題は残された方々にも火の粉が降りかかり、取り払うのも大変です。
ご自身のためにも、残された方々のためにもご自身の最期をどのようにされたいのか、してほしいのか、知らせておく必要性がさらに増して来るのではと思われます。

 最近マスコミでもひんぱんに取り上げられて、自分のことは自分で処理できるようにと、万が一の時はどのようにしたいか書置きが出来るエンディングノートの存在がクローズアップされていますが、まだまだ一般的な普及までには至っていないようです。
 自身の死を意識するのは縁起でもないと一蹴する前に、元気だからこそ客観的に書ける要素も多く、後に残された方々が火の粉をかぶらないためにもエンディングノートの存在をアピールし、もっと日常の生活に溶け込ませたいものです。

 「エンディングノート」で思い出すのは昨年秋話題になった同名の映画です。
 
  余命を告げられた、かつての企業戦士が家族に残す遺言状として、自身のエンディングノートを制作して行く過程を、娘さんである監督が絶妙な距離をもって撮影をしていく様は、見る側に生きることの大切さをずっしりと伝えてくれました。

 モーレツサラリーマン時代そのまま全て段取りをしなくては気がすまない主人公は、冷静に病と向き合いながらも、葬儀の段取りを一つひとつ丹念に仕上げていきます。
 実家は仏式ですがお墓は宗教を問わないとのことでキリスト教葬に決めました。
 結婚式以来と軽口をたたきながら式場の下見をされ、こちらを選んだ理由を説明されていました。
 ①好印象だったこと②家から近いこと③リーズナブルであること。
 さらにご葬儀は近親者のみで執り行うことetc。
 死に対して向かい合うことの大切もさることながら、「一人ひとりの死に対する思いへのヒントになるのでは・・・。まさにエンディングノートだ」との思いを強くした映画でした。
また、パンフレットには「この映画を見たら皆エンディングノートを書きたくなるにちがいない」とコメントされた方もいらっしゃいました。

 エンディングノートを活用され、これからのご葬儀は自身の意思をより明確にし、自分流をアピールすることが周りのトラブル防止にも繋がること思われます。