「駄目な社葬」とは・・・。

 社葬に関する出版物を見ていると、如何に対外的に立派な社葬を行なうか、葬儀実行委員長の肩には社運が掛かっているといっても過言ではないようです。
 立派な社葬とは会葬者が感動し心に残るご葬儀でもあります。
 しかし、そうは言っても各社そんなに多く経験することではありません。
 その時になってどのようにすれば立派な社葬を行なえるのか。
 その一つの具体例として駄目な社葬を知ることではないでしょうか。
 明日香出版社刊「社葬の実際」にも幾つか挙げられていますが、実際に立会いに伺って特に強く感じたことを少し挙げてみます。
 駄目な例として葬儀が長引いて、告別式に参列した一般会葬者が待たされた。受付けの対応がまずかったというなかでも炎天下で氷水一杯出なかった。寒いのにお茶も出なかったとありますが、これはかなり実感があります。
 真夏のご葬儀で出棺を見送ってほっとした会葬者が戸外で冷たいお茶のサービスに長蛇の列を作っていました。これは葬儀社の気遣いからのサービスでしたが、思わずほころんだ笑顔が思い出されます。
 また、それとは逆に、予想以上の会葬者の為、斎場内には入りきらない会葬者を真冬の寒空に待たせる羽目になったこともありました。お清めの会場も狭く、体を温めるのもあきらめてお帰りになった方も多かったと聞きました。
 その他、よく耳にするのは香典や供花を辞退する旨の新聞広告にもかかわらず、実際には受付けていた。案内されて控室にいったが満員で入ることが出来なかった。会場で座る場所が分からなかった。案内の表示が不親切で会場までの道順がよく分からなかった。供花の並べ方、順番がおかしいのでは等、少しの気配りと気遣いで防げることもあります。
 各担当部署の社員の仕事ぶりもお見えになった方々の会社への評価に繋がります。
 如何に満足してお帰りいただくかが社葬の成功の鍵になるようです。