ご喪家からミスを非難されない方法は、世間話をして私事をさらけ出し、親しくしておくことです。

 あるご葬儀の立会いにお伺いしたところ、担当者が待ち構えたように飛んできて「実は昨晩通夜が始まってから屏風の端の一部が前に倒れ、前に並んでいた供花が2基ほど傾いてしまい、ご喪家様には大変ご迷惑をお掛けしてしまいました」と平謝りされました。

 始め、ご喪家側がおっしゃるには「傾いた2基の供花の送り主の方は、立て続けに起きた不幸からやっと立ち直られた方で、一瞬どうなることかと思いました」ときついお言葉でした。
 ちょっとした不注意からでもミスは起こります。
 担当者は誠心誠意ことにあたり、どうにか信頼を回復し、ご喪家から逆に田舎でのご葬儀のこともご相談されるまでになり、ご紹介した方としてもほっと胸を撫で下ろしました。
 色々と注意をしていてもミスが起きる場合があります。
 一つのミスが命取りにならないとも限りません。
 葬儀社回りをしていた頃、ミスをした時の対処の仕方を聞いたことがありました。
 皆さん異口同音に、起きたらまず、その場で対処し、説明して、納得していただく。 先方様が納得しないことには先に進みませんからとおっしゃていました。

 あるベテランの担当者はたとえミスを起こしたとしても、ご喪家の受け止め方は千差万別。納得させる方法として、その前に、親しくなっておくことを心がけるとのことです。
 人間、感情がつながり、相手のことが分かっていると許そうかという気分になるものです。 
 ご葬儀までの許された時間内で、余分な世間話をして、私事までさらけ出しておしゃべりをしていくうちに、相手の方も次第に打ち解けてくるようです。
 ビジネスライクな対応ですとぱっと出る反応も、親しくなるとまあいいか許そうということになりますと極意?を教えていただきました。
 でもこれは修羅場を潜ってきたベテランだから出てくる言葉かもしれません。