意識の垣根

 コロナ禍の中、開会直前まで危ぶまれていた東京オリンピックが無事終了し、8月24日からは身障者の方々によるパラリンピックが開催され、日本勢は早くも水泳部門で14歳の少女がメタルを獲得するさい先の良いスタートが切られました。

 選手の方々が自己のハンディをものともせず挑戦する姿勢が新鮮で、テレビ画面に思わず見入ってしまうほどの迫力が、直に伝わってきます。

 日本人は昔から特に自分が健常者であることを意識した途端に、ハンディのある方達に対して、ついどこか後ろめたさを勝手に感じ、何々をして差し上げるんだと意識の垣根を作ってしまいがちですが、目の前で展開される競技を観戦しているうちに、いつの間にかわだかまりも消え、共に応援し共存する自然な姿が垣間見られる様になってまいりました。

 大分昔のお話しになりますが、ドイツの小都市ワイマールでの小さな出来事が思い出されます。

 マーケットで買い物をしていると、突然車椅子のオジサンにあれを取ってくれと呼び止められました。

 その指図の仕方が余りに自然で、気が付くといつの間にかオジサンの脇で一緒に買い物をしていました

 日本ですと、障害を持った方にはお手伝いをして差し上げなくては、との意識が先に立ってしまいがちですが、オジサンのあまりに堂に入った自然な振る舞いに巻き込まれ、我ながらびっくりしたものでした。

 同時にちょっぴりうらやましくもありました。

 日本にもいつかこんな社会が来るのだろうか。

 あれから数十年、パラリンピックを拝見しながら、今こそそのチャンスでは・・・と。

 今年こそ日本人の意識改革の時では・・・。

 日本人は昔から無から有を生ずるのは苦手と言われますが、コロナ禍の中という制約された中での意識改革は、ある意味日本人の得意とする分野でもあるのだから・・・。