リズムが崩れないように・・・。

 定期的な流れが滞ると、「あれ?」と思われることがあると思います。
 どうしたんだろう?とか、何かあったのかな?などの心配と同時時に、「大丈夫か?」という不安まで運んでしまう事もあるかもしれません。
 このブログは基本的に3日おきに更新するという流れで、スタッフが当番制で続けているのですが、更新の日にご相談が重なると、つい書きそびれてしまい、数日空いてしまう事があります。
 
 葬儀のことで不安になられている方が、少しでも安心して頂ければ、少しでも読んでいただいた方のためになればという想いで書いているブログでも、リズムが崩れると逆に不安を招いてしまう事もあるかもしれません。

 拙いブログですが、ありがたいことに毎日数百名の方が訪問してくださいます。
 中には定期的にご訪問くださる方や、葬儀のことが気がかりで、手掛かりを探していて立ち寄って下さった方もいらっしゃるかもしれません。
 
 センターが一番大切にしている活動の目的は、ご相談された方が満足のいく葬儀を行なっていただくことであり、安心してお任せできる葬儀社を紹介させていただくことですが、このブログはその補佐的な役割もあるのかな・・・と。

 最近、更新が滞ってしまった言い訳と、これからはちゃんと更新しなくてはという反省です。

復習

 3年前にゼロの状態から始めたWebの勉強の復習をしています。
 一応、初歩段階までは3年前に勉強したのですが、それからはセンターのホームページ更新のお手伝いとして同じことばかりをやっていたので、それに必要のなかったところをまるっと忘れてしまっています。
 復習もまだ始めたばかりなので今はまだついていけていますが、これから先、もっと難しくなり、また、新しいことも覚えなくてはならなくならないので、ついていけるのか・・。
 覚えるのにも昔よりずっと時間がかかりますし、忘れていくのもどんどん加速している気がします。

 ご相談の合間の時間を使って勉強しているので、普通よりも更に時間がかかると思います。しっかり覚えていこうという気はあるのですが、世の中の進化のスピードについていけるのか・・・。
 やっと覚えたころには、また新しい何かを勉強しなくてはならなくなっていそうです。

財務諸表を理解したいが

 日本では多くの会社が3月と12月を決算月にしているようです。決算時期は自由な日付に設定することができるのですが、他のところも3月が多そうだからということで、当法人も3月になっています。

 それはさておき、決算期が終わったら、2か月以内に、法人税の支払いや、決算報告書を税務署に提出する必要があります。これはNPO法人でも同じです。これまでも、作成された決算報告書などを見てはいました。一応わかったような顔はしていたのですが、本当のところ意味がよくわかりませんでした。

 損益計算書(NPOでは活動計算書と呼ばれます)は、一般的な言葉で言えば売り上げと経費を主に表しているようなので、日常の事業活動と直結しているようで感覚的にわかりやすいですが、貸借対照表(バランスシート)はいまひとつです。
 なにがバランスするのか? バランスさせてどうするの? これで何を表そうとしているのか? 損益計算書との関係はどうなっているの?  

 ビジネスに関わっている人なら誰でも一度は、決算書を読みたい、他社の財務諸表を分析できるようになれればいいな、と思ったことはあるかも知れません。かくいう私もそう思ってきたのですが、成功していなかったのは上記のとおりです。

 しかし、1冊の新書のおかげで、できそうな気になってきたました(気のせいかもしれませんが)。『財務3表一体理解法』という本です。内容も素晴らしく、読後は頭の中がすっきり爽快に整理されたように感じました。書く人によってここまで会計の素人に対してもわかりやすくできるものかと感心を通り越して感動の域に達しました。書き手の頭の中が自分の言葉ですっきり整理されていないとできないだろうし、人の言ったことをコピペでつなぎ合わせてつくられたものには到底できない明快さです。

 われわれに相談される方でも、いろいろ調べたが結局のところよくわからない、という方も多いです。そうした方によく理解してもらうためには、われわれ自身の頭の中で情報がよく整理されている必要があると、会計本を通して、改めて思った次第です。

苦手を克服する。

 今、分かりやすい文章を書けるようになるために、文章力に関する本を読んでいます。

 本を読むこと自体があまり得意ではなく、読む時間もかなり遅い方なのですが、覚えるために読んでは戻りの繰り返しでなかなか先に進めません。

 ご相談の対応では、文章を書く(作る)ことは避けられず、メールでのやりとりを始め、お電話でのご相談でも、見積りをお送りする際にはセンターからの説明書などの用意もするため、分かりやすく説明する文章を作るというのは必須の作業となります。

 元々得意ではない分野なのでなかなか上達できず、わかりにくいところなどもあるかと思いますし、作る時間も人一倍多くかかってしまうのですが、説明文を送った後にご相談者からいただく返信に、ときどき「丁寧なご説明、どうもありがとうございました」との言葉をいただくことがあり、次も頑張ろうという気持ちになります。

 まずはわかりやすくお伝えすることができるように、その次の目標は短い文章でもしっかり伝わるものが作れるようにとまだまだ先は長いですが、まずは今読んでいる本を読み終えることで少しは上達していますように、今日もこれから少し読み進めてみます。

葬儀社さんとの約束

 今日は2社の賛同葬儀社さんの会社へ訪問させていただきました。
 そのうちの1社は昨年の12月から何度か訪問の約束をさせていただいたのですが、ご葬儀の依頼が入るなどでなかなかタイミングが合わず、今日、やっと伺うことができました。

 葬儀社さんの仕事は、葬儀だけではなく、ご逝去の連絡を受けて搬送から始まり、毎日のドライアイスの交換や打ち合わせなど、ご葬儀の2日間だけではなくその前後数日渡るものなので、次の約束ができるのは一週間以上先になることもあります。
 もちろん、ご葬儀は最優先事項ですので、こちらも葬儀社さんの都合に合わせての訪問になります。

 今日、やっとおじゃますることができた葬儀社さんは、実は昨日も搬送の依頼が入ったとのことで、今日の訪問も延期になる可能性がありましたが、今日のドライアイスの交換の時間まで少し余裕があったので、その時間を少しいただくことができ、やっとお伺いすることができました。

 一方、今日伺ったもう一社も数週間前に一度訪問のアポイントを取らせていただきましたが、ご葬儀が入っていてその日は伺うことができず、昨日、急遽訪問の連絡を取らせていただいたところ、すんなりとおじゃますることができました。

 人の死は当然「いつ」や「どこで」の予測がつきません。
 葬儀社さんは常に急のご依頼に対応する準備をしていますので、先の約束をする時には必ず「こういう仕事ですので、」と一言付け加えます。
 もちろん、ご葬儀を最優先していただかなくてはならないことですので、葬儀社さんとの約束はタイミングだけが頼りです。

紅葉

 今日はお寺の斎場を見学させていただきに行ってきました。
 いつもなら、複数の斎場や葬儀社さんをおじゃまさせていただくので、無駄がないように、1軒終わると次の場所へいくための移動手段や時間、道順を検索しながらスマートフォンとにらめっこの状態で移動するので、景色を見る余裕もなく…の状態なのですが、今日は贅沢に1軒だけの訪問だったので、見学の後は境内をゆっくり歩かせていただきました。

 今日は、斎場の方から最初にお話しを聞かせていただき、その後で実際に斎場内を見学するという、いつもと違うパターンだったので、内容もよくわかり、(いつもは、斎場の方と一緒に見学しながら説明を受けるので、メモが追いつかないことも多々・・・)1軒しかおじゃましていないにもかかわらず、とても充実感があります。

 斎場内はとてもきれいに整っていて、葬儀社さんが今晩のお通夜の準備をしていました。生花祭壇が飾られ、ご遺族やご親族がまだ到着していない、ちょうど一息ついた頃だったのでしょう。設営のバタバタした感じもなく、式場内もゆったりしていました。

 一通り見学が終わったので、そのまま帰ろうと思ったのですが、夕方のうす暗くなるまで少し時間がありそうだったので、せっかくだからと、お寺の境内を少し散歩させていただきました。
 
 毎日、なんとなく慌ただしく過ごしていてすっかり忘れていましたが、紅葉の季節でした。ちょうど、中学生や高校生が下校する時間帯だったようで、何人かの学生たちとすれ違いましたが、みんなおしゃべりに夢中で紅葉には目もくれず・・。
 私も学生の頃は、紅葉の何がよいのか…と思っていた人でしたが、今では黄色や赤いもみじを見ると、「紅葉を見に出かけたいな」と思うようになったな、と。

 今日はそんな気付きもありました。

業界の話を聞きたい人の内容も様々です。

 今日午後に、就労支援事業をしている団体の人が、葬祭業界全般の状況を聞きたいというので話を聞きに来ました。聞けば、生活保護を利用している人への就労支援を行うというもので、支援内容としては技能講習などを行なっていて、県からの事業の委託を受けているということです。

 その講習の中に、セレモニースタッフ技能講習を新設するので、その前に話を聞きにきたそうです。講習の中身も検討中だとのことでしたが、コアなところは、他の分野の講習でもそうだが、「現場の人がする話は、興味を持ってもらいやすく、受講者の眼の色が変わる」のだそうでそうしたい、と。

「ならば、葬儀業界は興味を持ってもらいやすい話ができる人が多いですね。なぜなら、お金をいただいて感謝してもらって本当にありがたい、という話ができますからね」と答えてしまった手前、いつもと違うタイプだが、合いそうな葬儀社さんを紹介する流れに。

 その一方、数日前には、某テレビ局○○○○(バラエティー番組)のスタッフ(制作プロダクションか)から電話で問い合わせがありました。

「××××が聞き役で、さままな業界の裏事情を、現役や元関係者などが顔を出さないで話しをするという番組です。葬儀業界でよくない噂や悪い葬儀社の口コミなど聞かせてもらえませんか。あと、できれば、悪い葬儀社さんや悪い葬儀社に勤めていた人、勤めている人も紹介してもらうことはできませんか」、と。

 裏事情モノはTVに限らず雑誌などでも鉄板ネタではあると思いますが、ステレオタイプで、何の工夫も挑戦も頭も使わないTVスタッフに面白い番組がつくれるのか、他人事ながら心配になりますね。
(個人的には、面白そうな番組がないので、テレビに時間を取られずに済んでありがたいですが)

葬儀屋さんとのアポ

 今日は葬儀社さん周りをしていました。3社面談しました。せっかくなので、もう何社か回りたかったところですが、事前の調整で担当者との都合が合わず3社になりました。当日のキャンセルがなかったのはありがたかったです。

 といいますのも、担当者との面談の日時を予定していても、その通りに面談できないことは少なからずあります。当日のキャンセルも起こります。担当者がいつ対応する状況になるかわからないからです。「申し訳ありません、先ほど、入電があって対応しないといけないので、今回は無理みたいです」となります。

 そうなので、日程を調整してアポが確定しても、葬儀社さんの担当者からは「やむを得ず葬儀等が入ってしまった場合にはこちらよりご連絡いたします。」ですし、こちらからは、「ご葬儀などが入られた場合には、再度日程の調整をいたしましょう。その場合は遠慮なくご連絡いただければと思います。」というようなやり取りで締めくくることになります。
 
 葬祭業は、人と会う約束や予定が入れにくい業種の一つであるかもしれません。「○○を予定していたが、・・・」「その日に、△△するはずだったが、・・・」というような話も、葬儀社の人と話せばいくらでも出てくることでしょう。
(もっとも、約束を違えても、仕方がないと許される業種であるとも言えなくもないので、それを逆手にとって、乱用する葬儀社の人もときたまみかけますが)

ブログ。

 当センターのブログにご訪問いただき、どうもありがとうございます。
 
 先日、このブログのアクセス数を見たところ、平均しても50アクセス以下で、ブログをアップした日には、それなりにアクセス数も上がるのですが、それでも3ケタには届かず…。
 このサイトは、川崎市に特定したサイトなので、川崎市以外の方の訪問はあまりないかと思いますし、サイトのトップページから入ってくるのも少しわかりづらいかもしれませんが、もう少し頑張りたいところです。

 サイトにご訪問いただいた方にブログの存在を気付いていただくことも大切なことですが、見に来て下さった方に、また次の更新も楽しみだと思ってもらえるような記事を書かないといけないわけで。
 
 毎回、何を書いたらいいのか悩みに悩むブログですが、まずはご訪問者数3ケタを目指して頑張って書かせていただこうと思います。

 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

通販パソコンの電話サポート

 昨日、パソコンでSDカードを使おうとして挿入したが、全然認識してくれません。他のパソコンでは認識されていたので、パソコンのほうに何か問題がありそうです。自分では解決できそうもないので、電話サポートを受けてみました。通販で購入したパソコンで、サポートも充実しているはずなので、うまく解決に導いてくれるはずです。

 オペレータにつながる前に、たしか「内容確認のため音声を録音することがあります」みたいなガイドがありました。なるほど、サポートに電話する人は、自分でいろいろやってみてダメだから電話するわけで、そのときは大体イライラモードでしょうから、冷静になるように促す効果を狙ったものか(もちろん、オペレータの教育用素材にもなるでしょうが)。   
 テレビショーやネットに音声流出するようなクレーマーにならないように! というガイドにも聞こえます。

 さておき、さすがに、通販サポートだけあって、話の運び方も明快でした。オペレータのマニュアルのレジメはこんな感じでしょうか。

1、機種の確認
2、どんな問題が起こっているのか把握する
3、可能性の高い解決方法から実際にやっていく
4、これでもダメな場合は、初期化や修理へ

 トラブルの度合いにもよるでしょうが、電話サポートで問題を解決できる人がどれくらいいるのか興味がおこりました。今回の場合、4に行くまでに1時間近くかかり、4の時点では相当面倒くさい雰囲気が漂うからです。(オペレータの人も冷静で気が長くないとつとまらないでしょう)
 自分なりの違う方法で解決してしまう人も多いのではないのか、と。機種の問題は解決できなくても、私の場合で言えば、SDカードを使えればいいだけなので、たとえば古いパソコンをひっぱり出してくるとか、カードリーダーを使うとか・・です。

 ともあれ、当センターの対応にも何か活かせそうな1時間のやりとりでした。