アンケートのお願いの仕方

 6日の(本)さんの記事に触発されて、メガネ屋さんに行ってきました。記事にでてきた店は避けて、最近、無重力フレームを宣伝している店に行ってみました。

 眼科で検診して処方箋を持っていきましたが、フレームを選んだら20分ほどで出来あがるようです。店内でレンズを加工しているそうで、その日に持ち帰りたかったので、ありがたいサービスです。
 防キズなどのオプションも勧められましたが、こちらは追加料金○○円ときちんと説明していました。

 一番関心したのは、後でアンケートはがきに記入し投函するようにお願いされたのですが、そのお願いの切り口が斬新でした。声が小さくよく聞き取れなかったのですが、たしか、
 「アンケートの内容は、対応した担当者の給料にも反映されるので、よろしくお願いします」
 みたいな感じでした。
 対応した担当者と、出来上がったメガネを渡す人が違ったから、こうなったのかもしれませんが、これは、書いてやらないといけないような義務感にとらわれます。

 当センターでもアンケートをお願いし、書いていただくのは大変なことだと思っていますので、これは回収率アップにもつながる方法だと感心した次第です。アンケートの回収率を上げるための方策も様々です。アンケートに答えてくれた人に抽選で○○名様に○○をプレゼントとか、さらにすすめば、○○円キャッシュバックとか、もっとどぎつく、○○円差し上げます、となるでしょう。

 「キャッシュバック」は、一回支払ったものが少し戻ってくるので分かりやすいですが、「差し上げます」は直接に金銭のやり取りがないのに、お金がもらえるものなので、ビジネスモデルをよく見ないと理解できないものでしょう。

 何はともあれ、アンケートを集める大変さがわかるので、よりよくしようという意図のあるアンケートには、できるだけ協力したいと思っています。しかし、聞いてくれないことにはどうしようもなく、1時間も待たされた眼科では、「こうすれば、もっとうまくできないか」と、表明する機会も与えられません。

「あさがお」命名の由来

 ある葬儀屋さんから、社名変更の文書が届きました。以前の社名は、少し誤解されるかもしれないが、狙いがわかりやすいと思っていました。新社名は、住所から付けたようです。

 社名の付け方もいろいろでしょう。住所から、創業者の名字から、理念から、事業内容から・・・などなど。

「あそこの葬儀社は、社名を変えて伸びだした」という噂話を聞かないこともありません。
 
 創業時は、いろいろな準備や雑用に時間とエネルギーをとられすぎて、社名の大事さが、案外、ないがしろにされている場合もあるかもしれません。しかし、時間とエネルギーをかけない割には社名の決定は後々まで大きな影響を及ぼすものだと、つくづく思っています。

 現に、当センターが運営し続けられているのも、 名前によるところが大きかったのではないかと感じています。

 10年ほど前のことなので、定かではありませんが、たしか以下の3つぐらいを勘案してひねり出したように記憶しています。

1 花の名前。
 (当時、生花祭壇が出回り始め、花はさわやかでいい)
2 “あ” から始まる名前。
 (当時まだ影響力のあった電話帳広告に、小さいスペースでも目立たせるためには、“あ”から始めるしかない)
3 記憶に残りやすい簡単な名前。
 (何の関わりもないが、一回聞いたら忘れられない、トマト銀行のインパクトはうらやましい) 

 1,2は、現在ではあまり意味をなさなくなってきましたが、情報洪水のなか、3はますます重要になってくると思われます。

一年が経ちました

 つい先日、私がこのブログに登場させていただいてから一年が経ちました。
最初は何をかいたらいいのかよくわからず、当たり障りのないお天気ネタでしばらくの間しのぎ(「お天気シリーズ」と名付けられました。)それに詰まると今度はまた当たり障りのない食べ物ネタ(これは「食べ物シリーズ」となりました。)でつないでいました。

 さすがにこれではよくないと、少しずつご葬儀関連の話題を盛り込み始めたのですが、これもなかなか浮かばず、いつも締め切り日を過ぎてしまい、気持ちの中では常に焦っている状態です。
 毎日ブログをアップしている方、本当に尊敬します。

 今日はご葬儀の立会いに伺いました。行きは、今日のご葬儀のことを考えながら電車に揺られ、帰りは既に締め切りの過ぎているブログのことを考えながら、何かを絞り出さなくてはと必死でした。
 
 そしてやっと見つけたブログ参加一周年というきっかけ。今、とてもホッとしています。
 来年の6月、二周年の際には、2年経ったなんてことを書くのももったいないと思えるほど、頭の中の「あさがおブログのネタ置き場」が満タンになっているように、色々なことに気づいていければいいなと思っています。

伝わる文章を書く。

 私は今、ホームページ用の原稿を作ることに頭を悩まされています。
 センターのサイトに訪問してくださった多くの人が、正しい情報を分りやすく、読みやすく、また、記憶に残してもらえるような、伝えるための文章を作るのというのは簡単なことではないと実感しているところです。

 「文章力」という言葉を最近気にするようになりました。ビジネス本でも「文章力」をテーマにした本がたくさんあるように、仕事をする上では、多くの職種で必要な「力」なのだろうと感じています。

 私にとって「文章力」は、今まで「苦手だな…」と思いつつもなんとか普通にやってきたことが、実は奥が深く、まだまだ勉強が足りていなかったと思わされたことのひとつです。

 「よし!これで完璧!」と思って提出した原稿に、大量のダメ出しがつくと、正直、かなりへこみます。しかし、後で読み返すと、なるほど、ダメ出しの意味がよくわかる。(どうしてもわからない時もありますが…)
 自分が作った文章をあたためておいて、少し時間が経った頃に読み返すと、よくないところが見えてくる、ということも最近学びました。

 苦手意識を克服するには、まだ時間がかかりそうですが、頭は使わないと脳の機能が衰えると、先日何かの記事で読んだので、「文章力」の勉強も頑張って、いつか「得意な分野」に入れられるようにしたいものです。

距離感の大切さ。

 先日、意味もなくつけっぱなしだったテレビで「外国人旅行客に人気のあるホテル」という話題がありました。何気なく見ていたのですが、そのホテルの女将の仕事ぶりになんとなく共感を持ち、つい引き込まれて真剣にみてしまいました。

 そのホテルは、リピーター客がとても多く、外国人旅行者にとても喜ばれているそう。その理由は、料金の安さもさることながら、女将の面倒見の良さに大きな理由があるようです。
 女将の仕事といえば、もともと面倒見が良い人でないとなかなかこなせない仕事だと思うのですが、テレビで放送していた一場面では、大柄の外国の方(男性)が浴衣を買いたいと女将に相談し、その男性が無事、自分に合うサイズの浴衣を買えて喜んでいるというところでした。
 相談を受けた女将は、まずホテルの浴衣を着せてみますが、サイズが合わず、ネットなどを駆使して色々と探した結果、両国に大きい浴衣を扱っているお店を探し当てました。(お相撲さんサイズですね)
 そして、そこのお店までの行き方を丁寧にメモに書き、事前にお店に電話をして「こういうお客様が行きますので、わからないことがありましたら連絡をください」とホテルの電話番号を告げ、ちゃんとお買いものができるように手はずをつけてあげていました。
 結果、男性は無事そのお店にたどり着き、浴衣を購入できたので、とてもよろこんでいまいた。

 その後のインタビューで、女将は「お客様との距離感を大切にしている。道も分らず、日本語もよくわからないので、買い物に一緒について行ってあげたいと思うのだが、自分はあくまでもホテルの女将であり、相手はこのホテルを利用しているお客様ですから、女将としてやってあげられることはここまでです」というようなことをおっしゃっていました。やりすぎず、でも、一定の距離を保ちながら、やってあげられることはとことんやってあげる。
 外国から来た旅行者とホテルの女将という立場の距離感はそれでちょうどいいのでしょう。

 葬儀の相談をされる方でも、いろいろな方がいらっしゃいます。ご自身で調べるので、手掛かりだけををさくっと教えてほしい方、細かいところまできちんと詳しく知りたい方…。
 
 やりすぎれば親切もおせっかいになります。おせっかいくらいがちょうどいいと感じる方もいらっしゃいます。
 相談員としての立場やご相談者の方の状況に応じて、ちょうどいい「距離感」を保ち、的を得た対応ができるよう…まだまだ、身につけなければならないことは沢山あります。

見送り方、見送られ方

 昨今では、人の見送り方も様々に多様化されてきているようですが、その代表としてよく取り上げられるご葬儀のひとつに家族葬があります。
 文字通り、ご家族ご親族のみでお見送りするご葬儀を定義づけたものですが、これが時として思わぬ波紋を呼ぶことがあります。

 先日の新聞の投書欄にお義母様の遺言どおりの「家族葬」にしたが、出棺の時噂を聞きつけた近所の方や友人の「可愛そうに、こんな葬儀で・・・」という声が耳に入って、そのことが3回忌を迎えたこの2年間ずっと心に引っ掛かっているとのこと。

 「最期の別れをしたいのは家族も友人も同じ」とも言われ、その後説明に回られたが同じようなことを言われ、親しい方とのお別れの仕方の難しさを実感されたご様子が書かれていました。

 地域の共同体意識が薄れたとは言え、次世代の子供達は親の世代の付き合い方をよく観察していないと、いざという時自分達の考えを通すだけでは反発を招くことにもなりかねません。
 長年の友人知人のそれぞれの思いは複雑で、繋がりは子供達が思っている以上かもしれません。

 ご葬儀のことを切り出すのは縁起でもないとタブー視し続けた親世代を少しずつでも軟化させ、最期について様々な角度から親子で十二分に話し合いをされることが必要になってきたようです。
  
 次世代は親と話し合うことで自身の最期も意識せざるを得なくなり、自分はどう生きたいのかが問われ、各人のこれからの生き方にも影響されてくることでしょう。
 流行っているから私もではなく、私の最期はこうしたいという思いが周りを説得させ、周りもそれ以前をどうすべきかお互いの関係がはっきりしてくることと思います。

 今は過渡期で本番はこれから始まります。

 先日、久しぶりに集まった女子会のおばさん達の会話も、話題はいつの間にか最期はどうしたいかどうされたいかになっていました。
 それにしても皆さんとうとうとご自身の意見を述べておられました。
 皆さんエンディングノートにもはっきりと書いていらっしゃるとのこと。
 これが必要とされるまでにはまだ少し時間があるようですが、頼もしい限りです。
 必要となる頃までにはどんな変化が待ち受けているでしょうか。

携帯への対応もそろそろ始めないと

 電車に座って対面を見るとたいがい何人かはスマートフォンをいじっています。歩きながら操作している人を見るのも全然珍しくなくなってきました。
 少し前までは、いじっている内容はゲームぐらいのものだったでしょうが、いまや完全に携帯PCなので、外目からは一概に“いい大人が何をやっているのか”とバカにできたものではありません。
 
 ここまで普及してきて、さらに今後も増え続けていくような感じなので、携帯への対応も無視できない状況です。1年ぐらい前から、携帯への対応も気にかけているのですが、何も手を付けていない状況です。

 携帯への対応は何をどうすればよいのだろうか? と思っていましたが、先日運よくITコンサルタントの人に話を聞く機会がありました。

 それによると、(技術に疎いゆえ、もしかすると間違っているかもしれませんが)2つのことを理解しました。
 一つは、スマートフォンやガラケー(日本独自の携帯)から、あさがおサイトにアクセスがあると、そのPCサイトを見せずに、すぐ飛ばして、スマートフォンやガラケー専用のページを見せる。
 もう一つは、スマートフォンやガラケーから、あさがおサイトにアクセスがあると、PCサイトと同じ内容だが、スマートフォンやガラケー専用のデザインのページを見せる。
 というようなことのようでした。

 PCを利用しないで、スマートフォンだけという人もいるでしょうから、ますます対策が大事になってきたと思いました。

ありがとうございました。

 2011年最後の日になりました。

 歳を追うごとに一年の時間が短くなっているような気がするのは私だけでしょうか。

 今年は私にとって大きく変化した年だったせいか、今まで以上に本当にたくさんの方々に助けていただきました。
 親身になって相談にのってもうらうことのありがたさを実感し、助けてもらったことにとても感謝しています。

「ありがたかった」という気持ちは連鎖するんだと思います。私が与えてもらったその気持ちを活かし、少しでも誰かの力になれたらなと思わさせられる、ありがたい1年になりました。
 まだまだ微力ではありますが、私にできることが誰かのお役にたてるよう、がんばりたいと思います。

 新年を迎えるにあたり、大切な人を失ってしまった方、また、お身内に心配な方がいる方など、さまざまな事情があるかたもたくさんいると思います。
 どんな方も、良い年が迎えられますよう、心からお祈りいたします。

今年のブログは最後になりました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

アンケート

 今年も1年の反省をする時期がめぐってきました。
 反省する材料は多々ありますが、我々にとっての1番は矢張りアンケートでのご指摘ではないでしょうか。

 ご葬儀が終った後一段落されてから、ご依頼者にご葬儀に関する率直なお気持をアンケートでお伺いし、時には苦言を呈して私達が気付かなかった点のご指摘をしていただきます。
 私達も反省とともに、そこから次なる課題の材料を見つけ、それを翌年へのステップの足がかりとなるようにしなければいけません。
 鍵はどれだけ見つけられるかに掛かっています。 

 また、以前、アンケートに関してある舞踊家の方から「生徒にとっては何よりのプレゼントで大事にしている」と伺ったことがありました。
 アトリエ公演での発表会の後、自分の意としていることが伝わらず、アンケートでの評価に落ち込む生徒もいますが、そこが大切で、チャンスだとのこと。
 失敗を考えることで、自分というものが見つかってくるのだからと・・・。
 踊った、良かっただけでなく、自分に無理難題を与え、試行錯誤をしながら創作していくことが何より大事だと力説され、こちらもアンケートの大切さが分り始めた頃でしたので、わが意を得たりばかりに思わず大きく頷いたことが思い出されます。

 今年もアンケートには一喜一憂させられましたが、時には「10点満点の10です。親戚の人たちもよくがんばった。いいお式だったとほめてくれました。あの式以上なものは、金銭を積んでも出来なかったと思います!」と興奮冷めやらぬメールを早々といただいたこともありました。
 ストレートなお気持にご葬儀のことも一瞬忘れて、こちらも画面に向かい思わず「よかったわね」と声をかけ、何故かほっとしたものでした。

無駄を減らそう。

 2年くらい前から、職場でも自宅でも、なるべく紙を使わないように、簡単なメモなども、なるべくパソコンや携帯のデータで管理するようになりました。それまでは、ずいぶん無駄に紙をつかっていたな…と反省し、紙を捨てることに少し罪悪感があったりしたもので。

 しかし、その間に、パソコンの故障により、バックアップをとっていなかったデータは消滅してしまい、プリントアウトしていなかったために、今では何がなくなったのかすらもわからない状態になったこともあり、バックアップやプリントアウトの必要性を十分に思い知った失敗もありました。

 今でも極力紙を使わないように頑張ってはいるのですが、パソコンで探すよりも紙をめくって探すほうが楽だなと思うときもたまにあります。

 先日、葬儀の現場立会いのため、少し遠方へ出かけたときのこと、帰りの電車の時間を私は携帯の路線情報に100%頼り、携帯の電池がある限り心配ないと思って準備していました。
 帰りに昼食をとったので、予定よりも遅い電車になってしまったため、もう一度携帯で検索しようとすると、なぜかエラーが・・。何度やってもつながらず、調べることができないまま…。電車の時間がわからないので、寒い中、駅で20分以上待つかもしれないという覚悟をしたときでした。一緒にいた先輩が、数時間先までの電車の時間のメモして持っていてくれたのです。駅まで少し走る事になりましたが、駅で無駄に20分以上待つこともなく、無事、電車に乗れたのでした。
 ちいさなきっかけでしたが、デジタル機器に頼りすぎるのもよくないなと、今更ながら実感しました

 紙も無駄にせず、きちんと使いきればいいだけのこと。
 紙に限らず「今日無駄にしてしまったもの」を思い出して、少し反省してみると、かなりの節約になるのでは、と、今更ながら感じています。