担当者とのコミュニケーションは・・・。

 昔から御葬儀の良し悪しの鍵は、依頼者と葬儀担当者の信頼関係にあるとまで言われています。

 「当初より規模が小さな御葬儀になりましたが、葬儀担当者からは依頼者の立場に立った親切なアドバイスをしていただけ、生前を良く知っている方からも故人らしい葬儀だったとお褒めの言葉を頂きました。また、細かな疑問や質問にも迅速にお答えくださり、私共遺族の想いにマッチした葬儀社をご紹介頂き感謝しております」。

 直葬希望で出来るだけ費用を抑えたい方からは「的確な助言、提案を頂き、オプションが用意されているものでも、自分達で準備ができれば費用も抑えられる等、葬儀社にとっては不利益であろうと思われる提案もしてくださり、有難かったです」

以上は御葬儀後に頂いたアンケートの一文です。

 御葬儀では実際に葬儀を取り仕切る担当者とのコミュニケーションのあり方が、満足度に深く関係致しますので、当センターでは基本的にご喪家の想いをしっかりと受け止めるためにも、最初から最後まで一貫して一人の担当者に面倒を見て頂くように、賛同葬儀社さんにお願いしております。

 担当者もご喪家側で何をお望みなのか、出来る限りお伺いし、ご喪家の想いを確かめ、くたくたになるまでやり通すことで信頼を得、そこで初めてご相談者の安心感をつかむことができるとまで申しています。

 また、ベテランの担当者からは、いかに早く打ち解けていただけるか、また短期間に信頼を得て、この人なら大丈夫と思っていただけるかが鍵になる。その為には相談しやすい状況を作って差し上げ、葬儀社のご葬儀ではないのだから、決してご喪家の前には出ず、一緒に歩きましょうと、常に二人三脚で行くように気を配っているとのお話も伺っております。

 コロナ禍だからと諦めず、やり直しが効かない御葬儀だからこそ、思いの丈を担当者に御相談され、後悔しないお見送りにしたいものです。

コロナ禍の中、ベテラン担当者の出番です・・・。

 10月に入り、目下のところ、コロナ感染者数の減少が続いていますが、不透明な状況は相変わらずです。

 御葬儀も通夜を省いたお身内のみの1日葬、もしくはお式を執り行わず、直接荼毘に付す直葬に二分されたような状況が続いています。

 コロナ禍の中、感染対策を第1に、出来るだけシンプルにとは言え、ハウツウ式の順番だけをなぞったような御葬儀でよしとする状況下に、2~3年前のコロナ禍以前の御葬儀を想い浮かべ、じくじたる思いのご喪家も多いかと存じます。

 小規模でも、パッケージされたハウツウ式ではない、我が家に見合った見送り方をしたい。

 取りあえずは周りの状況に配慮し、沈黙を守っているが、本来でしたらやり直しがきかない分、こうしたお見送りをしたかった、お身内からそんな声も聞こえてくる昨今でもあります。

 そんな折、お身内の声を察し、臨機応変に対応出来るのは、永年様々な状況をかいくぐってきた経験豊富なベテラン担当者の方々です。

 状況に応じた臨機応変な対応を可能にしてくれるのは、御葬儀に熟知しているベテラン担当者のなせる業でもあります。

 当センターでは賛同社をご紹介するにあたり、常に担当者レベルまで把握しており、その都度、御相談に応じた御紹介をさせて頂いております。

 以前ネットを通じて御相談された後、当センターに御相談頂いた方から「他社さんからはこちらの質問に事務的な受け答えしかいただけなかったが、御社で御紹介頂いた担当者からはオプションについてもこれで十分、このご葬儀では特に必要なしと状況判断をして頂き、大変助かりました。ネットで検索しただけではめぐり会えなかった方を御紹介頂き感謝しております」とのご報告も頂いております。

 担当者からも「ご相談者から良いご葬儀だった」と言って貰えるか否かは、ご葬儀が始まる前に決まってしまうとまで断言されたことが思い出されます。

 やり直しがきかない御葬儀ゆえ、如何にご相談者のお気持ちを汲んだ対応をして、ご信頼いただけるかにかかっているとのことです。

 コロナ禍の今こそ、ベテラン担当者の出番です。

時代は変われども、見送る気持ちに変わりなし・・・。

 昨年来のコロナ禍の中、秋口から患者数が劇的に減ってきたと連日報道され、早くもコロナ後を見据えた方向に舵が取られ始めていますが、まだまだ油断なりません。

 人の集まる御葬儀の世界も、三密(密閉・密集・密接)を避け、出来るだけシンプルな方向をとのことで、「こんなご時世ですので・・・」を合言葉のようにして、大方の御葬儀が、人の出入りの多い通夜を省いたお身内だけの1日葬、若しくは、御葬儀のお式自体を省いた直葬にシフトされていますが、今後どのような方向に向かうのでしょうか。

 御葬儀の在り方も、コロナ対策を検討している間に、いつの間にか見送る御家族の方々の世代交代がなされ、社葬や特別な場合を除き、今後はよりシンプルでクールな方向に向かうのではとも想像されます。

 しかしながら次なる世代に移行されても、基本見送る気持ちに変わりはありません。

 昨今のようにネットの情報が飛び交う中、御葬儀のハウツウだけを伝授されても、なかなかご満足の声を聞くまでには至らないようです。

 直葬を御希望ですが、最期のおわかれだけはゆっくりと・・・。

 こんなご要望も度々頂きます。

 やり直しがきかない御葬儀に際し、依頼者のご要望にどれだけお答えできるか。

 担当者には相談者のお気持ちを察し、臨機応変なアドバイスがどれだけなされるか否かに力点が掛かってきます。

 当センターではご紹介する賛同社の担当者レベルまで把握して、ご依頼に沿った社の担当者をご紹介しております。

 以前、立会いでお伺いした御葬儀では、ベテラン担当者の気配りのある対応ぶりを見ていた御親族の方が思わず「俺の時もここに頼もうかな」とつぶやいていたのが印象的でした。

 コロナ禍の中、「葬儀社は究極のサービス業」とまでおっしゃっていた先輩担当者の言葉がリフレインしています。 

ベテラン担当者はコロナ禍でも健在です。

 御葬儀では永年お世話になった方々を通夜・葬儀告別式にお呼びし、故人様と最期のお別れをしていただくのが本筋でしたが、コロナ禍から1年半以上経った昨今では、三密(密閉・密集・密接)を避けるため、通夜を省いたお身内だけでの1日葬が大半を占め、更には御葬儀の式を執り行わず、いきなり火葬場にお集まりいただく直葬のみの御葬儀もごく一般的になって参りました。

 三密を避けるため、ネットを通じて形式的で当たり障りのないハウツウ式の御葬儀にせざるを得ない状況に追い込まれた時期もありましたが、御葬儀は夫々の状況により千差万別です。

 一時期ネットの検索からお問い合わせされる方も増え、群雄割拠の様相を呈していましたが、やり直しが出来ない御葬儀では他の催し事とは異なり、こんな時こそ御葬儀の本筋を心得た、労を厭わぬベテラン担当者の、臨機応変な対応が待たれます。

 状況に応じて如何に臨機応変に対応できるか・・。

 ベテラン担当者の腕の見せ所でもあり、同じような御葬儀でも、受け取る側のお気持ちにどれだけ沿えるかが大きな課題になってきます。

 以前、ご自宅以外に搬送予定で病院から自社安置所にお連れしたところ、ご相談者のお母様からどうしてもお父様を一度永年住み慣れたご自宅にお連れしたいとの強いご要望を頂き、急遽ご自宅に向かう羽目になった事例がございました。

 担当者はお母様の揺れるお気持ちを察し、自社安置所までの搬送代をサービスされ、その代わりに、ご葬儀までの数日間をご自宅にて永年お付き合いのあったご近所の方や古くからの友人とのお別れに当てて頂くよう助言されたとの由。

 御葬儀費用を極力抑えたいとのご要望に、削れる箇所は出来るだけ削り、ご喪家のご要望と向き合う真摯な姿勢にご喪家からもいつしか絶大な信頼を得、火葬後、ご自宅にお戻りになられたご相談者からはいの一番に、「センターからもくれぐれもよろしくお伝え下さい」とのご報告をいただきました。

 コロナ禍で揺れる中、ベテラン担当者の出番です。

コロナ禍後の御葬儀は・・・。

 今年の夏はコロナ禍という重い空気が覆いかぶさっている中、1年遅れの東京オリンピックに続き、各人のハンディをものともせず、明るい笑顔で挑戦していく東京パラリンピックの選手の活躍ぶりが唯一の救いになっています。

 メダルを手にした選手の満面の笑顔の裏には、我々が想像を絶するご自身との戦いがあったのでは・・・。

 コロナ禍の今こそ、形は違えども逆境の中での身の処し方を教えて頂いているようにも思われます。

 昨年初め、横浜港沖に停泊していた客船・ダイアモンド・プリンセス号内で発生したコロナが話題になった頃は、一時的な現象で長期戦になるとは思わず、三密(密閉、密接、密接)を避け、感染予防さえ徹底すれば早晩に収まるだろうと高を括っていたふしもありましたが、コロナ騒動は今年に入っても納まるどころか、さらに新たなコロナウイルスが発生し、もはやコロナウイルス対策抜きの生活は難しい状況になってしまいました。

 コロナ禍での御葬儀も通夜を省いた1日葬が主流になり、参列者もこんなご時世ですからと、お身内を中心としたできるだけ小人数でのお見送りに限定されて来ています。

 更に、菩提寺がある方は別としても、ご時世に合わせて御葬儀のシンプル化が加速され、火葬のみで式を省いた直葬の形を取られるケースも大分増えて参りました。

 しかしながら、ご自身の最期をどの様にされたいか、お一人お1人のご要望はそれぞれです。

 各人のご要望を満たすためにはお元気な内に各人がご自身のエンディングノートを作成し、書き留めておく必要がでてくるかもしれません。

 エンディングノートの存在は以前からアピールされてきましたが、その存在を意識されながらも、なかなかきっかけが掴めなかった方も、多々いらっしゃるかと存じます。

  残された方々へあなた任せの御葬儀ではなく、コロナ禍を機に万が一の際のご要望を率直にお伝えしておくこともより大事になってくるのでは・・・。

 エンディングノートには社会的な拘束はありませんが、後に残されたお身内の方々にとりましても、お気持ちの整理がつき、これで良かったか否かの判断材料にもなります。

 コロナ禍後の御葬儀の在り方は、従来とは大分様変わりを見せるのでは・・・。

 そんな予感も致します。

今こそ担当者とのコミュニケーションが大事です・・・。

 昨年来世界中を巻き込んでいるコロナ禍対策は、自国の思惑も絡んで様々な様相を呈してきていますが、日本での感染は来週から開催されるオリンピックをはさんで、増加の一途をたどる傾向にあるとマスコミは警告を発しています。

 昨今、御葬儀の世界も不特定多数の方々がお集まりになる一般葬が敬遠され、このようなご時世ですからと、お身内だけでお見送りされ、通夜を省いた1日葬が大方を占める様になってきました。

 本来でしたら、我が家はこのようなお見送りされたいとのご要望をお持ちだった方も、コロナ禍だからと半ば諦め、規格品の当たり障りのない御葬儀が執り行われておりますが、後々本当はこうしてあげたかった、このようにしてお見送りしたかったとのご不満が出てくるのは必須です。

 しかしながら、御葬儀だけはやり直しが出来ません。

 そのご不満を解消し、ご納得のいくお見送りをするためには、ご喪家のお気持ちをストレートにお話しされ、それを受け止めてくれる担当者との出会いが重要になってきます。

 特に少人数での御葬儀の場合、担当者とのコミュニケーションがどれだけ取れるかにかかっている、と言っても過言ではありません。

 そこで様々な状況を乗り越え、御葬儀を熟知しているベテラン担当者の出番です。

 アンケートでも「葬儀社だけでなく、担当者の方が重要で、常に私共の主旨を素早くご理解頂き、私共と同じ目線で一緒に考えてくださり、コミュニケーションが良く取れ、イメージ通りの葬儀を行うことができました」とのご報告も頂いております。

 また、生活者の目線を常に大事にされていた女性担当者は、その場その場の判断力が大事で、永年常にご喪家の方々のお顔を見ながらやってきたので、接していると何が必要か分かりますとのこと。

 以前立会いにお伺いした際も、何気なく拝見していると、ご出席の皆様があれこれと叔母さんパワーを頼りにしていらっしゃったのが印象的でした。

 ある時、御葬儀の最中に、読経中の御住職の奥様が危篤状態との緊急電話が入りました。

 御住職は火葬場までお付き合いされる様子ですが、担当者は喪主にそっと進言されたとのこと。

 「初七日の法要も終わったことですから、御住職にお帰り願ったらどうですか。ご存命のうちにお会いされた方がよろしいのではと御住職に申し上げては・・・」

 喪主も思わずご納得されたと伺いました。

我が家からのご出発

 かつて御葬儀は自宅で執り行われ、ご近所の方々からのお見送りを受け、永年住み慣れたご自宅からの出発が主流を占めていましたが、都会を中心に住宅事情と相まって、いつの間にか病院からの搬送先もご自宅から安置所に代わり、安置所から葬儀式場へと運ばれ、式場での御葬儀の後、荼毘に付されるケースがほとんどとなってしまいました。

 昨年来のコロナ禍の中、御葬儀自体も3密(密閉・密集・密接)を避け、お身内を中心に出来るだけシンプルな形へと舵が取られ、現状はある意味、よりドライな方向へと拍車がかかってきているようです。

 更に、ご逝去後は病院から安置所、安置所から御葬儀をせずに火葬場へと直行される直葬のケースもごく一般的になって参りました。

 御葬儀の形はご喪家のご事情により夫々ですが、御葬儀形式の変化と共に、故人様が長年育んできたアイデンティティの一環としての我が家の存在は、いつの間にか素通りされてしまった感がありました。

 そんな中、ご近所とのお付き合いも希薄になってきた昨今ならではの見送り方として、通常の逆手を取り、安置所ではなく、以前の様にご自宅からのご出発を希望される方も出てきています。

 病院近くのウイークリーマンションで、長年ご主人の入院生活を支え続けてきた奥様のことが思い出されます。

 ご近所には御葬儀後ご報告される手前、そっとお気を使われてのご帰宅になりましたが、御主人にとって1年9ヵ月ぶりの我が家で奥様が最初にされたのは、長い間閉めっぱなしにされていた雨戸を開け、御主人ご自慢のお庭を見せて差し上げることでした。

 入院という非日常生活から、かつての生活の場であった自宅に一旦お戻りになることで、双方がより日常に近づくことが出来、それがお見送りする方の支えにもなられたとの由。

 また、先日弟様から御相談頂いた方も、病院から御自宅に搬送され、荼毘に付すまでの間、御兄弟だけでご一緒にお過ごしになられ、読経もご自宅で済まされました。

 御葬儀のお式はせずに直葬にてのお別れでしたが、故人様も永年御一緒に住まわれていた御兄弟との生活の場からのご出発で、ご安心されて旅立たれたのでは・・・。

 お誕生日3日前にご逝去された、都内下町商店街の魚屋さんは、御家族のたっての願いで、最後のお誕生日をご自宅でお迎えになられ、お誕生日までの3日間は商店街のお仲間達が随時お集まりになり、最期のお別れをされ、ご自宅からのご出発となられました。

 様々な分野で混乱を招いているコロナ禍ですが、御葬儀の世界も、今一度各人が御葬儀の在り方を問うきっかけになれるかもしれません・・・?

コロナ禍で見えてくるものは・・・。

 東京オリンピックを間近に控え、コロナ禍での右往左往の状況が伝えられる昨今ですが、終息の気配は一向に見えてこないようです。

 3密(密閉、密集、密接)を避け、外出を避け、集会を避け、手洗い実行と出来る限りの準備態勢を取っていますが、更に新たな感染も予測され、様々な分野でのストップ状態が続いていますが、御葬儀だけは待ってくれません。  

 コロナ禍以前は、生前お世話になった方々や、長年親交のあった方々が最期のお別れをと、葬儀式場に掛け参じておりましたが、最近ではご喪家に気を使い、ご喪家サイドもお越し頂く方々を気遣い、御家族のみでのお見送りされるご喪家もみられるようになって参りました。

 以前はご逝去された病院から、葬儀社さんの方で手配された安置所に搬送・ご安置され、御葬儀当日をお待ちするスタイルが多くを占めておりましたが、御家族のみでのお見送りではご葬儀・告別式を省き、その代わり荼毘に付される当日まで、永年住み慣れたご実家で御家族とご一緒にお過ごしになられるケースも増えてきている様です。

 昭和の時代、ご自宅での御葬儀が主流をしめていた御葬儀も、平成・令和といつしか式場での御葬儀に変貌し、葬儀=葬儀式場が当たり前になり、時として華美な状態も取り沙汰されてきましたが、昨今の状況を機に立ち止まって御葬儀の在り方を一考される方も多いのでは・・・。

 長年、家を中心にしてきた御葬儀も、故人様との個人的なお別れをどのようにされるかが問われる時代に突入していくのでしょうか。

 更に、お別れの仕方はご家庭によりご要望も千差万別の時代に入っていくのでは・・・。

 先日も病院でご逝去されたお母様をご自宅にお連れし、荼毘に付すまでの2日間、姉妹3人で見守り、御住職に読経だけをお願いされた後、火葬場へと向かわれました。

 最期のお別れまでの間、お母様とごゆっくりお過ごしになられたご様子と伺いました。

終わり良ければ全て良し・・・?

 「晩年、父は病の連続で苦しい人生になり、医者にも恵まれず、大変な思いをしてきましたが、最後に良い葬儀社さんに恵まれたのも、真面目一筋の父の人徳だったのかな・・・と思っております」

以前、ご相談者から御葬儀後に頂いたお礼の文面の一部です。

 内輪だけでのご葬儀が多い昨今ですが、以前からやり直しがきかない御葬儀の良し悪しは、担当者の采配如何で決まるとまで言われてきました。

 コロナ禍の中、ご葬儀を初めて体験される方も多く、緊急事態宣言下の折、どの様な御葬儀をどの様に始めたら良いのか、中々見当が付かず、ご不安だけが先立ちますが、少しでもご満足のいくご葬儀にするためには、御葬儀までの短期間の間、ご喪家と担当者とのコミュニケーションが、どれだけ取れるかにかかっている、と言っても過言ではありません。

 当センターでは以前から一貫して一人の担当者が最初から最後まで面倒を見る方針を貫いており、特に昨今の様に世の中の状況が目まぐるしく変化していく中、ご喪家の方々にとっても安心材料の一つになっているようです。

 と言っても、葬儀社さんの方で一方的に指図するのではなく、一歩引いた立場での裏方に徹する仕事ぶりに好感を持たれる担当者もいらっしゃいます。

 また、ご依頼者からご要望をお伺いし、「普通」 を押し付けず、ご喪家に見合った御葬儀を提案される担当者と様々です。

 相変わらず、ハウツー式のマニュアル通りの御葬儀が多い中、ここは緩急を心得たベテラン担当者の出番でもあります。

 コロナ禍で様々な制限が加わる場合でも、状況に応じて対応出来るベテラン担当者の臨機応変な采配ぶりが、少しでもご満足のいく御葬儀へと繋がって行きます。

 本当はこうして見送りたかったと悔やんでも、ご葬儀だけはやり直しが出来ません。

 「終わり良ければ、全て良し」ではありませんが、どんな状況下になろうとも、センター共々ご納得のいく手助けの一環になればと存じます。 

最近の葬儀・告別式事情

 昨年来のコロナ禍の中、御葬儀のご様子も大分様変わりの様相を呈してきました。

 3密(密閉・密集・密接)を避けるためにも、お身内だけでのお見送りが大半を占める様になり、状況が状況ですので、お伺いする側も本来でしたら、永年のお付き合いでの最期のお別れに、何をおいても馳せ参じるところですが、ご喪家のことをおもんばかって、通夜をご遠慮されたり、お伺いしても、通夜の後のお食事は御辞退されるケースが大半を占める状況とのこと。

 御葬儀の担当者に伺うと、最近はご喪家の8割方、「通夜ぶるまい」のお食事を省く傾向にあるとの由。

 弔問にお越し頂いた方々にお礼の意味も込め、また故人様を供養する為にも、大いに召し上がって頂くよう、大皿にもられたお料理もすっかり姿を消してしまいました。

 更に、通夜を省いた葬儀・告別式の1日葬も多くを占める様になり、出来るだけご出席の方々との接触を避けるためにも、独自の演出はご遠慮され、ご出棺も通り一遍の儀式として取り扱われているご様子との事。

 howツウ式のお別れだけが目につく昨今です。

 数年前、立会いでお伺いした御葬儀のことが思い浮かばれます。

 告別式も無事に済み、最期のお別れの時がやって参りました。

 柩を囲んだ数十人の叔父様達は、一気に半世紀前の学生時代にタイムスリップしたかのようです。

 上着を脱ぎ、スクラムを組んで、面倒見がよかった先輩の柩を取り囲み、溢れる涙を拭おうともせず、蛮声を張り上げ、応援歌をいつまでもリフレインしていました。

 周りを囲んだ参列者も思わず目頭を押さえ、暫しの間その場が告別式であることを忘れさせる程、穏やかな空気に包まれていました。

 御葬儀の慌ただしさを忘れ、当方も見とれていると、後からお声がかかりました。

 「良いご葬儀だったね・・・」

 聞き覚えのある声にハッと我に返り、思わず頷きながら振り向くと、ベテラン担当者が立っていました。

 コロナ終焉後を期待しています。