コロナ禍の中、担当者からの助言

 最近はコロナ禍のせいにして、あなた任せの御葬儀で済ませてはいませんか?

 コロナ終焉後、こんなはずではなかった。

 本当はこんなお見送り方をしたかったと悔やんでも、やり直しはききません。

 昔から「後悔先に立たず」とはよく言われていますが、今こそ、この言葉が当てはまるのは・・・。

 ネットで検索された御葬儀情報を鵜呑みにして、言われるまま葬儀社さんのレールに乗り、終了後の請求書をご覧になりビックリと言うケース等も以前から伺ってはおりましたが、昨年来のコロナ禍の中、更に御相談もままならない状況下では、ご要望も遠慮してほどほどにと忖度され、気が付いたら御葬儀は終わっていたというケースを最近よく耳にします。

 コロナ禍で状況によりやり方や方法は変われども、御葬儀の本質に変わりはありません。

 現在の情況下で、出されたご要望が難しければ、別な方法を提案し、条件に合った対応を可能にするのは、永年あらゆる局面を乗り越えて御葬儀に携わってきた、ベテラン担当者の心意気ではないでしょうか。

 現状が無理なら、別なこのような方法もある旨提案し、可能な限りご要望に近づける・・・。

 今こそ経験豊富なベテラン担当者の出番では・・・。

 以前、ご葬儀に立会いでお伺いした折にも、担当者に全幅の信頼を寄せていらっしゃるご相談者をお見かけしていると、双方のコミュニケーションの取り方がつぶさに感じられ、ご喪家のご要望に見合ったご葬儀になったのではと実感させられたものでした。

 また、御葬儀後のアンケ―トでも初めてのご葬儀をご不安の中、無事終えられ、ほっとされたお気持ちが感謝のお言葉として綴られております。

 「ボーっとしていたら(葬儀社に)いいようにされてしまった」とのお話はよく聞きますが、「ボーっとしていたら(依頼者である私共の)いいようにしてくださった」

「追加オプションを勝手に付けられた」とはよく聞きますが、担当者は「これは不要ですね」と削ってくださいました。

との文面に、ご紹介した者として、ベテラン担当者の心意気を感じたものでした。

 直葬で出来るだけ費用を抑えたい方からは「的確な助言、提案を頂き、オプションが用意されているものでも、自分達で準備ができれば費用も抑えられる等、葬儀社にとっては不利益であろう提案もしてくださり、有難かったです」と・・・。

御葬儀に間に合わない・・・。

 先日、特別養護老人ホームの成年後見人をされている方から、御相談を頂きました。

 担当されている方の中で、看取りの段階の方がお1人いらっしゃいますが、万が一の際、唯一ご連絡できるお身内の方は海外在住で、日本にいらっしゃらないとの由。

 情況は刻一刻と切迫してきていますが、コロナ禍の中、海外でのお仕事を中断するわけには行かず、また知らせを受けてすぐに、帰国できるかどうか微妙な段階とのことでした。

 後見人の方も初めての経験で、どの様な対応をしなければいけないのか、はたまた帰国できない場合は、後見人であるご相談者が御葬儀の対応をしなければならない状況になるが、その場合、どの様に対処すべきか。

 ご遺体の安置や、万が一の際の火葬の日取等の融通性などをお知りになりたいとの由。

 早速に小規模ですが、市内に安置所を所有し、臨機応変な対応が可能かと思われる担当者をご紹介させていただきました。

 御紹介した担当者からセンターにご逝去の報が届けられたのは、それから9日後でした。

 矢張り、お身内が他にいらっしゃらない一人息子様は、帰国の途につくことがかなわず、後見人の方が立会いでお見送りになられるとのことです。

 万が一、帰国可能でも羽田、成田からの公共交通機関の利用ができず、お出迎え頂けるお知り合いもいらっしゃらないとの由。

 コロナ禍の中では、帰国後2週間の移動も制限されており、唯一お身内である母様との最期のお別れもままならないのでは・・・。

お気持ちお察し、申しあげます。

 昨年来のコロナ禍の中、感染の有無だけで終わらず、気が付いたら、御葬儀の在り方や社会の仕組みそのものも変えて行ってしまうのでは、そんな危惧さえする昨今です。

「通夜ぶるまい」に癒された御葬儀は何処へ・・・?

 シャンパングラスを片手にお話が弾み、一見同窓会と見間違えそうな雰囲気と喪服姿が違和感なく共存していました。

 彫刻家だった故人様の大好きだったカザルスの演奏曲が流れる中、御葬儀は立食のパーティー形式で執り行われ、式場入口で頂いた白い薔薇を柩に献花した後、グラス片手にお料理を召しあがりながら柩の周りにお集まりになり、久しぶりの旧交を温めて、お話も弾んでおりました。

 喪主の息子さんの「長いこと、ご苦労様でした」の御挨拶に続き、ご会葬の皆様ご一緒に乾杯のご唱和でしめくくられました。

 又、ご高齢者が多いご葬儀では、通夜の読経とご焼香が終わった後、式場はそのままテーブルセッティングされ、祭壇と柩の前にテーブルがTの字に並べられ、お食事の用意が整い、棺に向かっての乾杯に始まり、故人も交えてのお食事会のような雰囲気が伝わってきました。

 お招きする側も、精神的・肉体的にも疲れ果てている時出会ったお料理に気持ちが癒され、立派に喪主を務める勇気が湧いてきたとおっしゃる喪主の方もいらっしゃいました。

 一方で、お式は出来るだけ質素に、その代わり、わざわざお越し頂いた方々には美味しいお料理で十分なおもてなしをされたい、とのご遺族の意向を汲み、意気に感じて、今までに60軒以上の仕出し屋さんを当たり、一軒一軒お味を吟味しながら、数年かけてやっと満足するお食事に出会えましたとおっしゃる担当者もいらっしゃいました。

 「通夜ぶるまいは沢山食べて頂くのが供養になりますので、ご焼香を終えられたご会葬者お1人お1人にお声を掛けて召し上がっていただきます」とは御葬儀担当者の弁。

 生死がはっきりしている魚や動物の肉料理に対し、野菜中心の精進料理が主だった通夜のお料理も、時代と共にいつの間にか故人様やご喪家のお好みのお料理に取って代わり、大皿に盛ったオードブルや寿司、てんぷら、煮物等が中心となり、御葬儀の関心を一身に集めて参りましたが、昨年来のコロナ禍のなか、感染防止の為と称し、通夜のお料理の大皿が消え、お一人様用のお料理に、また精進落としもお持ち帰り用の仕出し弁当に取って代わってしまいました。

 おもてなしの姿が消えたこれからの御葬儀、「通夜ぶるまい」のこだわりは何処へ・・・。

あれから1年・・・。

 昨年夏の初め、お父様がコロナに感染され、ご高齢で、重症化の一途をたどり、状況もかなり切迫しており、万が一を想定しておきたいとのご相談を頂きました。

 コロナ感染が発覚した春先以来、センターも賛同社各社に問いあわせておりましたが、更なる状況変化に伴い、賛同社各社の対応状況を再確認したばかりの頃でした。

 各社共、対応は地域により様々で、小規模な賛同社さんの場合、ご喪家サイドの感染状況も考慮され、万が一の場合を想定して、担当者は施行後1週間~2週間の自宅待機を余儀なくされる為、対応がむつかしいと申し出る社も出てきておりました。

 また、担当者お1人で御葬儀の対応をされている方の中には、常に車に防護服等積んで準備をしておりますが、現実問題としてコロナ以外の御葬儀との比較が難しく、ご連絡頂いた時点でお断りせざるを得ないとおっしゃる方や、代行業者さんに、お任せせざるを得ないとの回答をされる方もいらっしゃいました。

 地域によっては、目張りをして病院指定の霊安室にそのまま移動し、火葬場に直行という社もございました。

 一方で、安置所の確保が出来たので、基本料金に防護服2着分等がプラスされますが、対応致しますとの社もございます。

 更に別の社では病院からの搬送、ご安置、火葬まで全てマニュアルに沿って、お引き受けしますという社も出てきました。

 コロナで荼毘に付す際は、指定斎場の火葬場でも、通常の火葬時間外の火葬となり、更に火葬中は休憩室やロビーでの待機も叶わず、車中か外でお待ちいただくことになるとの由。

 様々な制約の中、ご相談者にはコロナ感染者の御葬儀の状況を説明させて頂き、万が一の際ご連絡頂けれ、すぐ対応可能な賛同社をご紹介できる旨お知らせしておきましたが、半年後の先日、無事退院できたとの吉報を頂きました。

 対応した当方も思わず我がことの様にホッとさせられたものでした。

 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」でのコロナウイルス感染騒動から早1年。

 御葬儀状況も表面上は大分様変わりを見せては居りますが、基本は変わりません。

 勢いこの時とばかりに、インターネットを通じてのハウツウ式の御葬儀相談が増え、御葬儀へのご要望も、声に出しにくい状況ですが、最期のお別れもこんなご時世だから、とあきらめる必要はありません。

 こんな時こそ、ハウツウ式ではない、長年培ってきたベテラン担当者の出番です。

 悔いのないご葬儀で、お見送り出来るよう、祈っています。

最期の晩

 コロナ禍の報道に、相変わらず一喜一憂する毎日が続いています。

 都内での感染者数は日により多少減少しても、重症患者数がかえって増え続け、医療崩壊も視野に入れておく必要ありと連呼されておりますが、一方でコロナの実情も分かってくるに従い、少しづつではありますが、落ち着きを取り戻しつつあるようにも思われます。

 防止対策として3密(密閉、密集、密接)に続き、さらに不要不急の外出が取り沙汰される昨今ですが、御葬儀だけは取りやめるわけにはいきません。

 勢い、御葬儀にお伺いする方もご喪家側も、お互いの気持ちを察し、感染拡大を防ぐ手立てとして、お身内のみで執り行うことで、今少しのご辛抱を・・・と、双方が歩み寄る形に落ち着いてきているようです。

 通夜、告別式と続く御葬儀自体も通夜を省き、葬儀・告別式のみ執り行う1日葬が増え、2日間の御葬儀でも、特に通夜のお食事に関しましては省略されるケースも多く、通夜ぶるまいとしてお出しするのは現状2割程度とおっしゃる葬儀社さんもいらっしゃいます。

 また、時として最期の晩の過ごし方はご喪家にとりましても、ご出席の方々にとりましても、特別感慨深い思いにさせられるようです。

 コロナ禍以前には、こんなエピソードもございました。

 通夜ぶるまいの後、遠方から駆け付けたご親族と友人十数名で、式場に御安置された故人様を交代で見守り、さらに隣の大広間にはお布団を敷き詰めて、皆様で一晩雑魚寝をされ、合宿所のような雰囲気の中、翌朝、バケツリレーよろしく、皆様の手で次々とお布団の山が築かれていくのが、圧巻だったとの由。

 参加された皆様からは、次々に、故人様との良き思い出になったと、上気して当時のご様子をお話頂いたと担当者からお聞きし、当方も思わず胸を熱くしたのが思い出されます。

 今となっては、コロナ終息の折には、懐かしいエピソードとしての思い出が、再び現実になることを祈るばかりです。

コロナ禍の中、担当者は・・・。

 昨年からのコロナ拡大はさらに強まり、緊急事態宣言が発令されたが、午後8時以降の外出自粛の要請も空しくなる程の広がりを見せています。

 そんなコロナ禍の中でも、お見送りの規模は縮小されますが、御葬儀だけは中止という訳には参りません。

 御家族・御親族ないし、ごく限られたお見送りの方々とのお別れが中心となりますので、より一層密度の濃い細やかな対応が望まれています。

 「初めてのことで、どこからお話してよいのか」と、ご不安なお気持ちをお話しされる方から、ご要望をあれこれとお話しされる方まで、ご相談は様々ですが、当センターではお話しをお伺いし、ご要望を整理させて頂き、地域でご希望に沿っていると思われる賛同社をご紹介しております。

 御紹介する賛同社の担当者にお繋ぎし、お繋ぎした担当者が、ご葬儀の最初から最後まで、責任を持って面倒を見ていただくことを原則としておりますので、ある意味、担当者の対応如何でご葬儀の良し悪しが決定されると言っても過言ではありません。

 特に家族葬やこぢんまり葬等の小規模なご葬儀では、ご相談当初、価格に対してのご要望を多く頂きますが、担当者との関わりの中で、次第にその対応ぶりにご満足され、ご葬儀を執り行った後でのアンケートのご回答では、お気持ちを率直に述べていらっしゃるご様子も多く頂いております。

 ◯ご喪家のご事情を汲んで、「これで十分、これは必要ないとまで言ってくれました」。

 ◯依頼者の立場に立って適切なアドバイスをしてくださった。故人を知る方から「○○さんらしい葬式だった」とおっしゃっていただいた。

 ◯細かいプランの変更やご相談にも応じていただき、きめ細やかなサポートで手作りの温かい式が出来たと満足しています。

 ◯事前相談で自宅までお越しいただき、父の望む葬儀のイメージを伝えることが出来、経験豊富な担当者のおかげでご葬儀の不安もなく、亡くなった瞬間も焦ることなく、直ぐに連絡を取ることができました。

 ◯親戚からも「心に残るお葬式でした。是非紹介してほしい」と言われました等々・・・。

 コロナ禍の中でも担当者の奮闘ぶりに変わりありません。

コロナ禍以後の御葬儀の在り方は・・・。

 昨年来のコロナ禍の中、今年の幕開けは1月8日に発令された東京都を筆頭に一都三県に渡る緊急事態宣言から始まったと言っても過言ではありません。

 昼夜を問わず、人の流れを止めることがコロナ感染から身を守る第1条件とのこと。

 不要不急の外出は控える様に、様々な機関を通じて報じられていますが、御葬儀だけは待ってくれません。

 昨年からの御葬儀では、通夜を省いた1日葬が多くを占めるようになり、お呼びする方もご列席される側の方も双方で躊躇され、こんな状況ですのでとの注釈をいれて、お身内だけでお見送りされるケースが主だっております。

 御葬儀担当者の中には、流れを観察していると、コロナ禍終焉後、再び従来の一般葬の形態に戻ることは、社会のテンポから言っても難しいのでは、との予測をされる方もいらっしゃいます。

 今までも、その時代の出来事をきっかけに、一気に変化することも多く、従来の義理でご出席されていた通夜・葬儀告別式の形態に戻るのは難しいのではとも・・・。

 10年程前、団塊の世代が親の介護を始めた頃と比べ、これからの御葬儀は義理で参列される世界が取り払われ、お世話になった方、お世話をされた方共に深く関わりのある方のみで、お見送りされる方向に向かうのでは・・・。

 一方で、ここ数年、ハウツウ式のノウハウだけで対応されていた御葬儀も目立ちましたが、故人様との関わりが深い方のみの御葬儀となりますと、本当の意味でのお別れの場としての重要度がより増してきます。

 ご列席の方々の心に残る御葬儀を求め、たとえ1日葬でも、密度の濃い、ご喪家のご要望に合わせた御葬儀が望まれます。

 担当者にはこれまで以上に気配り、目配り、心配りが要求され、ご喪家のお気持ちに沿った采配ぶりがより重要な鍵となるように思われます。

 その鍵を握るのはいつの世もご会葬者の「良いお式でした」の一言ではないでしょうか。

今後の御葬儀の行方は・・・。

 コロナ禍の中、御葬儀も最近はお身内だけでのお見送りが多くを占めております。

 お呼びするご喪家側、参列する友人知人双方で万が一を考慮し、今しばらくはご列席をご遠慮されて、各人のお気持ちの中でお別れのかたちをとられているようですが、これを機に今後の御葬儀の在り方も大分変化が見られるのではとも思われます。

 先日執り行われた友人の御父様の御葬儀では、家族だけでのお見送りとなり、地方にお住いのご高齢の叔母様からの「最期お兄様とお会いしたい」との申し出もお断りされ、コロナ禍の中とは言え、叔母様のお気持ちを思うと心苦しかったと、胸の内を語ってくれました。

 この様な厳しい状況の中ですが、これを機に御葬儀の在り方自体も大分変化が見られるかと存じます。

 高齢化社会に突入し、団塊世代が定年を迎えた10年余り前から、家族を中心としたご葬儀が増えつつありましたが、まだまだ暗中模索の段階でした。

 当初から、御家族御親族のみのお見送りでしたら、1日で十分ではないかとのご意見もあり、式場サイドの使用料は変わらず、金額的には通夜のお食事代が浮く程度で余り差を感じられませんでしたが、今回のコロナ禍を機に、通夜のお食事の仕方と共に、1日葬のあり方が今後本格的に問われるのではとも思われます・・・。

 家族葬が中心となれば、御家族のご意向がより強く反映され、会葬者主導で進行し、会葬者参加型も1つのキーポイントとなり、それをどの様にまとめるか葬儀担当者の腕の見せどころでもあります。

 ご喪家の気持ちをどれだけ形に表せるか、はたまた故人様との思い出をどれだけご会葬者の心に刻むことが出来るか。

 それぞれの想いは募れども、新しい衣に着替える踏ん切りがつかないのも日常です。

 昔からピンチはチャンスとも言われますが、コロナ禍の中での御葬儀は、今後の御葬儀の在り方を問うチャンスかもしれません。

 今年も後、残り少なくなって参りましたが、今回が今年最後のブログになってしまいました。

 次回お目に掛かるのは、新たな年になります。

 今年1年、拙い文に御目を留めていただき、有難うございました。

 来年は、少しでも心温まる新たなニュースに期待したいですね・・・。

ご喪家のご要望に見合った御葬儀を・・・。

 コロナ禍の中、御葬儀も出来るだけご会葬者の人数制限をされ、お身内だけでのお見送りが大半を占める昨今ですが、現場は大分落ち着きを取り戻してきましたとのご報告を、担当者から伺いました。

 半年前はコロナに関して様々な情報が飛び交う中、対応にどこまで踏み込んでよいのか、苦慮されていた担当者の方々も、最近は平常心に戻られたとのこと。

 昨今はネットを通してのハウツウ式の御葬儀が増えており、コロナ禍の中、状況の見極めが難しいとのことで、この当たりさわりのない通り一遍の御葬儀も、さらに拍車がかかっているように思われます。

 しかしながら、お見送りするご喪家の想いは夫々ですので、ひとくくりにするのは如何なものでしょうか。

 ご出席の方々も、ご喪家の想いも夫々です。

 そんな中でも、一方で少人数でのご要望に見合った御葬儀をお望みの方も増えております。

 それぞれのご要望に合ったお別れの仕方の見極め方は、地元に詳しく、臨機応変に対応可能なベテラン担当者のなせる業でもあり、出番でもあります。

 御葬儀後に寄せられるアンケートでも、その対応ぶりが際立ち、ハウツウ式の御葬儀では見落としてしまいがちなご要望もくみ取り、その場の空気を読み込んで、ベテラン担当者の心意気を見せてくれたとの感謝のお言葉を度々頂いております。

 永年連れ添ったお母様の悲しみが強く、お疲れのご様子を見て取った担当者は、ご会葬の方々に「お身内だけですのでゆっくりやります」と申し上げ、棺にお花を入れた後、お母様の為にお父様との無言の対話の時間を取り、火葬場の告別ホールでも皆様のご焼香が終わった後も、その場を離れることが出来ないお母様に別れの時間を取り、全てお母様のペースに合わせて進行されたとの由。

 又、別な担当者は開式前に「火葬場が混んでおり、連絡を待つため時間のズレがありますが、逆にお別れがゆっくりできるとお考え頂ければ」と読経の順序を分かりやすく説明し、最期のお別れの儀では「何度でもお別れして、お言葉を掛けてください」と励まされ、ご会葬の方々からは皆様それぞれ思い思いのお別れが出来たと感謝の報告を頂いたとの由。

 御葬儀の仕方はひとくくりにできません。

 ご喪家のご要望をいかに取り込めるか、担当者の腕の見せ所でもあるようです。

見送る気持ちは不変です。

 新聞に掲載されていた記事の切り抜きを見ています。

 「弔いのあり方」という特集記事の中で、遺言どおり家族葬を執り行った御家族の話に、思わず目が止まりました。

 「家族葬の大変さを実感しました」との記事内容は、御葬儀の段取りや内容そのものではではなく、周囲の方々のあまりにも大きな反応に戸惑われたことでした。

 「何で教えてくれなかった」に始まり、「この前執り行った旦那様の葬儀に比べ、質素でかわいそう」「えらい扱いだ。こんな目に合うなんて」「友達だってお別れを言いたい。それを断るのはおかしい」等々。

 故人の遺言であることを告げても、なかなか納得していただけなかった由。

 大分前のお話しかと思い、記事の日付を見るとほんの2年半ほどの前でした。

家族葬、直葬の言葉はマスコミを中心に以前から取り上げられていましたが、それが現実となると、一般的に浸透するまでには大分時間がかかったようです。

 それでも、いつの間にか内々での家族葬はもとより、火葬のみの直葬までもご家庭での御葬儀の話題に上るほどになり、今年に入ってもたらされたコロナ禍の中では、むしろ1日葬での家族葬が話題の主流を占めるまでになり、御葬儀の在り方にも急激な変化がもたらされて来ているようです。

 一方でコロナ禍の中、3密(密接、密閉、密集)を防ぐためと称し、御葬儀はオンラインでと、記帳・香典の受け渡しから始まり、御葬儀風景も生中継され、決済も全てオンラインで完結する御葬儀が話題を集める昨今でもあります。

 しかし、見送り方がどんなに変わろうとも、御葬儀だけはやり直しがききません。

 最近はハウツウ型の一見スマートな御葬儀が目につくようにも思われます。

 コロナ終息の折には、労を厭わぬ、お一人お1人の個性に合わせた、お見送り方が待ち望まれます。