一日葬で気を付けたいこと

 一日葬、お通夜を行わず、告別式と火葬で終えるお葬式で、最近ではこの形の葬儀を選ぶ方が増えてきました。
 高齢の親戚が二日間葬儀に参列するのが難しい、費用が少しでも抑えられるのなら・・・、本人から火葬してくれればいいと言われているが、家族としては火葬だけでの葬儀では寂しすぎるのでゆっくり故人を偲びたい、など理由は色々あります。
 
 以前、菩提寺がある方からのご相談で、ご相談当初より一日葬での葬儀を希望されていました。
 この方の状況は、ご本人の兄弟の方が高齢のため、二日間の葬儀で参列するのが難しく、また、費用を出来る限り抑えたい、ということだったのですが、ご相談の中で菩提寺があるという話しを伺ったため、菩提寺のご住職に葬儀は一日葬にしたいとお伝えいただくようにお願いしました。
 後日、ご相談者から再度ご連絡があり、菩提寺のご住職と話をしたとのこと。ご住職からは、通夜を省いてはいけない、通夜も行ってください、と言われたそうです。

 このような場合、例えば、ご家族だけで通夜を行い、翌日の告別式にご親戚の方々にご参列いただく、というやりかたもあると思います。
 葬儀式場は、公営の斎場などはほとんどが二日間を1回の葬儀としていますので、一日葬でも二日間の使用料がかかります。そのような式場を利用した場合、一日葬であっても通夜にあたる日には祭壇が飾られ、葬儀の準備が整っているますので、菩提寺のご僧侶にお越し頂き、ご家族だけで通夜を行うこともできます。

 他のご相談で、菩提寺のご住職に相談したところ、枕経をあげさせてもらえれば、通夜は行わなくても大丈夫と言われたという方がいらっしゃいました。
 枕経をあげていただくには、安置の場所を選ばなくてはなりません。安置所を利用する場合には、お経をあげてもいい安置所に安置する必要があります。
 このご相談では、センターからご紹介した葬儀社が自社に安置所を保有し、ご安置中にお経をあげても大丈夫なところだったため、無事に一日葬での葬儀を執り行う事ができました。

 一日葬というと、費用や時間、身体的な負担が軽減できる、と安易に選ぶ方もいらっしゃいますが、このような例のほかにもスムーズに運ばないケースがあります。
 センターではそれぞれの状況を伺いながら、アドバイスをさせていただきます。

何も分からない状態やネットの情報で混乱している方へ・・。

 ご相談で、よく「家族葬にしたいのですが・・家族葬って・・?」と言われることがあります
 お話を伺うと、「家族だけでシンプルな感じで・・」と。
 更に伺うと、「家族だけで、火葬してもらう葬儀にしたい」とのことです。
 家族葬という葬儀のかたちが浸透し、「家族葬」という名前だけが独り歩きして、初めて葬儀の事を調べ始めた方は「家族だけで行う葬儀」を家族葬と思っていることもあるようです。

 家族葬とは、定義こそないのですが、一般的には家族・親族とごく親しい方で送る通夜・告別式を行う葬儀として扱われています。
 確かに、家族葬と言われれば、家族だけで行う葬儀のことをそう思うのは納得できます。

 このように、ネットなどの情報だけでは分からないことも有ると思いますし、みんなが同じ状況であるわけではありません。

 例えば、家族葬にしたい、とご相談を頂き、詳しく話しを聞くとご対象の方の交友関係が広く、もしかしたらご関係の方々も呼ばなくてはならないかもしれないとなれば、ご家族のご意向を尊重して、家族葬に向いている葬儀社でではあるけれど、葬儀の事が関係者の方に知られた場合に、にも臨機応変に対応できるような葬儀社をご紹介させて頂いています。

 センターでは、ご相談者一人一人の話しを伺いながらご要望に合うような葬儀社の紹介をさせて頂いていますので、何も分からない状態やネットの情報で混乱している方にもわかりやすく整理し、対応させて頂いています。

『安心』

 以前、センターの賛同葬儀社の担当者から、「ネットで見て〇〇〇という葬儀社が良さそうだなと思って事前相談の電話をしたが、『亡くなってから電話をくれればちゃんと対応します』と言われてしまい、話しにならないのであさがおさんに相談して、うちに決めたそうですよ」という話しを聞きいたことがあります。
 賛同葬儀社の担当者は「逆にすごいですね、うちではありえない」とおっしゃっていました。

 事前相談をする方は、ほとんどの方が葬儀や葬儀社のことで不安があり、万一の時に『安心』できる葬儀社にお願いしたいと考えている方だと思います。
 万一の時に何も分からない状態で全く知らない葬儀社に葬儀を依頼するということに不安を感じ、中には、ご本人が生きようと頑張っているときに、葬儀の相談をするのは本当にいいことなのか、と、ご自身を責めながら不安な状況をご相談される方もいらっしゃいます。

 今までのご相談を振り返ると、センターへご相談される方は葬儀や葬儀社へ『安心』を求めている方が多いように思います。もちろん、費用重視、少しでも安ければそれでいい、という方もいらっしゃいますが、逆に、「たくさんお金をかければちゃんとやってもらえるというのは分かっているけれど、入院が長引いているので葬儀の費用はどうしてもそんなに出せません、私達への対応は我慢できますが、故人は丁寧に扱ってもらいたい、そんな都合のいい葬儀社はあるでしょうか」とご相談された方がいらっしゃいました。
 このご相談では、激安の葬儀社ではありませんが、いつもご依頼者のことを考え、出来る限り費用を節約し、故人様への対応はもちろん、ご家族の方へも心ある対応をしてくれる葬儀社をご紹介させていただきました。

 葬儀のことをネットで調べるとたくさんの情報を得ることができますが、逆にたくさんすぎて混乱してしまっている方も多いと思います。
 その中から、安心を得ることは難しいと思いますし、わからない状態は更に不安を招いてしまうかもしれません。

 最近は、「安いに越したことはありませんが、丁寧に対応してくれるところを望んでいます」や、「とにかく『安心』できるところを」とおっしゃるご相談が増えています。
 
 『安心』と一言で言っても、ご相談者がどこに『安心』を求めているのかは様々ですので、ひとつひとつ不安を解消していただき、その方の安心につながるような対応を心がけています。
 

 

「葬儀社なんてどこも同じでしょ」

 ずいぶん前のことですが、「葬儀社なんてどこも同じでしょ、どこの葬式に行ったって同じことしかやらないんだから」と言われたことがありました。

 たしかに、参列者側から見たお葬式当日の様子は、どこの葬儀社が対応していても同じように見えるかもしれませんが、お葬式自体は葬儀の中のほんの一部で、葬儀社の違いの中で一番大事なのは、参列者側からは見えない、お葬式の日を迎えるまでのご喪家の方と葬儀社の担当者のやりとりにあると思います。

 滞りなく無事にお葬式を行う、ということはもちろんとても大事なことではありますが、そのための準備はもっと大事で、大切な人が亡くなってすぐに始まる葬儀の準備では、祭壇やお料理を選ぶことだけでなく、ご家族の故人様に対する気持ちや不安な気持に対するフォローが必要になります。その部分に丁寧に寄り添うなど、気持ちの対応やその方にとっての適切なアドバイスが担当者との信頼関係につながり、その結果、よいお葬式を迎えることができるのだと思います。

 ご相談でも、ご相談者の状況、要望は本当に様々です。例えば、「家族葬」と一括りの要望に対しても、家族葬を選ぶ理由は各ご相談によって色々ですし、親戚と宗教のことで折り合いがつかない、近隣の方に気づかれたくない、入院が長かったので、急に亡くなってしまったので、などなど・・・、センターでは一人一人のご相談者の状況に合わせて対応していますが、本当に各ご家庭によって事情が違い、考え方も違うので、マニュアルひとつで対応できるものではないなと感じます。(センターにはそもそもマニュアルはありませんが・・)
 
 ご喪家のご事情や状況は様々ですし、葬儀社も色々あります。

 「葬儀社なんてどこも同じ」ではありませんので、信頼できる担当者に出会って頂きたいと思います。

葬祭扶助での葬儀でも、葬儀社選びは大事です

 以前、自宅で看護しているお父様の容態が悪化し、医師から「今晩がヤマ」と伝えられたと、ご長女の方からご相談を頂きました。
 お話を伺うと、生活保護を受けており、ご葬儀は葬祭扶助でお願いするようになるとのこと。センターへご相談される前にネットで調べて数件の葬儀社に問い合わせをしたところ、「葬祭扶助はやっていない」、「今日は対応できない」などと断られてしまったそうです。
 今晩、お父様に万一のことがあったらどうしよう、と、とても心配されていました。

 ご自宅で、しかも、お父様は今晩息を引き取ってしまうかもしれないというとても不安な状況の中、問い合わせをした葬儀社がどこも対応してくれないという事態に、とても動揺されています。
 一通りお話を伺い、もし、今晩万一のことがあった場合に対応できるかを確認したうえで、葬儀社をご紹介させていただきました。

 葬祭扶助での葬儀は慣れていない葬儀社もあるようですし、対応したがらないところもあるようです。

 また、他のご相談では、生活保護を受けているお母様がお亡くなりになり、葬儀をださなくてはならない状況の中、病院から紹介された葬儀社に搬送してもらい、安置を終えて、打ち合わせに入った段階で、葬祭扶助で葬儀を行いたいと伝えたところ、担当者の態度が急に変わってしまい、うまくやりとりができなくなってしまったという経験を過去にされた方がいらっしゃいました。

 葬祭扶助での葬儀でも、大切な身内の方を見送る気持ちは同じだと思いますし、葬儀社の中でも心ある対応をしてくれるところはありますので、葬祭扶助だから、等の理由であきらめることはせずに、良心的な葬儀社を選んでいただきたいと思います。
 

追加料金て?

 「直葬の葬儀は一般的にいくらくらいですか?」というご相談がありました。
 お話を伺うと、「直葬15万円、追加料金なしとか、直葬18万円とかホームページで見かけるけれど、必ずこれでできるのか?追加料金は絶対でないのですか?」という心配をされています。

 追加料金、出る可能性はあります。
 
 たしかに、葬儀社のホームページでは、「追加料金なし」という記載を見かけることがありますが、『追加料金』については葬儀社側と消費者側の解釈の違いがあり、時にトラブルになってしまうことがあるようです。
 
 葬儀社側の「追加料金なし」というのは、主のプランの費用を目立つように大きく掲げていることが多く、それ以外にかかる費用も書かれていいますが、「追加」という形では表現していないことが多いようです。

 葬儀プランの場合、どんな場合でも必ずかかる費用をプランとして作っているため、その方の状況や実際にお越しになる会葬者の人数、式場や火葬場の混雑状況による安置の日数などは事前に把握できないため、別途に記載はあるものの、消費者側の「実際にいくらかかるのか」というのはサイトの中をよく見ないとわからないということがあると思います。
 また、複数のサイトを見て比較しようとしていても、プランの中に含まれているものは各葬儀社によって様々で、火葬料まで含まれているところ、式場使用料も入れているところ、通夜料理や精進落としを(例えば10名など)で見積もりに含めているところなど様々になっているので、普段葬儀社の見積りなどを見ていない方にとっては更に混乱されることと思います。

 まず、費用面でご検討される方は、ホームページに書かれている金額だけを鵜呑みにせず、ご自身が葬儀を行うにあたってひつような情報を提示してご自身が望む葬儀での見積もりを作ってもらい、比較するようにするのが良いと思います。

 

雑談の中で印象に残すのは難しい・・

 先日、知人の義母様が亡くなり、お葬式をした、という話を聞いたので、次に会った際にお悔やみの言葉をかけたところ、「あっ!!あなたそういう仕事してたよね!忘れてた〜。慌てちゃって、そういえばあそこに葬儀屋さんがあったってことを思い出して、名前も分からなかったけど、地図で探してそこに頼んだのよ・・・」と。
 「お葬式って本当にお金かかるのね、家族5人だけだったし、食事もとらなかったんだけどこんなにかかっちゃって・・」など、そのあとお葬式の話しを少しして、「まだ次があるから、その時はお願いね」と言われて話しが終わりました。

 また、他の友人と話をしていた時に、お互いの仕事の話しになり、前から私がこの仕事をやっていると知っているはずではあるのですが、「そういう仕事なのね、良かった、聞いておいて。近いうちに相談させてもらうかも!」と、初めて聞いたかの反応でした。

 こういうことが今までに何度かあり、最近、「もしかして、私の伝え方が下手なのかも??」ということに気が付き・・。。

 雑談の中で印象に残るように話をするのはどうしたらいいか、、、
 今までこんなことを考えた事がありませんでしたが、今更ですが、ちょっと意識してみたほうがいいかも・・。

 私を含め、友人たちも親が高齢になってきて、先の事を心配し始める年代です。
 私ができることであれば、少しでもちからになれればいいな、という想いがあるので、雑談の中でも記憶に残してもらえるような話しができるようになりたい、と。

 雑談も大切なツールとして役立てられるような勉強をしようと思い、まずは本を買ってみました。

長期的なご相談ではぜひ見直しして頂ければと思います。

 以前、葬儀の事前相談は余命を知らされてからするのが普通ですか?というお問い合わせがありました。
 ご家族に万一のことがあった時、慌てないようにしたいということから、葬儀のことを考え始めたという方からのご相談です。
 ネットで葬儀社のことを調べ始め、色々見ていくうちに、葬儀社をネットで決めてしまっていいものなのか、と心配になってしまったとのこと。
 「まだ余命を宣告されたわけではなく、すぐに葬儀社を決めなくてはならないという状況ではないのですが、事前相談はやはり余命を宣告されてからするものですか?」というご質問でした。
 
 事前相談においては、どの時期から始められても大丈夫です。
 今はまだお元気な状態という長期的なご相談の場合でも、小さな不安を取り除くだけで気持ちが少し軽くなることもあると思いますし、まったくわからなかった葬儀のことを知るだけでも安心感はあるかと思います。。
 ただ、長期的なご相談の場合には、詳細までを決める必要はないとも思うのが正直なところです。

 何年も先という話になる場合、まず、ご相談者やご家族が現在の状況と将来の状況が変わってしまう事があるということがあると思います。
 また、葬儀社においてもその時の担当者がいなくなっていたり、代表者が代替わりして会社の雰囲気や価格帯がかわっていたり、など、いろいろな面において変わってしまうことがあるかもしれません。
 お葬式自体、今と昔では規模が大きく変わっていて、昔では考えられなかった火葬だけで見送る葬儀を今では普通に希望できる時代になっています。
 
 長期的なご相談の場合には、時々見直しのご相談をして頂くことをお勧めしています。
 以前の見積りやご提案から、また新しい状況でのご提案などがあるかもしれません。

何が不安なのかは人それぞれ。

 事前相談では、初めての葬儀ということで、殆どの方が漠然とした不安をお持ちです。
 不安の具体的なものは何なのかご本人もよくわからないという事も多く、やり取りの中で一つ一つが明確になり、不安に思っていたことが少しずつ解消されてくると、ご安心いただいた雰囲気が伝わってきて、こちらも安心いたします。

 小さなこと、こんなこと聞いていいのか、常識から外れてる?など、不安の要素がどのようなものなのかはそれぞれですし、ご葬儀ごとは個人的な内容も伴いますので、やりとりでは、お話を伺いながら何が不安なのかを見つけて、少しでも解消していただければと思います。
 
 具体的に何が不安なのかわからなくても、よくわからないことが不安になっていることも多いように思います。
 
 葬儀のことで不安に思っていることの内容は人それぞれです。
 難しい内容のご相談になることもありますが、少しでも不安を軽減して頂けるよう、対応させて頂いています。

葬儀の相談

 先日、葬儀の現場確認に行ってきました。
 都内の小規模な家族葬に合う斎場で行われた、告別式のみでの一日葬です。

 ご相談者は私の友人です。ちょうど一年前の10月、お母様が倒れ、葬儀のことを考えなくてはならない状況になってしまったが、葬儀のことは何も分からないという状況でした。
 友人は初めて喪主という立場になるという状況です。

 まず、葬儀社の紹介というよりも、葬儀のことについての質問から始まります。
 友人からの質問は、亡くなったらどうしたらいいのか、葬儀はどこでやったらいいのか、どんな流れで進むのか、喪主は何をしたらいいのか、などなど…。

 それから一年、会う時には、前に質問されたことと同じことを繰り返して質問してくることもありましたが、もちろん、一から説明します。
 新たな疑問が出てくれば、それに対しての対応もします。
 「わからないことだらけだから、いつでも気軽に聞けてありがたい!」と言っていました。
 
 今回は友人ということもあり、何かのついでに葬儀の話しをしたりなど、その時点での状況やわからない事などの話題になり、その都度話をしてきましたが、センターへご相談される方も、センターでの対応は友人に対する対応と変わりはありませ。逆に、センターへご相談になる方は、初めましての方ばかりですので、ちゃんと伝わっているだろうか、と慎重に、丁寧に対応させて頂いているかもしれません。
 時間が経つと、こちらから連絡をすることをためらう事ですので、ちゃんと説明ができていたかを心配してしまうこともあります。

 初めて葬儀を出さなくてはならない方にとって、ご対象者の方が亡くなったとき、どうしたらいいのか、どんな風に準備が進んでいくのか、何に気を付けなくてはならないのか、など、不安な要素は沢山あると思いますし、後からまた新たな疑問が出てくることもあると思います。
 センターは、葬儀社を紹介する事だけの活動をしているわけではありませんので、何かありましたらいつでもご連絡いただければと思っています。

 今回のご葬儀では、事前相談の段階からお母様がお亡くなりになるまでの一年間の間に友人と葬儀社の担当者は一度もコンタクトを取らずに葬儀社へ依頼する流れになりましたが、こちらから、担当者がどんな人なのか、などを伝えていたので、安置所で「初めまして」という状態から信頼関係ができたようです。

 ご葬儀では、お母様の好きだったピンク色をメインにした生花祭壇を飾り、とても温かい雰囲気で執り行われました。