担当者との面談が決め手・・・。

 お母様をお見送りして一段落され、センターがお願いしたアンケートと共に、「父の葬儀の際もこの度お世話になった○○葬儀社さんにお願いしようと思います。○○葬儀社さんにはその際もよろしくとすでに伝えてあります。これからもご遺族の為に頑張ってください」との励ましのメールをご相談者から頂きました。

 病院サイドから入院中のお母様の最期が近づいていることを知らされ、当初友人の方からご紹介頂いた葬儀社さんにご連絡したところ、担当者の方からはマニュアル通りのご返事、折り返しご連絡をすると言いながら数日間放置され、今後の対応も想像に難くない様子に困惑し、慌ててネットで他を検索され、当センターに行きついたとの経過をお聞きいたしました。

 早速にご要望をお伺いし、地元で小規模なご葬儀を得意とする賛同社をご紹介し、見積りをお取りした後、担当者とのご面談をさせていただきました。

 ご相談者からは、最初のご面談で、常々疑問に思っていたことを全てお尋ねすることが出来、担当者の解答ぶりにその場でご葬儀をお願いする旨即決された、とのご連絡が入りました。

 ご相談者の問合せに対し、一つひとつ丁寧に、依頼者と同じ目線に立って説明をし、アドバイスして頂いたとの由。

 やり直しが効かないご葬儀だからこそ、その場にふさわしい見送り方をご喪家と一緒になって考え、行動してくれる担当者との出会いはご葬儀の良し悪しを決める大きな切り札にもなります。

 担当者に伺うとご喪家は各々そのご家庭の事情もあり、ご葬儀は毎回違いますので、ご葬儀はこういうものだとの押しつけはせず、どの様に送ってあげたいかということから始め、後々こうすればよかったと言われないように後悔のないご葬儀を心がけているとの由。

 以前、ベテランの担当者にお伺いした折、「ご葬儀はご喪家ととことん二人三脚で行きます」とのご返事を頂きました。

 「ご葬儀は葬儀屋の葬儀ではありませんからご一緒に歩きましょうと言うスタンスで、出来るだけ早くご喪家と打ち解け、緩やかな放し飼い状態の中でお手伝いをしていくだけです」とその極意の一端をお聞きしたことがございます。

 初めてのご葬儀は誰しも不安ですが、ご一緒に考え、行動してくれる担当者という強い味方が傍についています。

 その為にも、ご葬儀前に面談され、打ち解けた中でご喪家のご要望をお話しておくことも重要です。

ご葬儀のアングラ化が加速する・・・?

 かつて70年代、演劇の世界を中心に連綿と続いた従来型の芝居を体制内改良するのではなく、一度ぶち壊して今までとは別な次元で新たな動きを模索する運動が、若者を中心に執り行われましたが、ご葬儀の世界でも最近似たような現象が垣間見られると感じるのは、うがち過ぎでしょうか。

 戦後故郷を離れ、生活基盤を都会に移した世代の子供達が時を経て、親を見送る立場になりましたが、普段信仰とは無縁の生活をしており、檀家意識も薄い方々にとって、家を中心とした従来型のご葬儀に違和感を唱え始めたところに、直葬という新たな切り口の見送り方が出現したことも共通項として挙げられるのでは・・・。

 10年程前、当初金銭的にご葬儀を出すのが難しい状況での直葬が主だったところでしたが、最近では従来の直葬と一口では言い切れない程、多様化されて来ているようです。

 祭壇を設けた従来型のご葬儀はしない代わりに、最期のお別れだけは、たっぷりと時間を取りたい。

 ご葬儀のお式には背を向けているが、お別れだけは時間の許す限り、お身内の方のみでゆっくりと・・・

 お坊さんを呼ばずに、お別れの際にはお好きだった音楽を流したい。

 寝たきりのお母様をお連れして、お父様と最期のお別れをさせたいので、お別れ室はバリアフリーの整っているところを…等々。

 また、ご高齢の方を直葬にてお見送りされた方からは、ご葬儀後ご自宅に弔問客が続きましたが、それはそれで偲ぶ時間がたっぷり取れて静かにお見送りが出来ましたとのアンケートも頂いております。

 ご要望も多岐にわたり多用化されるに従い、様々な見送り方が考えられ、最近では「直葬」も市民権を得られる程に成長しつつあり、今後さらに多様化されていくのではとの気配も感じられるようです・・・・。

担当者の助言

 非常に明快な料金でした。

 お花の祭壇も思っていた以上に立派なものでした。

 担当者の方はお話しし易く、直接面談した時の印象が良く、一緒に話を聞いた夫も「あの人なら任せて大丈夫でしょう」と言っていました。

 家族目線で対応して頂きました。色々ご相談させて頂き、納得のいく回答を貰い、安心して葬儀が行えました。

 また、連休中に葬祭扶助のご相談をされた方からは「色々困った事、分からない事など親身になって助言や対応の方法を教えていただきました。感謝してもしきれません。不安を取り除いてくれ、大変助かりました」。

 最近ご葬儀後のアンケートにてご回答を頂いた、ご葬儀の担当者に対してのお言葉です。

 普段ご葬儀に出席される機会はございましても、ご自身が喪主やご喪家サイドで迎えする立場は初めての方も多く、どこからどの様に手を付けたらよいのか、はたまたどの様な準備をする必要があるのか見当が付かず、途方に暮れている状態とのご相談も度々いただきます。

 センターではまずどの様なご葬儀をお望みなのか、どなた様のご意向か、それをご希望されるのはなぜか等ご相談内容を整理させて頂き、優先順位をお話し、ご要望に見合う地元の賛同社をご紹介しております。

 さらに、ご要望に応じて概算の見積りをお取りして、説明書と共にお送りし、ご検討頂いた後、出来ましたら、ご紹介した葬儀社の担当者と直接ご面談されることを是非にとお勧めしております。

 担当者とのご面談は、紙面だけでは伝わりにくいご葬儀に関する様々なご要望を直に話し合われ、双方のコミュニケーションを計ることで、より信頼を得られる御様子です。

 先日もご面談されたご相談者から、お帰りの際にはさっそくお決めになられたとのご報告をいただきました。

 「本日、担当者の方とお会いして丁寧に説明して頂き、色々と勉強になりました。○○葬儀社さんにお願いすることに致しました。誠実な対応で信頼できる葬儀社さんです」

 ベテラン担当者からは「我々はアドヴァイザーであると同時に、影のサービスの部分でのお手伝いをしており、困った時振り向けばいつでもいる存在であることが大事です」とも伺っております。

担当者のアドバイスと采配

 ご家族、ご親族を中心としたご葬儀が多い昨今ですが、ご列席の方々もご葬儀の経験をされた方は少なく、勢い定番のご葬儀に合わせるように決めて、心に残るものが今一つ実感できないもどかしさを感じていらっしゃる方も多いかと存じます。

 ご喪家にとって不安と戸惑いの中で執り行われるご葬儀は、担当者のアドバイス如何に掛かっていると言っても過言ではありません。

 ご葬儀の良し悪しはご喪家と担当者双方のコミュニケーションの取り方にも関わってきます。

 納棺に間に合わなかった弟様のたっての願いは「最後の晩をお父様とご一緒に過ごしたい」でした。

 当初ご自宅でご逝去されお父様は、納棺後市営斎場での1日葬との段取りでしたが、ご葬儀まで1週間待ちとのことで、ご相談者の仕事の関係から難しい状況となり、急遽担当者の提案で地元のお寺でのご葬儀に切り替わりました。

 納棺後、ご葬儀会場となるお寺の安置所に移動されましたが、弟様が遠方から駆け付けたのは、ご葬儀前日でした。

 通夜を執り行わない1日葬で、式場費も半額とのことでお泊りは難しい状況でしたが、こちらのお寺を良く知る担当者の掛合いで、2階の空いている和室をご提供頂けることになりました。

 1階にご安置されている柩を2階の和室に運び込む手立ては階段しかありませんでしたが、御兄弟3人で力を合わせ、お父様を柩ごと2階和室にお運びし、お父様を囲んで最期の一晩をお過ごしになられた旨、感無量の面持ちで担当者にお話されたとの由。

 また、以前お伺いした家族葬では、ベテランの担当者から開口1番に「お身内だけですのでゆっくりやります」とのお話をいただきました。

 最期のお別れを重視され、柩にお別れのお花を入れるお花入れも、暫しお父様との無言の対話のお時間を取り、お母様は担当者が用意した車椅子にて火葬場に向かわれました。

 火葬場の告別ホールでは最後のご焼香後、お母様はなかなかその場を離れることが出来ない御様子でしたが、周りの方々はゆっくり見守り、全てお母様中心に運ばれた担当者の行き届いた采配ぶりにホッとした思いがしたものでした。

 横並びの「普通」のみを押し付けず、ご家族のご意向を汲み、ご喪家と同じ目線に立ってお見送りが出来るか。

これからも担当者の采配ぶりを期待したいですね。

直葬、この10年、さらにその後は・・・。

 ご葬儀のご相談では特に昨年来、葬儀・告別式を省いた直葬のみのご希望が増えて参りました。

 今年も新年早々立て続けに、赤ちゃんを含めた直葬のご相談を頂きました。

 丁度10年程前、親を見送った団塊の世代の方々に向けてマスコミも「ご自身の最期をどのように迎えるか、はたまた迎えたいか」の特集を組み始め、ご葬儀は子に任せた親世代との違いを強調しておりましたが、当時はまだまだ親の代からの地縁も血縁も残っており、自身のことは自身で決めたいというお気持があっても、決心を要するまでには至っていなかったのが現状だったようです。

 葬儀社の担当者も「金銭的な問題の方以外は、御霊を成仏させる意味からも是非お式の方もとアドバイスをしています」とのお話でした。

 その後10年で時代の空気も一変し、ネットでの情報も参考にされながら、ご自身の生き方を含めて費用の面も考慮し、ご葬儀は出来るだけシンプルにされたいという方が地縁の薄い都会を中心に増え、最近では直葬も家族葬同様にご葬儀の一例として定着した感があるように思われます。

 当時、直葬をご相談された方々は確固たる信念をお持ちの方か、はたまた経済的に困窮され、お式が難しい方か二者択一の感が強かったのですが、最近ではごく一般的に選択される方が多くなりました。

 それに伴い、一口に直葬と言ってもご要望に応じ、火葬日まで個々の生活に合わせてのご面会やお別れがなされ、火葬場で最期のお別れとなるケース、はたまた自社式場に火葬当日ご安置し、火葬場出発前にゆっくりとお別れをされるケースと様々なお別れの仕方が増えて参りました。

 これからもさらに時代の空気に合わせて、既成概念にとらわれない、様々なお別れの仕方が増えてくるように思われます。

 ご葬儀も時代の変化に伴って、これから先、どの様な進化を見せてくれるのか・・・。

10年後のお別れはどんな形で迎えられるのでしょうか。

新しい年を迎えて・・・。

新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 お正月は天候に恵まれ、穏やかな三が日でしたが、昨年末のスタッフのあまりに突然の死に直面し、当方の気持ちの整理も中々つけづらく、改めてお仕事として普段ご相談に応じている、ご喪家のお気持にどれだけ寄り添えるか、言葉だけではなく現実問題として捉え、対応する難しさを、新年早々学ばせて頂くことになりました。

 今年も元旦の朝一番の楽しみでもある年賀状が届きました。

 ここぞとばかりに賀状いっぱいに近況報告を綴る方、筆不精と称して印刷された賀状に一筆添え書きをされる方と様々ですが、お互い仕事にかまけてお会いする機会を逸し、1年1度の御挨拶に安堵する方も多く、これからもこのやり取りが続くことを願うばかりです。

 賀状の最高齢はお料理教室でご一緒している今年卒寿を迎える大先輩です。

 昨年の陶芸教室の作品展で入選された絵柄の下には

 見た目は元気です。

 後輩達に誘われ 遊んでもらっています。

 今年も良い年で有ります様に・・・と綴られています。

 今年は後輩たちが新年早々に卒寿のお祝いを計画しています。

 いつまでもお元気で・・・。

今年のご葬儀の特徴は・・・。

 本年の師走はとりわけ永く感じられます。

 前日までいつもの様に打ち合わせをしていたスタッフの突然の死という現実に見舞われ、普段のご葬儀のアドバイスも何処かに吹っ飛んでしまいそうな、師走となってしまいました。

 1年の締めくくりに、残されたスタッフ一同、命の大切さを改めて思い知らされました。

 死を無駄にしないよう頑張っていく覚悟ですので、どうぞよろしくお願い致します。

 今年のご葬儀の特徴の一つとしては、直葬がごく一般的に取り扱われた年ではないかと思われます。

 10年程前、TBSラヂオのトーク番組で直葬の是か非をめぐって、論争が繰り広げられたのが、今では懐かしく思い出される程、ご葬儀の選択肢の一つとして、またご自身の生き方の一つとして通常の会話の中にも浸透し、定着してきているようです。

 ラヂオで直葬のお話がなされた途端にご高齢の方からは、「昔から老い支度と言っていざというとき困らないようにご葬儀費用は貯めてきているはずだ」と、すごい剣幕で反論されたのも10年一昔の感がある時代になって参りました。

 ご葬儀の流れも、時代と共に変化し続けています。

 来年はどの様な変化が見られるでしょうか。

 今年も後・数日を残すのみとなってしまいましたが、少しでも多くご相談者のお言葉に耳を傾け、更なる努力をしていきたいと存じます。

 当方の担当も本年最後になりました。

 この1年、拙いブログにお目を通していただき、ありがとうございました。

 来年も引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 少し早めではありますが、

 では、よいお年を!

ご自身の最期はどのように・・・。

 先日「お墓や戒名等は全く不要と考えているので、ご葬儀は悲しみでなく皆と楽しめるような会にしたい」とご自身の万が一の際のご相談を頂きました。

 お歳をお尋ねしたところ、まだ小さなお子様がいらっしゃる年代の方でした。

 現代社会において何時なんどき急な不幸に見舞われるか分かりません。

 以前でしたら、まだまだ先の長いお話で、そこまで気を遣うよりも日々の暮らしにより関心を向けて暮らした方が・・・と説明してしまいがちですが、当センターのスタッフの突然の死を身近に体験した身にとっては、年齢に関係なく心の準備と自身の最期をどの様にしたいかを周りの方にお伝えしておくことも、頷ける要素となってまいりました。

 以前最愛の息子さんを突然の事故で亡くされ、「人間はいつ死ぬか分からない」とのお気持から、ご自身の葬儀について心の準備をしておきたいとのご相談を頂き、最もシンプルな「火葬式」のご要望をお伺いし、お住いのお近くでご夫妻を中心に経営され、商売を度外視しているのではと思わせる下町の人情そのままのような葬儀社さんをご紹介させて頂いたことがございました。

 ところが数年後今度はご紹介した葬儀社さんの代表者が他界され、頑張っていた奥様も体調を崩され、目下休業状態のところに再確認のご連絡をいただき、ご事情を説明しご了解のもと、同じ区内の賛同社から新たなお見積りをお取りしたこともございます。

 また、同じ頃先にご自身のお見積りをお取りしたご相談者の妹様からも同様のご相談をいただき、「今まで万が一の際はこの様にしていただきたいと、漠然とながら、一人で考えておりましたが、大変良く分かりました。その時はすでに一生が終っており、自身は何一つたづさわることも出来ないはずなのに、客観的に冷静に考えて妙にすっきり致しました。その時期が何年後になるか分かりませんが、いつか必ずお世話にあづかりますこと、よろしくお願いします・・・」とのお礼状が届きました。

 永い間には予期せぬ様々なハプニングもございます。

 ご自身の身の振り方もお元気だからこそできることも多いと存じます。

 最期をどう締めくくるか。

 各人が考える時代に入ってきたようです。

 何十年先になるか分からない若い方の場合は、ダイレクトにお話されるのが苦手な方でも自身の最期をどのようにされたいか、エンディングノートなどを通して周りの方にお知らせしておくのも一つの方法かと存じます。

オリンピックと車椅子

 年の瀬に入り、テレビをつけると来年のオリンピックに向けての競技が増々目白押しの感を呈してきました。

 あの日、前日の雨が上がり、日光・戦場ヶ原はどこまでも続く青空と静寂な空気に包まれていました。

 丁度、東京オリンピックの開会式のファンファーレが高らかに鳴り響いている時刻です。

 オリンピックに沸き立つ東京とバレーボールの大松監督のスポコン精神に違和感を覚え、原っぱの真ん中でキャンバスに向かって無心に絵筆を動かしていた当時が懐かしく思い出されます。

 報道を見ている限り、騒ぎは前回同様のようですが、今回はパラリンピックの存在がクローズアップされ、企業の中にも「車椅子陸上競技部」が設立され、注目を集めており、これを機に日常生活にもさらにバリアフリーの生活が定着してくれることを願いたいものです。

 ご葬儀の式場でもバリアフリーが定着してきておりますが、まだ取り扱う方の特別意識が前面に出てしまい、今一つの感が拭えないもどかしさを感じる場面も度々です。

 高齢社会に向けて、永年の友と最期のお別れも自由にできる雰囲気が、オリンピックを機に高まってくれることに注目したいところです。

 大分昔になりますが、ドイツのワイマールの小さなマーケットでの出来事が昨日の様に思い出されます。

 買い物をしていると、車椅子の叔父さんが突然あれを取ってくれと合図を送ってきました。

 その指示の仕方があまりに自然で、気が付くと叔父さんの脇で一緒に買い物をしていました。

 日本ですと車椅子の方だからやってあげなくてはという意識が先に立ってしまいますが、余りに自然な受け取りに我ながらびっくりしたものでした。

 以来、日本にはこんな社会がいつ来るのだろうかと半信半疑でしたが、やっとチャンス到来の兆しが見えてきたようです。

 来年のオリンピックは車椅子生活者にとっても最大のチャンスです。

 相変わらずオリンピックには懐疑的ですが、高齢化社会に向けてのチャンスだけは逃がさないように、しっかりと・・・。

死へのカウントダウン

 先週、当センターのスタッフの葬儀が執り行われました。

 あまりに突然なこと故、未だ亡くなられたという実感がなく、呆然としておりますが、ご自身の死を一番受け入れがたいのは、お嬢さんとご主人を残して先に旅立たれた当のご本人ではないでしょうか。

 死へのカウントダウンは聞こえていたのでしょうか・・・。

 言葉では死はいつ、どこでもたらされ、どこで死と直面するか分からないから…とは申し上げていますが、それがいざ身近で起こり現実のものとなると、気持ちの方が中々受け入がたく、常々ご相談頂くお身内の方のお気持を、改めて痛感した次第です。

 生きとし生けるもの、いずれは迎える死ですが、問題を出来るだけ先延ばしにしたいのも本音です。

 最近では死への取り組み方も人様々ですが、今回の様に時間が無く、選ぶことさえ難しい方もいらっしゃる一方で、ご相談者の中にはご自身の最期を宣告され、それに向かってご自身で段取りをつけていく方もいらっしゃいます。

 今春、当方がご自宅にお伺いし、御葬儀の段取り等をご説明した方は、一瞬どなた様のご葬儀かと錯覚する程お元気そうでしたが、1ヶ月後ご相談者のお嬢様から訃報が届きました。

 1ヶ月の間、ご自身でお気持の整理をされて旅立たれた御様子を、ご家族の方からお伺いし、どこか救われた思いをしたことが思い出されます。

 一方、今回のあまりに突然の出来事に、今となっては今後のこともお伺い出来ず、あまりにあっけない旅立ちでしたが、せめて予感めいたことはありましたか・・・。お伺いしたいことは山ほどあります。○○さん一度戻って来てはいただけないでしょうか・・・。

 告別式での「大好きなママへ」とお嬢さんがお母様へのお気持を淡々とお話されている姿が焼き付いて、いつまでも耳にリフレインしています。

 生前、お嬢さんのことをあれこれとお聞きしている身にとって、身につまされるお話ばかりです。

 どうか、せめてお嬢さんとご主人をいつまでも見守ってあげてください。

 合掌