人生最後のお花は・・・。

 「母の希望もあり、経済的な事情で直葬を希望しますが、お別れのお花だけは十分に用意したいです」事前のご相談を頂いた最中、容態が急変され、間もなくお母様は80年の生涯を終えられました。

 ご葬儀後、担当者から送られてきた写真には棺の他にピンクと白の鮮やかなお花が段ボールの箱いっぱいに映し出されておりました。

 お花でお見送り頂いたお母様もさぞかしホッとされた事と存じます。

 改めてご冥福をお祈申し上げます。

 かつてご葬儀用のお花は限定されていたようですが、昨今はお好みの色や種類をご指定される方も多く、母の日近くには真っ赤なカーネーションで祭壇を埋め尽くす方、また柩の上いっぱいに薔薇の花束をささげる方とご要望も様々で、お花には夫々の思いが連なっているようです。

 特に薔薇の花の場合はトゲがあり、お花も鮮やか過ぎて、ご葬儀には向かないと言われてきましたが、棺の蓋の上に置かれたこぼれんばかりの薔薇の花束は鮮烈な印象でした。

 他界されたご主人のお歳と同じ60本の見事な大倫の薔薇は、毎年奥様の誕生日にお歳の数だけプレゼントし続けたご主人への、奥様からの最初で最後の贈り物とのことです。

 一方、1日だけのお別れ会としてパーティ形式でのご葬儀では、柩周りを初め、献花もお棺へのお花入れも全て白薔薇で埋め尽くされた中、最後に奥様が一輪の真紅の薔薇を手向けられ、ご主人へのメッセージとも受け取れた鮮やかな印象は今でも脳裏に焼き付いています。

 写真は一切撮らないで下さいと言うのが、奥様のからのご要望でした。

 また、生前臨死体験をされた際に見られたお花畑をイメージした祭壇をとの故人様のご要望では、花屋さんもご家族から詳しくお話をお伺いし、春にお花見をされたお花畑を見事に再現されていました。

 お花畑の道をたどっていくと故人様にご対面できる造りの祭壇の脇ではピアノ、チェロ、バイオリンのトリオによる演奏が静かに奏でられ、ご会葬の方々は棺の周りにお集まりになり、故人様とご対面をされたり、お花畑を写真に収めたりとそれぞれの想いで故人様とのお別れをされていらっしゃいました。

 お花畑と、演奏されていた「人生って不思議なものですね・・・」の音色とが相まって、忘れがたいご葬儀だったことが思い出されます。

葬儀社を選ぶのは・・

センターでは「葬儀社は選べる」と、ずっと伝えていますが、たくさんある中から1社を選ぶにはどのように選んでいますでしょうか?

病院から葬儀社のリストを受け取り、その中から1社を選ぶという方もいるでしょう。

知人が以前つかって良かったと言っていたから選んだ、という方もいるでしょう。

センターのような葬儀社を紹介してくれるところから複数の紹介があり、その中から選ぶ方もいるでしょう。

先日、センターへご相談頂いた方は、ご自身でもネットで葬儀社を数社候補にし、また、葬儀社を紹介してくれるところからも複数の葬儀社を紹介して頂いていました。

センターからも複数社のご紹介をさせていただきましたが、ご相談者から、「センターの賛同葬儀社なのに、ほかの紹介所からは紹介された地元の〇〇〇という葬儀社が入っていなくて、隣の区の葬儀社を紹介されたのはなぜですか?」との質問が。

センターでは、データの中から抽出された『〇〇市の葬儀社』という情報だけでご紹介するのではなく、ご相談者のご要望や状況を伺い、どんな気持ちでご相談されているのかなどを感じながらご紹介葬儀社を選んでいます。

そのため、ご要望に合うということを優先し、例えば隣の市や区など、少し距離がある葬儀社のご紹介もしています。

今日、そのご相談者から、「ご紹介いただいた〇〇〇社に依頼し、無事に葬儀を終えることができました、臨機応変に対応していただき、本当に助かりました」とわざわざのご報告をいただきました。

たくさんある葬儀社の中からご自身の要望に合う葬儀社を選ぶというのは、よくわからない方にとって漠然としたいい方になってしまうと思いますが、ご相談のやり取りの中でご紹介葬儀社のメリット・デメリットなどもお伝えしながら、ご相談者のお気持ちなどを踏まえてご紹介させていただいています。

敬老の日とは・・・。

千葉県下に多大な被害をもたらした台風が去り、その爪痕に四苦八苦している昨今ですが、皆様は今年の敬老の日をどの様にお過ごしになりますでしょうか。

和太鼓の音が真っ青な空に突き刺すように響き渡る中、勇壮活発な音に合わせ、車椅子から身を乗り出すように踊っていた友人の飛び切りの笑顔が、懐かしく思い出されます。

東京郊外の特養老人ホームの広場では敬老の日・イベントのハイライトで、青空の下、若者たちが汗だくになってダイナミックに和太鼓を連打していました。

広い広場も車椅子の方とそのご家族の方々で溢れ、立すいの余地もない程に混み合っている中、永年音楽の世界に身を置いていた友人が久しぶりに見せた笑顔は格別なものがあり、友人の動きにつれて、周りの方々も負けじと若者たちに声援を送り、いつの間にか広場中が和太鼓との一体感で溢れ、大いに盛り上がりを見せていました。

その友人も半年後には帰らぬ人となり、早くも9年の年月が流れてしまいました。

かつて敬老の日と呼ばれていた9月15日の祝日は、ハッピーマンデー制度により、9月の第3月曜日に変更され、日曜日と併せての連休となりましたが、最近は行事としての話題性が今一つ欠けているようにも思われます。

人生100年時代と言われ、当方の周りもご高齢の方が増え、80歳を過ぎてもかくしゃくとして仕事をされている方も多く、老人の定義づけも難しくなっている昨今ですが、年齢にこだわらず、かつて戦後・昭和の時代をけん引したパワーを、再度お見せできるチャンスとして捉える方法もあろうかと存じますが、いかがでしょうか。

令和の時代に期待しています。

地元の斎場

以前、当センターの賛同葬儀社さんから、知人が亡くなり、家族から葬儀の相談があったのですが、自社の対応地域ではないので、近隣の賛同葬儀社さんを紹介してもらう事はできますか?との連絡をいただきました。

その葬儀社さんと故人様のお住まいは少し離れてはいるものの、出来ない地域ということではなかったかと思うのですが、使ったことがない式場での葬儀は何かがあったときにご喪家に迷惑がかかってしまうので、地域に精通している所の方が安心して頂けると思われたようです。

ネットで広範囲の対応地域を謳っている葬儀社も少なくありませんが、実態は小さな事務所やマンションの一室でごく少数の人員で請け負っているような葬儀社もあると耳にしたことがあります。

多くの葬儀社が使う斎場では、お互いが担当するご喪家に迷惑がかからないようにと、葬儀社間で暗黙のルールがあるところもあるようで、それを知らない遠方から来た葬儀社の担当者が勝手な行動をしたために、他のご喪家の方にまで迷惑がかかってしまっていたという話しを聞いたことがありました。

センターからご紹介させていただく場合でも、できる限りご要望の斎場について熟知している葬儀社を選んでご紹介させていただいています。

直葬でもお別れの仕方は様々です

 先日、「施設に入居されている方がご逝去されたので、葬儀社さんの手配をお願いしたい。先方様は直葬をご希望です」と施設の担当者の方からご相談頂き、当初施設の近くに自社安置所を有している賛同社さんをご紹介したところ、間もなくお身内の方から「孫や親戚の者が面会し易いように、自宅近くの安置所を希望」とのご連絡を頂き、急遽ご安置先の変更をさせて頂きました。

 最近はご葬儀のお式を執り行わない直葬のご相談も一般化されつつあり、それに伴いご相談者からの直葬でのご要望もあれこれと増えて参りました。

 菩提寺を持たない方の中にはご葬儀のお式の時だけの読経に違和感を持たれる方もおいでになり、一方で最期のお別れだけは十分にされたいとのご要望も強く、葬儀社さんの対応にも変化の兆しが見えてきつつあるようです。

 火葬場に直行する火葬式ではすでにお別れされていることが前提になっており、炉前でのお別れ時間は5分~10分程度しか取れないのが現状ですので、ご要望に応じて お身内の方々には火葬前日に安置所にお集まりいただき、お別れ室にてゆっくり1時間程度のお別れの時間を設けている葬儀社さんもございます。

 お式はされずに当初御姉妹だけでお母様をお見送りするご予定で、火葬前日にゆっくりとお母様とのお別れの時間を取られた方からは、火葬当日急遽駆けつけた叔父様ご夫妻にお母様とのお別れの時間を差し上げることが出来たとご満足の御様子をお話頂いた事もございます。

 一方で、火葬日まで5日程安置所に日参され、心ゆくまで故人様とご面会されて、最期のひとときをご一緒にお過ごしになられ、その都度抱えている心配事を担当者にご相談され、安心してお見送りができたとアンケートに記した方もいらっしゃいます。

 また、葬儀社さんの中にはご要望に応じて通常の安置所ではなく、火葬前夜に限り「和室に付き添い安置」という形を取り、お線香をあげてご自宅でされるように一晩中付き添い、翌日に火葬という形をお取りできるところもございます。

 直葬でのお別れの仕方も様々です。

言われるがままにしなくても大丈夫です

事前相談では、「初めて葬儀のことを考えなくてはならない状況になり、何も分からないので」というご相談が多い中、「以前に経験した葬儀で全て葬儀社さんの言いなりになってしまったことが反省点になっている」、と、過去に行った葬儀のときと同じ思いをしたくないという理由からご相談をいただくこともあります。

ご依頼者が葬儀についてよくわかっていないのをいいことに、葬儀社に都合がいいように話しが進められ、そのままの流れで葬儀を終えてしまうということなのでしょう。  

それを不満に思い、次の葬儀では同じ思いをしないためにと色々お調べになって、センターにご相談をいただくことがあります。

以前執り行ったお父様のご葬儀の際、、喪主のお母様が葬儀社とのやりとりの全てを行ったそうですが、葬儀後に、「思うような葬儀ではなかった、祭壇のイメージも全然違うし…」とこぼされたという話を聞いたことがあります。

葬儀社主体で話しが進み、言われるがままに従って、唯一、祭壇について口を出せたものの、思うようにはなっていなかったとのこと。

初めての葬儀で何も分からず、葬儀屋の言うとおりにしていればいい、例えばランクを下げたいなどと言ったら悪く思われて、ちゃんとやってもらえないのではないかという思いと、プロに任せれば間違いないと思っていたそうです。

ご相談では、ご相談者と葬儀社の間にセンターが入ることで、ご相談者の要望はセンターを通して葬儀社に伝えることができます。特に事前相談で時間がある場合には、ご要望の変更に伴って概算見積の再提出などもできますし、葬儀社さんに直接言いづらいことなども、センターを通していただけます。


多くの方に、ご喪家のご要望に出来る限り協力してくれる葬儀社さんもあるということを知っていただければと思っています。

直葬と白い服の少女

 夏の終わりを告げるミンミンゼミの声が一段と騒がしさを増しています。

 今年も白い服の少女からのご連絡はまだありません。

 最初にご相談を頂いてから、今年の夏で早10年になりました。

 格式を重んじるご葬儀の世界で、お式を省いた直葬をご希望される方がチラホラと出始め、当時ラジオの深夜放送では、ご葬儀をされないことに関して、喧々諤々と討論された頃でした。

 あれから10年、ご葬儀の世界も大分様変わりし、直葬とまでは行きませんが最近では当方の周りでも100歳を数えた方のご葬儀が内々で執り行われ、ごく親しい方々のみにお集まりいただき、通夜の夜は故人様を偲び、懐かしい思い出話に花が咲いたような様相を呈しておりました。

 10年程前、ご自身の意思で直葬を希望の方から、事前相談のご依頼を頂き、地元の葬儀社さんからご葬儀のお式を省いた直葬の見積りをお取りし、センターの見積説明書と共にお送りさせて頂きました。

 暫く後、妹様と称する方から、お兄様から直葬のお話をお聞きし、「私の際も兄と同様に是非お願いしたい」とのお手紙を頂き、1枚の絵はがきが添えられていました。

 絵葉書には、背丈以上もある真っ赤なカンナの花が咲き誇る中を、スケッチブック片手にまっすぐ前を見据え突き進んでいる、白い服の少女の後ろ姿が描かれていました。若き日の自画像との由。

 「今まで万が一の際は漠然とこのようにしたいと考えておりましたが、大変良く分かりました。しかしながらその時はすでに1生が終っており、自身何一つたずさわることも出来ないはずなのに、客観的に冷静に考えて妙にすっきり致しました。その時期が何年後になるかわかりませんが、いつか必ずお世話にあずかりますことと、後期高齢者ですが、今のところこれといって、体に支障をきたすことも幸いにございません」とお送りした見積書の礼状に記載されていました。

 白い服の少女の希望は「万が一の際は火葬場に直行し、無宗教で家族に見送ってもらえればよい。お墓は20年前に主人が亡くなった際に川口湖近くの霊園に購入済み」との由。

 便りが無いのは良い知らせと、後を託された息子さん達からのご連絡が無いことを祈りながら、「遠い夏の日」の白い服の少女に思いを馳せています。

ご友人からのご相談

ご葬儀についての相談は、ご家族やご親戚の方から頂くことが多いのですが、ご友人からご相談いただくこともあります。

以前、「入院している知人が危篤状態にあり、その方の奥様から葬儀について任されて調べているところです。」と、お電話でご相談がありました。

公私共に親交が深かったご様子で、ご相談は、ご相談者とセンターとのやり取りである程度内容を絞り、ご相談者が奥様に確認、報告しながら決めていくという流れで進みました。

ご友人であるご相談者にとっても、ご家族と同じくらいお辛い状況だったかと思います。

このご相談では、ご危篤状態であることや、奥様への確認、報告なども伴うご相談であることから、まず、その時点での状況・ご要望に一番合うであろう葬儀社を一社ご紹介させていただき、見積書を取り寄せました。

見積もりを受け取られたご相談者は翌日、奥様の所へ見積書を持参し、ご検討、葬儀社との面談も行われ、万一の際にはその社へご依頼になることを決めたと報告をいただきました。

ご葬儀後にご協力いただいたアンケートに、対応した葬儀社について「奥様をはじめ我々みな100点満点の評価でした。」とあり、ご相談者であるご友人もご安心されたことと思います。

ご不安を無くすことが急務です

 「先程から電話している○○です。今身内の者が亡くなったのですが、どの様にすればよろしいでしょうか。病院で紹介された葬儀社さんからドライアイスをすぐに入れないと駄目だと急かされているのですが・・・」

 3時間程前からご葬儀の費用についてのご相談をお受けし、見積りをご希望された方から緊迫したお電話を頂きました。

 「初めてのご葬儀で…」とご不安な御様子が強く感じられましたので、まずは病院付きの葬儀社さんにはすでに葬儀社は決めている旨申し上げて、お断りされるよう、又ドライアイスはご逝去後すぐでなくても大丈夫である旨お伝えいたしました。

 そのまま少しお待ち頂ければ、見積りをお取りしている社の担当者がお迎えに上がり、その後はご安置から火葬まで全て責任を持って面倒を見てくれますので、担当者にお任せして大丈夫であることをご説明し、センターもご葬儀終了までチェック致しますのでご安心頂くよう申し上げておきました。

 ご葬儀後、当初ご不安でいっぱいだったご相談者から「親戚からもよいご葬儀だった。万が一の際はうちも頼もうかなとまで褒めて頂いた」とのご報告を伺い、我がことのようにほっと致しました。

 また、闘病中のお父様に付き添い、何度となく大きな山場を超え、限界が近づいてきて「もしかしたら」が頭をよぎったが「その時」をどのようにすればよいのか皆目見当がつかず、インターネットで検索をされ、ご連絡頂いた方は、一方で病院に日参しているご自身の裏腹な行動に、当初罪悪感すら覚えられたとのこと。   

 「これが最後の入院になるだろう」と医師から告げられ、葬儀の準備を考えなければいけない状況に置かれても、なかなか具体案が見つからず、取りあえずセンターの電話番号を控えておき、刻一刻と迫る状況の中、あと数日と言われ、思い切ってセンターにご連絡をされたとのお話でした。

ご葬儀後のアンケートでは「色々アドバイスを頂き、ご紹介された葬儀社の担当者にご相談してお任せすることになり、残りの数日は父を看取ることだけに気持ちを集中することが出来、本当に良かったと思います。遺されたものとして振り返りますと、父の看取りと葬儀が不思議なことに幸せな思い出になっていることに気付かされました」とまで、おっしゃっていただけました。

 未経験のご葬儀は、ご家族にとってより一層の不安を掻き立てる要因でもあります。

 ご相談者からお伺いしたご相談内容を葬儀社の担当者に伝え、刻一刻と変化する状況の中、ご不安を少しでも軽減して頂くことが、センターの急務です。

ご自宅での安置は…

ご自宅でのお看取りなどで、ご自宅でご逝去された場合、葬儀の日までそのままご自宅でご安置されることは多いのですが、一般の方にとってはご自宅で数日間のご安置が可能なのかという事は心配ごとの一つのようです。

ご自宅の環境にもよることではありますが、基本的にはご葬儀の日まで毎日担当者がご遺体の様子を見ながらドライアイスなどで調整してくださいますので、数日間であればご自宅でお過ごしいただくことは可能です。

ただ、真夏でクーラーがかけられないお部屋であったり、また、冬でも待機日数が長引くような場合には、途中で安置所へご移動されるケースもたまにあります。

しかし、待ち日数が長引くような場合、ご自宅にご安置されているという環境が、たとえご家族であってもご負担に感じられてしまわれることはあるようです。

そのような際には、無理をせず、残りの何日かを安置所にお預け頂いた方がいい場合もありますので、担当者にご相談されるとよいかもしれません。