無難なお葬式

 最近は、ご高齢に伴い、御家族とごく内輪のご親族を中心とした、ご葬儀が増えて参りました。

 当センターでは皆様からご相談を頂き、少しでもご喪家のお気持にそったご葬儀を心がけ、ご要望に適していると思われる地元の賛同葬儀社のご紹介をさせていただいております。

 ご葬儀の良し悪しを決める基準として金額の問題等もございますが、それ以上に担当者はご喪家と同じ目線に立って、ご要望をどれだけ汲み取れるかが大きな鍵になるように思われます。

 と申しますのも、最近知り合いのご葬儀に出席する機会があり、担当スタッフの方々の親切・丁寧な立ち振る舞いと粛々と進行していくご葬儀を拝見し、ご喪家独自のご要望がどれだけ生かされているか、少し優等生になり過ぎてはいないか等、あまのじゃくな疑問が湧いてきたのも事実です。

 担当者も組織の中の一員ですので、勝手な行動は難しいとは思いますが、内輪のご葬儀であればこそ、もう少し踏み込んでご喪家のご希望を汲み取り、独自な目線でのご葬儀を期待するのは難しいことなのだろうか。

 ご参列の方々のお気持に、故人様との思い出をどれだけ刻むことができるか。

 はたまた、御家族の方々には自分たちの手で見送ったという実感を味わわせてあげることも重要な要素ではないだろうか。

 あるベテランの担当者の場合は最期のお別れで柩に祭壇のお花を入れる準備の為、通常一旦全員の退場をお願いしますが、こちらではご会葬者ご着席のまま舞台裏をお見せして、準備が整い次第一気にお花入れに入り、ご列席の皆様はそれぞれに最期のお別れをいたしました。

 そこにはお花入れという儀式はなく、お一人お一人が純粋に別れを惜しんでいる姿が伺え、感慨深い思いがしたものでした。

 独自のやり方で特徴を持たせ、それが担当者の腕の見せ所でもありましたが、久しぶりにご葬儀の現場に伺い、ある意味反面教師として、これからのご葬儀の在り方について、学ばせて頂きました。

地元の葬儀社さん

以前対応させていただいた15名ほどの家族葬を希望されるかたから、葬儀を行う場所について「ご自宅から近いお寺の斎場があって、葬儀をやっているのをよく見かけるのでそこを使いたい」という希望をうかがいました。

その斎場をお調べしたところ、200名規模での葬儀もできるような大きめの斎場で、15名ほどの家族葬では広すぎるし、使用料も高額になってしまうため、他の斎場も選択肢に入れることができるか伺うと、それならば提案してもらいたい、という流れになりました。

このような場合、特に地元の葬儀社の方が、提案力があります。

地元の葬儀社ならではの提案で 、家族葬でご利用になるのならば、と、いくつかのおすすめできる斎場を案内していただき、結果、その中の斎場を選んで葬儀が執り行われました。

ご葬儀後にご協力いただいたアンケートには、「家族葬の式場としては大変良かったと思います。(規模・清潔感)」と書かれていて、ご満足されたご様子がうかがえました。

地元ではない葬儀社に依頼し、担当者が遠方から来て初めて使う式場の場合、式場の使い方やルールが分かっていない葬儀社もある、と聞いたことがあります。そのためにご喪家に思わぬ迷惑が掛かってしまう事もあるようです。

地元の葬儀社でしたら、その式場は何度も使っていることと思いますので、式場の使い方にも慣れているでしょう。また、近隣の状況に詳しいのも、時にありがたく思う事もあるように思います。

お盆とUターン

夏休みの帰省ラッシュが今日、ピークを迎えているようです。鉄道や高速道路は、故郷などに向かう人たちで朝から混み合っています。

私の群馬にある故郷は、いつもはひっそりですが、お盆のときは、Uターンした人によって人口が数倍に膨れ上がり、多少は賑やかしくなります。

お盆のときのみのUターンではなく、都会から自分の地方へUターンした人はどれくらいいるか、市町村単位まで細かくはありませんが、都道府県単位でならわかる資料があります。これが案外面白いです。

国立社会保障・人口問題研究所が出している「人口移動調査」によってです。第8回2016年の結果が出ています。それを見ると、Uターンは、全国平均で20.4%です。出生した県から県外に移動した後、再び出生県に戻った人の割合になります(県だけでなく都道府もありますが、ここでは便宜上、すべて県と表記します)。Uターン以外のものが何かと言うと、県内にずっと居住が44.0%、県外居住が26.2%となります。

群馬県で言えば、Uターンが21.5%のほかは、県内にずっと居住が46.5%、県外居住が21.8%です。Uターンと県外居住を合わせた県外移動経験者で、Uターンした人の割合は、49.6%になります。県外に出てた人の半分がUターンしたということです。

ちなみに、Uターンは宮崎県がトップで30.0%、県外移動経験者のうちUターン者になっ割合は沖縄県がトップで70.9% 。県外居住の割合トップが島根県で66.2% 、逆に、県内にずっと居住の割合のトップが愛知県で59.0%です。

自分の出身都道府県を見て他と比べてみると面白いです。お国自慢のタネを見つけることができるかもしれません。

葬儀社が多いのにまずビックリ

インターネットで検索しても、とても葬儀社が多いのにまずビックリしました。葬儀社選びにはずせない条件があり、1つ1つ電話したりする事に気がめいっていた」と、ご葬儀後にご協力いただいたアンケートで葬儀社を探すことの大変さを実感されたご回答をいただきました。

初めて葬儀のことを考えることになったとき、ネットに出てくる葬儀社1社1社それぞれに同じことを話さなければならないとなると、それにかかる時間や労力が大きくなるだけでなく、そのあとに、聞いた話の中から各社を比較、検討したうえで、一社を選ぶことが必要になります。

また、電話での問い合わせだけで、その社がどんな葬儀社なのかを把握することは難しく、判断に迷ってしまうこともあるかもしれません。

センターからご紹介させて頂く葬儀社は、どの社もセンターと面談を行っています。どのような葬儀社なのか、担当者はどんな感じの人なのかなど、センターで内容を把握している葬儀社の中からご要望に合いそうな社に絞ってご紹介していますし、複数社のご紹介では、ご相談者ができるだけ比較しやすくなるようにアドバイスをさせて頂いています。

事前相談に抵抗がある方でも。

事前のご相談では、お時間やお気持ちが許すのであれば、ご紹介葬儀社と直接お会い頂くことをお勧めしているのですが、「父がご存命のうちは葬儀社と直接やり取りをすることに抵抗があるので、できればあさがおさんとのやり取りで葬儀社を決めたいのですが」と希望されたご相談がありました。

たしかに、万が一の時に慌てないようにと事前相談をされる方でも、事前の段階で葬儀社と直接会うことや、葬儀の内容を決めることをためらう方はいらっしゃいます。

このような場合には、まず、葬儀について心配なことや不安なことをセンターとのやり取りの中で少しずつでも軽減していただき、それから、この葬儀社の〇〇さんはこんな方で、など、葬儀社について具体的な話をさせて頂いてご検討いただきます。

可能であれば、事前の段階で葬儀社の担当者とお会いされた方が安心が高まることはありますが、ご相談者のお気持ちやご要望は一番の優先事項です。

このご相談では複数社のご紹介をさせていただきましたが、センターからの説明と、葬儀社のホームページをじっくり見ていただき、1社をお選びになり、その葬儀社へご依頼となりました。

担当者の気遣い

 「晩年、父は病の連続で苦しい人生になり、医者にも恵まれず、大変な思いをしてきましたが、最後に良い葬儀社さんとご住職に恵まれたのも、真面目一筋の父の人徳だったのかな・・・と思っております」

 相談者からご葬儀後に頂いたお礼の文面です。

 内輪のご葬儀が多い昨今では、ご列席の方々もご葬儀を経験された方が少なく、ご喪家の方々にとって不安と戸惑いの中、葬儀社の担当者の存在とアドバイスがひと際クローズアップされ、担当者のアドバイス如何で、ご葬儀の良し悪しまでも決ってしまうのでは、とまで言われています。

 センターでは、ご葬儀後アンケートのご協力をお願いしておりますが、このアンケートでも、担当者の目配り、気配り、心配りのアドバイスぶりが多く寄せられています。

 お気持が揺れ動く中、担当者からいきなりご葬儀の説明をされても難しい場合がありますので、まずは担当者からスケジュール表をお渡しし、何時までに決める必要があるのか、はたまた何時までに提出するのかその都度、丁寧に説明されて心強く思われた方。

 当初、ご自宅以外にご安置をご希望になり、葬儀社さんの自社安置所に搬送されましたが、お母様のたってのご要望でご自宅安置に切り替わった際も、お気持ちを察し快く引き受け、その間の費用をサービスされたことで、ご喪家の方々の信頼を一気に得て、頼りにされた方。

 自社安置所にて納棺の儀の際、あえて御家族皆様の手を煩わせる形で執り行い、予算を出来るだけ抑えたいご意向を酌み、午後からご遺体を市営斎場の霊安室に移動し、その柔軟な対応ぶりにご喪家の信頼度も高まり、ご喪家の方々からは「今度葬儀がありましたら、いの一番に推薦しますよ」と口々にお声を掛けて頂いた方等。

 小規模なご葬儀では担当者がどれだけご遺族のご要望に耳を傾けることができるか、ご葬儀はある意味、担当者の采配によって決まると言っても過言ではありません。

葬儀社選び

「インターネットで検索しても、とても葬儀社が多いのにまずビックリしました。葬儀社選びにはずせない条件があり、1つ1つ電話したりする事に気がめいっていた」と、 以前対応させ知て頂いたご相談者よりご協力いただいたアンケートにご回答いただきました。

初めて葬儀のことを考えることになったとき、ネットに出てくる葬儀社1社1社それぞれに同じことを話さなければならないとなると、それにかかる時間や労力が大きくなるだけでなく、そのあとに、聞いた話の中から各社を比較、検討したうえで、一社を選ぶことが必要になります。

また、電話での問い合わせだけで、その社がどんな葬儀社なのかを把握することは難しく、判断に迷ってしまうこともあるかもしれません。

センターからご紹介させて頂く葬儀社は、どの社もセンターと面談を行っています。どのような葬儀社なのか、担当者はどんな感じの人なのかなど、センターで内容を把握している葬儀社の中からご要望に合いそうな社に絞ってご紹介していますし、複数社のご紹介では、ご相談者ができるだけ比較しやすくなるようにアドバイスをさせて頂いています。

時には時代の流れに逆らっても・・・。

 先日、101歳で亡くなった伯母の葬儀に伺い、女性スタッフのソフトで丁寧な対応ぶりに触れ、感謝しながらも、何処か少し物足りなさを感じたのも時代の流れでしょうか。

 スマートな立ち振る舞いに、かつて面倒見の良さで肝っ玉母さんぶりを発揮していた、担当者の方が懐かしく思い出されます。

 以前、ご葬儀の相談をお受けして、ご喪家のご要望等をお伺いしているうちに、こちらには是非あの方を推薦出来ればと、女性担当者のお顔が浮かんでくることが度々ございました。

 なぜ、女性担当者なのか。

 多様化した都会ではご相談相手もなかなか見当たらない中、常に生活者の目線で行動し、時に応じて臨機応変に対応出来る肝っ玉母さん的な存在は貴重で、時としてご喪家の方々にとって救世主的な役割も果たしてくれるのではとまで思われたものでした。

 特にその活躍ぶりは少人数のご葬儀で発揮され、段取りや規則以上に、永年家庭を切り盛りしてきた女性ならではの目線が生きている様にも思われました。

 急なご葬儀では、何からどの様に始めたらよいのか、お気持が動転しているご喪家にとって、普段少々おせっかいに思われる位の事でも、かえって潤滑油になる場合もございます。

 「目の前におばさんがうろうろしているから、分からないことがあったらあのおばさんに聞けばよいと思って貰え、ご葬儀の折にはひたすらご遺族のおそばに立ってあげるだけ」とまで常々おっしゃっていました。

 また、生後間もない赤ちゃんのご葬儀を担当された時は「孫を亡くしたお姑さんの立場に立って、プロの気持ちも揺らぐこともありますが、それはそれでよいのでは・・・」とまで言い切っていらっしゃいました。

 ご葬儀の読経が始まると「ずっと抱いていたい」と柩の中の赤ちゃんを抱き寄せたお母様には、「ご自宅でお身内だけのご葬儀ですからいいですよ」と申し上げ、若いお母様は読経の間中、わが子を抱きしめていらっしゃったとの由。

 後日、ご喪家から感謝のお手紙を頂いたのは言うまでもありません。

 ご葬儀中でも、ここでこうした方が良いと思えば、生活者の目線で、黙ってでも行動してしまうのも、肝っ玉母さんの特徴です。

ご葬儀だけはやり直しがききません。

 時代は変われども、これからも肝っ玉母さんの意思を引き継いでいってくれることを望みます。

葬儀社選び

複数の葬儀社を比較して決めたいと思われている方は多く、ご相談でもほとんどの場合、複数の葬儀社をご紹介し、検討していただいています。

ご要望の詳細を伺いながら、ご相談者と一緒にご希望される葬儀について整理していき、概算の見積書とセンターからの説明書や、各社のホームページをご覧になり、そのうちの1社を候補に絞っていただくと流れになります。

以前対応させていただいた事前相談で、ご相談者はセンターとのメールのやり取りの中でご要望を整理ができ、自分がどのような葬儀を希望しているのかが明確になり、1社に決めたという経緯をお知らせくださいました。

その社に絞った理由として、会社の姿勢、社長の考え、見積りの明解さ、希望する式場での葬儀実績などを挙げられ、ご相談者ご自身が葬儀について整理されていることで、何を基準に選ぶのかという事が明確になったとのことです。

ご自身が葬儀についての情報を何も持たない状態でたくさんのホームページを見ても、どこを選んだら良いのかわからない、どれも同じに感じてしまう・・など、かえって混乱されてしまう方は多いようです。

そのような場合には、どのような葬儀にしたいのか、ご本人やご家族が一番重視しているところはどこなのかなどを明確にすると、同じに見えてしまう葬儀社のホームページでも見る角度が変わり、葬儀社選びの参考になるのではと思います。

見積書と請求書の違い

サイトの「求む-葬儀口コミ & 後悔した葬儀体験談」コーナーから、後悔した体験談をいただきました。

病院からの遺体引き取り後、葬儀の内容と見積もりについて話し合いお願いしました。葬儀後 請求書を見ると当初の見積りの1.4倍になっていました。内容を聞くと間違った見積もりをしたけれど連絡しなかったとの事で、まるで詐欺にでもかかったようでした。

これはたしかに詐欺のようなものでしょう。こうしたことをやっている社がまだあるのは驚きです。今回のみ間違えたというよりは、常態となっている社と捉えたほうが妥当な感じもします。

たしかに、見積書と請求書が違うことはあります。会葬者数の違いにより接待に使われる額は変動するので、それが違ってはきます。返礼品や飲食の費用です。このことは説明するのが当たり前でしょうし、説明されれば誰でも納得できる話です。

本来説明し納得してもらうことなど、担当者とご家族側とのコミュニケーションがまずくて意思疎通ができず、トラブルになることはあります。とくに、やっつけ仕事をしているようなところでそうなる可能性がでてきます。それでも、「間違った見積もりをしたけれど連絡しなかった」という言い訳を聞いたことがありません。

体験談を寄せてくれた方が、なぜこの社を選んだのか、わからないのですが、地域のかかわりの中で選んだ社であるとすれば、この会社の継続は難しくなるでしょう。なので、通常こういうことはしないと思われます。会社の継続など考えていないネット集客の社であるかもしれません。

葬儀社選びは変わらず難しいことに変わりありません。