直葬でもゆっくりお別れができる方法とは・・・。

 「霊柩車だけお借りできますか・・・」
 深夜、戸惑いのお電話を頂きました。
 思わずご事情をお伺いしたところ、お身内の方がご逝去され、火葬のみをご希望とのことで、ご葬儀をされないので葬儀社さんを頼まずに、ご喪家の方々がご遺体を火葬場に搬送すれば、その後のことは全て火葬場にお任せできるのではと思われていらっしゃるご様子です。

 直葬の場合も通常のお式をされる場合と同様に、葬儀社さんの方で搬送から火葬が終わるまで、また役所の手続き等も含め全て執り行っていただける旨御説明をし、地元の賛同社をご紹介させていただきました。
 電話口のお声も少し落ち着かれたご様子です。

 ご葬儀のお式を省くことは分かっていても、現状の認識はまだまだのようですが、夫々のご家庭の事情やご喪家のご要望で直葬をご希望の方は確実に増えてきているようです。

 それに伴い、最近は執り行う側も臨機応変な対応が垣間見られるようになってまいりました。
 ゆっくりお別れができないという直葬の難点も、ニーズに合わせた工夫が施されつつあるようです。
 当方がご相談をお受けした中でも目につくようになりました。

 当初、関西のご実家で本葬を執り行い、こちらではご家族・ご親族のみの家族葬でお見送りされるご予定でしたが、式場は8日先まで塞がっており、火葬だけでしたら2日後の朝9時台の枠に空きがあるとの情報を得たご相談者は、急遽日にち優先で火葬のみに変更をご希望になりました。

 ところが20名近くのご親族の方々にとって、炉前のみのお別れはあまりにも短すぎるとのことで、ご葬儀の担当者は急遽自社の安置所を火葬前日に解放し、当日お集まりいただいたご親族の方々は2階休憩室でお待ちになりながら、定員5~6名の安置室に交代で出向き、心ゆくまで日長ゆっくりとお別れをされたとの報告を受けております。

 また、直葬をご希望の方のために、自社安置所でゆっくりとお別れのお時間が取れる葬儀社さんの存在も目立ってきているようです。

 直葬をご希望になり、お母様と姉妹だけでお父様をお見送りされるご予定でいらっしゃったご相談者から大いに感謝されたことがございました。
 火葬当日、突然でしたが、2組の叔父様御夫婦と従妹様のご列席を頂いたとのこと。
 お母様とご相談者姉妹は前日にご家族だけで霊安室にお花を飾り、ゆっくりとお父様とお過ごしになられ、お別れができておりましたので、慌てることなく、火葬場の炉前での時間は、駆け付けてくれたご親族の為に時間を譲ることができましたとのご報告をいただきました。
 「霊安室併設の葬儀社さんをご紹介くださったことはとても大きかったです」
 ほっと一安心されたご様子が、目に浮かびます。

マクロとミクロ

 日本銀行による、マイナス金政策導入からちょうど1年になります。
 日本銀行の混迷ぶりがますます強まっている感じです。

 2013年に就任した黒田総裁は、異次元緩和を開始するにあたって、「2年でインフレ率2%の目標を達成する」と自信たっぷりに述べていましたし、岩田副総裁にいたっては、「目標が達成できなかったら辞任をする」とまで話していました。

 いっこうに目標が達成できないばかりか、昨年末には、異次元緩和の提唱者である浜田宏一米エール大名誉教授が、「量的金融緩和が効かなくなっている」「学者として以前言っていたことと考えが変わったことは認めなければならない」との変節する始末です。

 異次元緩和以上に、マイナス金利政策はありえないと思うのですが、数日前の新聞に、マイナス金利のおかげで、個人が資産運用で行うアパート建設向け融資が急増しているという記事を読みました。銀行がやりそうなことです。記事には、農家の男性(74歳)が休耕田に2階建てアパートを建てた例も出ていましたが、「土地をそのまま放っておくより得」と1億近くを30年ローンで借りたそうです。

 さておき、人口減で空き家が増えると叫ばれる一方、空いた土地があれば、アパートやマンション、建売住宅がどんどんたっていく、このアンバランスはどうにかならないものか。都内でも、明らかに、需要を上回って立っているようです。

 当センターの事務所の近くに、築・十数年の20戸ほどのしっかりしたつくりの賃貸マンションが、数年前ぐらいから半分ぐらいの部屋が空いているのが気になっていました。供給過剰になってきているのだと理解していました。

 ところが、先日、その中の一部屋が事故物件であることを知りました。ミクロではそれぞれの事情や状況が強く支配することを改めて確認しました。

ご協力いただいたアンケート

センターでは、ご紹介した葬儀社に葬儀をご依頼された方へ、後日アンケートのご協力をお願いしています。
ご協力いただいたアンケートは、センターのサイトへの掲載許可をいただいたものを、公開させていただいております。
実際に利用された方からご協力いただいたアンケートは、センターのサービスや、ご紹介葬儀社がどのようなところなのか、などについて、これから葬儀を考える方の心配を軽減していただくために、一番参考にしていただけるものになっているのではないかと思います。

センターの存在を知った経緯は、ほとんどの方がインターネットで、葬儀のことを調べていてたまたまヒットした、とお知らせいただくことも多いのですが、サイトを見つけてから、相談してみようという行動に移る間に
は、「信用していいところなのか?」という不安があるかもしれません。

アンケートのご回答は、そのような不安がある方の背中を押してくれるような存在だと思います。

アンケートの回答を書いて送るということは、とても手間のかかる面倒なことだと思いますが、それでも回答をお書きいただき、送って下さるという、皆さまのあたたかい気持ちに支えてもらっています。

ご自宅にこだわる想いは・・・。

 「自宅からのご葬儀は私の願いでした」
 ご主人を亡くされた奥様から、先日ご葬儀のご報告をいただきました。
 「区内にも斎場は沢山ありますが、今回は夫と働いて家を建て、この良い環境の所でと私の長年の願いからです」

 以前はご自宅からのお見送りがごく一般的でしたが、昨今は都会を中心に、住宅事情やご近所への配慮、はたまた準備への煩わしさ等、色々と取りざたされ、病院から安置所、斎場、火葬場とのコースがいつの間にか主流を占め、ご家族の思い出が詰まったご自宅の存在が薄くなり、ご葬儀の流れも大分様変わりをしてまいりました。

 それでも、ベテランのご葬儀の担当者の方は「できれば一旦はご自宅の方へ」とアドバイスをされるとのこと。

 以前、ご葬儀の立会いでお伺いした折の「奥様の想い」が思い出されます。
 長患いの末、お亡くなりになられたご主人の長い入院生活を、病院近くのウイークリーマンションで支え続けた奥様は、ご主人とご一緒に1年9ヶ月ぶりにご自宅に戻られ、最初にされたことは、長い間閉めっぱなしになっていた雨戸を明けて、ご主人のご自慢だったお庭を見せてあげられたことでした。
 お疲れのお顔がほっと安堵されたご様子に、お伺いした当方も思わず大きく頷いたものでした。

 ご自宅での御葬儀はご喪家の方々にとりましてご負担とお感じになる方もいらっしゃるようですが、最近も病院でのご逝去後、一旦ご自宅に搬送され、数日間をお過ごしになられた後、ご葬儀は斎場にて執り行われた例もございます。
 ご自宅でお過ごしになられた数日間はご近所の商店街の方々が多数、最後のお別れにお見えになり,にぎやかなお別れとなられたご様子です。
 ご葬儀はお身内だけでしめやかに執り行われたとのご報告をいただいております。

 また、以前いただいたご報告には、ご自宅への想いが綴られておりました。
 「亡くなるずっと前に、病院から安置所へ行く途中で、自宅前を通ってほしいと要望を伝えておりましたが、亡くなった当日、私も家族もそのことをすっかり失念しており、葬儀社さんが思い出して自宅前で暫し停車し、お祈りをしてくれました。元気で帰ってこれなくて・・・悲しいし、無念でしたが、一瞬でも立ち寄って頂けたことで、心が救われた気がします。このタイミングをおいて他になかったですから。また、この際に、足が痛い母を一緒に車に乗せていただき、本当に助かりました」。

賛同葬儀社さんのところに行ってきました。

 前回のブログに書いた通り、昨日は春日部と柏の賛同葬儀社さんのところにお邪魔してきました。

 あいにくの雨から雪に・・。予定よりも少し早めに出たのですが、電車の遅延などがあり、到着予定時間が少しずれてしまい、最寄り駅まで迎えに来てくれていた担当者さんをお待たせしてしまいました。

 いつも、担当者さんとは主に電話でのやり取りになりますが、やはり電話での印象と直接お会いしての印象は全く違うことが多く、また、一度お会いすると、それから先のやりとりが、よりスムーズになっていく気がしま
す。

 ご相談者へ紹介させていただくときに、この葬儀社の担当者さんはこんな方です、とお知らせするのも、ご相談者にとってその後の安心材料にしていただけるのではと思います。

 昨日は本当に冷たい一日でしたが、真夏の暑さよりは耐えられます。
 暑くなる前に、どんどん外に出ていきたいと思います。今度はどこにお邪魔しにいってきましょうか・・。

 

斎場訪問と葬儀社訪問

 センターでは、斎場の見学や賛同葬儀社さんの会社に訪問して担当者の方から話しを聞いたりしています。
 これは、ご相談に対応する際に、ネットの情報ではなく、実際に見たこと、聞いたこと、感じたことを伝えるため、ということと、実際に葬儀を行う担当者からご相談者の有益になる情報を得るためでもあります。

 最近のご相談では、ネットに出ている情報を信用してもいいのかわからないという方も多く、また、たくさんある情報をご自身なりの解釈でまとめてしまい、ご自身にには不必要なことまで考えて、とても遠回りなことを
しようとしている方もいらっしゃいました。

 自分の足で斎場に行ったり、直接、葬儀社の担当者の話しを聞くことは、一人一人違う状況にあるご相談に対応するために必要なことで、本当のことを伝えるのには一番いいやり方かと思います。

 センターがある板橋区からは遠いところは移動に時間がかかるので一日に何軒もいけないのがもどかしいですが、明後日は、春日部市と柏市の賛同葬儀社さんのところへお邪魔しに行ってきます。

さり気ない気遣いが、大きな力となります。

 お身内のご不幸で、心が乱れ、不安で押し潰れそうなご家族の方々にとって、平常心を保つことが困難な状況の中、ご葬儀の担当者からさり気なく受ける気遣いが、何にも増して大きな励みとなっているようです。

 今年初めにいただいたアンケートでも、お誕生日間近にお亡くなりになられたお父様を病院から一旦ご自宅にお連れし、ご自宅にて最後のお誕生日をお迎えになられた後、ご葬儀が執り行われる斎場の安置所に移動される際、柩の脇に置かれたケーキが処分されそうになるのを見つけた葬儀社の担当者は、少しでも皆様の思い出となるようにと家族の思いが込められたケーキをカメラに収め、納棺されたお父様のお手元に置かれたとの由。
 最後のお誕生日のケーキはご家族皆様にとりましても、特別なものとなられたご様子です。

 また、お母様を先に亡くされ、お父様のご葬儀を出された1人っ子のご相談者からは、ご葬儀の後、担当者から「心に残るご葬儀だった」とのお手紙を頂き、ご相談する相手もなく「これで良かったのかなと悩んでいた私の気持が少し軽くなったような気がしています。1人っ子の私でしたので、無事父を見送ることが出来たのも、皆様のおかげだと感謝しています」とのご報告をいただいたことが思い出されます。

 さらには、お父様のご葬儀の打ち合わせの時から簡潔で分かりやすい説明をして、親身になって頂いたとご回答いただいたご相談者からは、耳の遠いお母様に聞こえるように話してくれ、他の担当者と打ち合わせ中にも、お母様だけが一人でポツンとしないように常に心掛けて話しかけてくれたのが、当事者のお母様にとって何よりも嬉しかったようですとのご報告もいただいております。

 ご高齢で長患いだったお母様をお見送りするお気持ちの整理は出来ていた、とおっしゃるご相談者からは、ご葬儀の担当者がご喪家のお気持をくみ取って、時には明るい笑顔で対応していただき、心静かになることができましたとのご報告もいただいております。

 小規模なご葬儀が増える中、ご喪家のお気持を汲んだ担当者の気遣いが、より重要視されてきているようです。

葬儀の心配ごとも人それぞれ

 センターへご相談される方は、「どこの葬儀社に頼んだらいいのかわからない」という心配をされている方がほとんどですが、やり取りをしているとその前の段階の心配事があり、それは本当に人それぞれです。

 ・相談者と対象者の住んでいる地域が違うので、どこで葬儀をやったらいいか。
 ・菩提寺が地方にあり、葬儀には来てもらえそうにないのだがどうしたらいいのか。
 ・病院からなるべく早く葬儀社に迎えに来てもらってくださいといわれているのですが。
 ・母が車いすでしか移動できないので、母の負担を最小限にしたいのですが。
 ・華美にするつもりはないのですが、親戚に質素な葬儀だったと思われたくない。
 ・家族だけで葬儀をしたいので対応してくれるところはありますか。
 ・火葬のみの葬儀をやってくれるところはこの近くにありますか。
 ・葬儀社のお葬式セミナーに行ったのですが、話しの内容が自分が思っていたのとちょっと違う気がして。
 ・・・・・・。

 これはここ数日間の間に私が対応したご相談者の心配事の一例です。

 人によっては、小さな心配に見えるかもしれないようなことでも、自分が知らないことは大きな心配として不安を引き寄せてしまうのではないのかなと思うのです。

 こんなこと聞いて恥ずかしくないのか、常識的すぎるかな・・・・・
 などの心配は必要ありません。
 小さなことを一つ一つクリアーにしていくことが安心につながるのでは・・と思って対応しています。

 よく、葬儀社さんのパンフレットはホームページなどで「100人いれば100通りの葬儀があります」のようなフレーズを見かけますが、葬儀の前の段階の悩み事も人それぞれに違っています。

事前相談

 葬儀の事前相談をすることをためらっている方は多いと思います。
 センターへ事前相談をされる方の中でも、「本人が頑張っているのに葬儀のことを調べるのは気が引けるのですが」とか、「義理の父(母)のことで相談したいのですが、妻(夫)が葬儀のことを考える気になれないよう
で」と、その配偶者の方が心配をして相談されることもあります。

 たしかに、大切なお身内のお葬式のことを考えるのはとても辛いことだと思いますし、いけないことをしているような気持ちになってしまうこともあるかもしれません。

 センターでは、ご相談者のお気持ちや状況に出来る限り寄り添える対応ができるように心がけています。

 葬儀について具体的に色々知っておきたい方や、まだ先の事ですが・・など、ご相談者の状況に応じて、準備しておきたいことやその方の知りたいことなど、心配で不安な状況であるからこそ、少しでも安心していただけ
るような対応ができればと思っています。

 実際にあるご相談では、娘である妻がまだお葬式のことは考えたくないと言っているが、いざというときにどうしたらいいのかわからないのでと、ご主人が心配してご相談されることや、夫の親の葬儀の事なのですが、今
までずっと同じ葬儀社にお願いしているので、ほかの選択肢を知りたくて・・ただ、私が勝手にやっていることなので家族には知られたくないのですが・・など、喪主の立場になる方の配偶者の方からご相談をいただくこと
も多いです。

 血縁である子供の立場より、配偶者の方の方が少しだけ冷静な感覚でいられることもあるように思います。

 無理にとはいいませんが、葬儀の事は何も知らないよりも、少しだけでも知っている方が安心できることもありますので、少しでも気になった際にはご自身がどのような立場であっても、一度ご相談していただくと落ち着くこともあるかもしれません。

今日、源泉所得税を納付してきました。

 給与の支給人員が常時10人未満である場合、源泉徴収をした所得税について、年2回にまとめて納付できるという特例制度があります。
 1月から6月までに支払った所得から源泉徴収をした所得税については7月10日までに、7月から12月までのものについては、1月20日が納付期限です。
 当法人も、この特例の承認を受けていますので、年に2回納付しています。毎月よりも、だんぜん面倒くさくなくていいです。

 当法人などは、納付額も大したことないので、納付するときに現金が足りないということはありませんが、もう少し大規模に事業をやっていて、売り上げや経費の波が激しいところでは、納付時に現金が足りなくなるという事態も考えられます。そうなると、特例を受けずに毎月納付するほうが安心で、それを選ぶところも出てくると思います。

 納付される国のほうからしても、回数が少ないほうが、手間もかからず、そのぶん経費もかけずにすみます。しかし、回数が少ないと、納付されるべき現金がきちんとプールされずに違うところに使われてしまわないか心配になります。

 消費税や、個人事業主の所得税などに予定納税制度があるのもこうしたことからでしょう。

 サラリーマンをやっていたときに、給与明細はまともに見たことはなかったですが、源泉徴収義務者のほうになりますと、税金などの流れも少しは見えてくることになります。