家族葬と御近所づきあい

 先日、ご年配の女性がドアを開けて家に入って行く姿を見かけました。それが特に何ということはなく、普通に見過ごしてしまうような光景だったのですが、その家の前を通りかかった時に、中から「○○さーん、いるー?」という声が聞こえてきました。一緒に歩いていた娘が、「えええええ、今の人、この家の人じゃないの?!」とかなりの勢いでびっくりしています。
 たしかに、娘は生まれた時からマンション暮らしで、共働きの我が家では、娘が小さなころから、戸締りに関してはそれはそれはうるさく教え込んでいたので、他人の家に呼び鈴も鳴らさず勝手に入るという行動に、「この家の人は、なんて不用心なんだろう」と感じたそうです。

 ママが子供のころには、家で留守番をしていると、近所のおばちゃんが勝手に入ってきて「枝豆たくさんゆでたから、おやつに食べな」と、テーブルに置いていってくれたりしてたんだけどね、と話すと、これもまた、「えええええ!信じられない。なんで一人の時に鍵をかけないの?私はママにうるさいほど言われたのに!」と。……確かに。時代や環境がちがいますけど。
 ご近所さんでも、立ち話もすることなく、挨拶だけというご家庭も多いと思います。

 
 以前、「できれば家族だけで見送りたいと思っているのですが、今住んでいるところは、何十年も住んでいるので、隣近所には連絡したほうがいいのでしょうか」というご相談を受けました。
 詳しくお話しをうかがったところ、「昔は近所の方が家に入って一緒にお茶を飲むなどをしていたのですが、最近では、道で会ったときに少し立ち話しをするくらいで、家に上がりこむほどのお付き合いはしていない」とのことでした。お知らせすれば、何人かは来てくださいそうなのですが、できれば、通夜は家族だけ、告別式は一番近しい親族だけにきてもらうようにしたいというご要望でした。

 今は家族葬というかたちの葬儀もかなり浸透しており、理解されている方も増えているでしょうから、ご葬儀を終えてから、道で立ち話でもされたときにお知らせする方法もあるかもしれませんねとお伝えしました。
 その後、ご葬儀の立会いに伺った際にご相談者であるご長女様にお話しをうかがったところ、「家族のみでできて本当によかったです」とおっしゃっていました。

 また、以前伺った斎場でお聞きした話しでは、家族葬20名くらいの予定で準備を進めていたところ、ご遺族のどなたかがうっかり御近所に話してしまったことから、100名以上の規模のご葬儀になってしまったということがあったそうです。半館使用の予定で準備をしていた式場を急遽全館使用に変更し、お料理やお返し物は追加の対応で無事ご葬儀は終えられたそうです。
 しかし、もし、そのうっかりがなかったら、かなりの人数の方がご自宅にお線香をお供えにきてしまい、対応に追われることになってしまったかもしれません。

 家族葬でとお考えの方は、故人がご近所さんとどのようにお付き合いをしていたのかを知っておくのも大切なことのようです。

「安心」

 少しリアルなお話しです。
 数年前、義父が亡くなりました。自宅で亡くなったのですが、一人暮らしだったため、検死の結果、身内に気づいてもらえたのは、恐らく死後2日くらい経った時であろうとのことでした。
 比較的早い時期に見つかったことと、季節が真冬だったことから、ほとんど身体に損傷はなかったことが幸いでした。
 このような状況でしたので、葬儀はまず遺族のみで火葬をし、一週間後に親族に来ていただいての「骨葬」というかたちを選択しました。
 義父は兄弟が多いので、きっと、親族からは「なぜ最期に会わせてくれなかったのか」などと言われてしまうだろうなと思い、迷いながらの決断だったのですが、状況が状況だったことから、親族からは、納得するのは難しいけれど、理解はできるということで納めてもらえたようです。
 葬儀は菩提寺で執り行ったため、葬儀後にはそのまま納骨までを終えることができました。
 
 ただ、私の中では、義父のためにも最期はちゃんと親戚にも会わせてあげたかったなと後悔が残っています。突然だったということや普通ではない状況だったということもありますが、日ごろ葬儀関係の仕事をしている私でも当事者になったときに落ち着いて先の状況まで気を配ることは困難でした。

 長い間入院されていて、覚悟はできていたとしても、その時がくると冷静にしていることはとても難しいことだと思います。そんなときに、全てを任せて、葬儀の段取りを仕切ってくれる葬儀社さんを、とても頼もしい、全部やってくれてありがたいとも思うかもしれません。
 ただ、そこに「安心して全てを任せられる」の中の「安心」のキーワードをつけるには、事前に信頼できる葬儀社さんに出会うことが必要になるのではないでしょうか。

 事前に葬儀の相談をするのはあまり気が進まないという方もいらっしゃると思いますが、、信頼できる葬儀社さんに出会うために事前の葬儀相談をすることは、後になって気持ちに少し余裕ができ、安心して見送ってあげられることにつながるのではないかと思います。

お返し物

 会葬返礼品とは、ご葬儀の折に、故人のために足を運んでくださった方へお礼の意味を込めてお渡しするものです。通常は喪家側がお渡ししやすく、また、受け取る側も負担なく受け取れるようなものとして、ミニタオルやハンカチなどが多く利用されているようですが、最近では、御香典を持って来られた方には、ご葬儀の当日に御香典返しとして別の品物をお持ち帰りいただく場合が増えているようです。
 これを「即返し」とも言いますが、ある程度の御香典の額までは一律の品物をお渡しし、高額の御香典をご用意された方には、後日(四十九日後)改めて御香典返しをするという方法です。

 これは、ご喪家の方がご葬儀の後、深い悲しみの中でも手続きやご法要の準備などで忙しい思いをしなくてはいけないので、名簿の整理や御香典返しの手続きなどを簡素化させるためにはよい方法なのかもしれません。
 特に、ご会葬の人数が多ければ多いほど、この方法はご喪家の方にとってその後の作業負担が軽くなるので利用される方が増えてきており、ここ数年のご葬儀にご会葬された方で、このような方法でお返し物を受け取られた方も多いかと思います。

 とはいえ、ご喪家やご親族の考えかた、また、地域性なども考慮しなくてはいけません。
これは、大抵がご葬儀の打ち合わせの際に決めていただくことになりますので、頭の片隅にでも、「こんなやりかたがあるのか」くらいに覚えておいていただければと思います。

一年が経ちました

 つい先日、私がこのブログに登場させていただいてから一年が経ちました。
最初は何をかいたらいいのかよくわからず、当たり障りのないお天気ネタでしばらくの間しのぎ(「お天気シリーズ」と名付けられました。)それに詰まると今度はまた当たり障りのない食べ物ネタ(これは「食べ物シリーズ」となりました。)でつないでいました。

 さすがにこれではよくないと、少しずつご葬儀関連の話題を盛り込み始めたのですが、これもなかなか浮かばず、いつも締め切り日を過ぎてしまい、気持ちの中では常に焦っている状態です。
 毎日ブログをアップしている方、本当に尊敬します。

 今日はご葬儀の立会いに伺いました。行きは、今日のご葬儀のことを考えながら電車に揺られ、帰りは既に締め切りの過ぎているブログのことを考えながら、何かを絞り出さなくてはと必死でした。
 
 そしてやっと見つけたブログ参加一周年というきっかけ。今、とてもホッとしています。
 来年の6月、二周年の際には、2年経ったなんてことを書くのももったいないと思えるほど、頭の中の「あさがおブログのネタ置き場」が満タンになっているように、色々なことに気づいていければいいなと思っています。

伝わる文章を書く。

 私は今、ホームページ用の原稿を作ることに頭を悩まされています。
 センターのサイトに訪問してくださった多くの人が、正しい情報を分りやすく、読みやすく、また、記憶に残してもらえるような、伝えるための文章を作るのというのは簡単なことではないと実感しているところです。

 「文章力」という言葉を最近気にするようになりました。ビジネス本でも「文章力」をテーマにした本がたくさんあるように、仕事をする上では、多くの職種で必要な「力」なのだろうと感じています。

 私にとって「文章力」は、今まで「苦手だな…」と思いつつもなんとか普通にやってきたことが、実は奥が深く、まだまだ勉強が足りていなかったと思わされたことのひとつです。

 「よし!これで完璧!」と思って提出した原稿に、大量のダメ出しがつくと、正直、かなりへこみます。しかし、後で読み返すと、なるほど、ダメ出しの意味がよくわかる。(どうしてもわからない時もありますが…)
 自分が作った文章をあたためておいて、少し時間が経った頃に読み返すと、よくないところが見えてくる、ということも最近学びました。

 苦手意識を克服するには、まだ時間がかかりそうですが、頭は使わないと脳の機能が衰えると、先日何かの記事で読んだので、「文章力」の勉強も頑張って、いつか「得意な分野」に入れられるようにしたいものです。

距離感の大切さ。

 先日、意味もなくつけっぱなしだったテレビで「外国人旅行客に人気のあるホテル」という話題がありました。何気なく見ていたのですが、そのホテルの女将の仕事ぶりになんとなく共感を持ち、つい引き込まれて真剣にみてしまいました。

 そのホテルは、リピーター客がとても多く、外国人旅行者にとても喜ばれているそう。その理由は、料金の安さもさることながら、女将の面倒見の良さに大きな理由があるようです。
 女将の仕事といえば、もともと面倒見が良い人でないとなかなかこなせない仕事だと思うのですが、テレビで放送していた一場面では、大柄の外国の方(男性)が浴衣を買いたいと女将に相談し、その男性が無事、自分に合うサイズの浴衣を買えて喜んでいるというところでした。
 相談を受けた女将は、まずホテルの浴衣を着せてみますが、サイズが合わず、ネットなどを駆使して色々と探した結果、両国に大きい浴衣を扱っているお店を探し当てました。(お相撲さんサイズですね)
 そして、そこのお店までの行き方を丁寧にメモに書き、事前にお店に電話をして「こういうお客様が行きますので、わからないことがありましたら連絡をください」とホテルの電話番号を告げ、ちゃんとお買いものができるように手はずをつけてあげていました。
 結果、男性は無事そのお店にたどり着き、浴衣を購入できたので、とてもよろこんでいまいた。

 その後のインタビューで、女将は「お客様との距離感を大切にしている。道も分らず、日本語もよくわからないので、買い物に一緒について行ってあげたいと思うのだが、自分はあくまでもホテルの女将であり、相手はこのホテルを利用しているお客様ですから、女将としてやってあげられることはここまでです」というようなことをおっしゃっていました。やりすぎず、でも、一定の距離を保ちながら、やってあげられることはとことんやってあげる。
 外国から来た旅行者とホテルの女将という立場の距離感はそれでちょうどいいのでしょう。

 葬儀の相談をされる方でも、いろいろな方がいらっしゃいます。ご自身で調べるので、手掛かりだけををさくっと教えてほしい方、細かいところまできちんと詳しく知りたい方…。
 
 やりすぎれば親切もおせっかいになります。おせっかいくらいがちょうどいいと感じる方もいらっしゃいます。
 相談員としての立場やご相談者の方の状況に応じて、ちょうどいい「距離感」を保ち、的を得た対応ができるよう…まだまだ、身につけなければならないことは沢山あります。

団地

 私は子供の頃、団地に住んでいたのですが、お葬式は団地の集会所でやるのがあたりまえだと思っていました。
 当時はほとんどが自宅で葬儀をやっていた時代だったので、団地という集合住宅では集会所を利用するのがあたりまえのことだったようです。
 
 しかし、そこの団地では、最近では集会所で葬儀をやることがなくなったそうです。便利な斎場が近いということも集会所を利用しなくなった理由の一つのようですが、そこの団地自体、住民たちの横のつながりが希薄になってきたように感じるとのこと。

 当時の子供たちが大人になり、団地を離れた今、多くの住人が親の世代です。子供が一緒に暮らしていたころは、お隣さんや上下のお宅だけでなく、少し離れた家でも家族ぐるみで付き合いをしていたのですが、今はそれも難しいそうで、道で会っても挨拶をする程度だとか。

 もちろん、未だにお付き合いのある人はいるようですが、それも昔ほどではないそうで。
 
 最近は、密葬・家族葬ということから、近隣に知らせることなく葬儀を終えることが多くなってきたのは、この団地でもあてはまることで、「最近見かけないな…」と思っていると、後日、「○○さんが亡くなったらしい」と人づてに聞かされることがあるそうです。

 自宅から近くて、安い費用で使える慣れた場所である集会所でも、そのほかのいろいろな事情から利用されなくなっているところは、この団地以外でもあるのでしょう。

 私の両親も、「斎場にしてね」と言っています。万が一のとき、どこまでの範囲にお知らせしたらいいものか…。元気なうちに聞いておいた方がよさそです。

雨のご葬儀

 爽やかな陽気の5月もあと残すところ数日。
 テレビではジメジメした梅雨に向けて、食中毒やカビなどの話題が増えてきました。

 沖縄では既に梅雨入りしていますが、関東地方は6月上旬との予報。例年より少しだけ遅いそうです。

 当たり前のことですが、ご葬儀において「雨だから延期」はあり得ません。
 以前、雨の降った日のご葬儀に立ち会わせていただきました。

 朝からシトシトと降っていた雨が、ちょうど出棺のタイミングで強く降りだしてきました。
 斎場では雨に備えて出棺の際にお棺が濡れてしまわないような配慮がされていたのですが、一緒に火葬場へ行くご親族は急いで車に乗り込みました。
ただ、出棺後には斎場へ戻らないため、ご遺族は沢山の荷物を両手にもっているので、傘をさすのも難しい状態。
 葬儀社の担当者が傘に入れて差し上げたのですが、その傘はとても大きい白黒の傘でした。

 葬儀社用の傘だそうで、担当さんいわく、「どこの葬儀社さんも持ってるいと思いますよ」とのこと。

 私自身は雨の日の出棺に立ち会わせていただいたことがなかったので、初めて見た傘でした。

 雨はいつ降るかわからないものですが、慶弔用の地味目の傘も用意しておいたほうがよいかもしれません。

どんな斎場を希望されますか?

 ご相談の際、ご希望されている斎場はありますか?と質問をさせていただいています。

 希望の斎場は既に決めていて、そこに精通している葬儀社を紹介してほしい、や、候補を数か所考えているけれど、どこにするか迷っている、などのご回答が多い中、どこの斎場にしたらいいのか見当がつかないという方もいらっしゃいます。

 そのような方には、ご相談のやり取りの中で、質問をさせていただき、漠然とした状況を整理しながらどのような斎場がよいのかをご案内をさせていただいています。

 斎場を選ぶには、環境や状況によりいくつかのポイントがあります。
 一例になりますが、
・費用を抑えられるところがいい
・自宅などから近い斎場がいい
・少し離れていても、駅から近く、交通の便が良いところがいい
・火葬場と併設している斎場がいい
・家族葬に合うようなこじんまりとした斎場がいい
・大勢の会葬者が来るので、知名度の高い斎場ならば来る人がわかりやすい
 など、ご自身がどこの部分に重点を置くかがわかってくれば、どんな斎場が適しているのかが見えてくると思います。

 当センターのホームページ内でも斎場の情報をご案内をしていますが、先日一地域の斎場を訪問したところ、年月が経ち、費用や利用できる状況が変わっている斎場がいくつかありました。
 斎場を選ぶにあたり、当センターのホームページを訪問してくださった方に正確な情報をご提供できるように、これからも斎場訪問やご葬儀の立会などを続け、変更などにもすぐに対応できるようにしていきたいと思っています。

斎場のリフォーム

 先日、寺院が管理されている、斎場へ訪問させていただきました。
 築15年と言われてもピンとこないほど、きれいに管理されていたのですが、近々リフォームをする計画をされているとのこと。

 見た目にはリフォームの必要はないのではないかと思うほど、斎場内各所がきれいに保たれています。
 内装は現在でもバリアフリーにも気を配られた造りになっており、まだまだ十分に活躍できそうな建物に見えるのですが、斎場を管理されているご住職のお話しによれば、やはり内部の配管や空調はそれなりに老朽化しており、特に空調は、夏の暑い日のご葬儀で、急にエアコンが止まってしまったら大変なことになりますからとおっしゃっていました。。

 斎場内をいつまでもきれいに保つためには、使ったら元の状態に戻すだけのこと。
 汚れていたり、痛んでいるところは、多少雑に扱っても気になりませんが、きれいなところが少しでも汚れれば元に戻すという意識が働きますから。とくに、ご葬儀が終わり、最後の片づけをする料理屋さんに関しては、お料理の味やおもてなしはもちろんのことですが、最後まできちんとやってくれる、信頼している業者さんを指定していますと徹底されていました。

 斎場を利用される方の二日間は、色々な想いがあるので、御自分のいる空間だけでも快適に過ごしていただければとのご住職の気持ちが伝わる斎場でした。