病院指定の葬儀社を利用するかどうか

 東京都が平成13年に調べたアンケート調査によれば、お亡くなりになる人の場所は82%が病院です。また、家族の葬儀のための事前準備をしていない人が64%に達しています。これをあわせて考えるとどうなるでしょうか。これは、現実的に病院指定の葬儀社を利用するかどうかが葬儀社の選択を考える大きなウエイトを占めるということです。そのときになって、あわただしく自らが探すか、親戚や知人などから葬儀社を紹介されないと、病院の葬儀社に依頼せざるを得ないようになる、と言ってもいいでしょう。

 実は、病院指定の葬儀社というのは、搬送契約を結んでいる葬儀社のことです。搬送というのは病院から自宅などへ遺体を運ぶことです。遺体を長く病院におくわけにはいかない(おきたくない)病院と、仕事を取りたい葬儀社の利害が一致して、病院から自宅などへの搬送契約を結んでいます。

 ところが、病院指定の葬儀社はどこでもなれるわけではないのです。いろいろ条件があるわけです。例えば、早く病院から連れ出して欲しいわけですので、病院近くに営業所があり、○○分以内に二人で迎えにこられることなど、いろいろな条件があるわけです。

 葬儀社側にすれば、営業所が近くになければ場所を確保しなければなりませんし、人も待機させておかないといけないわけですから当然コストもかかることになります。
 
 公立の病院などは、条件を満たした業者の中から抽選をしたりしていますが、私立の病院は、諸条件に加え何らかの理由でもって葬儀社が決まります。「指定業者の中には、病院に対し年間1000万円超、かつ、1遺体あたり数万円の金銭を提供しているものがあった」と公正取引委員会が「葬儀サービスの取引実態に関する調査報告書」(2005年7月)の中で指摘していますが、そうしたことがあることは否定できません。

 いずれにしろ、病院指定の葬儀社になるためにはコストがかかるわけです。こうしたコスト構造が背景にあるため、搬送契約でありながら、強引に葬儀まで結び付けようとする営業になっているのです。
 
 これに対し、公正取引委員会の前掲の報告書の中で、「遺体搬送サービスと併せて、その後の葬儀サービスについても、当該遺体を霊安室に引き留め、説得するなどして、自己との取引を強制的に促すといった事例がみられた。こうした行為は消費者の自主的なサービス選択の自由を侵害し、不公正な取引方法(抱き合わせ販売等)として独占禁止法上問題となる恐れもあることから、事業者はこうした行為を行わないようにすべきである」と注意しています。要するに、搬送する立場を利用して強引に葬儀の営業をするな、ということです。

 もちろん、病院指定の葬儀社が悪い業者と言ってるのではありません。こうした構造を知った上で、できれば、違う葬儀社と比べた上で、病院指定の葬儀社にするというのならば何の問題もないということです。

 葬儀に関する情報がオープンになってきて、事前準備する人も徐々に多くなってきておりますので、病院指定の葬儀社に依頼する傾向は減少してきているようです。葬儀社もかつてのように何が何でも病院の指定になる、ということではなくて、直接、消費者に支持されるような活動や情報公開をしている葬儀社も増えてきております。消費者からすると非常にいい傾向です。

千葉市の常光閣での一般的な規模の葬儀に立ち会いました。

 常光閣での会葬者60名程の葬儀・告別式に立ち会いました。通夜の会葬者は70余名でしたが、息子さん達の会社関係の香典のお預かりが多く、返礼品は300個以上出ました。ご喪家からは供物の果物を小分けして火葬場から戻ってきた方々に分けてほしいとのことでした。果物籠は飾ってあるとあまり大きく見えないが、家に持って帰って持て余してしまうことが多いそうです。

 ご喪家には後で悔いが残らないように葬儀社の担当者は祭壇のコース以外のことも全て説明をするように心掛けているとのことでした。「コースの中のお花でもご要望があればなるべくそれに沿ってするようにしています。今回は花でラインを作って横に広げてもらうようにしました。籠花が多かったので白木祭壇に両サイドの籠花から花がつながったようなイメージの祭壇になり、喜んでいただきました」

 最後のお別れ花はご家族・親族の後、一般会葬者も「皆様に頂いたお花で入れてやってください」の司会者の言葉に続きました。親族皆さんの手で柩の蓋を閉めた後、喪主の奥様が窓を閉じ決断する姿は見ている方も胸が痛い思いです。

 火葬場へは式場に荷物やコート類を置いて、マイクロバスで往復し、式場で解散となります。

 以前は火葬場から戻って食事になりましたが、平成17年6月に千葉火葬場ができてからは、待ち時間に食事会として精進落しを済ませてしまうことが多いそうです。

 担当者は喪家からするとうるさがられるかも知れないが「手伝いの方への気配りや、お寺さんの事、お子さん達には葬儀が終ってお連れ合いやお年寄りが一人になった場合のケアをよく言って聞かせます。入院が長いので何ともないでしょうと言いますが、生きているのといないのでは全然ちがいますから。小さなことかもしれませんが常に気をつけています」と語っていました。

※常光閣の斎場案内は、常光閣のページになります。

越谷市斎場でのお身内だけの密葬

 越谷市にお住まいの、ご長男の方よりメールにて相談を受けましたのは、お父様がお亡くなりになる一週間前のことでした。

 「病院によれば重篤状態から回復はしましたがいまだ不安定とのことです。貴センター経由で必ずお願いできるかどうか今の段階ではわかりません。それでもよろしければなにかとお力添えおねがいいたします。宗教者の手配や祭壇、装飾などよくわかっていないことがたくさんあります、よろしくお願い申し上げます」ということで、質素に密葬でおくりたいという内容でした。

 ご質問にあった、宗教者の手配や祭壇、装飾についての基本的な事柄にお答えすると同時に、さらにセンターからの質問として、斎場のことや内容、お父様の住民票のある場所、予算、紹介の方法、事前見積りなどについて、わかる範囲と差し支えのない範囲でお書きくださいとして、お伺いするメールを30分後ぐらいに返信しました。

 そうしましたら、また、30分後ぐらいにご相談者よりメールで返信がありました。一つ一つの質問に対して答えられていて、越谷市斎場を利用したいことや概算の見積りを見たいとありました。また、最後に、「葬儀は、対象者は私の父親で喪主は母親になります、母親の意向にそってすすめたいとおもっておりますが現在母親は、葬儀のことを考えたくないとおもっているのは明らかですので、メールで貴センターとやりとりをしてすすめさせていただきたいと思います。」とありました。

 早速、越谷市斎場を想定して賛同社より概算の見積りをとって、センターの説明書をつけて送ったところ、すぐまた返信のメールをいただきました。

 「本日の段階で父の容態が医師の予測よりはかなりよい方向で改善していることもあり、今の段階では、とりあえず大切に保管させていただくこととさせてください。必要な状況になりつつなりましたらまた連絡、内容の問い合わせ等させていただきます。」

 ふたたび、ご相談者より連絡がありましたのは、お亡くなりになる数時間前のことでした。以前のやりとりの内容確認と見積りをとった葬儀社と直接話をしたいというものです。葬儀社へは、これまでのセンターとご相談者のやりとりの概略を伝えるとともに、提出された見積り内容の確認をして、相談者と直接打合せしてもらうことにしました。これによって依頼する葬儀社が決まりました。

斎場と葬儀社の関係は大きくわけて二つあります。

 斎場と葬儀社の関係がごちゃごちゃになっている方も多く、一緒のものだと勘違いしている人も中にはいます。

 葬儀社と斎場は一致する場合とそうでない場合があります。一致する場合とは、葬儀社が所有している斎場を利用する場合で、一般的にその斎場はその葬儀社しか使えません。つまり、葬儀社所有の斎場を利用したい場合、葬儀社選びと斎場選びは同じになります。

 一致しない場合というは、公営斎場や民間の貸斎場を利用する場合で、その斎場は基本的に場所だけ提供するので、そこで葬儀をするには葬儀社が必要になるわけです。つまり、こうした斎場を利用するには、そこに精通した葬儀社に依頼することが安心につながります。

 ちなみに、斎場を所有していない葬儀社のほうが、所有している葬儀社よりも数の上ではるかに多いです。また、自社で斎場を所有していている葬儀社でも、公営斎場や民間の貸斎場を頻繁に利用しています。

永昌寺会館での身内だけでの静かな葬儀

 故人はまだ60代の女性の方で、依頼者は身内だけで静かに送りたいとのご希望でした。18時からの通夜の席に立ち会いました。
 ご喪家の要望は喪主の方もまだ若く、一人息子さんのため、できるだけ費用をおさえてほしいとのことでした。

 式場は小ホールを使用しましたが、お清め所、親族控室2間と設備が整って15万円はお手ごろではないかと葬儀社の担当者も推薦していました。また祭壇も15万円の黒塗りのものを使用し、祭壇上に白とピンクを基調にした花をあしらい両サイドの供花とのバランスもよく工夫され、配置されていました。特に黒塗りの祭壇は花をより際立たせて見せるようです。

 返礼品も即日返しにして、通常は2,500円位の品+タオルというスタイルが多いですが、今回は3,000円のもの一品にしました。

 ご住職の読経が始まって、5分後位から喪主、親族のご焼香に移りました。お一人ずつのご焼香は祭壇の写真とゆっくり対話しているようでもあり、悲しみの中にもお身内だけの温かさ、やさしさが感じられました。

※永昌寺会館の斎場案内は、永昌寺会館のページになります。

葬儀費用を抑える方法にはどのようなものがあるのか。

 葬儀費用のカテゴリーの中で、前回、会葬者が増えれば葬儀費用がが上がらざるを得ないということを書きました。

 そうなると逆に、たとえば、葬儀予算を抑えたいと考える場合、もっとも簡単な方法は会葬者数を絞るということになります。火葬儀や密葬、家族葬というようにです。葬儀費用の面で見ますと、火葬儀や密葬、家族葬は人が少ないので、一般の葬儀よりも費用はかかりません。

 その次に考えることは、各品目の単価を下げるということです。たとえば、飲食一人当たりの単価を下げるとか。そして、最後に不要な品目を外すということです。

 ただし、葬儀は予算のことだけを考慮すればいいということではもちろんありません。葬儀は一回しかできない、取り返しがつかないことですし、様々な関係がありますから慎重に総合的に考えるのがよいと思います。

菩提寺を利用せず、桐ヶ谷斎場であえて葬儀をした事例

 桐ヶ谷斎場の雪の間を使用の一般葬(会葬者通夜150名、告別式60名)に立ち会いました。

 依頼者から電話連絡があったのは事後でした。故人は依頼者のお母様。依頼者の要望で葬儀社側には搬送のみの場合もありうることを連絡し、とりあえずご自宅に搬送してもらいました。先方はインターネットで当方が連絡した葬儀社をチエックし、担当者と話し合い、決められました。

 桐ヶ谷斎場はご喪家の要望です。菩提寺は式場を所有し、かなり格式があり、お寺サイドで執り行われると、高くつきそうなので、ご喪家側としてはまず式場を菩提寺と切り離し、葬儀社も菩提寺の紹介ではなく、ご自分たちで決めたかったようです。

 葬儀社の担当者もそのあたりのことを考慮し、菩提寺サイドとの打ち合わせに気を使ったと言います。「今回はお寺さんのご要望にのっとって、きちんとやることを心がけます」と菩提寺とご葬家、双方への気配りの程を見せていました。

 菩提寺からはご住職はじめ3人程いらっしゃって、戒名からも格式が高い葬儀でしたが、依頼者は施行の一連の流れをよく研究されていたようでした。

 読経が始まって10分後、家族親族の前に、一般会葬者のご焼香が始まり、ご焼香を済ませた会葬者は出棺までのあいだロビーでお待ちいただくことになりました。30分近く待つことになりましたが、故人との最後は親族に続き一般会葬者の方々もお別れに参加されました。最後の別れは喪家サイドのご意向に左右されますが、できれば会葬者全員でしてあげられたらと思います。

 故人のご兄弟からは分骨容器の用意と、少しお骨の欠片をとの希望がありました。

※桐ヶ谷斎場の斎場案内は、桐ヶ谷斎場のページになります。

社葬費用の分担について

 社葬は、会社が主催して行う葬儀です。会社が費用を負担し、運営の責任を持ちます。

 もう少し正確に言うと、社葬の費用の中で、会社が負担する割合はケースによって異なります。例えば、社長・会長が亡くなった場合、副社長・専務・常務が亡くなった場合、取締役が亡くなった場合などでは、会社が負担する費用の割合が異なる事が多いようです。

 社葬にかかった費用を経費として計上するためには、取締役会議での社葬に関する議事録と領収書が必要です。全ての出費に対して領収書を取っておかなければいけません。

 ただし、社葬への会社の支払いが一般的に見て過大であると税務署が判断した場合、たとえ領収書があっても故人への退職金または賞与の一部とみなされ、遺族への税負担がかかる場合もあります。支出に関してはそういう場合を考慮した配慮が必要です。

多目的ホール・しの田会館での家族葬に立ち会いました。

ご依頼者から電話があったのは事後でした。紹介した葬儀社は「みのり台に、しの田会館という式場がある」と電話で申し上げたようです。数年前にお父様を見送った時かなりな散財をしたことで、予算を気にしていました。紹介した葬儀社の費用の説明に安心し、そこに決められました。依頼者(喪主)の方が転勤で地方在住のため急いでいましたが、翌日通夜とスムースに運ばれ、また、年配のご兄弟からは駅から近くて、良いところを紹介していただいてと喜ばれたようです。

 葬儀は、花祭壇で会葬者は通夜14名、告別式10名の親族のみの家族葬でした。 葬儀社は決まった予算の中、マイクロバス代が無料になるので、その分にあと5万円プラスして、棺を1段上の布張りになさってはどうですかと提案しました。

 住職は菩提寺よりお願いしました。御焼香の後、しばらくして繰り上げの初七日の法要が続きます。葬儀が終わりイスを片付け棺に入れるお別れ花を千切っている時、急に祭壇前で全員の写真を撮りたいと申し出があり、あわててイスを出すというハプニングがありました。かなりちぎった後でしたが皆さん気にしない様子で写真に納まり、悲しみの中にもお身内だけの和やかな式が続きました。

 住職の読経中、住職の奥様の病気の具合が急変したとの電話が入り、葬儀社の担当者は「初七日の法要も終わったことですし、ご住職にお帰り願ったらどうですか。(生きているうちに)奥様とお会いした方がよろしいのではと、ご住職に申し上げたらどうでしょうか」と喪主の方に勧めてみたとの事でした。ベテラン担当者の一つひとつの気配りがご喪家との信頼感を生むようです。

※しの田会館の斎場案内は、しの田会館のページになります。

実相会館における会社役員の方の葬儀

 実相会館の別館たちばなでの通夜に立ち会いました。

 故人は会社役員の方で会葬者200余名の大半は会社関係の方々でした。ご喪家からは火葬場併設のところではなく、お寺さんの雰囲気の斎場でやりたい。故人の立場上恥ずかしくないものにしたい。会社関係者が多いので都心の式場を希望。霊柩車は白木の外車が良い。菩提寺よりご住職以下2人で読経してほしい等のご要望がありました。

 依頼者のご自宅方面の葬儀社で都内近郊を主としていましたが、今回はあえて都心をご希望なさったので担当者は候補地を集め、最終的に2ヶ所にしぼりましたが片方がふさがっていましたのでこちらに決めたいきさつがあります。

 依頼者は故人の奥様で葬儀社も女性の担当者でしたので細かなことも言いやすく、色々頼みやすくよかったですとのことでした。最初の打ち合わせより1ヶ月近くの期間がありましたのでスムースに十分な話し合いができたようです。

 地方からいらっしゃったご親族のなかには色々と注文があり、一般会葬者のご焼香の時は喪主が立ってお迎えするのが筋と強く主張されましたが、式場が狭いのでご焼香の時のみ喪主の席と焼香台近くの席をかわり、喪主の方には着席のままご挨拶していただきました。供花の並べ方も地方によって違いがありますが、ここは東京流を押し通し喪主花を一番内側に置くやり方にしてもらいました。

 境内にテントを張り、受付はテント内で、ご焼香は人数が多いので5列ずつ行われました。

  お清め所は2階ですが、エレベーターがなく階段だけなので車椅子の方は、係りの者が車ごと持ち上げて移動する形になりました。

※実相会館の斎場案内は、実相会館のページになります。