お友達に葬儀社のお勧めができますか・・・。

当センターがご葬儀後にお願いしておりますアンケートでは、ご葬儀を執り行った葬儀社さんや、担当者の方々の対応面や葬儀費用についてのご満足度を具体的にお伺いしております。

多くの方から大変ご満足とのお墨付きのご回答を頂いておりますが、「お知り合いに今回利用された葬儀社、並びに当センターを勧めたいと思うか」との問いかけのお答えには、一瞬間があるように感じられることもございます。

中にはアンケートの「是非勧めたい」と、次の欄の「機会があれば勧めたい」の二ヵ所に丸を付け、「ぜひ勧めたい」と言いたいところですが、葬儀の話題はあまり友人や知人とはしにくいので、誰かに聞かれた時は、積極的に教えてあげたいですとの回答もございます。

ご葬儀自体は大変ご満足頂いても、ご自身で積極的にご紹介となりますと、ご葬儀に関しては各ご家庭のご事情も考慮する必要が出てきますので、ご相談された折には大々的にご紹介させていただきますとのご回答が目につきます。

そんな折、センターのインターネットをご覧になられた方から、入院中のお父様の病状が思わしくなく、万が一を鑑みて、事前に葬儀社さんのご紹介をとのお電話を頂きました。

ご葬儀についてのご希望をお伺いし、ご要望に見合うと思われる地元の賛同社さんをご紹介したところ、お忙しい方とのことで、賛同社さんにはご自身の方から直接ご連絡をされ、お話をお伺いしたいとのご提案をいただきました。
早速にその旨、担当者に申し伝えておき、その後のご連絡をお待ちしておりましたが、いっこうにご相談者からはご連絡がございません。

暫くの間、他社さんにお願いされたのではと思っておりましたが、その矢先、ご紹介した賛同社にお父様のご逝去の一報が入り、病院へのお迎えをお願いされたとのこと。

実は当方がご紹介した直後、偶然にも同じ職場の同僚から、同じようにインターネットをご覧になり、当センターにご相談をされ、センターがご紹介した賛同社の担当者には大変親身になってご葬儀を執り執り行って頂いたお話をお聞きになられたとの由。
よくよくお話を伺うと、同じ賛同社の担当者の方と判明。

ご相談者はご紹介した担当者にお尋ねされるまでもなく、即その場でお決めになられご様子です。
微力な当方のご紹介に、強力な助っ人が現れ、背中をワンプッシュ押していただきました。

ご葬儀は無事滞りなく、終えることができました。
ご喪家のご感想をお待ちしている次第です。

お葬式の相談は・・・

 普段の会話で「お葬式」の話しをするということはあまりないと思いますが、私の場合、職業柄でしょうか、友人と食事をしているときにもたまにお葬式についていろいろと聞かれることがあります。

 友人が言うには、お葬式の話は、葬儀を出した経験がある方にもなかなか聞きづらい話しで、たとえ親戚であっても聞きにくいこともあるとのこと。
 長女である友人は、一人暮らしの高齢の母親に何かあったら全部自分でやらなくてはならない状況にあり、最近「葬儀」について気になり始めたそうです。
 一度、ネットで検索した事はあるけれど、たくさんあり過ぎてよくわからない、どこのサイトも良く見えてしまうし、なぜか何度も同じサイトを開いてしまっているみたいで、ぜんぜんわからないからとりあえず一旦見るのをやめたとのこと。
 そもそも、自分は何が分からないのかも分かっていないから、何を調べているのかさえ分からなくなってくるそうです。

 センターへご相談される方の中でも、最初はご自身で調べていたが、情報量の多さに混乱してしまった、という方は多く、「検索していて、たまたまセンターのホームページを見つけたので相談してみましたと」と、ご葬儀後にご協力頂いているアンケートにご回答を頂くこともよくあります。

 たしかに、知人や友人などにはなかなか聞ける話題ではなく、ちょっと聞いてみたいという相談相手を探すのも難しいかもしれません。また、お葬式はプライベートな内容を含み、その方や家庭によっても考え方が違うため、相談できる人がいても、その人にはとても合っていて、良心的な気持ちで勧めてくれることが、自分の状況や環境と照らし合わせてみると少し違う、などの事があっても断り辛くなることもあるかもしれません。

 センターでは、「全く何もわからないのですが、」というところからスタートするご相談もよくあります。第三者という立場で、各ご相談者のそれぞれのご要望を整理したうえで、葬儀のご相談、葬儀社のご紹介に対応しています。

多くの方々ののご協力のおかげです

 センターにご相談いただき、ご葬儀をされた方から後日ご協力いただいたアンケートのご回答は、葬儀に対して不安をお持ちの方や、どこの葬儀社に頼んだらいいのか迷われている方にとって、センターは安心して相談できる機関ということを実際のご経験から語っていただけるもので、心配されている方が、安心してご相談しても大丈夫と思っていただくことが出来るとても大切なものと思っています。

 センターの活動については、ネットで検索していた時に見つけて頂いたということが多く、サイトを作る際にも葬儀のことで心配されている方へどうしたら安心してご相談いただけるかを一番に考えて作っています。

 先日、お電話での事前相談で「間違いのない葬儀をしたい、センターを信用しているので、事前の見積りはいりません」とおっしゃっていたご相談がありました。
 また、その後ご紹介葬儀社の担当者と直接お話しいただいた際にも、担当者の「見積りを作りましょうか?」という問いに「信頼していますから、見積りはいりません」とお答えになられたそうです。
 見積りは葬儀社を選択するための検討材料やご予算と比較するなど、多くの方が必要とし、見積りを踏まえて葬儀社を選ぶという事が多い中、センターを信用しているので事前の見積りは不要と言われ、とてもありがたいと思う反面、「間違いのない葬儀をしたい」というご相談者の一番のご要望に対応できる葬儀社を必ず紹介しなくてはならないという、気が引き締まる思いで対応させて頂きました。
 
 ネットでの情報はどこまで信じたらいいのかわからないと思われている方も多いと思います。私自身も、色々検索した時にどれを信じたらいいのか分からなくなることも多い中、センターを信頼していただくことは、センターから紹介させて頂いた葬儀社も信頼していただいているという状況にあると実感しました。
これは、今までのセンターの活動の中で、実際にご相談いただき、葬儀をされた方からご協力いただいた多くのアンケートのご回答や、センターの活動にご賛同頂いている良心的な葬儀社さんのおかげだとつくづく思っています。

 これからも、葬儀で後悔してしまう人が少なくなるように、安心してご相談いただけるサイト作りを頑張りたいと思います。

担当者の活躍ぶりに期待する

 「これは無くても大丈夫です 」「お話を伺うとこのレベルで十分です」との適切なアドバイスを担当者から頂き、運よく希望の日時にご葬儀が予約出来、リーズナブルな費用で立派なご葬儀を執り行うことができました。

 ご葬儀後のお忙しい中、ご相談者から早速にいただいた礼状の一文です。

 当センターではご相談者からご希望をお伺いし、ご要望に適した地元の賛同葬儀社さんをご紹介し、お見積りをお取りすることからお勧めしておりますが、ご葬儀は初めてのことで、どれをどのようにしたいかもわからないので、まずは葬儀社さんにお話をお伺いしてから、どのようなご葬儀にするかを決め、それから改めて概算の見積りをお取りになりたいとのご希望も最近は度々いただきます。

 核家族単位になって久しく、昔の様にまわりにご葬儀についてご相談する適当な方が見当たらず、一方ネットでは葬儀社さんの宣伝合戦のように、様々な情報が飛び交っており、情報集めをされると益々混乱されてしまうとの声もよく耳にします。

 当センターでは地元に詳しい賛同社さんをご紹介しておりますが、最近は特に地元で小規模ですが、小規模な故に臨機応変に対応できる担当者さんの活躍ぶりが目立っております。

 ご葬儀後に頂くアンケートでも、その対応ぶりが大いに語られております。

 「必要なことを必要な時期に的確にアドバイスをしていただき、指揮して頂いたので助かりました」。

 また、ご相談者のご要望を聞いて、「押し付けることなく、一生懸命動いて下さいました。小さな葬儀でしたが、軽んじたとこなく感謝します」。

 「分からないことを聞くと、きちんと答えてくれるので、安心してお願いすることが出来ました。ご葬儀の前後のフォローも行き届き、ご葬儀そのものも大変満足いくものでした」との由。

 担当者さんの奮闘ぶりが、目に見えるようです。

 中には、妹様と宗教に対する考え方が違うために、どのようなご葬儀にするか対立されていましたが、「担当者に妥協案を見つけてもらいとても感謝しています」とのお言葉もいただいております。

 ご喪家それぞれのご事情もある中で、ご相談者からは皆様一様に、細かいアドバイスや心配りに安心して式に臨むことが出来、特にネットで検索しただけではめぐり会えなかったであろう担当者にお会いできたことに、感謝の言葉が多く寄せられています。

 冒頭のご相談者からも「当分、葬儀社さんのお世話にはなりたくありませんが、もう1度利用したいかと言われれば、Yesです」とのお言葉をいただいております。

紙の情報整理とデジタルの情報整理

 一年半ぐらい前に相談があった方から、再度、きょう連絡がありました。その時のお話では、お母様が2,3日かもしれないという状況でのご相談でした。すぐに、ご希望内容に合わせて葬儀社を紹介し、直接、社の担当者と話をしてもらい、見積もりも作成いたしました。

 今日の電話では、その後、お母様は持ち直して現在にいたったが、もしかすると近いうちかもしれないということでした。とっておいた見積もりを見ていたが、その中に、「あさがお」の文字があったので、あさがおをネットで検索して、どういうことだったのかと電話してきました。センターからの紹介であったことも、1年以上前だったので忘れていました。

 今日の電話を受けて、当時の相談内容とその後の進捗状況を確認し、紹介の経緯や、紹介社をおすすめした理由、などを説明し、「そういうことでしたね」と安心してもらいました。

 一年以上、やりとりがなくなって、連絡がくることも多くはないですが、まれにあります。そのときに、1年以上前で資料がないのでわかりません、とはしたくないものです。

 昔のように、紙ベースで資料を整理しなければならないような状況であれば、過去の相談案件を探し当てるのにも相当な時間を費やさなければならない場面が多々出てくることになったと思います。

 こういうところは、デジタルの時代になって本当よかったと思います。センターは、相談案件を整理するのに、高度なシステムを構築しているわけではないですが、それでも、電話番号とか、相談者のお名前、担当が誰だったか、いつの相談だったか、どの社の見積もりかなど、少しの情報があれば、それほどの時間もかからずに、相談内容と進捗状況を確認するぐらいのことはできます。
 デジタルの情報は、整理にそれほど力を注がなくても、後で探せるようにさえしておけばいいのもありがたいです。

お盆のお墓参り

 お盆のお墓参りはもう行かれましたか。
 我が家はなかなかお盆の時期に家族の予定が合わず、今年も少し遅れてお参りに行く予定です。
 
 実家の方の霊園は、ずいぶん前から引っ越ししたいね~と言いながら、何年経ったことか。今年は父が一人でお参りに行ったようです。
 早く近くに引っ越しさせてあげたいのですが、なかなかそれも難しく、先送りしている状況で、この先もまだ何年かかかりそうです。

 夫の両親も、私の実家の祖父母も厳しい人ではなかったので、「うまくやっていればOK」と、見守ってくれていると勝手に信じて甘えてしまっていますが。

 もう少し涼しくなってから・・なんて言っていると、すぐお彼岸になってしまいそうなので、今月中には一度お参りに行ってきます。

都内の方は、都内でのご葬儀を希望・・・?

「正直なところ都外は考えておりませんでした。できましたら都内がいいのですが・・・」
 ご相談者からお話をお伺いし、お見積りをお取りする段になり、式場等の御希望も特別無しとのお話でしたので、地元の賛同社の担当者さんに相談したところ、最近特にご相談者の地域の方は都内ではなく橋一つ越した都外でのご葬儀が多いとの情報をいただき、早速に見積りの作成をお願いし、ご相談者に見せしたところ、上記のご返事をいただきました。

 市営斎場ですので、都内の方がご利用される場合は市外扱いになりますが、それでも都内の民営の斎場に比べ、費用が抑えられ、何よりもお近くで、火葬場が併設されておりますので、ご葬儀後の移動もなく、ご会葬のご高齢の方々にも合わせられるのではとご提案いたしましたが、都外でのご葬儀は想定外とのこと。

 一般ご会葬者の多くはご近所の方々ですが、ご親族の方は都内在住なので、やはり都内でのご葬儀をとのご要望に、急遽、都内でのご葬儀の再見積りをさせていただきました。

 改めて都内という枠に限定されることで、ご相談者もご親族の方がお越しになりやすい斎場を幾つか提示され、それに伴い見積りの内容にも、ご質問を頂きました。

 ご葬儀は迫っているが、ご相談者にとって初めての経験で、当初の漠然としたお気持ちもお見積りを取り、お別れの場所が指定されることで、よりリアルに現実味を帯びて整理されてきたようです。

 その後一旦ご葬儀はご要望の都内での方向に切り替えましたが、お母様の「市営斎場に以前伺った折、大変綺麗な斎場だった」とのお言葉で、最初のご相談から1週間後、再び振り出しに戻り、市営斎場でのご葬儀となりました。

 最後のお別れの場となる斎場選びはご葬儀の要になりますので、お時間の許す限りご納得のいく形をとられることをお勧めいたします。

暑い日が続きます・・

 連日、30度超えの暑い日が続いていますが、体調など崩されていませんでしょうか。

 
 外出から帰ってきて、涼しい室内に入った瞬間、確かにとても気持ちいいのですが、この温度差が夏バテの原因になるとか。
 電車やバスに乗っても、お店に入っても、家に帰ってきてもこの状態が繰り返されるわけですから、体調が悪くなってしまうのも仕方がないのかもしれません。
 普段から風邪もほとんどひかない健康な私でも、ここ2日程のだるさは自分でも少し心配になるくらいです。
 先日、娘がアルバイト先で軽い熱中症になったようで、もう少しちゃんと体調管理をしなくてはと思います。

 高齢になると「暑い」を感じにくくなるため、自宅にいても熱中症になりやすいと聞いたことがあります。
 高齢の親御さんがいらっしゃる方は心配ですね。
 特に遠方に住んでいるなどの場合、まめに様子を見に行くこともできない方もいらっしゃいますし、近くに住んでいてもなかなか顔を見に行けない状態の方もいらっしゃると思います。
 私も徒歩圏内に高齢の両親がいますが、なかなか顔を出せず・・・。
 「まあ、ちゃんとやってるでしょう」と、勝手に安心していますが、長く住んでいる家でも、周りの環境が変わり、隣近所との交流も薄れているので、やはりたまには顔を出さなくては、と思いました。

 まだ、暑い日が続きそうですので、皆さま、ご自愛ください。

終活。

 終活という言葉が一般的に使われるようになって、積極的に活動されている方がとても多くなってきました。
 終活の中でも、お葬式のことや持ち物やデジタルデータの整理や納骨先についてなどは、遺された家族が困らないようにと、家族の為に進めていらっしゃる方も多いと思います。

 先日、つけっぱなしにしていたテレビで、お墓についての番組が放送されていたので、家事の手を止めて少々見入ってしまいました。
 生前にご自身が将来入るお墓を購入される方も多くいらっしゃるとか。たしかにそのような話しはよく聞きますし、センターへご相談される方の中にも「まだ誰も入っていませんが、○○○寺にお墓を買ってあります。」なども伺うことがあります。
 遺された家族は「用意しておいてくれてありがたかった」と思われる事が多いと思いますし、ご自身が気に入った所に納骨してもらえることは、ご本人にとっても家族にとっても良い事だと思います。

 ただ、私の場合、これを将来、自分もそうしたいと思うかな・・?と考えた時、今の私自身の考えとしては、遺った家族が出来る範囲でやってくれればそれでいいなと。
 そして、私の両親の将来についても、特別に何か「こうしてほしい」というものが無いのなら、出来る範囲で、こちらの都合でやらせてもらいますよ、と思っています。

 以前お邪魔させて頂いた納骨堂のスタッフの方から伺った話しなのですが、ご自身の納骨場所を探して見学に来た方がそこをとても気に入り、生前に購入したのですが、その何年か後に、面倒を見てくれている息子さん家族が遠方に引っ越しをすることになり、そこに納骨してもお参りに行けないからと、やむを得ず、一度も使わずにキャンセルされた方がいらっしゃったそうです。

 このようなことは稀なことなのかもしれませんが、その稀な事が将来の自分の状況に当てはまらない保障はないと思うと、やはり、その時の状況に任せましょうというところに行きついてしまいます。
 私が今の時点で思う事は、遺された家族が葬儀やその後のことについて将来迷わないような方向や、選ぶ方法を伝えておくだけでいいかな、ということです。また、何年かしたら気持ちが変わるかもしれませんが・・・・。

葬儀社選びは担当者によって決まる

  「とても親身になってご対応くださり、分からないことも、聞くときちんと答えてくれるので、安心してお願いすることができました。信頼できるご担当者様です」。
 ご葬儀後のお忙しい中、ご相談者からは早速にアンケートのご回答をいただきました。
 そこにはお世話をされた賛同社の担当者さんへの想いが綴られておりました。

 ご葬儀のことは全く分からずに困っています、とのご相談をいただいてから5日後、急変されたお母様は、それから1週間後荼毘に付されましたが、ご紹介した担当者に引継ぎ、ご葬儀をお任せいたしましたので、ご納得のいくお別れができたか気掛かりでしたが、ご満足されたご様子にご紹介した当方も思わず安堵いたしました。

 また「母はこんなご葬儀がしたかったんです。ありがとうございました」と開口一番おっしゃっていただいたご葬儀では、当初病院付きの葬儀社さんにご自宅へ搬送をお願いされたのですが、お父様への配慮が足りない雑な扱いに、お母様が心を痛めていらっしゃるご様子を見るに見かねて、ご長男の方が改めて葬儀社探しをされたと、当センターにご連絡を頂いたことがありました。
 センターがご紹介した賛同社の担当者にお決めになられた理由は他社の担当者さんが、プランの説明を急ぐ中、ひたすら相手の立場に立って、お話しを聞いてくれたことにあるとのことでした。

 以前、立会いでご葬儀にお伺いした折、担当された葬儀社さんに決められた理由をお尋ねしたところ、「常にご喪家の気持ちになって考え、行動してくれた対応ぶり」を挙げていただきました。
 ご相談者は会社の関係でご葬儀の日程を最優先されましたが、ご希望の日程まで日にちが無く、火葬場まで混雑している中で「ご希望の日はお取りできません」とおうむがえしに却下された葬儀社さんもいらっしゃいましたが、どのようにすればご要望の日程で執り行うことができるか、ご喪家のお気持ちを第1に考えて、奔走してくれた担当者にお願いされたとの由。

 故人様お1人お1人が違うように、ご葬儀もお1人お1人全て違います。
 ご喪家のご要望にどれだけ耳を傾けて、どんな見送り方がご提案できるのか、葬儀社選びはある意味担当者によって決まると言っても過言ではありません。
その為にも、お時間がございましたら、担当者と直にお会いされ、ご面談されることを希望いたします。