選ぶということができます。

 お身内の急なご逝去の場合、ご家族はそれまで葬儀の事など考えたこともないということが多いと思います。
 しかし、ご逝去となった場合、病院や警察からは「葬儀社を・・」と告げられます。

 そのような時に、ご遺族には葬儀社を選ぶという選択肢があるということを知っているだけで後悔することを防げることもあるかもしれないということを知っておいてほしいと思います。

 私の友人で、以前お父様の急逝でどうしたらいいかわからず、お葬式をしなくてはいけないという思いだけで、そのまま病院に入っている葬儀社に依頼し、希望していた祭壇も思うようなものにならず、費用も想定外なほどかかってしまったという経験をしています。
 しかも、今、お父様のお葬式のことで思いだせる事は、葬儀社との打ち合わせをしている間、「遺影写真をどれにしようか」と、家の中の写真を探しまくっていたことと、葬儀社の言っている事がよくわからないけど、とにかくお葬式の準備をしなくちゃということだけで、「何を大事にしなくてはいけないのか」ということを考える余裕はなかったと言っていました。

 「葬儀社を選べる」という事を知らない場合、何もわからずに病院や警察に入っている葬儀社にそのまま依頼する流れになると思います。
 もちろん、病院や警察に入っている葬儀社が全て心配な葬儀社というわけではありません。私達のような第三者機関のチェックが無くても、正直に対応してくれる葬儀社とお付き合いをしている所もたくさんあります。

 しかし、センターへ「後悔した葬儀の口コミ」には、未だに、何も知らずに依頼した為に残念な想いをされてしまったという投稿があり、また、お電話でも「このような事があったのですが、これは普通にあることなのでしょうか」というような、問い合わせをいただくこともあります。

 このブログにご訪問くださっている方は、葬儀について少しでも関心がある方だと思いますので、大切なお身内の急なご逝去の際にはどうしたらいいかなどについて、少しでも知っていただいているかと思います。
 普段の会話で葬儀の話しをすることはあまりないかもしれませんが、もし、大切なご友人などとお葬式の話をする機会があった際には、何かのタイミングで少しだけでも「葬儀社は選べる」と、アドバイスしていただけるといいなと思います。

担当者への信頼

  「一から全く何も分からずに困っています。全体で最終的に掛かる費用、葬儀の内容も知りたいと思います」
メールでのご相談で、頂いた一文です。
 最初のご相談での正直なお気持だと思います。

 ご葬儀にご出席される機会はございますが、ご自身が喪主やご喪家サイドとしてご会葬の方々をお迎えする立場は、初めて経験される方も多く、どこからどのように手を付けてよいのか、はたまたどのような準備をする必要があるのか見当がつかず、途方に暮れている状態とのご相談も度々頂きます。

 センターといたしましては、まずどのようなご葬儀にされたいかをお伺いしたうえで、どなたのご意向か、なぜそれをご希望されるのかをお聞きしながら、ご相談内容を整理させていただき、優先順位をお話しして、ご要望に見合う地元の賛同社をご紹介しております。

 また、ご要望に応じて概算の見積りをお取りして、説明書と共にお送りし、ご検討いただいた上で、出来ましたら担当者と直接面談をされるように申し上げてもおります。
 担当者とのご面談は、ご葬儀をお願いするか否かの大きな決め手にもなるからです。

 先日も「信頼できる葬儀社かどうかが決め手」とご面談をされたご相談者から、お帰りの際にはお決めになられたことを、早速にご報告いただきました。

 「本日、担当者の方とお会いして、細かく丁寧に説明して頂き、色々と勉強になりました。◯◯葬儀社さんへお願いすることにいたしました。誠実な対応で信頼できる葬儀社さんです」。

 以前、ベテランの担当者の方から「良いご葬儀だった」と言ってもらえるか否かは、ご葬儀が始まる前で決まってしまう、とのお話を伺ったことがございます。
 
 やり直しがきかないご葬儀だからこそ、如何にご相談者のお気持ちを汲んだ対応をして、ご信頼いただけるかにかかっているとのこと。
 また、担当者はアドバイザーであり、影のサービスの部分でお手伝いをし、困った時、振り向けばいつでもいる存在であることが大事ですとも伺いました。

 これからも、ご相談者からの「信頼」の二文字を肝に銘じて、双方をご紹介できればと存じます。

慣れ親しんだ所から送り出せれば・・

 私は子供のころからずっと東京に暮らしていますが、昔は東京でも自宅や集会所で葬儀を行う事が多く、そのころ住んでいた団地の集会所ではよくお葬式をやっていました。
 当時は隣近所との付き合いも深く、お葬式となれば、みんなが協力して手伝ってたのを覚えています。
 そんな団地でも、今では葬儀で集会所を使うこともなく、近隣の方が亡くなっても、葬儀が終わってから知らされるということが多くなってきたと、実家の両親が言っていました。

 家族葬での葬儀が多くなり、身内だけで葬儀を済ませるということが普通な事になりつつある時代であり、また、住宅事情などから自宅で葬儀をすることが難しくなっているということもありますが、今、センターのサイトに「集会所」のページを作りながら色々考えていると、出来る事なら愛着のある自宅や地元から送り出してあげたいと思っている方もいらっしゃるんだろうな、と思いました。

 ご相談では、ご安置先でさえ、ご本人やご家族が本当は自宅での安置を希望しても、「マンションだから・・」とか、「故人を寝かせるスペースがなくて」などの理由からあきらめてしまわれる方もいらっしゃいます。

 自宅で葬儀をするというのが無理でも、集会所でできるのならば・・
 今では葬儀社がほとんどのお手伝いをしてくれますので、昔のように近所の方に協力をしていただく必要もありません。ただ、ご近所の方がご会葬に来られる事はあるかもしれませんが・・。

 つい先日、「故人は集会所に安置してもらっているので、この先の葬儀をやってくれる葬儀社を紹介してほしい」というご相談をいただきました。
 場所によっては、故人様を安置させてくれる集会所もあるようです。

 希望があれば、集会所も選択肢の一つに入れていただければ、と思います。

自力では見つけられないような・・・

 先日、ご依頼者からご協力いただいたアンケートで、「インターネットで葬儀社を検索しても、テレビで紹介されたとかCMで有名なところばかりなので、今回利用した葬儀社などの小さな所はなかなか探せなかったと思う」というご回答いただきました。

 小規模な葬儀社や開業したばかりの葬儀社などは、インターネット検索でも上の順位に出てくることもあまりなく、また、自社のホームページ自体もまだできていないような所もありますので、消費者の方が見つけるのはなかなか難しいかもしれません。
 また、見つけ出せたとしても、良心的なところなのか、そうではないところなのかという判断はサイトを見ただけではわからないところでもあると思います。

 大手の葬儀社さんには大手であるがゆえの、小規模な葬儀社さんには小規模であるがゆえの、それぞれにご依頼者にとってのメリット・デメリットがあると思いますが、小規模な葬儀社さんは見つけにくく、出会っていただくのが難しい場合も。

 以前にも、「自力では見つけられないような小規模な葬儀社さんを紹介して下さいましたがが、こちらの要望どおりでしたのでとても良かったです」というご感想を頂いた事があります。

 葬儀社の善し悪しは、会社規模の大小だけで判断出来る事ではありませんし、ご依頼者の方が儀社を選ぶ基準も会社の規模ではないと思いますが、ご相談者が知らなかった(インターネットで見つけられなかったなど)葬儀社をご紹介させていただくことによって、ご相談者が葬儀社を選ぶ選択肢が増えることも、ご満足のいくご葬儀につながるためのひとつではないかと思います。

直葬にも変化が・・・。

ご葬儀のお式はせずに、火葬のみの形を取る方が増えている昨今ですが、最近はこの火葬のみの直葬にも、様々な工夫がされてきているようです。

 以前はご自宅でお別れをされて火葬場に直行される方、ご自宅以外の安置所から火葬場に向かわれる方が大半でしたが、先日はセンターの賛同社の担当者から、公営の火葬場併設の式場だけをお借りして、お式はされずにお別れのみをする火葬式が増えているとのお話も伺いました。

 火葬場に直行する火葬式では、すでにお別れされていることが前提になっておりますので、炉前でのお別れ時間は5分〜10分程度しか取れないのが現状です。

 そんな中、ご葬儀のお式を希望されない方でも、ご自宅以外にご安置されている方とのお別れの時間だけは、ゆっくりお取りになりたい方が増えているようです。

 また、そのご要望を受ける葬儀社さんの対応にも、様々な変化が出てきているようです。

 例えば、他家のご面会に支障がないことを考慮して、火葬日前日自社の安置所を臨機応変に開放している社もございます。

 火葬前日20名前後の御家族・御親族の方々が安置所にお集まりになり、2階の休憩室でお待ち頂きながら、交代で定員5〜6名様の霊安室にてご面会をされ、心ゆくまでお別れができ、大変感謝された話しを担当者から伺いました。

 一方で、お身内の方々に火葬日前日、自社の安置所へお集まりいただき、お別れ室にてゆっくり1時間程のお別れの時間を設けている社もございます。

 また、安置所がご自宅と同じような雰囲気になるように、和室にてご安置し、火葬日前夜一晩中お線香を絶やさず、お身内の方が付き添うことも可能な社もございます。

 時代とともにご葬儀の仕方は変わっても、お別れだけは心ゆくまでしたいものです。

後悔口コミ新規投稿がありました

 先日、ホームページの、「求む-葬儀口コミ」ページから下記の口コミがありました。

~~~~~
○○○○を利用させて頂きました。担当者も真面目で施設も綺麗で料金も納得の行く物でしたが、式場で社長さんが女性従業員に体をピッタリ付けながら、○○○○しながら小声で長い時間話しをしている姿に嫌悪感を感じました。口説いて入る様にしか見えません。時と場所を考えて欲しいです。非常識過ぎます。
~~~~~

 内容はさておき、喪家の人に、このように受け取られてしまったということだけでアウトです。
 日常の場では、それほど気にならないことでも、非日常である式場の場、感覚のありようからして、気になることも出てきます。

 葬儀社の人にとっては、式場や葬儀は日常です。葬儀は日常の一コマ、施行に携わる多くの葬儀の中の一つの葬儀かもしれません。素が出てしまうのもわからないではないですが、喪家にとっては、多くの葬儀の中の一つの葬儀ではなく、それがすべてです。

 何社かの葬儀社の担当者と面談したときに、ベテラン担当者が選ばれなかった理由に、慣れ過ぎている感じがしたので、ということを聞くことがあります。
 慣れていなければ、不安を与えますし、慣れ過ぎた対応をすれば距離を置かれる、難しいところではありますが、こうした、機微をよくくみ取れないと良い担当者にはなれないと思います。

一日葬

 事前相談では初めて葬儀を行う方からの相談が多いですが、過去に葬儀を出す経験をされた方からのご相談もあります。

 以前の葬儀で残念な想いをされてしまった方だけでなく、以前依頼した葬儀社が無くなっていたとか、ずいぶん前のことなので・・・というご相談もあります。

 先日お受けした事前相談では、ずいぶん前に一度葬儀を出した経験があり、また、ご相談者は仕事関係や知人のご葬儀などで参列した経験も多く、そこで対応していた葬儀社のことや、斎場のことなどもよくご存知でしたが、一日葬でも丁寧に対応してくれるところを紹介してほしいというご希望がありました。
 以前は通夜・告別式を行う二日間の葬儀で送るのがあたりまえとされていた頃を過ごされてきたご相談者でしたが、今は一日葬という葬儀のやり方があり、一日葬にするメリットをご自身やご親戚の状況に当てはめたうえで、ご自身達の状況の中では最良のやり方だとご判断されたそうで、既にお身内や菩提寺のご住職からもご了解をいただいていらっしゃいました。

 葬儀の内容も年々少しずつ変化があり、私個人の感覚では、最近直葬よりも一日葬で行いたいと希望される方が増えてきたように感じているところがあります。
 火葬のみでは忍びない、少しでも長くお別れの時間をとりたい、ということで一日葬をと希望される方や、参列者の高年齢化も影響し、前に葬儀を出した経験がある方などで、本来通夜・告別式の二日間の葬儀をするのがあたりまえだと思っていた方が、参列者の負担を考え、一日葬を選ばれることも少なくありません。
 また、直葬よりもゆっくりお別れを、二日間の葬儀では負担が・・・とご相談いただいた際には、にはこちらから一日葬を提案させて頂くこともあります。
 
 一日葬という葬儀が一般的になりつつある場合でも、もちろん、菩提寺のご住職やご家族ご親族の意見なども聞き入れて調整する必要がある場合もあります。
 
 いずれにしても、大切なご家族の葬儀は、ご遺族の満足がいくかたちで行なえることが一番だと思います。
儀は、ご遺族の満足がいくかたちで行なえることが一番だと思います。

アンケート欄

正解がある訳ではないので、点数は付けられません。
 10点満点の内、ある方は8点を、また別な方は9点と夫々ご評価いただいても、その差をご説明頂くのは難しい。
 それでもあえて点数を付けて頂く。
 以前、当センターではご葬儀後のアンケートでご葬儀全体の評価を10段階に分けてお願いしておりました。

 マイナス1点、2点はどこか、どの辺りがご不満だったのか、何か落ち度があったのか、にわかに心配になり、時に10点満点を頂くと、本当ですかと嬉しい反面、少し訝しんだりと、ご回答を頂く度に一喜一憂したものでした。

 時には10点満点のところ、12点を付けていただいたこともございました。
 但し書きで、本来でしたら9点ですが、若いスタッフの仕事ぶりに感激され、将来への希望を託されてプラスされたとのこと。
 ご相談者から逆に励まされ、こちらのふらついた気持が一喝されたようで、おもわず居住まいを正したことが思い出されます。

 また、アンケートでは時にご葬儀までのお気持ちの揺れを克明に綴っていただいたり、ホームページをご覧になってセンターをご利用されたいきさつから、ホームページへの新たなご提案まで頂き、暗中模索の中で次なるステップへの足掛かりのヒントとさせていただいたこともございました。

 本日もご葬儀後のお忙しい中、ご感想を添えてアンケートの大変満足欄にご回答を頂きました。
 担当者の対応ぶりと、無事ご葬儀が終えられたことへの感謝のお気持ちが綴られておりました。
 有難うございます。

 最近はアンケート欄も改良を重ね、ご丁寧なご回答も多く頂いておりますが、その分、以前の素朴で何処かどぎまぎさせた鋭角的なご回答がふと懐かしく思い出されるのも、これも又時代のすう勢でしょうか。

葬儀社さんの見積り書

 複数の葬儀社の中から依頼する葬儀社を選びたいと思っている方が比較検討するための材料として参考にしたいものの中で大きな資料となるものは見積り書だと思っている方は多いと思いますが、細かいところまで読み取って比較するのは少し難しいのではないでしょうか。
 葬儀社の見積り書は、各葬儀社で仕様が異なり、また用意しているプランも葬儀社によって含まれているものの内容が異なっていたりしますので、比較するためには説明がないと混乱してしまうこともあるかもしれません。
 センターの賛同葬儀社さんの中でも、プランの中に安置料が3日分含まれている所もあれば、安置料が含まれていない葬儀社もあります。また、プランの中に火葬料も入っていたり、搬送料、霊柩車の費用までほとんどのものがまるっと入っているプランを使用している葬儀社もあります。

 見積り書で比較検討する際に分かりやすい見積りを作ってもらうためには、ある程度具体的な情報を葬儀社に伝えるといいかもしれません。
 例えば、○○斎場で通夜・告別式を行いたい、安置所に安置をしてもらって、人数は身内○○人、一般会葬者が○○人、ご僧侶は葬儀社から紹介してもらいたい、費用は抑えたいので一番シンプルなプランで、など。飲食・返礼品・式場使用料、火葬料など、お葬式を行うためにかかるすべての費用で計算してもらうこと、また、複数の葬儀社に見積りをお願いするのであれば、どの葬儀社にも同じ条件をつたえる、などです。

 ただ、初めて葬儀を考えなくてはならない人にとって、ここまでの条件をまとめること自体がなかなか難しいことのように思います。
 センターへご相談される方は、「何を聞いたらいいかもわからない」という状態の方も多く、特に事前相談の場合には、ひとつひとつ整理していきながら上記のような内容を導き出すことから始めて、見積りの取り寄せ、比較ご検討、という流れで葬儀社を選べる状況になるまでのお手伝いをさせて頂いています。

内容をわかりやすくするために・・

 しばらくの間、ライフワークのように手がけていたセンターのサイト内にある「社葬」のページのリニューアル作業ですが、あと少し残っていますがほぼ出来上がりました。
 思った以上に時間がかかり、内容については、作っても作っても代表からのチェックが入るダメだしの連続でしたが、情報の整理や伝わりやすく書くということは難しいけれどとても大事なことだと改めて感じました。

 以前、このブログでライターさんのように文章が上手に分かりやすく書けるようになりたいというようなことを書いたのですが、文章を上手に書くということよりも、その前の段階、情報の整理がうまくいっていないという事に気がつき、また、一から勉強を始めなくては。

 今まで、何も意識せずに本やサイトなど色々と文章を読んではいましたが、たしかに、整理された情報が伝わりやすい表現で書いてあるものは、読んでいて気持ちがいい。逆に、興味がある内容でも、読んでいてもつっかかって読みづらいと感じたものは、整理されていなかったり、文章が難しかったりということだったのか、と改めて考えさせられました。

 センターの相談はメールでのやり取りも多く、ご相談者へ送る返信などには気を使いますが、もっと気をつけられる所があるなと感じています。

 頭の中にある情報を一つ一つ整理するのもなかなか時間がかかりそうですが、常に意識してコツコツやっていこうと思います。