こだわり

 ご葬儀はやり直しがききません。
 ご喪家のご希望も様々ですが、当センターではお話をお伺いして、ご要望に合うと思われる賛同社をご紹介しており、賛同社の担当者も少しでもご納得のいくご葬儀をと、臨機応変な対応を心掛けております。

 先日もご自宅介護のお母様が危ない状況とのことで、万が一を鑑み、葬儀社さんのご紹介をとの相談をいただきました。
 ご葬儀はご自宅以外でお別れ式のような形をとり、お越しいただいた方々の手で、お母様のお好きだった服に着替えさせて、皆様ご一緒にお見送りされたいとのご希望でした。
 特に皆様お揃いされてのお着替えは外せないとのことですが、一方菩提寺があり、ご住職にはお別れ式ではなく、炉前での読経をお願いしたい旨申し上げてあるとのこと。

 お別れ式でのご住職の許可はどの辺りまでお取りになっていらっしゃるのか、またご葬儀までの日にちを考慮した場合、ご遺体の状況によってはお着替えが難しくなる等のお話を申し上げ、まずはご相談者のお近くで自社斎場を有し、臨機応変な対応で評判の賛同社さんをご紹介させていただきました。

 早速にご相談者は担当者とご相談をされ、菩提寺の件では担当者にご住職と直接話し合っていただくことを提案されたとの由。

 お話し合いの結果、菩提寺側として1日葬の読経は必要ということになりましたが、担当者は遠方からお越しのご高齢の方々が、納棺の儀とご葬儀それぞれ別な日に立ち会うのは困難な状況を鑑み、自社式場にて1日葬を執り行う前に、納棺の儀の提案をされて、ご納得いただいたとの報告が入りました。

 こだわりのご葬儀と伺い、以前、お父様らしく見送りたいとのご相談頂いた折のことが思い出されます。
 ご相談者からはご紹介した担当者とのコミュニケーションもよくとれ、「毎日自宅まで足を運んで頂き、当日は完璧と言ってよいくらいにイメージ通りのご葬儀を行うことができました」とのご報告を頂きました。

 メモリアルコーナーやお父様がお撮りになった短編映画を皆様にお見せ出来、大変満足されたとのこと。
 また、晩年の寝たきりに近いお父様ではなく、若くて元気だった頃のイメージをもって偲んでもらうのが一番の狙いでしたからと記されておりました。
 さらには、ご親族からは担当者の誠意ある対応を見て「俺の時もここに頼もうかな」とご報告された方もいらっしゃったとの由。
 やり直しがきかないご葬儀です。
  ご要望のご葬儀に、またこだわりのご葬儀にどれだけ近づけられるか、担当者の課題はさらに続きます。

決め手は・・・。

 「母はこんな葬儀がしたかったんです。ありがとうございました」
 以前お伺いしたご葬儀で、ご相談者から開口一番の御挨拶をいただきました。
 病院付きの葬儀社さんにご自宅への搬送をお願いされたのですが、お父様への配慮が足りない雑な扱いに、沈痛な面持ちのお母様を見るに見かねて、ご長男様が改めて葬儀社探しをされ、当センターにご相談頂いたご葬儀でした。
 ご紹介した社にお決めになられた第1の理由は、他社の担当者さんがプランの説明を急ぐ中、ひたすら相手の立場に立ってお話を聞いてくれたことにあるとのこと。

 また、別のご葬儀でも、当初会社の関係でご葬儀日程を最優先されましたが、ご希望の日程までには日にちがなく、火葬場まで混雑している中「ご希望の日までにはお取りできません」とおうむがえしに却下される葬儀社さんの多い中、どのようにすればご要望の日程で執り行うことができるか、ご喪家のお気持を第1に考えて奔走してくれた担当者にお願いされたとの由。

 故人様お一人おひとりが違うように、ご葬儀もお一人おひとり全て違います。
 小規模なご葬儀になれば成る程、ある意味、担当者はご相談者と向き合う姿勢の比重が大きくなってきます。
 ご喪家のご要望にどれだけ耳を傾け、どの様なお見送り方を提案できるか、葬儀社選びは担当者によって決まると言っても過言ではありません。

 また、センターから複数社をご紹介し、見積りをお取りした後ご面談され、「分かりやすくご説明頂き、価格もほぼ同じで大差なく、できれば3社それぞれにお願いしたい位」とまで悩まれた末に1社に絞られた理由も、ひとえに担当者の人柄とのことでした。
 常に不安に思っていることを色々お聞きでき、とても助かったとの由。
 ご相談者の葬儀に対する不安もなくなり、お母様との残りの時間をゆっくりと過ごすことが出来たとの報告もいただいております。

 その為にも、お時間がございましたら、担当者と直にお会いになり、ご面談されることを希望します。

生きる。

 それは「無」の境地を思わせる舞姿でした。
 先日、舞台写真の展覧会会場で出会ったモダンダンサー・アキコ カンダさんの舞姿の写真を前に、暫したたずんで見入っておりました。

 写真のキャプションには死の12日前の舞姿とありました。
 入院先の病院から駆け付け、舞台に上がった姿は全てをはぎ取り、観客ひとり一人に向かって生きることの意味を問いかけているようにも思われます。

 アキコさんの舞姿に5年程前、岩波ホールで上映されたドキュメンタリー映画が二重写しのように思い出されます。
 淡いピンクの柩がお弟子さんたちの手により、霊柩車に運び込まれました。
 万雷の拍手の中、静かに霊柩車は動き出します。
 享年75歳の舞踊人生でした。
 当方も思わず手を合わせ、気持ちの中でご一緒に拍手をしておりました。

 羽田澄子監督演出の映画「そしてAKIKOは・・・ ~あるダンサーの肖像~」は日本の著名なモダンダンサーのアキコ カンダさんが死の直前まで踊り続けた姿を克明に捉えておりました。
 最期まで舞うことで、ご自身の意思を貫き通したアキコさんの生き方は観る側に勇気を与え、お見送りの拍手が全てを物語っているようにも思われ、そこにはさわやかな余韻が感じられる程でした。

 バレエダンサーが憧れる著名なバレエ作品に、傷ついた一羽の白鳥が最後まで生きる力を振り絞りながら力尽きていく様を描いた、「瀕死の白鳥」という小品がありますが、まさにオーバーラップしているようにも思われます。

 死に方は生き方であることを、今回の写真展で改めて思い起こさせていただきました。
 久しぶりに最後の舞姿にお会い出来、思わず襟を正し、背筋を伸ばして、会場を後にいたしました。

しがらみから解放されたい・・・。

 「独り身だけれど、沢山の人の世話になりました。昔の人は老い支度と言って、いざというとき困らないように貯めていましたよ。お葬式はできるだけ多くの人に立ち会ってもらいたい。誰かがちゃんとやってくれるでしょう。それが人の世というものだ」語気を強めた声がラジオから流れてきました。
 「菩提寺のご住職が、ご葬儀の意味を教えてくれたので、それを考えると簡素化に走るのは如何なものか」

 一方で3年間にお身内4名様をお見送りされた方は「病院で多額のお金を使い果たし、最後のとどめにお葬式が控えています。そのお葬式も葬儀社が取り仕切るようになり、便利になったけれども、葬儀社の言いなりです。無事に収めたいがために直葬も賛成です」。

 TBSラジオのトーク番組で直葬が話題に上り、賛成、反対とリスナーを交えてのバトルトーク合戦が繰り広げられておりました。

 あれから9年、直葬、家族葬は一般に浸透し、日常会話の中にも違和感なく入り込み、最近では都会を中心に様々なバリエーションのご葬儀が増えて参りました。

 ご喪家の事情に合わせて、お式を執り行わない直葬にも、最近は様々なバリエーションがあり、センターに頂くご相談でも、お別れだけは十分な時間を取りたいとのご希望も増えて来ております。
 ご自宅にご安置できない場合のご要望に合わせ、式場だけでなく、ゆっくりとお別れだけのお時間がとれる安置所も増えつつあり、ご相談をお受けした担当者からもご要望に合わせて、それぞれのニーズに合ったお見送り方の提案がなされてきているようです。

 先日、久しぶりにお会いした同世代の仲間達から初めて伺ったご葬儀の話題も、自分の時は家族葬で十分。
納骨ではなく散骨か樹木葬にしてほしいとのことでした。

 仕事一筋で我が道を行く、オーソドックスな思考の仲間達から発せられた共通の話題が、ことのほか新鮮に感じられたのも意外でした。
 夫々の生き方に合わせて、家のしがらみを断ち切るのは自分達からだとの思いが強く感じられ、これからのご葬儀も大分様変わりしてくるのではと思わせるひとときでした。

地元に詳しい担当者は、ピンチにも強い・・・。

 先日、老人ホームに入居中の義父様の万が一の際は、ご長男であるご主人が通夜まで付き添い、最低1日はお傍でお過ごしになりたいとのご要望と、お仕事の関係で、ご葬儀は遅くとも3日後までに終わらせたいとのご相談を頂きました。

 ご実家の九州で、先にお義母様をお見送りされたと同様に、義父様の場合も、ご一緒に仮眠も可能な24時間対応の安置室にて、付き添えることが第1条件との由。

 ご存知のように、東京近辺では火葬場の混雑もあり、ご葬儀まで日数が掛かる場合が多く、ご実家でのご葬儀のように、ご逝去翌日の通夜、翌々日の葬儀・告別式とスムースに運ぶのは難しい状況もある旨ご説明し、地元に詳しい賛同社とその担当者をご紹介させていただきました。

 病院ではなく、ホームでの看取りを確認した担当者は、こちらのホームのことをよくご存じで、ホームの許可を頂ければこちらでの1晩付き添いが可能な旨お伝えし、ご逝去の際は他の出費をできるだけ抑え、通常ですと数日かかる火葬を、空きの有るグレードアップされた特別賓館に変更し、ご希望の日までに無事荼毘に付すことが出来きました。
 ご葬儀を終えた夜、ご相談者からは早速に感謝のお言葉をいただきました。

 同じように、東京近辺での1日葬のご葬儀でも、担当者の奮闘でピンチをきりぬけることができました。
 お母様の体調をおもんばかり、通常のご葬儀を1日葬に変更されたお父様のご葬儀に、弟様が遠方から駆け付けられたのは、すでにご自宅での納棺を済ませ、葬儀場の安置所に移動された後のことでした。

 弟様の「最後の一晩をお父様とご一緒に過ごしたい」とのたっての願いをお聞きした、こちらの斎場を良くご存知の担当者は、1日葬の場合通常難しい申し出でしたが、空いている二階の和室の提供をお願いし、お借りすることができました。

 1階にご安置されている柩を2階に運ぶ手立ては、階段しかありませんでしたが、兄弟3人で力を合わせ、柩のお父様を2階にお運びし、お父様を囲んで最後の晩を無事お過ごしになられたとの由。
 
 翌日、ご葬儀が始まる前、担当者とお会いされるや否や、感無量の面持ちでご報告されたのは言うまでもありません。

 ご相談に応じて、適切と思われる地元の賛同社さんをご紹介しておりますが、地域のことに詳しい担当者の存在は、ご相談者にとっても頼もしい限りです。

ワンクッション欲しい最後のお別れ

 葬儀・告別式を省いた直葬の場合、最後のお別れは多くの場合、炉前での5分~10分程度になります。
 お気持の中では心の準備をしてきたつもりでも、火葬場という雰囲気の中で、いきなり目の前に柩が置かれ、蓋が開き、係りの方の言われるままに柩にお花を手向け、やがて「最後のお別れとなりますが、よろしいでしょうか」との問いに、お気持も揺らぎ、ご返事をためらう向きも多いかと存じます。

 そんな戸惑いの中、ご喪家それぞれのご事情で葬儀・告別式は難しいが、お別れだけはゆっくりされたい。
 炉前でいきなりではなく、どこかでワンクッション置いたお別れがしたい、と思われる方も年々増えて来ています。
 最近ではそれに呼応するかのように、葬儀社さんの方でもできるだけご要望にお答えできるようにと、臨機応変な対応がとられ、様々な工夫がされつつあるようです。

 「丁度その日は霊安室で他家のご面会がなかったものでしたので、皆さん日長1日いらっしゃいましたね」
自社安置所を開放された担当者の弁でした。
 定員5~6人でいっぱいの安置室でしたが、火葬前日20名近くのご家族ご親族がお見えになり、2階の休憩室でお待ちになりながら、交代でご面会されていらっしゃったとのこと。
 後日頂いたアンケートでは、感謝のお言葉が綴られていたのは言うまでもありません。

 また、直葬の場合、安置所にて火葬前日に2時間程ゆっくりとお別れができる場を提供している社もございます。
 こちらではご安置中ご家族の方が毎日お見えになられ、火葬前日にはご親族の方も含めて、お食事持参で最後のお別れをされた方もいらっしゃったとの由。

 一方、自社斎場を所有している葬儀社さんの中には、御出棺前、空いている式場に柩を運び、そちらでゆっくり柩へのお花入れをされ、最後のお別れが可能な社もございます。
 
 最後のお別れに理解を深める葬儀社さんの中には、火葬のみにもかかわらず、ご自宅の和室にご安置されているように、火葬前日「付き添い安置」という形をとり、お線香をあげて1晩中付き添い、最後の夜を自由にお別れができるところもございます。

 まだまだ地域により様々な条件がありますが、少しでも悔いのないお別れができることを望みます。

たっての願いを受け入れて・・・。

 やり直しがきかないご葬儀だからこそ、ぜひご喪家のご要望をかなえて差し上げたい。
 この言葉を合言葉に、ご相談者から持ち込まれる様々なご要望をお伺いし、地域に詳しい賛同社の担当者をご紹介させていただいております。

 先日も故郷でのお母様のご葬儀の折は、ご逝去から通夜の晩までずっと付き添っていらっしゃったので、都下の老人ホームに入居中のお父様の際も同様にされ、お仕事の関係で休めないので、ご逝去翌日に通夜、翌々日には葬儀・告別式を限られたご予算の中で執り行いたいとのご要望をいただきました。
 ご相談当初は東京でのご葬儀の現状を考慮すると、制約も多く難しい状況でしたが、ホームでのご逝去に伴い、ホーム側にお願いし、そのまま一晩お父様に付き添われ、担当者からはご自宅近くに新築されたばかりで使用開始間もない式場を推薦され、ご予算を抑えたご葬儀を執り行い、日程の都合で火葬場の特別賓館での火葬となりましたが、最大のご要望であった期日内でのご葬儀を予算内で無事執り行うことが出来ました。

 また、以前ご相談頂いた中には、イベント企画の仕事をされていたひとり娘のお嬢さんのたっての願いで、担当者はあえて脇でアドバイザーとしての意見を申し上げるにとどめ、司会進行をお嬢さんにお任せして、ご喪家先行型のご葬儀を執り行ったこともございました。
 「生前父は私の仕事内容がよく分かっていなかったようですが、最後にこれで理解してくれたことと思います」
 ご出棺後、お父様のご葬儀を取り仕切った感想を、感無量の面持ちでお話されていらっしゃいました。

 あるベテラン担当者は、ご相談者とのやり取りの中で信頼関係が出来るか否かが、ご葬儀の良し悪しの鍵になるので、何をお望みなのかできる限りお伺いし、ご喪家の想いをくたくたになるまでやり通すことで信頼を得、ご相談者もそこで初めて安心感をつかむことができるのではとまでおっしゃっています。

 故人様お一人おひとりが違うように、ご葬儀もお一人おひとり全て違ってきます。
 ご喪家のご要望にどれだけ耳を傾け、どんなお見送り方ができるのか、ご葬儀は担当者の対応如何により良し悪しが決定するといっても過言ではありません。

幸せなお見送りとは・・・。

 数年前のご葬儀に立会いでお伺いした時のことでした。
 「良いご葬儀だったね」聞き覚えのある声に頷きながら、思わず後ろを振り向くと、ベテラン担当者が立っていました。
 ご葬儀の良し悪しはつつがなく終えるだけではなく、幸せなお見送りができる空気に包まれるか否かが大きなカギになるように思われました。

 一気に40数年前にタイムスリップしたおじさん達は、スクラムを組み、面倒見が良かった先輩の柩を取り囲み、溢れる涙を拭おうともせず、蛮声を張り上げ、応援歌でお見送りをしていました。
周りを囲んだ参列者も思わず目頭を押さえ、そこには穏やかな空気が流れていました。

 また、別のご葬儀でも同じような空気に出会いました。
 ずっと独身を通された叔母様を、6人の甥御さんと姪御さんがご親族を束ねてお見送りされたご葬儀では、悲しみの中にもどこか気持ちが和むような、ゆったりした時間が流れていました。
 6人のパイプ役をはたしてきた叔母様は、お一人おひとりにとっていかに大切な存在であったか、喪主である甥御さんのご挨拶からも十分伺えました。
 6人の輪が幾重にも広がりを見せ、ご会葬者全員を幸せな気持ちにさせてくれるようなご葬儀となり、6人が仲良くご一緒にお見送りをされている後ろから、今回は当方が思わず「良いご葬儀でしたね」と声を掛けてしまうほどでした。
 
 ご葬儀のご相談をお受けしている身にとって、最近のご葬儀の空気は大分様変わりしてきているように思われます。
 最後のお別れだけは出来るだけ時代の空気とは切り離してお見送りできないものか、お受けする側もあれこれと暗中模索の状態です。

赤ちゃんのご葬儀

一昨日、今春お見送りした赤ちゃんの御両親から、アンケートが届きました。

赤ちゃんのご葬儀と言えば、カラフルなお花で埋め尽くされた小型霊柩車と、ぬいぐるみが所狭しと飾られた小型霊柩車を前に、見送る親の気持ちを察し、胸が締め付けられるような思いをしたことが思い出されます。

以前、斎場にお伺いした折、そちらの社長さん自ら子供用の霊柩車を製作されていらっしゃるとのことで、拝見させていただいた時のことでした。
小さなお子様を亡くされたお母様が、柩に寄り添って行かれたのをご覧になり、少しでも心残りが無いようにと、白い可愛らしい霊柩車を作ったのが始まりとのこと。

一方で、昨年当方がお受けした、まだ分娩の時期までいかなかった赤ちゃんの.場合は、お顔もハッキリしていない状態でしたので、ご葬儀担当者の提案で、パンダやアニメの絵が描かれた柩よりもと、飾りのない7寸程の小さな桐の箱を選ばれ、ガーゼのお包みに包まれた横にはぬいぐるみと一緒にご両親のメッセージが添えられました。
この時期の赤ちゃんは、火葬後のお骨がほとんど出ない状態と言われておりましたが、1番小さな骨壺をご用意され、ほんの少しのお骨を大事にお持ち帰りになり、通常の後飾り祭壇ではなく、ご自宅の飾り棚に白い布を敷き、その上に骨壺をそっと置かれたとの由。
退院されたばかりの奥様のお気持を推し測り、担当者はお声掛けにも気遣っておりましたが、上のお子様の存在がクッションの役目をされ、また皆で頑張ろうというお気持が伝わり、ご両親と同世代の担当者もホッと安堵されたとのご報告をいただきました。

また、生後間もない赤ちゃんを亡くされた若いご夫婦からは、ご葬儀後「葬儀社の担当者の方はよく相談にのってくれ、ややおせっかいくらいに親身になってくれて大変感謝しています」とのお手紙も頂きました。
最初にご相談を頂いた際、電話口のご主人の落胆された声の様子に、奥様のことが心配になり、ベテラン主婦でもある担当者にお願いしたのが、功を奏したようです。
女性ならではの奮闘ぶりにホッとしたことが思い出されます。
「孫を亡くしたお姑さんの立場に立って、プロの気持ちも揺らぐこともあるが、それはそれでいいのでは・・・」とまで担当者は言い切っていました。
ご葬儀の当事者は、初めての経験に不安を抱え、それでも懸命にお努めを果たそうとされています。
普段でしたら気が付くことも、ついうっかりということもあり、担当者は常に若いご夫妻から見える場所に居て差し上げたとの事。
心細いご夫妻にとっては何よりも強い味方の出現です。
読経の間、「柩から赤ちゃんを出して抱いていたい」とのお母さんのご要望も、「お身内だけのご葬儀ですから」とそっとOKを出して見守っていらしたとの由。

お見送りするご両親のお気持ちをお察し申し上げます。

ご相談者とご葬儀担当者の間には・・・。

 「先日の母の葬儀では、葬儀社の担当者の方に大変良くしていただきましたので、何かお礼を差し上げた方がよろしいでしょうか」
 ご葬儀後のお忙しい中、ご相談者から早速にお礼のお電話を頂き、大変恐縮した覚えがございます。

 「お気遣いは有難く頂戴致しますが、頂いたお言葉だけで十分でございます。担当者にはその旨、お伝えしておきますので・・・」と代弁させていただき、代わりにセンターから後程お送りするアンケートへのご協力をお願いいたしました。

 当センターではメールとお電話でのご葬儀に関するご相談をお受けし、どの様なご葬儀をお望みなのかをお伺いし、ご相談内容に沿った地元の賛同葬儀社さんをご紹介させていただいております。
 賛同社の担当者の方は地域の実情を熟知しておりますので、ご葬儀に対するご不安の解消は勿論のこと、さらにご要望に応じた臨機応変な対応ぶりが、ご葬儀後にお願いしておりますご相談者のアンケートからも伺えます。

 「父が急に亡くなり、家族みな慌てていましたが、てきぱきと対応してくださり、説明も分かりやすく丁寧でした。葬儀までの数日間、分からないことは細かな事でも丁寧に対応してくださり、お蔭様で安心して通夜・葬儀を執り行うことが出来ました。当初は漠然と家族葬と考えておりましたが、親しい方に訃報をお伝えするにつれ、最終的には一般の葬儀という形になりました。父が生前お世話になった方々に、最後のお別れをしていただくことが出来、これで良かったと家族一同思っています。当初の見積りより、人数が膨らみましたが、スタッフの皆さんが万事細やかに対応してくださり、心強かったです。悲嘆にくれてオロオロするよりは、しっかりとつつがなく見送ってあげたいという気持ちが強い我が家の家族ですので、てきぱきと合理的に、でも温かく家族の気持ちを汲んで葬儀をすすめてくださった担当者に会えて本当に良かったです」。
 
 以前、ベテラン担当者から「ご相談者が信頼関係を築かれるかどうかはご葬儀前すでに決まってしまう」とまでおっしゃっていた言葉が思い出されます。
 「担当者はご葬儀を仕切りますが、主役はあくまでご家族であり、私たちは悲しみを癒すお手伝いをし、何よりもお任せして大丈夫という安心感を持っていただけることが大事」と熱く語っていらっしゃいました。
 
 ネットを見ながらのお問い合わせが多い昨今ですが、ネットでの説明だけでは伝わりにくく、ご要望を救い上げてくれるのは、矢張り地元密着の担当者の力です。