最近、90歳代の方々の生き方が注目され、出版物も次々に刊行されていずれも多く読まれているようだと報道されています。
かつて悠々自適の老人の範ちゅうだった70歳代、80歳代はいまだ現役バリバリの仕事人間で90歳代近くになって、やっとご自分の時間を持ち、エンディングをどのように生きるか、生きたいかを模索し始め、そのお手本となるような刊行物の売れ行きが好調とのこと。
言われて改めて周りを見渡すと、そんなにオーバーなお話ではないようです。
私の周りにも現役の80代、マイペースの90代が失礼な言い方ですが、ゴロゴロいらっしゃいます。
お仕事で日本各地を東奔西走する間をぬって鎌倉の料理教室に通う83歳の先輩は、お気に入りの特注の赤い靴で胸突き八丁のような坂道もなんのその。
5人グループの最年長が子供のような我々を叱咤激励しながら早足で登っていく姿を見ていると、不思議と闘志がわいてきます。
お料理が食べたいのか、年長の友人に会って活力のお裾分けを頂戴したいのか。
たぶんその両方でしょうが、お会いしてしばらくは元気が持続することは確かです。
また、96歳のちぎり絵作家は湘南の友人宅を中継地として、東京、富士霊園へと足を伸ばし、桜の花を満喫してお元気で信州の山懐にお戻りになりました。
あれからちぎり絵の題材も一段と充実されたと電話口でうれしそうにご報告を頂いたのが印象的でした。
そんな大先輩の中でも代表格は御歳105歳のかつてのキャリアウーマンです。
耳こそ少し遠いけれどもかくしゃくとしていらっしゃいます。
以前お仕事をご一緒された友人は折に触れ花束持参でお手伝いに出かけては発破をかけられ、希望をもらってくるとうれしそうに報告します。
先日も友人宅に伺ったおり、ケータイで撮った写真を見せていただきました。
逆光気味の写真でしたが、いいお顔をしていらっしゃいます。
そこではたと気がつきました。
長生きの皆さんには何か共通項が感じられると。
お顔の表情が意思的で、皆さんどこか似ていらっしゃるようにも感じられます。
お手本は身近なところにあるようで、長生きの秘訣をこれからじっくり観察させていただきます。