最近、朝刊のチラシに霊園の広告が目に付きます。
碁盤の目のように綺麗に区画化され、太陽がサンサンと降り注ぎ、花と緑に囲まれたヨーロッパのガーデニングをイメージした霊園は、自然に足が向くような雰囲気作りで満載のようです。
テレビのニュース番組でも最近のトレンドとして取り上げられていました。
世の中不景気風が吹き荒れているばかりではないようです。
横浜近郊の霊園経営者のご住職は予想以上の売れ行きと目を細めていました。
その理由として、団塊世代の購入が目立つとのことです。
高度成長期に地方から都会に出てきた団塊世代が自分達のこれからのこととして考え始めたようです。
田舎には先祖の墓地があるが、都会に出て田舎に帰るつもりはないため、こちらにお墓を移したい方。
また、地方出身の次男・3男で、生まれ故郷ではなく自宅のある近郊にお墓を求める方と様々です。
故郷を離れても、お墓を守っていくという日本人の意識は世の中の景気には左右されないようです。
しかし、霊園経営者も需要を見越して土地さえあれば開発が無限に出来るというものでもなく、 周りの住民の方々とのあつれきが出てきたり、そのために市の規制が一段と厳しくなってきたりとそれなりに限定されてきているようです。
霊園墓地の需要が高まる一方で、後を託す子供がいなかったり、子供達に負担をかけたくない方々は先祖からの「何々家の墓」にとらわれることなく、ご夫婦2人だけの墓を管理を含めて委託するケースも増えてきています。
この場合は後からお亡くなりになった方の33回忌が済むとご夫婦とも共同墓の方に移され、供養されます。
これからは益々身の丈に合ったお墓探しが主流になることでしょう。