葬儀の規模と式場の広さ

 ご相談の際、希望する式場があるかどうかをお聞きしています。
 ある程度事前にお考えになられている場合、近いからなどの理由で具体的な葬儀場をお伝えいただくこともあるのですが、ときに、その葬儀場とそのほかのご要望がうまい具合に一致することが難しくなる場合があります。
 たとえば、家から近いところにある葬儀場を使いたい、ご家族とお身内だけの10名ほどの家族葬を希望しているとした場合、その葬儀場が100名規模でも対応できるような大きな式場だったとしたら・・。式場費用もおそらく高いものになってしまうでしょう。
 もちろん、「家から近い」ということを最優先にされていて、ご承知の上での要望であれば全く問題はないのですが、ご希望する葬儀に適した式場をお選びいただける環境であれば他の式場も選択肢の中に入れていただくこともできるかと思います。

 先日のご相談で、ご相談者はその土地に引っ越してきてまだ間もなく、どのような式場があるのかよくわからないが、近所にお寺の会館があるのでそこを使いたいというご相談がありました。
 ご家族・ご親族のみで15名ほどのご葬儀だったのですが、そこの会館は80名ほどが着席できるような広さ、また、式場使用料もお考えになられていた以上の金額でした。
 地元に詳しい葬儀社をご紹介させていただき、担当者からの提案で、ご自宅からは少し離れてしまいますが、丁度よい規模で費用も抑えた式場を使用されました。
 ご葬儀後にご回答いただいたアンケートでは、「駅から近く式場も丁度よい広さだった」葬儀社については、「いろいろな局面で臨機応変に対応してもらえた」と好評価をいただきました。

 また、別のご相談では、ご希望された近所の会館はバリアフリーに対応していないため、車いすでの移動が必要なご親戚がいらっしゃるということから、担当者の提案で他の便利な式場へ変更された例などもあります。

 普段、一般の方は葬儀式場の中まで見ることはあまりないと思います。また、見学に行かれたとしてもご葬儀の準備をしていない式場だけを見ても、どのように飾られるのかなどはあまり想像がつかないかもしれません。
 式場を選ぶには、その地域の式場に精通した葬儀社を選び、他のご要望と合わせてご検討されるのがよいかと思います。
 センターでは、ご要望を踏まえたうえで、その地域に精通している葬儀社をご紹介いたします。

お身体が不自由な方でも快適に・・。

 先日、ちょっとしたことで右足のふくらはぎを痛めてしまい、大したことはないけれど普通に歩くのが少し困難な状態になってしまったのですが、そんな時に限って、どうしても出かけなくてはならない用事があり、渋々、都心のほうへ行ってきました。
 右足をかばいながら歩くので、歩く速度は普段の半分以下、階段は一段ずつそっと上り下りしなくてはならず、思うように動けないことがイライラにつながります。
 地下鉄で移動していたので駅の入り口からホームまでの移動すら大変です。エレベーターを利用するには行きたい出口と反対側に行くしかなく、結局地上にでると行きたい方向と間逆、大きな交差点を渡らなくてはならず・・、青信号で片道3車線の道路を渡りきるのもぎりぎりで、焦ってしまうが思う通りに足が進まない・・。
 普段何気なくしている行動でも、少しの不自由さがあるだけでこんなに大変になってしまうということを身をもって実感しました。

 今まで、ご高齢者やお身体が不自由な方が普段の行動で不便を感じられることについて、大変だということを頭では理解していましたが、身内や知人など、自分の身近な人の中にこのような苦労をしている人もいなく、また自分自身もいままで大きなけがや大病をしたことがなかったので、思っていた「大変さ」というのはとても漠然としたものだったんだと思いました。
 今回、しんどくても出かけなくてはならない状況で感じた不便さには色々と考えさせられました。

 高齢者が多いのでとか、足が不自由な会葬者がいるのでなどの理由でバリアフリーに対応する斎場を使用したいということを第一の優先事項にされるご相談もよくあります。
家の近くで利用しやすい会館があっても、ご高齢の親戚が多いので、と、少し遠ても設備の整った斎場に決める方もいらっしゃいます。
 ご葬儀では故人様との最期のお別れなのだからと、ご自身のお身体が辛い状況にあっても葬儀に参列される方も多いかと思います。
 このような中で、現在バリアフリーに対応していない葬儀会館などでも、和室のお清め所でも椅子で対応できるようにしたり、車椅子用の昇降機を取り付けたりなど、工夫をしているところも増えてきました。

 東京オリンピックに向けて、益々増えていくであろうバリアフリーの設備で、ご高齢者やお身体が不自由な方でももっと気軽に行動できるようになるのはありがたいと思います。

「自分の葬儀はこうしてほしい」と伝えることは・・。

 ご自身の葬儀について、ご生前からいろいろと考えられている方は多いと思います。

 友人のお母様は、自分のお葬式の時にはピースをしている写真を使ってほしいとおっしゃっているそうです。本当にピースをしているお姿が似合うお母様なので、まだまだ先のことだと思いますが、私もぜひそうしてあげてもらいたいと思っています。
 また、他の友人のご両親は自分たちの葬儀について祭壇の種類や斎場、式中に流す曲、葬儀社までお決めになられたそうで、話を一緒に進めた友人は「自分たちできめてきてくれたから楽になったわ」と言っていました。(センターの対応外地域だったので、具体的なお手伝いはできませんでしたが助言だけさせていただきました。)
 逆に、私の両親は、「何も残さないから、直葬でもなんでも好きにやってくれ」と言っています。
 終活とまではいかない範囲でも、自分の葬儀はこうしてほしいという希望をご家族に伝えておけると、実際に葬儀を行うご家族にとっては大きな心配が軽減することもあるようです。

 先日のご相談では、ご入院しているご主人がご自身の葬儀について強い希望をお持ちでした。奥様はご主人が希望するような葬儀を行うために、いろいろとお調べになり、事前に葬儀社と話をされ、ご葬儀を迎えられました。
 ご葬儀を終えた当日の夜、センターへ「わがままをすべて受け入れていたき、無事にご葬儀を終えられた」旨のご報告をいただき、ご主人様、奥様ともにご満足のいくご葬儀を行えたことに安堵いたしました。
 
 終活をする、しないはそれぞれの方の考え方ですので、もちろん「いい・わるい」はありませんが、ご自身が亡くなった後に葬儀を行う家族にとって、故人様の遺志というのは、進め方を楽にしてくれるものになるのではないかと思います。
 自分の葬儀をこうしてほしい、ああしてほしいという希望を伝えておくのも家族にとって目印がつくのでご本人が亡くなった後でも遺志に従って進めることができますし、「すべて任せる、葬儀はすきなようにやってくれ」と遺してくれるのも、肩の荷が少し軽くなるのかもしれません。
 実際、私の肩はかなり軽くなりました。

散骨

 先日見学させていただいた散骨のセミナーで聞いた話を少し・・・。
 
 散骨といえば、海にご遺骨を撒く海洋散骨を想像される方も多いかと思います。
 私もその中の一人でしたが、海に抵抗がある方もわりといらっしゃるそうで、木の根元に撒く樹木葬も注目されているとのことでした。
やはり、地に足がつくところという意味でも安心感があるのでしょうか。手を合わせる対象物として、樹木があるというのも理由のひとつのようです。
 最近では、樹木葬を希望される方も多いそうで、散骨できる場所も少しずつ増えているとのことでした。

 また、最近ではお墓の後を継ぐ人がいなくなり、墓じまいをしなくてはならないという理由から、ご先祖様のご遺骨を散骨する方もいらっしゃるとか。

 私ごとではありますが、今年のお正月、実家の父母から我が家のお墓について詳しく聞く機会がありました。
実家のお墓には今祖父母の遺骨が入っていますが、祖父は父が中学生の時に田舎で亡くなり、山にあるお墓の下に穴を掘って遺骨を撒いた(埋めた?)とのこと。父が上京し、霊園にお墓を買った際に田舎から遺骨を持ってきたのですが、遺骨というよりは「遺骨が埋まっていたであろう所の土」を掘って持ってきたそうです。
 この話を聞いて、少し気持ちが軽くなりました。
 我が家のお墓は実は私たち姉妹で終わりです。私たちの代で墓じまいをする必要がある状況なので、樹木葬の話はとても興味を引きました。
 
 納骨堂や合同供養墓も考えていますが、散骨というのも視野にいれ、また、この先他の納骨方法が出てくるかもしれないことに期待してみようと思いました。

葬儀社さんのセミナー

先日、センターの賛同葬儀社さんが主催する「家族葬・散骨」のセミナーへ見学に行ってきました。 近隣住民の方のために、少人数制で定期的に行われているとのことで、当日は満席、隣の区からわざわざ参加された方もいらっしゃいました。 テレビやマスコミで「終活」をテーマにした話題も多く取り上げられ、見聞きする機会もよくあるかと思います。興味はあっても、一般的なことばかりで、細かい事についての説明はあまりなく、個々の状況によって異なるところなどは、わかりづらい事もあるのではないでしょうか。 セミナーで一通り説明を終えた後の質疑応答の時間には、参加された方々がご自身の環境と照らし合わせて気づいた質問などのやりとりもあり、担当者は一つ一つの質問に丁寧に回答していました。 一般的な知識を得るためでしたら規模の大きなセミナーでもいいかと思いますが、各々の環境に合う知識を得るには、今回おじゃまさせていただいたような小規模なものが適していると思いました。 また、今回のもう一つのテーマにあった「散骨」は、私自身も興味があり、墓じまいした場合などの遺骨の扱いなど、将来自分に
降りかかってくる問題についても勉強させていただき、参加された方々の質問などもあわせて、とても有意義な時間をいただいたように思います。 センターでも、ひとりひとりの状況に合わせて対応をさせて頂いています。 葬儀は一つの型に収まるような物ではありませんので、ご相談者が望まれるような葬儀が行えますように、これからもできる限りの対応をしていきたいと思います。

存在の意味。

 「あんたんとこはどういうところなの? 」
 私がセンターに入って少し経った頃に、ご相談の電話番号にかかってきたお問い合わせでした。
 お話しを聞くと、電話帳で『あさがお葬儀社紹介センター』の名前を見かけたのでかけてみたとのこと。葬儀社っぽい名前だが葬儀社じゃないみたいな名前で、センターが何なのか不思議に思われたそうです。
 「葬儀社を探している方やどんな葬儀社がいいのか困っている方へ、葬儀社を紹介しています」とお答えすると、「葬儀社なんて、電話帳で近いところを探してそこに頼めばいいじゃないか、歩いてても葬儀屋なんてあっちこっちにあるし。紹介なんかしてもらわなくても誰だって自分で見つけられる、あんたんところはどんな存在意味があるのか」と聞かれ、まだ入って間もない私はうまく納得がいく説明が出来ずに、困ってしまった事がありました。
 たしかに、電話帳に載っている社名と電話番号、住所だけではセンターがどのような活動をしているのかなどはよくわからないと思います。
 何年も前のことでしたが、うまく説明できなかった事が今でもなんとなく心に残っていて、ときどき思い出しては、色々な意味で残念な気持ちになる事があります。

 ただ、電話帳で当センターのことをよくわからないのと同じで、葬儀社も住所と電話番号だけの情報では、その葬儀社が自分に合うのか合わないのか、良心的なのか、そうではないのかなどを見分けることはできません。

 情報が少なかった時代には所在地と電話番号がわかるだけでもありがたいものだったかもしれませんが、今はインターネットやテレビ、雑誌などで、多すぎるほどの情報が出回っています。その多くの情報の中で自分がどれを取るのかの選択に混乱してしまうこともあるかと思いますが、色々な事を知ることができ、選べる事ができるのは良い事だと思います。
 
 インターネットを見られない環境の人、やり方がわからない、興味がないなどでネットに関心がない人でも、安心して満足のいく葬儀が行なえますよう、センターでももっと多くの人に知ってもらえるような情報発信をしていかなくてはと思います。

いろいろな棺

 先日、テレビでガーナの棺が紹介されていました。
 魚やコーラ瓶の形、飛行機や車の形など、故人を象徴する物を模って作るものだそうです。私は初めて見たものだったので、ネットで検索すると、たくさんの画像が出てきました。
 けっこう前からガーナの棺は有名だったようです。

 日本では、火葬をしなければいけないという法律があるため、棺は火葬炉に入るもの、燃やしても安全な材質のものでなければならないので、ガーナの棺のように奇抜な形のものは使えませんが、調べてみると、日本の棺でも花柄のプリント布が貼られていたり、絵が描いてあったりなどの棺もありました。

 個性的なものを好む人も一昔前より増えているような気がしますが、日本の場合は早急に棺を用意しなくてはならない状況になる事もあるので特注の棺を使うのは少し難しいかもしれません。

 キルト教室の先輩が、自分の葬儀には自作のベッドカバーサイズの華やかなキルトを棺にかけて・・と言っていましたが、そんな形で個性を出すのもいいかもしれません。

斎場の見学

先日、斎場の見学取材に行ってきました。
 葬儀社さんの自社斎場とお寺が保有する会館です。
 近年、お葬式の規模が縮小傾向にあり、家族葬などの小規模なご葬儀が主流になりつつあります。
 先日伺った斎場は、両方とも小規模な葬儀から、100名を超える葬儀まで、うまく対応ができる会館でした。
 葬儀社さんの自社会館はほとんどが宗旨宗派問わず、どのようなご葬儀にも利用できる融通性がありますが、お寺の会館の場合、檀家さんのみや、既成仏教のみなどの規制がある会館も多い中、先日おじゃまさせていただいた会館は、お寺の会館ではありますが、宗旨宗派問わず、どのようなご葬儀にも対応でき、また、近年希望者が多くなっている一日葬にも対応するという融通性の高い会館でした。保有する複数の式場は、ここ数年希望者の多い家族葬でちょうど良い規模のものをメインとし、人数が増えても十分に対応が可能なように作られています。
 葬儀社さんの自社斎場の方も、火葬のみでご安置されている方のお別れに利用できたり、センターへのご相談でもたまにお聞きする、「故人様と一緒のところで食事をとりたい」などの要望にも対応できるような融通性の高い会館となっていました。

 多様化するご相談者のご要望に応えるためには、葬儀を行なう場所の融通性も重要なところであると感じました。

見積書の添付

 最近はスマートフォンやタブレットなどでどこにいても見積りを見ていただくことができて便利になったな、と感じています。

 事前のご相談ではご対象者が心配な状態になると、ご家族は家に帰れない日が続くこともあります。
 そのような状態でも、見積書を受信してすぐに見られるというのは、時間が無いご家族にとってとてもメリットがあることだと思います。
 送る側の注意することと言えば、どの種類のファイルを送信するかを先方に伝え、そのファイルを開封できるかの確認をしておくということです。

 先日、ご危篤の状態が続き、病院に詰めていて自宅に帰る事が出来ないというご相談者へ見積書をメールで送ることになりました。
 普段は電話とSNSでのやりとりくらいしか使わないスマートフォンでの受信とのこと。慣れない操作は、苦手意識も重なり、難しく感じられるようでしたが、PDFファイルでお送りする事をお伝えしておいたところ、事前に閲覧できる状態に準備してくださっていました。

 大きな不安を抱えている方にとって、送受信がうまくいかない、添付ファイルが開かないなどの小さなトラブルは、普段だったらあまり気にはならないようなことでも、ストレスになってしまうことがあるかもしれません。

 ご相談者の方がスムーズに受け取れるよう、こちらも注意を払ってやりとりをおこなわなくてはと思っています。

遠方からのご相談

 センターでは対応地域を東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県に絞って活動をしているのですが、時々、関西や東北などの対応地域外からご連絡を頂くことがあります。
 お話しを伺うと、センターの対応地域にお住まいの身内の方が心配な状況にあるため、遠方にいらっしゃっても葬儀を仕切らなければならないお立場の方や、インターネットなどで調べることが出来るということで情報の収集を任された方がご相談をされるというケースが多いようですが、このような場合には、是非、ご対象の方の近隣にいらっしゃるお身内の方や信頼のおけるご友人などがいらっしゃいましたら、情報を共有していただくことをお勧めしています。
 万一の際に連絡を受け、すぐに病院へ駆けつけることができる方がいらっしゃる場合には、その方と共有して頂くのも良いかと思います。
 依頼する葬儀社を決めてあるということが分かっていれば、病院に駆け付けた方も安心されるかと思いますし、ご要望をお聞きしている葬儀社の担当者が対応することにより、ご遺族の負担も軽減することにつながるかと思います。
 もし、近隣に頼れる身内の方などがいらっしゃらない場合には、ご逝去の連絡を受けられた際に、依頼する葬儀社が決まっている事をお伝えしておくだけでもよいかもしれません。
 良い葬儀にしたいというご相談者の気持ちが叶うよう、事前にご相談される際には、是非万一の際の連絡までを把握しておいていただければと思います。