家族葬

 最近、都市部ではご葬儀の話題の中で家族葬と言う言葉が頻繁に出てくるようになり、実際にかなりの数で増えてきています。

 しかし、家族葬と言う言葉は厳密な定義があるわけではなく、家族・親族を中心としてごく親しい友人にお集まりいただき、営まれる葬儀の総称として呼ばれています。

 家族葬のご葬儀ではお集まり頂く方々も旧知の方がほとんどで、厳粛な中にも家庭的な雰囲気が感じられ、ゆっくりとご葬儀を執り行うことができる一方、呼ばれなかった方も出てきますので、後々気まずい思いが残らないような配慮が大切になってきます。

 家族葬が急激に増えた原因としては死者の高齢化、またご近所づきあいが希薄になってきていることがよくあげられています。

 会社を退職して永い年月が経ち知り合いの関係者も少なくなってきたり、地方から呼び寄せたご両親もご近所づきあいが無かったりする場合、ご家族の手で見送ってあげたいという希望がご遺族から挙がって来ています。

 但し、故人の交友関係が広かったり、現役のサラリーマンや学生の場合は特に注意が必要になります。

 以前伺った50代の出版関係者の場合、内密で御家族・ご親族10名余のご葬儀の予定がパソコン上でご葬儀のことが知れる事となり、通夜・ご葬儀ともそれぞれ200名以上の友人・仕事関係者が駆けつけてしまったことがありました。

 この場合、葬儀社のベテラン担当者の見事な手綱さばきでなんとか事なきを得ましたが、実際にご葬儀の蓋を開けると、このようなことが起こる可能性がありますので、慎重に選択する必要があります。

 ●家族葬
  ↑↑↑  当センターのホームページでは、家族葬の特徴や注意点について、また家族葬事例の中で家族葬実例として地域別に24例ほど挙げています。
 こちらでは各々の斎場での費用例を中心にアンケートで伺った理由、体験談、感想等を取り上げています。

家族葬は自宅以外に搬送し、地元から少し離れたところで執り行うのが一番です。

 ここ1~2年、「家族葬」という言葉が都会のご葬儀のキーワードのように使われ、当相談センターへのご要望にもよく見受けられます。
 都会生活でのご近所との付き合いも希薄になり、最後は儀礼的でなく本当に親しい身内だけで見送って欲しいと潜在的に思っていらっしゃったのが、最近の社会情勢からマスコミ報道やインターネットでの情報を通じてより確信し、身近に感じるようになったからでしょうか。
 ところが都会でも、まだまだ往々にして個人の思いより義理が先行している場合が多いようです。
 例えば、故人の遺志により、ご家族、ご親族のみで見送りたいとお断りしてもお見えになる方はいらっしゃいます。お1人いらっしゃれば、人の輪は見る見る膨らんでしまいます。
 対策として、ご近所や仕事関係に知られないようにするのが第1です。そのためにはご遺体は病院からご自宅以外に搬送され、斎場も少し地元から離れた場所にあることが望ましく、幸いにして都会の場合交通網が発達しているので斎場選びに関しては最寄駅近くであれば会葬者にとっての不自由はありません。最近はそんな条件を満たした家族葬専用の斎場も目に留まります。
 
 ご葬儀に立会いで伺うと家族葬ならではの光景に出くわします。
 ある依頼者の方は、家族葬を希望されたために他のご兄弟とも会社関係には一切知らせず、事後報告の形をとりましたが、そのかわり岩手の田舎からのご親族合わせて19名全員で通夜のお泊りをされたそうです(斎場は宿泊者数制限がありませんでした)。
 
 ご高齢のお父様を家族のみで温かく見送りたいので、できるだけ手作りの感じを出したいとおっしゃった依頼者は、お父様の好きな映画音楽を編集して会場に流し、読経の間に、ご兄弟の送る言葉を挟み、お孫さんは大好きなおじい様へとビオラの演奏をされました。 
 
 ご家族5名だけの通夜の場合は喪主が会社経営者なのでそのままやれば500名以上になる可能性が強く、一切断固としてお断りされたそうです。経営者で会社を休むため周りに知らせたが、万が一お見えになっても隣の部屋に案内し、読経が終わり、ご家族が退席してから式場に入っていただくように担当者に申し伝えたと伺っています。
 
 60代のお母様を亡くされた2人のご兄弟は親族のみで執り行いたい、その代わり香典は頂かずに葬儀費用を2人で出し合い、最後の親孝行をしたいとのことでした。ピンクと白の華やかな花祭壇はいただいた供花と一緒に組み込み式に、火葬は特別室、骨壷は大理石のものにしました。
 
 東京・世田谷の自宅で亡くなられた方は元々横浜出身で菩提寺も横浜にあるのでご本人のご希望通り横浜でのご葬儀になりました。この時は市外扱いの火葬場の予約を取るのが大変でした。
 
 親族10名ほどの形式ばらないアットホームな家族葬をご希望された方の場合は故人がマスコミ、インターネット関連の自由業の方でしたので通夜当日に知れ渡り、200名近くの会葬者になってしまいました。この時もベテラン担当者の采配で無事難局を乗り切ることができました。
 家族単位のご葬儀は益々増えていくでしょう。

 

家族葬こそ気配りが必要です

 都会を中心に家族だけ又は家族と親しい親族・友人のみでお見送りするケースが増えてきました。とはいってもご喪家の趣旨がなかなか素直に伝わらず、当日になって予定の何倍もの会葬者で式場がごった返す場面にたびたび出くわすことがありました。
 そんな中で最近出会った印象的な二組の家族葬をご紹介します。
 特別なことをするわけではありませんが、心に残る気配りの行き届いた采配ぶりからベテランの担当者の心意気が伝わってくるようでした。
 二組とも祭壇前での記念撮影から始まりました。開式前の緊張がほぐれ、気持ちが素直に故人と向かいあえる雰囲気が出来るようです。
 1組目の家族葬に伺った時、担当者からご家族と親しいご親戚だけなのでゆっくりやりますと言われました。永年連れ添ったお母様の悲しみが強く、かなりお疲れの様子なので、葬儀・告別式共お母様のペースに合わせて進行しますとのこと。
 式よりも最後のお別れの方に重点が置かれ、お花入れの後しばらくお父様との無言の対話の時間があってから、お母様は担当者が用意した車椅子に乗って火葬場に向かわれました。
 炉前の告別ホールではお1人ずつご焼香されましたがお母様はなかなかその場を離れることが出来ませんでした。周りの若い方々もゆっくり見守り、全てお母様中心にことを運びました。
 2組目の家族葬は故人の希望でした。
 故人は女性で会社を経営されていらっしゃったので普通にご葬儀をやるとかなりの会葬者数になってしまいます。ご遺族もお母様の意思を尊重しあえてご家族ご親族のみとなりました。通夜に会社関係の方が3名ほど「集まった香典」を持っていらっしゃいましたが、通夜の開式前にお帰りになられたとのこと。
 担当者は開式前にこれから始まる葬儀告別式を分かりやすく説明します。
 「火葬場から混んでいる旨無線で連絡が入るので時間のずれがありますが、逆にお別れがゆっくりできるとお考えいただければ」と具体的に示しながら、読経の順序も手短に分かりやすく説明され、出席者一同大いに納得された様子でした。
 最後のお別れの儀では「お別れは何度でもしてください。言葉をかけてあげてください」の声に励まされたように皆さん思い思いに声を掛け合っていました。大好きだったかすみそうの花束で埋まった上から趣味のお稽古でお召しになったお着物がそっとかけられました。

 
 

「本音は家族だけで静かに見送りたいのですが・・・・」

 「母の具合がかなり悪く、万が一の時を思って電話しました。自分たちは家族と親しい親戚のものだけで家族葬の形でやりたいのですが、母が地元の商店街にお店を出していましたのでお世話になった商店会のお知り合いの方達を無視する訳にもいかないし・・・」
お気持ちが揺れていらっしゃいましたが、電話口でしばらくお話しているうちに決意されたようです。
 万が一の後はご自宅にお帰りになる予定となると、ご近所に分かってしまい、たとえご葬儀前に、きっぱりとお断りしてご自分達の意見を通そうとしても難しい状況になりそうです。
 そんな中、概算の見積りを会葬者150名ほどでお取りした直後、急変されてしまわれました。
 お母様をご自宅にお連れした後、ご遺族は葬儀社との打ち合わせに入り、最終的に商店会、町内会の古くからのお知り合いを中心に会葬者300名までに膨れ上がってしまいました
 
 今回のように周りの状況で許されないような場合もあり、家族葬を希望されていても色々と制約があるようです。
 それでも地元や地域との密着度が薄い都会を中心に益々増えてきています。
 高齢で直接の友人知人もいないのでご家族だけで見送りたい、仕事関係の義理で来て欲しくない、費用があまり掛けられない等理由はそれぞれです。
 秘密時に葬儀を終えてから、ご喪家からご報告されるのが一番かと思いますが、どこかで情報が漏れてしまう可能性が往々にしてあるようです。 
 ならば始めにはっきりお断りすると言ってもいらっしゃる方はいるようです。
 「家族葬にしたいのですが、近所知人が来た場合どのように対応すればよいのか」心配のメールやお電話も度々頂きます。
 お断りしてもいらっしゃったお客様はそれなりに故人との関わりがある方ですので丁重にご案内し、通夜でしたら受付を済ませ、ご焼香の後礼状・返礼品を手渡し、お清め所にご案内します。葬儀・告別式も同様にご焼香の後、礼状・返礼品を手渡し、最後のお別れをし、ご出棺まで立ち会って頂くことになりますが、一連のことは全て葬儀社の担当者が誘導致しますのでお任せします。
 思わぬ人数になる場合もありますが、そこは担当者の腕のみせどころです。 
 礼状や返礼品は多めに持ち込んでいますので比較的トラブルはありませんが、通夜のお食事等は急に増やすにしても限度があります。ベテランの担当者は状況、条件を駆使して臨機応変に対応してくれることと思います。

身内だけの家族葬で温かく送ってあげたい

 近年、特に地元と関わりの少ない都会在住の方、田舎のご両親を呼び寄せている方、高齢でお知り合いの少ない方、理由は様々ですが故人と直接関わりの深い方だけでお送りしたいというご依頼が増えています。
 ご遺族の会社関係、学校関係等故人と直接関係の無い方が多数いらっしゃる一般葬は、葬儀社誘導型で儀式的に進行する場合が多いようです。これに対してお身内だけの家族葬は家族の意思を前面に押し出し、どちらかといえば会葬者主導型で進行する形になります。
 家族葬では会葬者参加型が一つのキーポイントになるようです。
 葬儀社の担当者は黒子になり、演出家になり、どのように式を運ぶか腕の見せ所になります。又同時にちょっとした気配りが重要な要素にもなり気が抜けられません。
 ご喪家の気持をどれだけ形に表せるか。故人との思い出をどれだけ会葬者お1人お1人の心に刻むことが出来るか。ご喪家との綿密な打合せを短期間でまとめ上げ、周囲を説得する必要も出てきます。
 例えば、故人のお孫さんの挨拶や楽しみにしていたお孫さんの演奏を読経途中に式の流れを止めることなく、タイミングよく挟むにはご住職への説得も必要になります。また、大好きだった曲をこころおきなく流すには、会場の選択も大切です。
 いずれにしても、手作りで自分達の手で送ってあげたという実感を御家族に如何に味わらせてあげられるかにかかってきます。
 担当者は真正面からご遺族とどれだけ向き合えるか常に自問自答しながらやっていますと
語っていました。

家族葬とは

 家族葬に関する相談をよくいただきます。

 その場合、まず最初の質問は「家族葬とはどういうものですか?」というものが多いように感じます。

 家族葬の厳密な定義はありませんが、以下、Yahoo!辞書での解説(知識探索サイト・ジャパンナレッジ提供)がよくまとまっていますので、抜粋して紹介します。
 
 「故人の近親者および本当に親しかった友人だけで行う葬儀・告別式。かつては参列者の多い「本葬」に対して、小規模に行う葬儀を「密葬」といったが、現在は親しい友人を招く場合も含めてこうよんでいる。」

 そして、家族葬が増えた原因として高齢化を挙げています。

 「高度経済成長時代には会社勤めの現役中か定年後まもなくに死亡することが多く、会社の同僚などが中心となって葬儀を行うのが普通だった。しかし、高齢化社会となり、定年後20年もたって死亡した場合、会社には故人を知る人がほとんどいない。また、東京で暮らしている子供のもとに身を寄せた地方出身の高齢者の場合、近隣になじみも少ないことから、子供など近親者だけで葬儀を行うケースが増えた。」

家族葬が増加の背景

 家族葬のように身内を中心とした葬儀が増加している背景には、地域コミュニティーの力が弱まってきているのにともなう近所づきあいの減少や、核家族化による親戚づきあいの減少、少子高齢化ということが大きく関係していると思われます。また、葬儀費用面からみて、葬儀費用を節約することができるため、家族葬の増加に拍車をかけているという面も見逃せません。

 2002年に東京都生活局が公表した「葬儀にかかわる費用等調査報告書」によれば、「家族の葬儀の規模についてどのように考えるか」という質問に対して、51%の人が「親しい人とこぢんまりと行いたい」と答えています。また、家族ではなく、「自分の葬儀の規模についてどのように考えるか」という質問に対して、59%の人が「親しい人とこぢんまりと行いたい」と答えています。

 葬儀に対する意識は、「多少はお金はかかっても人並みに」や「お金をかけてでも立派に」というものから、こぢんまりとした葬儀に徐々に変化してきていると言えます。