最期

 「見積りはファックスか、郵送どちらにしましょうか」
 「お母さん、どうしよう。ファックスの方が早いわよね。じゃあ、ファックスでお願いします」

 事前相談とはいえ、電話口の方の受け答えにはまだ、余裕さえ感じられました。
 数時間後、その見積りが必要になるとは御家族どなたも想像さえできなかったのでは・・・。

 ご葬儀の相談をしていると、このようなことが度重なって起こることがあります。

 中には御本人様の体調が安定してきたので今日退院され、ご自宅に戻られたのでご相談の続きをされたいと、半年ぶりに依頼者のお嬢さんからメールを頂いたその晩、急変され旅立たれた方もいらっしゃいました。

 「私も本当にびっくりいたしましたが、あさがおさんとは何か見えない糸で繋がれている様な不思議なご縁を感じました」
 後日、お嬢さんからご葬儀のご報告と丁重な御挨拶をいただいたのは、言うまでも有りません。

 また、ご自身の最期を感じ取り、側から見ればお元気そうなのに、ご自身のご葬儀の相談をされ、1ヶ月後、後を任されたお兄様からご連絡をいただき、にわかに信じられない思いにさせられたこともありました。

 当方とはメールでのやりとりでしたが、あまりに落着いたしっかりした文面に、時としてどなたのご相談でしたっけ・・・と、思わず読み返してしまうほどでした。
 
 葬儀社の担当者は1週間前にお会いして綿密なご相談をされたばかりとのことで、笑顔が思い出され、同年代として思わず込み上げてくるものありますとしみじみおっしゃっていました。

 人間、一人ひとり、最期っていつ来るのでしょうか。

 東日本大震災から間もなく半年が過ぎようとしています。
 今年の夏は「寿命」のことが走馬灯のように、いろいろと思い巡らされました。

 「残暑お見舞い申し上げます」のはずが、一気に涼しくなり、ここ2〜3日はご葬儀の黒服姿も苦にならなくなるほどです。

 今年の夏もご葬儀では様々な人間模様を知る機会を得ましたが、嬉しい出来事もありました。

 初めはお姉さんに顔を見るのも拒否された弟さんでしたが、49日も過ぎ、無事三途の川を渡ったことでしょう。

 「警察から遺体を引き取って火葬にしてお骨を預かってくれる葬儀社さんを紹介してください。後でお骨は取りに行きますので・・・」深夜いただいたお電話に思わず・・・。

 20年以上も音信不通の弟さんの死を警察から知らされ、戸惑いが隠しきれないご様子です。

 「顔も見たくないし、だいいち主人にも弟の存在すら話してないので、私の貯金でやるしかないんです」
 
 弟さんの為にもこの切羽詰った状況をなんとか打破してあげなければ・・・。

 ことの次第を話して、センターの賛同社にお願いすることになりましたが、こちらもいっしょにすがるような気持でした。

 2日後、葬儀社さんからの報告は、なんと翌朝東京近郊からお嬢さんとお2人で葬儀社に駆けつけ、一緒に御遺体を引取りに出向いたとのこと。

 さらに翌日の火葬式には御主人と3人のお嬢さんも参列し、無事お見送りして、大事にお骨を抱えてお帰りになられたご様子まで伺いました。

 「49日には菩提寺に納骨します」とおっしゃっていたというお姉さんの晴れ晴れとした顔が目に浮かぶようです。

 案ずるより生むが易いではないが、こちらまで胸のつかえがいっぺんに下りたような気持です。

 今年は3・11以来「絆」という言葉が巷に溢れています。
 お姉さんにとっての「きずな」にはどんな思いが託されているのでしょうか。

もっと知りたかった、母の歴史を!父の歴史を!

 「父の知らない一面を知ることが出来ました。有難うございます」
 青春を共に過ごした旧友達から、一斉に思い出話を聞かされて、家庭の父とは別の顔を持つ父が存在していたことに、喪主の息子さんは初めて気付かされたようです。
 
 ご葬儀の御挨拶ではこんな場面を幾度となくお見受けします。
 気が付けば、親とは改めて向かい合って、話し合ったという記憶がない方が多いのでは・・・。
 まして、どのように生き、どう死にたいのか、最期をどう迎えたいのか生前にご両親とじっくり話し合われた方は少ないのではと思われます。

 後になって聞きたかったこと、知りたかったことが山ほど出てきます。
 お元気なうちに意識して機会を作り、じっくり話し合っておきましょう。

 先日観たメキシコ映画「グッド・ハーブ」では、それまで母とはお互いに距離を置いて生活していた娘が、若年性アルツハイマーと診断された母との人生を振り返り、残された時間を共に過ごして行くことになりました。
 濃密な時間の流れの中で、やがて植物学者である母の望む生き方に気付き、母の最期を迎えることになります。

 映画のキャッチコピー「もっと知りたかったあなたのことを!母の歴史を・・・」をそのまま皆様にお裾分けしたい気持です。

 てもとの新聞を広げると、商品のインタビュー記事が目に付きました。
 「ビデオカメラを買ったら、お子様よりもお父さんお母さんを撮ってください。かけがえのない贈り物になりますから」と・・・。

自分流お別れの仕方とは・・・。

 3ヶ月前に事前相談のお電話を頂いた方がお亡くなりになりました。
 最初にお電話をいただいたのは検査入院中の病院からでした。
 近日中に再手術の予定だが、回復の見込みは難しい状況なので、万が一に備え葬儀社との生前予約をとご希望されていました。

 御家族、ご親族、ごく親しい友人計50人ほどにお集まりいただき、無宗教葬の献花でお別れをされたいとのこと。
 ご要望の斎場数箇所を想定した見積りをご検討いただき、葬儀社の担当者が病院に出向きご説明し、ご検討され再び担当者がご説明に伺いにと慎重にご自身の最後をお決めになられていらっしゃるご様子。
 
 しかし、冷静に指示をされている有様を担当者から伺っていると、今にも「実はこの見積り必要なくなったんだよ」と電話口から元気な声が聞こえて来そうな雰囲気さえも感じられました。

 残された奥様の生前予約も綿密にご指示をされたとのこと。
 その方が最後までこだわったのは真紅の薔薇の花でのお別れと、大好きな山の風景の会葬礼状でした。
 享年61歳、ご自分流を貫いた最期でした。

ご自身のご葬儀を打ち合わせされ、1週間後に旅立たれたお気持は・・・。

 「先週お会いした○○さんがお亡くなりになったとお兄様から今お電話があったので、これから病院にお迎えにいきます」
 当センターの賛同社のTさんから電話を頂いた時は、一瞬何かの間違いかと思いました。
 慌てて資料に目を通すと、矢張りつい1ヶ月ほど前までメールをやり取りしていた方でした。
 見積りをお渡しすると早速に丁寧なご返事を頂き、暫くして担当者から詳しいお話をお伺いしたい旨ご連絡をいただきました。
 Tさんがご本人様とお会いしたのはほんの1週間ほど前でした。

 最初の事前相談メールでは「ご依頼者との関係」欄に本人と記され、現在は入院していないが、体調が悪くなったら入院予定とのこと。お見積りは取ったが大分先の話と一方的に思っていた矢先、いきなりの訃報。
 Tさんもショックな様子。
 「入院した後はホスピスにいく予定」と明るく語りながらも、ご自身のご葬儀を綿密に打ち合わせされ、「費用は全て兄に渡しておきます」とテキパキ指示されていらっしゃった元気なご様子からは想像もできなかったと聞きます。
 しかし、ご本人様の心の格闘はいかばかりか、覚悟と言葉では言えるけれど、まだこれからの長い人生をというお歳なのに、どの様にお気持をコントロールされたのか。
 胸が詰まってお聞きできないだろうがお聞きしたかった。

 最後までご家族を思いやり、「個人としては無宗教葬で簡素な式を望んでいるが、家族があまり寒々しい印象を感じない程度にしたい」。また、ご高齢のご両親を心配され「長時間にならないような内容を望みます」とご希望されたメールを拝読していると、何か背中をドンと押され、しっかりしなさいと叱咤激励されたような心境になりました。有難うございます。

 心よりお悔やみ申し上げます。
 合掌

心に残ったご出棺は・・・。

 通常1時間の葬儀・告別式もそれぞれ事情で時間が押して最後は秒刻みになり、ともするとあわただしい中のご出棺に相成るケースが多々見受けられます。
 しかし、このご出棺こそが心に残るご葬儀になるか否かの決め手にもなるようです。
 静々と執り行われるご葬儀も最後の最後にクライマックスがもたらされ、ご会葬の方々の心にその余韻が長く残るからでしょうか。

 先日のご葬儀では、出棺に際し大学柔道部のかつての仲間が大勢集まり、円陣を組み部歌で送り出す姿は圧巻で、故人には最高のプレゼントになったのではないでしょうか。

 また、終わり良ければ全て良しということではありませんが、以前、通夜の席でもめ事があり、大方のご親族によるご葬儀ボイコットというハプニングがありました。
 しかし、出棺の際、長年苦楽を共にした仕事仲間が口々に「○○ちゃん、ありがとう、ありがとう」と叫ぶやいなや、今までの重い空気が一変し、和やかなお見送りができたことが思い出されます。

 ジャズ、越路吹雪のライブ盤と大音量の音楽を流し続けた無宗教葬では、ご出棺に際しての最後の曲は一転してクラシック歌手による「さとうきび畑」でした。
 静かに流れる歌声は仰ぎ見た真っ青な空に突き刺さり、心の中まで響き渡って胸に迫ってくるようです。
 「ざわわ ざわわ」のリフレインがいつまでも耳に響いていました。

最愛の人との別れから立ち直るには・・・・。

 数ヶ月前当センターが事前相談の対応をした方の奥様が亡くなられました。
 万が一の時はご連絡をされることで静観していたのですが、ついに力尽きてしまわれたようです。
 葬儀社の担当者からのメモに落着きましたらご報告しますとあり、悲嘆にくれているご主人の様子が伝わってきます。
 少し置いて、アンケートをお願いするのはまだ時期尚早かと担当者に伺うと、長年かかわってきた中でも上位に入る位良い方だから、もう大丈夫よとのこと。
 最愛の奥様を亡くされるまでの短い期間、どのように気持ちの整理をされたのでしょうか。また、どのようにして悲しみを癒されたのでしょうか。
 まだ若い方なので悲しみの様子もストレートで、傍で見ていてもどうお声を掛けてよいか戸惑うほどだったとお聞きしましたが・・・。
 先日、朝日新聞にグリーフケアを長年続けていらっしゃる高木慶子さんのお話が載っていました。
 グリーフケアとは「悲嘆ケア」とも訳され、高木さんの場合はカソリックの立場から実践されてこられたご様子です。
 マニュアルはなく、基本は手を握って、ひたすら話を聴くだけですとおっしゃっていますが、正にこれにつきるようです。
 苦しみを聞いてもらい、癒される体験を持つことで共感能力が高まり、悲しみに打ちひしがれている人を受け止めることができる。時間と空間を共にすることが大切とおっしゃっています。
 昔と違い、核家族化が進み人間関係が希薄になってしまった最近は、癒す第3者が必要になってきているようです。
 そのためのワークショップも立ち上がってきています。
 心の問題だけにハウツウがあるものではないが、悲嘆を学び認識することで、悲嘆に耐える手立てが広がることを期待したいですね。

お身内の予期せぬ死への対処法は・・・。

 死はある日突然にやってくる。
 まさか自分には直接関係無いことだろうぐらいにしか考えない方が大半だと思います。
 しかし、ご相談の仕事をしていると、時として突然のことでどこからどう手をつけて良いのか見当がつかないとご連絡を受けることもあります。
 お身内の方の長患いや、お医者さんからのご説明に、ある程度の覚悟を決めてご相談される場合と違って、パニック状態のお気持ちを、少しでも落着いてもらうことが第1です。
 そのためには、お話をお伺いし、できる限りのお手伝いをさせていただきます。

 昨年末には横浜のサラリーマンの方から、お母様と北陸に旅行中、突然お母様が倒れられ、お医者様から回復の見込みが無くいきなり覚悟の程を言い渡され、途方にくれているご様子の連絡をセンターにいただきました。
 万が一の時の手続き等を説明し、一つひとつの疑問点を綿密な連絡を取り合うことでお気持ちが少し安定されたご様子でしたが、矢張りお母様は帰らぬ人となられてしまいました。
 まず、お母様を横浜のご自宅までお連れする輸送の問題がおきてきます。
 陸送ですと何時でも向うことができますが、なにぶんにも輸送代に高額な費用がかかります。
 空輸ですと空港で飛行機に運び込む時までに、こちら側のご遺体を引取りに伺う葬儀社が決まっている必要があります。
 空輸の場合、ご遺体は柩に入れた状態で、貨物扱いになり、貨物便のある飛行機に限られ、飛行時間外は翌日まわしになるなどの条件が出てきますが費用は陸送の何分かの一で済みます。
 お母様の場合はスムースに空輸でき、無事横浜のお友達の待つご自宅に戻ることが出来ました。
 後日、「思わぬ事態で、準備が全く無く、不意を突かれた状態でしたが、無事見送りができました」と丁重な礼状をいただき、ほっと、いたしました。

 昨日、立会いで伺いましたご葬儀も、出先で突然倒れられ、2日後そのまま帰らぬ人となられた方でした。
 終始気丈に振舞われていた息子さんもごあいさつで、「余りに突然のことで言葉を掛けることもできなかった」と悔やんでいらっしゃいました。

「心のケア」がこれからのご葬儀の鍵になる・・・。

 ご葬儀の立会いでお伺いする時、思わず丹田に力が入り、両足を踏ん張る場面があります。
 告別式の後、最後のお別れのお花入れの儀でお花を手向け棺の蓋を閉めるまでの数分間は、後方にお邪魔していても足が立ちすくんだようになってしまうことが度々です。
 故人とご遺族の絆の強さに圧迫され、時として息苦しさを感じることもあるくらいです。
 永遠の別れは分っていてもいざその時が今であることを許せない気持ちが交差しているように思われ、ご遺族が最後に棺の窓を閉めるかすかな音にいたたまれず逃げ出したいような気持ちにさせられることもしばしばです。
 
 しかし、部外者があれこれ想像してもこればかりは当事者でないと本当の悲しみは分りません。
 この悲しみもいずれ時が解決してくれるからと言われてきましたが、最近は身の回りが落ち着いて来れば来るほど取り残されたように心の澱となって残り、心の問題から身体の変調を来たす方が増えているとも伺います。
 そんな中、1人で抱え込み途方にくれる方に少しでも手を差し延べられるようにと心のケアをアドバイスするところも出てきています。
 より核家族化していくこれからのご葬儀は単に儀式だけではなく、時として心のケアを含めたアドバイスも重要な要素として挙げられて来るのではないかと思われますが・・・。
 

  

お別れ、お見送りの仕方は皆それぞれ、既成概念にとらわれずその人らしさがでれば成功。

 先日、新聞の訃報欄で昔お仕事をご一緒させていただいた方がお亡くなりになったことを知り、愕然としました。
 昨年10月末、お会いした時は病気の気配を微塵も感じさせなかったのに。
 ご自分の身をそぎ落としてまでも心身の鍛錬をされていた舞踊家でした。
 新聞に載ったのはご家族、ご兄弟だけで火葬式をすでに済ませた後でした。
 
 今日、その方の友人からお電話を頂きました。
 死の宣告を受けていた今年になってもまだ踊り続けていらしたとのことです。激痛に耐え最後は眠るように亡くなられたご様子。
 友人がお線香を手向けに伺った東京郊外のご自宅兼稽古場は、せせらぎの音が聞こえる川沿いにあり、その音を聞きながら最後を迎えられたとのお話でした。
 8月、沢山の写真とビデオを編集してスクリーンのあるレストランでできるだけ多くの友人交え、お食事をしながら偲びましょうとの約束になりました。
 これから、彼を偲ぶのにふさわしい会場を探してまたご報告します。
 
 最後のお別れの仕方もひとそれぞれ。
 葬儀のイベント化と言う言葉が従来型に対向してさわがれましたが、次第に落ち着きを取り戻して、唐突な演出は少なくなってきている傾向にあるようです。
 しかし、その方に一番ふさわしいと思われるお見送りがこれからは益々増えていく傾向になると思います。