その社が選ばれなかった理由

 なぜ、その社に依頼したのかの理由を聞くことは大事です。本当のところを聞き出せれば、自社の強みを再確認するためにも役立ちます。

 ただ、形式的な聞き方だけでは、本当のところはなかなか語ってもらえないかもしれません。自分なりの仮説をもって、検証するぐらいの意識で臨みたいものです(なかなか難しいですが)。

 先日、当センターの紹介社で施行した人から、紹介社を選んだ理由と、他社でも直接話をしていて、そこが選ばれなかった理由を聞く機会がありました。
 面白かったのは選ばれなかった理由で、まとめると次のようなものでした。

~~~~~~~
 〇〇さん(選ばれなかった社)は、とにかく低姿勢で言葉遣いは丁寧なのですが、節々に自社の既定の葬儀の流れで進めさせようとする面が見られあまり柔軟には対応していただけない印象を受けました。
 打ち合わせに喫茶室を利用したのですが、会計時の店員さんへの態度が高圧的で、もしかすると、自分たちも同じような対応をされるかもしれない、という不安も感じました。
 お話を伺った限りでは、ベテランの葬儀社であることは理解できたのですが、やはり、人柄を重視したいと思いましたので、〇〇さんにはお願いできない、という判断をしました。
~~~~~~~

 ただでさえ、葬儀社は取引業者に対して高圧的な態度をとることに慣れてしまっている感もあります(どの業界も仕事を発注する側は多かれ少なかれそうでしょうが)。人にどう接するのかの態度は、長年にわたって積み重なってきたものなので、すぐに変えられるものではありませんが、お互い気をつけたいとこころです。

信頼できる担当者に・・。

 「私、おせっかいすぎるんですよね、求められてもいないのに勝手に体が動いちゃって」、
 以前、女性の担当者の方からこんな話をお聞きしました。
 たしかに、ご葬儀の立ち合いに伺った時も、「足元寒くないですか?」と言いながらご高齢の方にひざ掛けを差し出したり、ストッキングが伝線しているのを見つけ、そっと替えのストッキングをお渡ししていたり、など、ずっと動いていました。
 
 センターが立会いで行っているからというわけではなく、どうやら誰も見ていないところでもその一生懸命な想いがあるようで、ご葬儀の前日に故人様のお名前を想いながら折り紙で馬を折り、「明日のご葬儀も無事に終えることができますように」とお祈りして、ご家族の許可を得られると、その馬をお棺の隅の方に入れさせていただいているとのこと。周りからは「そこまでしなくてもいいのに」と言われることがあるそうすが、自分がやりたくてやっていることなので、とおっしゃっていました。

 葬儀社にとっては慣れている葬儀でも、各ご喪家の方にとっては一度きりの大切なお別れの場です。
 信頼できる担当者に対応して頂くことは、ご満足につながる一番大切な所なのかもしれません。

担当者はご喪家と同じ目線で。

 以前ご葬儀の立会いにお伺いした折、ご相談者から開口一番「母はこんなご葬儀がしたかったんです。有難うございました」とのご挨拶を頂きました。

 実はご逝去された当初、病院付きの葬儀社さんにご自宅へ搬送をお願いされたのですが、お父様への配慮が足りない雑な扱いに、心を痛めていらっしゃるお母様のご様子を見かねたご相談者がインターネットで他の葬儀社を当たられ、当センターにご相談いただいたといういきさつがございました。

 センターがご紹介した葬儀社さんにお決めになられた理由として、他社の担当者さんがご葬儀プランの説明を急ぐ中、ひたすらご喪家の立場に立って、お話を聞いてくれたことを挙げて、ご満足されたご様子が伺え、ご紹介した当方もほっとしたことが思い出されます。

 一方、会社の関係でご葬儀日程を最優先されたご相談者からは、「希望日まで日にちが迫っており、式場・火葬場とも塞がっている状態でしたので、他の葬儀社さんからは、ご希望の日はお取りできませんと却下されたが、ご紹介いただいた担当者さんは、どのようにすれば希望の日程で執り行うことができるかを第1に考えて奔走してくれ、無事ご葬儀を終えることができました」とのご報告をいただき、ご依頼の決め手として「常にご喪家の気持ちになって考え、行動してくれた対応ぶり」を挙げていらっしゃいました。

 また、1人っ子のご相談者からは「ご担当者からご葬儀後に心に残るご葬儀だったとお手紙を頂き、これでよかったのかなと悩んでいた気持が少し軽くなったような気がします。無事父を見送ることができたのも皆様のおかげだと感謝しています」とのご報告も頂きました。

 同じような内容、同じような規模のご葬儀でも担当者の気配りのある対応如何では全く違うものになってしまいます。
 横並びの「普通」のみを押し付けず、ご喪家のご意向を汲み、ご喪家と同じ目線に立ったお見送りができるか。
 特に親しい方を中心とした小規模なご葬儀では、担当者がご遺族のご要望にどれだけ耳を傾けることができるか、葬儀社選びはある意味、担当者の配慮によって決まると言っても過言ではありません。

 その為にも、お時間がございましたら、是非事前に担当者とご面談されることを希望いたします。

 ネットで検索しただけではめぐり会えなかったであろうと思われる担当者にお会いできたとの感謝のお言葉も届いています。

昼夜の寒暖差が激しいので・・・

 寒暖差のせいで体調が思わしくなくなっている方も多い季節ではないでしょうか。
 暖かい日の翌日は急に気温が低下、部屋と外の温度差も大きく(部屋の方が寒かったりするときがありますね)、何を着たらいいか分からなくなってしまいます。
 今日も東京もそんな感じの気温でしたね。

 葬儀に参列される際、特に女性の方は上着をどうしようか、足元はタイツ?ストッキング?、悩まれる方も多いのではないでしょうか。

 以前、丁度この時期に葬儀の立ち合いに伺ったとき、日中は日が当たり、汗ばむくらいの暖かさでしたが、お通夜の時間には日も暮れて冷え込んできました。外にいると膝ががくがく震えるほどに・・・。
 式場内は暖房が入っていて暖かくて良かったのですが、ご葬儀が終わって式場をでると寒すぎるくらいに気温が下がっていて、駅までの距離も長く、電車でお帰りになるご高齢の方が心配になりました。

 夜は冷え込みますので、お通夜でご参列される際には、暖かさを優先していただければと思います。

迷われている方には・・・

 ご相談者の方がおかれている状況や立場、ご要望も様々で、一遍通りのアナウンスでは不安を解消できない部分も出てくるのではないでしょうか。

 センターに御相談いただく方の中には、センターに御相談される前の段階にご自身で問い合わせをしてみたけれどよくわからなくなってしまってて・・とおっしゃる方も多いです。

 資料見積もり一括請求などで送られてきた資料は自分の希望するもの以外のたくさんの資料が届き、混乱してしまう、また、何社もの葬儀社から電話がかかってきて、どこと何を話したのかわからなくなってしまって・・とおっしゃる方もいらっしゃいました。
 送られてくる資料に目を遠し、複数の葬儀社からかかってくる電話に対応できて、ご自身で選択できる方はそれでいいのかもしれませんが、忙しい方や事前相談をためらっている方、迷っている方などにとってはもやもやが増えてしまう事もあるかもしれません。

 センターでは、ご相談者一人一人の状況に合わせてご相談の対応をさせていただいていますので、そのご相談者が欲しいと思う情報以外は混乱の元になってしまうような情報は除いています。

 例えば、直葬を希望されている方に通夜料理の資料は不要だと思いますし、逆に一般葬を希望されている方に直葬の資料はいらないと思います。
 ご相談のやり取りの中で、家族葬にするか、一日葬にするか、やっぱり直葬になってしまうかも・・・と迷われている方には、ご相談のやり取りの中で、ご相談者が一番に優先したいご要望を踏まえ、やり取りの中でアドバイスをさせていただきながら、出来るだけご相談者の状況、ご要望にピンポイントで進めて行こうと思い、対応させて頂いています。

 

生きる・・・。

 ここ数日、自殺願望の若者をターゲットにしたショッキングな殺人事件の報道で溢れています。
 事の成り行きは、厳正な捜査を待つしかございませんが、人の生死を言葉に出してお話申し上げている者にとって、「辛い」の一言です。
 途中で命を絶つことだけは押し止めていただきたい。

 当方が電話のご相談に関わり始めて2~3ヶ月の頃でした。
 電話口から「自殺」の二文字を伺い、思わず絶句してしまい、ご連絡を頂いた友人の方共々、おろおろするばかりでした。
 それまで第3者的に漠然と捉えていたことと違い、電話口の声は生々しく、まるで身内の惨事の様に聞こえ、しばらくは言葉だけがリフレインしていたさまが昨日のことのように思い出されます。
 
 また、事後のご相談の中でも、小さなお子様を置いての突然の旅立ちに、残されたご主人の混乱ぶりも大きく、ご親族の方がお見えになるまで葬儀社さんとの打ち合わせもストップ状態となり、お掛けする言葉が見つからなかったと担当者からの報告を伺いました。
 
 丁度その年の夏休み、親子で楽しむバレエフェスティバルが開かれ、そこだけが白黒映画のように異彩を放った「瀕死の白鳥」が上演されたのが、印象的でした。
 傷つき死を目前にした一羽の白鳥が最後まで必死に生きようと羽ばたき、ついに力尽きてしまうまでを踊っている小作品ですが、先程まで手拍子で乗りに乗っていた子供たちが静まり返り、目を皿の様にして見入っている姿に胸が熱くなったことが思い出されます。
 子供たちの心に生きる力がどのように映ったのでしょうか。

 この「瀕死の白鳥」は数奇な運命の下、力いっぱい生き切り、来年7回忌を迎える先輩の大好きな作品でもありました。
 その先輩の口癖は「死んで花実が咲くものか、生きているうちだけが花なのよ」でした。

安心していただくために

 事前相談では、初めての葬儀ということで、殆どの方がモヤモヤと漠然とした不安をお持ちです。
 不安の具体的なものは何なのかご本人もよくわからないという事も多く、やり取りの中で一つ一つが明確になり、不安に思っていたことが少しずつ解消されてくると、ご安心いただいた雰囲気が伝わってきて、こちらも安心いたします。

 小さなこと、こんなこと聞いていいのか、常識から外れてる?など、不安の要素がどのようなものなのかはそれぞれですし、ご葬儀ごとは個人的な内容も伴いますので、やりとりでは、お話を伺いながら何が不安なのかを見つけて、少しでも解消していただければと思います。
 
 具体的に何が不安なのかわからなくても、よくわからないことが不安になっていることも多いように思います。
 
 ご相談者の方が、より安心できるよう、更に勉強していく必要があるな、とご相談の度に感じます。

よいご紹介ができるように。

 センターの賛同葬儀社としてお申込みをいただいた葬儀社さんとは、必ず面談をさせていただいています。 
 先日、新たにお申込みをいただいた葬儀社の担当者さんとお会いし、いろいろとお話を聞かせていただきました。

 担当者がどんなタイプの方なのか、というのは、実際にお会いしてみないと分からないことで、直接お会いして話をすることが一番わかるのだと思います。
 実際、電話でやり取りをした後、担当者と直接お会いすると、想像していたイメージと全く異なることが多く、お会いして本当に良かったな、といつも思います。

 センターでは、事前相談の際には、可能であればご紹介社の担当者と直接お会いいただくことをお勧めしているのですが、先日対応させて頂いた事前相談で、「今の段階では直接葬儀社と会う事に抵抗があるのですが・・」とおっしゃっていたご相談者がいらっしゃいました。
 2社をご紹介させて頂き、比較ご検討というかたちでご相談を進めていたのですが、見積りだけでは比較が難しく、でも、葬儀社とはまだ直接やりとりをしたくないという気持ちがあり、「松本さんの主観でいいので、両社の担当者はそれぞれどんな感じの方か教えてください」と。
 それぞれの担当者について、このような感じの方です、とお話させて頂き、ご検討された後、1社をお選びになりました。
 
 担当者がどういう人なのか、また、会社はどのような社なのか、などは、知っていないとなかなか答えられることではないと思います。
 どのような葬儀社なのかをうまく伝えられるように、これからも機会があるごとに担当者とお会いしていきます。

 

第1関門突破・・・。

 休日の昼過ぎ、電話口で「あ・・・、今日はお休みではないんですね」とおっしゃった後、一瞬の間があり、「五分後に掛け直します」とこちらが、えっと思う間もなく、ガチャリと切られてしまいました。
 5分後、「先程お電話した者ですが・・・」意を決し、緊張した面持ちの声が聞こえてきました。

 末期癌で入院中のご主人のご様子を心配された友人から、当センターの電話番号を教えていただいたそうです。
 そろそろ準備をしておいたほうが良いのではとのアドバイスを頂き、センターのホームページをご覧になった友人からの推薦とのこと。

 ご主人がお元気な頃には、菩提寺もないので、ご親族のみでのお別れをした後、お骨は一部手元に置き、残りは散骨にしたいとあれこれ最近の散骨事情をお話し合いされていたが、いざ現実的な状況になると、足がすくんで、一歩がなかなか前に踏み出せなかったとの由。

 ご連絡頂いた当初は、まだお話を進めたくないと戸惑いのご様子も見せていらっしゃいましたが、雑談を交えたお話をさせていただくうちに、せきを切ったように今までためていたことをお話になり、お気持も少し和らぎ、ホッとされたご様子がこちらまで伝わってくるようでした。
 「明日までに必ずご紹介頂いた社にご連絡します」と。
 先ずは第1関門突破ですね。

 お身内の方にとりましては病院通いの一方で、ご葬儀の相談をはじめなければいけないという現実が待っております。
 ご葬儀の準備をいつの頃から始めるか、多くの方が戸惑いと心の格闘を繰り返しながら、そのタイミングを見計らっているのも現状です。

 以前ご葬儀後にいただいたお手紙の中に、「当初病院に日参しながら、ご相談の日々に罪悪感を覚え、自分を冷たい人間だと感じ、裏切った思いすら致しましたが、一歩踏み出し、センターとのやり取りの過程で、あらかじめ知っておくことが、ひいてはキチンと送ってあげることに繋がるのだと思えるようになりました」とのご報告もございます。

長期におよぶ可能性のあるご相談には注意

 長期におよぶ可能性のあるご相談は、割合からすれば少ないですが、以前に比べると多くなってきているように感じます。
 こうしたご相談の場合、現在収集した情報は参考情報ぐらいにされるのがいいですよ、とアドバイスしています。
 なぜなら、長期になればなるほど、状況が変わる可能性が高いからです。

 先日は、こんな体験談をメールでいただきました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〇〇〇〇にある、〇〇〇〇葬儀社を利用しました。10数年前に父の葬儀を気持ちよく出してくれたご縁で、今年妻の葬儀を依頼しましたが、代替りがあったとの事で、最悪な葬儀社になっていました。

葬儀の段取りは葬儀社、出入り業者達の都合が優先で、こちらの希望を伝えるとあからさまに不機嫌で対応も粗雑でした。担当者の説明は要領を得ず、無駄に長時間に及び気苦労が絶えず、不遜で慇懃な言動に会葬者や手伝ってくれた親族友人にもご迷惑を掛けてしまいました。料金に含まれているはずの内容を花はサービスだとか式の最中にアピールしてきてうんざりでした。

こんな葬儀社は〇〇〇〇からなくなってほしい、まともな葬儀社は他にあります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 長期になればなるほど、葬儀社も変われば、相談者をとりまく状況も変わるでしょうし、要望も変わるかもしれません。定期的に見直されるぐらいの心づもりがあったほうが良いかもしれません。