ご喪家と担当者の間には・・・。

 師走の声が聞かれる間もなく、今年も残り少なくなって参りました。
 本年も当センターでは様々なご葬儀のご相談をお受けし、ご葬儀の担当者との橋渡しをさせていただきました。
 ご相談をいただいたお1人お1人のお気持をどれだけ汲み取って差し上げられたか、やり直しがきかないご葬儀だからこそ、少しでもご相談者のご納得のいくご葬儀をお出しできたか。
 自問自答しながらの1年でした。

 一方、ご相談者からご葬儀後に頂いたアンケートやご報告からご紹介した担当者の奮闘ぶりをお伺いし、ともするとパターン化されがちなご葬儀に背を向け、ご喪家の方々と正面から向き合い、各々のご要望に対応している姿には大いに励まされたものでした。
 
 新年早々に倒れられた60代のご主人の見通しが厳しいと担当医から告げられた奥様からは、万が一の際、30年前のお義母様同様に、家にいるのが大好きなご主人の為にも、ご自宅からお見送りされた方が良いのか、交友関係も広い方ですので、多くの友をお呼びする斎場でのご葬儀がよいのか、はたまたそれ以上に、このような状況の中でお問い合わせすること自体が如何なものかと躊躇されながらのご相談を頂きました。
 
 揺れ動くお気持ちを押さえながらのご相談に、この方でしたらとの思いを込め、女性のベテラン担当者の方をご紹介させていただきましたが、後日ご相談者から頂いたアンケートからも担当者について「ご相談しやすく、何からどのように始めたらよいのか分からず戸惑っている中、一つひとつ丁寧に説明してくれ、なによりも焦らずに気持ちを落ち着かせて日々を過ごすよう話してくれ、何時でも待たずにご相談にのっていただけた」ことがなによりでしたと、ご満足のご評価をいただきました。

 また、深夜土砂降りの雨の中、遠方の病院でお父様がご逝去されたとの報を受けた担当者は、帰りの便がないご相談者もご一緒に、ご要望のご自宅マンションにお連れしましたが、エレベーターのサイズに柩が合わず、深夜とのことで一旦は担当者の自社安置所にご安置され、翌日エレベーターの奥の扉を開けてもらい、無事再びご自宅に搬送ご安置することができました。

 4か月ぶりにご自宅に戻られ、ご家族水入らずのひとときをお過ごしになられ、ご葬儀前日には再び葬儀社の自社式場へとお戻りになられたお父様は、祭壇に飾られたご自身の飛び切り笑顔の写真に迎えられました。

 ご家族が遺影の決定打を決めかねていた中、闘病中に写した笑顔の写真を見つけた担当者は、元気にお仕事をされていた背広姿の写真と合成し、お元気な頃を彷彿されたイメージどおりの写真が出来上がりました。
 1日葬のご葬儀が始まる前には担当者の気配りで、お父様のお好きだった曲が流れ、その細やかな対応にご喪家一同から感謝のお言葉をいただきました。
 
 ご喪家の様々な思いを乗せた今年の最終便の出発も近づいて参りました。

 当方の担当も本年最後になりました。
 この1年、拙いブログにお目を通していただき、ありがとうございました。
 来年も引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。
 
 少し早めではありますが、
 では、よいお年を!

比較サイトを自作自演するなんて

 センターのサイト上では、葬儀トラブルの事例や後悔した体験談を多数掲載しています。「追加費用を請求され、見積もりと違った」が代表的な例ですが、ネットやテレビで目立っていたので安心して依頼したが失敗したという例も少なからず寄せられています。

 目立つので安心、検索で上位にあるので安心、というわけでもないのですが、他に手掛かりがなければ、それが大事な要素になるのも仕方ないことではあります。

 葬儀社単体からの情報に対するリテラシーも必要でしょうし、今後は、それにも増して、第三者を装うようなサイトからの情報に対するリテラシーも必要になってくるかも知れません。

 先日、消費者庁が住宅トラブルの解決サービスを提供する社に対し、処分したという記事を読みました。同社が「比較サイト」を自作自演していたとして、景品表示法違反(優良誤認)で再発防止などを求める措置命令を出しました。

 発表によると、同社は2016〜17年、自社がつくった比較サイトで「50を超す業者サイトから優良業者を15に厳選! 電気工事業者を徹底比較」などと表示。1〜3位に自社の電気トラブル解決サービスを紹介していたというものです。
 比較サイトは第三者が運営しているように装っており、自社サービスのサイトへの誘導を狙っていました。

 上記のような悪質な事例が葬儀業界でも問題になる日もそう遠くないかもしれません。

今週は5社の葬儀社さんへ訪問してきました。

 今週、2日間で5社の賛同葬儀社のところへ訪問し、色々とお話を伺ってきました。
 一社一社の距離が離れていたり、葬儀社の都合もあるので、一日で何社もまわれないのが残念です。

 各社、また、担当者ごとに、それぞれ個性があり、「このようなご希望の方にはこんな社を紹介したい」などが思い浮かび、とても有意義な時間を過ごすことができました。
 
 ご相談者の要望やそのときの状況は様々で、センターではご相談のやりとりを経て、ご要望に合いそうな葬儀社をご紹介させていただいていますので、担当者がどのような人なのか、また、会社はどんな感じなのか、ということを把握しておく必要があります。

 ご相談者によっては、小回りが利く若いスタッフがいる所がいいと感じる方もいらっしゃいますし、逆にベテランの担当者にすべてを任せたいと考える方もいらっしゃいますので、簡単に『安心な葬儀社』、『いい担当者』という一括りでご紹介できるものではないな、と思います。

 これからも、少しでも良いご紹介ができるように、葬儀社さんの所にお邪魔させて頂きます。

ベテラン担当者の出番です

 家族葬という言葉も日常的に使われる昨今ですが、お身内だけのご葬儀では、担当者の気遣いがより一層、御葬儀の良し悪しを決める大きな要因になっています。
 と言っても、特別なことをするわけではありませんが、気配りの行き届いた采配ぶりにベテラン担当者の心意気が伝わり、立会いで居合わせた当方もホッとした思いがしたものでした。

 以前、お伺いした家族葬では、担当者から開口一番「お身内だけですので、ゆっくりやります」とのお話をいただきました。

 長年連れ添ったお母様の悲しみが強く、かなりお疲れのご様子なので、通夜、葬儀・告別式とも全てお母様のペースに合わせて進行するとの由。

 ご葬儀以上に最後のお別れを重視され、柩にお花を入れる「お花入れ」の後も、しばらくお父様との無言の対話の時間を取り、お母様は担当者が用意した車椅子にて火葬場に向かわれました。
 火葬場の告別ホールではお1人ずつのご焼香がなされた後も、お母様はなかなかその場を離れることができませんでしたが、周りの方々はゆっくり見守り、全てお母様中心に事が運ばれました。

 また、女性で会社を経営されていらっしゃった故人様の場合は、通常ですとかなりの会葬者が見込まれるところですが、故人様のたっての願いで、ご遺族もご遺志を尊重され、ご家族・ご親族のみのお見送りとなりました。
 通夜に会社関係の方が「集めた香典」をお持ちになりましたが、会式前にお帰りになられたとの由。

 担当者は開式前に「火葬場が混んでおり、連絡を待つので時間のずれがありますが、逆にお別れがゆっくりできるとお考えいただければ」と申し上げ、読経の順序も分かりやすく説明されて、最後のお別れの儀では「何度でもお別れして、お言葉を掛けてください」と励まし、ご会葬の方々は思い思いにお声を掛け合っていらっしゃいました。
 故人様の大好きだったかすみ草のお花で埋まった上から、趣味のお稽古でお召しになられていたお着物が、そっと掛けられていました。

 この道数十年の女性担当者の場合は、ご葬儀の合間にも、話を聞いてもらえる人がやっと現れたとばかりに、ご喪家の方々が我先にご相談を持ち込み、話し込まれたご様子とか。
 さりとて、担当者はご家庭のご事情を根掘り葉掘り伺うわけではなく、ひたすら聞き役に徹していたようでした。
 お父様を見送られた1人っ子の喪主の方が、ショックでふらついていらっしゃったので、ひっくり返られては大変とばかりに、世話焼きの伯母さんよろしく、大丈夫と言われるまで腕をつかんでいらしたとのこと。

 いずれの場合も、その場の空気を読み、臨機応変にしかもさりげなくことが進み、黒子の意味を良く理解されたベテラン担当者ならではの心意気が、随所に感じられるご葬儀でした。

 まだまだベテラン担当者の出番です。

お元気なうちに。

 先日、お元気だった友人のお母様が脳出血で倒れて入院し、万が一のことが身近になってきた、と相談がありました。
 友人は万が一の時に慌てないように、という事だけではなく、今のうちに出来ることはやっておきたいとのこと。
 お父様はすでに他界されていて、お母様の葬儀は離れて暮らす長女である友人がすべて取り仕切らなくてはならない状況で、普段は仕事もあり、平日はなかなかお母様の所に行けない状態のため、何もわからず不安になっているとの事でした。

 休みの日には、お元気だったころに聞いた話を頼りに、実家に帰って生命保険の証券や印鑑、預金通帳などを探したりなどはやっているそうですがなかなか見つけられず、キャッシュカードは当のお母様が暗証番号を覚えていないそうで、医療でかかる費用や万が一の時の葬儀代もおろせない!と困っていました。
 また、お母様の交友関係もわからず、お母様のことはすべて任されていて決定権がある立場であっても、判断に迷い、聞いておけばよかったと思うことがいろいろ出てきたと言っていました。、

 最近では終活ということでご自身の将来について考える方も多くなっているようですが、気になりつつもなかなか行動に移せない方もたくさんいらっしゃると思います。
 また、友人のお母様のように、急に倒れ、何も聞けない状況になることも・・。

 子供が親と葬儀の話しをすることに抵抗がある方も多いと思いますが、他のご相談では「元気な時にここの斎場はいいな、と言っていたので、そこで葬儀をやってあげたい」とおっしゃるご相談者もいました。
 普段の何気ない会話の中にも残された家族が判断に迷わないで済むヒントがある事もあるようです。

 私はこのような仕事をしているので今まで親と葬儀のことは色々話してきたつもりでしたが、先のことを考えるとまだ判断に迷う事もあり、聞きたいこともあるのですが、両親も高齢になり、病気を患っている今、葬儀の話しはしづらくなってきました。

 お元気なうちに、気になることは何気なく聞いておくと、残された家族は選択肢が狭まって判断がしやすくなるかもしれません。
 

喪主の立場じゃなくても・・。

 「本当に葬儀社の担当者にはよくやっていただきました。〇〇さんの良かった点は一日あっても話しきれないくらいです!」
 以前、事前相談でセンターへご連絡いただいた方から、ご葬儀後にご報告いただいた感想です。

 ご相談者は次女様のご主人でご自分には決定権はありませんが、という話から始まったご相談でした。
 あまり口は出せない立場ですが、とおっしゃっていましたが、話を伺うと、葬儀を出すのは皆さま初めての事だそうです。
 一人でも詳しい方がいらっしゃれば、皆様にとっても心強いかと思いますし、ご長女様のご意向も踏まえて、皆様でご検討して頂くことをお勧めし、ご葬儀の際はご家族皆様で心のこもったご葬儀で義母様をお見送りになりました。

 その時に対応した葬儀社の担当者は、それまでにも、親切で話をよく聞いてくれると評判がよく、このご相談でも事前相談の段階から丁寧に対応して頂いたとの事。
 ご葬儀の際、ご家族の何気ない雑談の中に「桃が大好きだったから用意してあげたかったけど、桃の季節は終わっちゃったから・・」という話が耳に入ったそうで、ご葬儀の日に担当者が桃を用意してくださったとのことです。
 ご家族は、用意して頂いた桃に大喜びだったそうで、ご葬儀後にご相談者からいただいたご報告では、家族の葬儀という事だけでなく、感動して涙がでました、とおっしゃっていました。

 後日、センターから担当者へ報告の連絡を入れた際、担当者は「たまたま桃が好き、と聞こえたので、少し探したらすぐに見つかったので用意できたんですす」と控えめにおっしゃっていました。

 小さなことでも、ご家族にとってはとてもうれしいサプライズだったようです。
 ご家族の要望を少しでもくみ取ろうという気持ちがないとなかなかできないことかもしれません。

 「良かった点は一日あっても話しきれない」という感想は、最初、ご自身の立場で葬儀について調べることを心配されていたご相談者にとっても、無事に良い葬儀を行えたことで安心された気持ちも含まれているな、と感じました。

ご相談者の近況報告

 マンションのガス爆発という突然の事故で、屈強なご長男を亡くされたご夫妻から、ご自身のご葬儀についてご相談をお受けしたのは9年程前でした。

 悲嘆にくれる間もなく、ご夫妻からご自分達の万が一を鑑みて、様々な状況を考慮されたご葬儀についての詳細なご希望をいただき、その冷静なご判断に、当時ご葬儀について素人同然だった当方にとっては、只々頭の下がる思いでいっぱいだったことが思い出されます。

 この度、9年ぶりにお電話をいただき、ご夫妻共々お元気でいらっしゃいますが、お2人共あれから大分お年を召され、故郷の菩提寺に納骨されているご長男のもとをお尋ねされることが、今後益々厳しくなるとのご判断で、故郷のお墓を改葬されて、都内に新たな納骨堂をお求めになり、ご長男のご遺骨を移されたとのご報告をいただきました。

 新たな納骨堂のご住職からはご理解に富んだ助言をいただき、万が一の際のプロセスを一部変更されて、新たなご提案を付け加えられたいとの由。

 ご葬儀のご相談にもかかわらず、久しぶりの近況報告に、懐かしい方から突然お便りを頂いた時のように、どこかホッとさせられ、いそいそと新たな見積りをお取りし、お送りさせていただきました。

やり残していること・・

 今年も残りあと1か月になってしまいました。
 これから気ぜわしい1か月が始まりますが、やり残していることが沢山・・・。
 
 一番気になっている「やり残していること」は、思った以上にサイトの勉強に時間がかかってしまっていることから、行きたかった葬儀社さんや斎場への訪問が後回しになっていることです。
 一度出かけると一日仕事になってしまうため、なかなか予定を組めずにいたのですが、そうも言っていられません。
 今日も、以前お伺いしたいことを伝えていた葬儀社さんから、「いつでもいいのでお越しください、会館の案内もしますよ」、とご連絡を頂きました。せっかくなので、是非お邪魔させて頂こうと思います。

 12月は、葬儀社さんも忙しくされている時期ですが、合間の時間をいただいてお会いできればと思います。
 
 葬儀社の担当者のお話を聞いたり、斎場に訪問させて頂いて、自分の眼で見ることは、ご相談者に良いご紹介をさせていただくためにとても大切な事だと思っています。
 
 暑いよりも寒いくらいの方が出かけやすい私としては、今が動きやすい季節、暖かい部屋での内勤で体もかなりなまってきているので、身体を動かすいいきっかけにもなります。
 
 

事前相談のタイミングは?

 葬儀の事前相談は余命を知らされてからするのが普通ですか?というお問い合わせがありました。
 ご家族のどなたかがご入院され、万が一のことを考え始めたという方からのご相談です。
 ネットで葬儀社のことを調べ始め、色々見ていくうちに、葬儀社をネットで決めてしまっていいものなのか、と心配になってしまったとのこと。
 調べれば調べるほど、その葬儀社の実態などが分からなくなってしまったそうです。
 まだ余命を宣告されたわけではなく、すぐに葬儀社を決めなくてはならないという状況ではない場合、事前相談はやはり余命を宣告されてからするものですか?というご質問をいただきました。
 
 事前相談はどの時期から始められても大丈夫です。
 ・今は元気だが、親が高齢なので
 ・ご自身の将来のためのご相談
 ・身内の者が入院し、いざという時に慌てたくなくて
 ・余命を宣告された
 ・危篤の連絡を受けた
 など、事前相談をする理由やタイミングはそれぞれで、ご葬儀の事が心配になったタイミングでご相談されることが多いようです。

 また、事前相談でも、具体的に葬儀社を決めてしまいたいと考える方もいらっしゃれば、まだ葬儀社を決めることには抵抗がある、葬儀のことを進めていく気持ちになれない、という方もいらっしゃいます。
 ご対象の方が頑張っているのに葬儀社の担当者と直接やり取りする気持ちになれなくて・・と、センターとのやり取りだけで事前に葬儀社をお決めになる方もいらっしゃいます。

 小さな不安を取り除くだけでも気持ちが少し軽くなることもあると思います。
 センターではそれぞれのご相談者のお気持ちに合わせて対応していますので、葬儀についての心配事や不安なことがありましたらいつでもご相談いただければと思います。

地元葬儀社さんの計らいとは・・・。

 当センターでは地域のことに詳しい地元葬儀社さんのご紹介を重要視しております。
 ご葬儀までの短期間に如何にご要望にそえるご葬儀が執り行えるか、急な変更にも臨機応変に対応できるか、そこには地元葬儀社さんならではの強みがあります。

 納棺に間に合わなかった弟様のたっての願いは「最後一晩をお父様とご一緒に過ごしたい」でした。
 
 お父様がご自宅でご逝去され、当初ご自宅で納棺後、日華斎場での1日葬との段取りでしたが、ご葬儀まで1週間待ちとのことで、ご相談者のお仕事の関係から難しい状況となり、急遽担当者の提案した、地元お寺でのご葬儀に切り替わりました。
 
 納棺を済ませた後、ご葬儀会場となるお寺の安置所に移動されましたが、ご相談者の弟様が遠方から駆け付けたのはご葬儀前夜になってしまわれました。
 ところが、通夜を行わない1日葬で、式場費も半額とのことでしたので、通常お泊りは難しい状況でしたが、こちらのお寺をよくご存じの担当者が掛け合い、2階の空いている和室をご提供いただけることになりました。

 1階にご安置されている柩を、2階の和室に運ぶ手立ては、階段しかありませんでしたが、ご兄弟3人で力を合わせ、柩のお父様を2階和室にお運びし、お父様を囲んでの最後の晩をお過ごしになられたことを、ご葬儀後感無量の面持ちで、担当者にお話されたとのことでした。

 また、直葬でしたが、担当者の計らいで、日長1日ゆっくりとお別れができた例もございます。
 
 当初ご家族・ご親族を中心とした家族葬をご希望でしたが、横浜市内の市営斎場はいずれも7~8日待ちの状態となり、火葬のみ2日後の朝9時枠に一つ空きがある状況を説明申し上げたところ、日にち優先で本葬はご自宅のある関西で考えたいとのご返事をいただきました。

 ところが、通常のご葬儀を執り行わないとなると、ご親族の方とお母様とのお別れはどの様にとの心配が頭をもたげてきましたが、無事担当者の計らいで自社安置室でのお別れが可能となりました。

 他家のご面会予定が入っていなかったのを確認し、定員5~6名様の安置室に直葬前日、20名様近くのご親族がお見えになり、2階の休憩室でお待ちになりながら、交代でお母様とお別れをされ、日長1日を有効に過ごされたとのこと。

 事前に見積りをお取りになった後、お時間がございましたら、出来るだけ担当者と直にお会いすることもお勧めしております。