ご葬儀後のご相談もお願いします。

 久しぶりに青空と真夏の暑さが戻ってきましたが、風はすでに秋色です。
 暦の上では、早くも来週末には、暑さ寒さも彼岸までの秋分の日が控えています。

 秋分と言えば、ご紹介した担当者とのご相談の中で、最近特に、ご葬儀以後のことも含めてのご相談をされる方が、増えてきているようです。

 核家族化が呼ばれて久しい中、周りにご相談される方が中々見当たらないとのことで、ご葬儀のプロの方に、ついでと言っては語弊がありますが、ご葬儀を済ませた後のことも、この際伺っておかなければ、とのお気持を強く持たれる方もいらっしゃいます。

 先日もご相談者のお父様のご葬儀を執り行った担当者から、ご葬儀後のご報告を頂きました。

 ご相談者のお母様から、ご葬儀後毎日のようにお電話で、お位牌のこと、49日のこと、新盆のこと等多岐にわたるご相談を頂いて、頼りにされ、こちらも大いに勉強になりました、と担当者の労を厭わぬ対応ぶりを伺い、ご相談者もさぞかしほっとされたことではと安堵致しました。
 
 昨今ではご自宅以外でのご葬儀が通例化され、7日目に執り行われる初七日法要も告別式に繰り上げ初七日として繰り込まれ、49日を機にお返しをする香典返しも、即日返しでご葬儀当日済ませることが多くなり、本来の意味合いからは少しずれを生じても、いつの間にか忙しい現実生活に組み込まれてしまっているのが現状です。
 
 ご葬儀後にお待ちしている菩提寺での49日の法要では、当日ご遺族ご親族を中心とした方々にお集まりいただき、法要、お位牌の開眼供養、お墓での納骨法要、開眼供養の後、ご自宅にお戻りになり、法要とお仏壇の開眼法要という段取りになります。
 
 一般的に49日の法要でのお布施代はまちまちの様ですが、あるベテランの担当者に伺うとご葬儀の際のお布施代の一割を目安に、プラスアルファされるとよいとの事。関東地方の場合は1割を下らないようにと言われているとの由。
 開眼法要で白木のお位牌から魂を抜き、塗りのお位牌に魂を入れたうえでの読経代となります。
 但し、地方に帰って埋葬の場合は、この限りではありませんので、ご注意ください。
 地域によっては昔からの風習が残っているところもありますので、地元のご親戚の方に伺うのが1番とは言うまでもありません。

 私事で恐縮ですが、当方も来月は父の17回忌が待っております。

事前相談

先日、センターに御相談いただき、ご葬儀を終えたご依頼者からアンケートのご回答を頂きました。

「急な事で頭も心もパニックになってる時に要点を押えて説明して頂けて本当に助かりました。早くから準備できていたので、あわてずにすみました」

とのご回答で、事前相談をされることによって不安を軽減していただき、安心して葬儀社にご依頼されたことに、安心いたしました。

事前相談されるメリットは、万が一の時に慌てずに決めておいた葬儀社に依頼することができる点であると思いますが、葬儀社を決めるまでの間には、ご相談者がどのような不安を持っているのか、葬儀についての心配がどのようなものなのかなどを一つ一つクリアーにしていただくという経緯があります。

このご相談は、医師から余命を告げられた段階で、なにをどうやって進めて行ったらいいのか、なにもわからない、という状態から始まりました。
メールとお電話で何度かのやり取りをさせて頂き、葬儀社をご紹介させていただき、担当者とコンタクトをお取りになったうえで、担当者と直接お会いいただくことになっていましたが、ご面談を予定していた日にご逝去され、そのままその社へご依頼になりました。

事前に面談をすることはできませんでしたが、センターからの説明とご相談者がお電話で担当者とお話になられたことで、安心して葬儀社にお任せ出来たとのことです。

葬儀について、事前に相談することは、気になっていてもなかなか行動に移せない方もいらっしゃると思いますが、不安に思うことがあるような場合には、それを軽減するだけでも少し気持ちが軽くなることがあるかもしれません。

その時には考えたくない「葬儀」のことだと思いますが、小さな疑問や不安を取り除くだけでも、軽減できることもあるかと思います。

センターでは、そのような、小さなご相談でも承っていますので、お気軽にご相談いただければと思います。

葬儀社を比較して選びたい・・。

『複数の葬儀社から見積もりをとって比較しましょう』と、よく見聞きされていることと思います。
センターでも、複数の葬儀社で比較してご検討されることをお勧めしているのですが、センターにご相談いただく方の中で最近多いのが、「ネットで複数の葬儀社から資料をもらったが、どこがいいのかわからない、どのようにして選んだらいいのかわからない」というご相談です。

葬儀社を選ぶにあたって、一番に思い浮かぶこととすれば、資料と見積もりをもらうことだと思うのですが、実際、資料と見積もりだけでわかることはほんの一部です。
逆に、複数の葬儀社から見積もりをもらって、比較を始めると、「どこも同じくらいの金額のように見える・・」、「この葬儀社は他と比べて高いけれど、高いなりの何かが違うのかもしれない・・何が違うのか?」、「ここは安すぎる気がする、あとから色々なものが追加されるかも、なにか落としアガナあるんじゃないか・・・」など、かえって不安がひとつ増えてしまうことも。

このような場合、比較をする時にもう一つ、費用のほかに、重視したい要望で比較していただくと少しわかりやすくなるかもしれません。

例えば、「担当者がやさしいところがいい」、「安置中にゆっくり面会したい」、「〇〇斎場を使いたい」、「遠方から来る親戚が泊まれる斎場がいい」・・・・・・、など、この部分は各ご家族によって様々なご要望になるところですので、選択の範囲が狭くなることによって、かえって選びやすくなる場合があるように思います。

「車で来る人が多いので、駅から遠くても駐車場が広いところがいい」、と希望される方もいれば、「電車で来る人が多いので、駅から遠い所は避けたい」と考える方もいらっしゃいます。

ご自身にとってのメリット・デメリットがわかると、比較をするのも少しは楽になるかもしれません。

近頃のご葬儀事情

今、5年程前のご相談メールとそのご相談者から頂いた手紙のコピーを取り出し、眺めています。

先日、夜遅く「今しがた、父親が病院で息を引き取ったが、○万円以下の直葬を執り行ってくれるところを探している」とのお電話をいただきました。
「今、○万円で執り行ってくれる葬儀社を1社保留にしており、更に安い所をさがしている」とのこと。
あまりの低価格に、ご要望にそえるのは難しいと思うが、地元のセンターの賛同社に問い合わせて、折り返しご連絡を差し上げる旨申し上げたところ、「それ以下の金額だったら、ご連絡下さい。それ以上だったらご連絡に及ばない」との由。

夫々のご事情もあり、夫々のお気持でお見送りされるとは言え、一抹の寂しさは拭い切れませんでした。

5年前のご相談メールには、病院にて闘病中のお父様のご容態は今すぐどうという程ではないが、お父様の為にもできるだけ慌てないで対処したい、との思いでご連絡された旨記されておりました。

看病疲れのお母様の為にも、最期は家族だけで静かに見送ってほしいというのが、お父様の願いでした。
万が一に備えてご相談される一方で、病院に日参されているご自身の行動に罪悪感を覚えたこともあったが、センターとのやり取りで、あらかじめ知っておくことが、ひいてはきちんと送ってあげることに繋がるのだと思うようになってきたご様子です。

センターのホームページに記載されていた「家族だけでお見送りすることも大事だが、永年の付き合いの中で最後のお別れをされたい人の気持ちを汲んであげることも大切」のくだりが頭の片隅にこびりついて離れず、親戚からの「お見舞いも拒否され、最期のお別れもできないなんて辛すぎる」との申し出に、「どうぞお願いします。来てくださいと言えたことで、一生の悔いを残さずに済みました」と感謝のご報告をいただきました。

3ヶ月後のご葬儀では、遠方からご親戚の方々が掛け参じ、久しぶりにお会いされた通夜の晩は、皆で大広間に雑魚寝され、「さながら合宿所のような様相を呈し、翌朝はバケツリレーで、大広間に次々とお布団の山が築かれたのは圧巻でした。1晩が思い出深く、心に刻み込まれた気がします」と、お気持が綴られておりました。

この数年で、ご葬儀の捉え方も大分様変わりしてきたようです。

秋になったら・・。

8月ももう少しで終わます。
今年の8月は比較的涼しいてく過ごしやすい日が多かったですが、9月に入ってもまだしばらくは30度を超える日が続くようで、今年もなかなか秋にはならないかもしれません。

暑さに弱い私は、真夏の暑い時期には斎場や葬儀社さんへの訪問はできるだけ避け、プライベートでも出来るだけ外出を控えるようにしているので、ここ数か月、めっきり引きこもりの気分なので、秋になるのが待ち遠しいのですが・・・。

ここ何か月かで、新しい賛同葬儀社さんも増えましたし、センターのサイト内にある斎場ページも昔に作ったままのものが目立つようになってきました。昔作った時には斎場の写真も数点あればよかったため、実際に撮影した写真が少なく、今の画像が多いフォーマットに書き換えられないところもあります。

涼しくなったら、葬儀社さんへのごあいさつまわりや斎場取材など、またあっちこっち、外出してこようと思います。

宮型の霊柩車

つい先日のこと、ご相談者と電話でお話をしていた時にふとご相談者が、「そういえば、最近霊柩車を見かけませんね・・。」と。
私たち以前の世代の方にとって、霊柩車は宮型のもの、後部にお神輿が装飾された車と考えている方も多いと思います。

最近の霊柩車は一見霊柩車とは思わない、バン型の黒い車を使っていることが多く、葬儀に携わっている人にはすぐわかると思いますが、一般の方は道を走っていても、霊柩車だとは気が付かないかもしれません。

式場や火葬場の近隣の住民の方への配慮から、宮型の霊柩車の乗り入れを禁止している地域もあるようですし、使用料もバン型の霊柩車より高くなる、という点も、最近見かけなくなった原因のようです。

ずいぶん前のことですが、子供がまだ小学生の低学年だったころ、休みの日に、戸田葬祭場の近くの河川敷によく遊びに行っていました。
河川敷から斎場がある側の道路を眺めていると、火葬の時間に合わせて、何台もの霊柩車が斎場に入っていきます。
その中に数台、宮型の霊柩車も走っていました。
その霊柩車を初めて見た娘は、「どこでお祭りをやってるの?」と。同じ方向に走っていく霊柩車を見て、この先でお祭りをやっていると思ったようです。
宮型の霊柩車を見ることもほとんどなくなってきましたが、今の立場で改めて見るととても厳かな気持になります。

「エンディングノートを・・・」と思い立ったら、即実行です。

「母が旅行先で急死して、現在当地の霊安室に安置されている状態で、こちらに搬送して貰う手筈にはなっているので、近くの葬儀社さんのご紹介を・・・」
突然なこと故、搬送先もご自宅か、ご自宅以外にされるかまだお決めになっていない状態とのこと。
予想もしていないことに、ご家族の方々も呆然とされていらっしゃるご様子が電話口から伝わって来ます。
お話をお伺いし、ご要望に適した少人数でのご葬儀を得意とする、地元の賛同社をご紹介し、ご相談者から直接賛同社へご連絡をいただきました。

最近はお歳を召した方もお元気で、旅行ブームに乗って遠方まで足を延ばす方も増えて参りましたが、一方で旅先でのご不幸をお聞きすることも度々ございます。

先月も鹿児島にお住いのニュージ―ランドご出身の方が上京されて横浜で倒れられ、そのまま帰らぬ人となってしまわれ、ご親戚がいらっしゃる横浜で無宗教葬のご葬儀を執り行った例もございます。

また、山陰をお母様とご旅行中の息子さんの場合は、突然お母様の具合が悪くなり、旅先での介護もむなしく旅立たれてしまわれ、急遽ご遺体を空輸で運ばれて、ご実家近くの斎場でご葬儀を執り行う羽目になりました。
しばらくは無我夢中で何も手が付けられない状態でしたが、お母様の1周忌を前にやっと落ち着くことが出来ましたと丁重なご報告をいただいたことが思い出されます。

お元気と思われていた方の突然の不幸に、周りの方は只々右往左往するばかりです。
転ばぬ先の杖ではありませんが、お元気にお出掛けされる前に、万が一を考慮して、自身の思いを伝えるエンディングノートをしたためておくことで、大分状況も変わってくるのではと思われます。

近年、エンディングノートの効用を口にすることも一般化されてきましたが、周りを見てもその内その内と、中々実行が伴わないのが現状です。
残された方の為にも、思い立ったが即実行です!

求めるものを明確にすることは大切

スマートフォンなどのITの進化や競合他社の発達で、以前よりインパクトはなくなりましたが、ホットペッパーは、画期的なビジネスモデルでした。事業を成長させた立役者が書いた本が「ホットペッパー・ミラクルストーリー」です。

一読して、事業運営に必要な知恵が至る所にちりばめられていて、ものすごく参考になりました。正社員はごくわずかで、ほとんどが業務委託、契約社員、アルバイトによる組織を、どう動かしていったのかは圧巻です。

と同時に、その前の段階の、採用システムを命綱として、どんな資質と能力と態度をもった人間を探しているのかを明確にして、それを見抜く面接技術を確立していったのもすごいです。

当センターでも、葬儀社さんの募集ページを少し前に変更してみました。以前は、当センターの考え方に賛同できるところ、という打ち出し方が強かったのですが、今はもっと、求める葬儀社イメージを明確にして、それを伝えるように変えました。

たしかに、申込数は、以前よりも少なくなった感じではありますが、これでよかったと思っています。
提携すべきでない葬儀社と提携してしまったり、提携すべき葬儀社と提携できてないというミスを多少なりとも防げる気がします。

ちなみに、募集ページでの求める葬儀社さんは下記のようなものです。
「当センターの特徴は、相談員による相談型と、顔の見える範囲での葬儀社紹介ということです。
広範囲にサポートを可能にするオペレーターが型ではないので、相談員は地域の斎場や葬儀社等の情報把握に努めますし、紹介するところも、ご相談者の要望に応じて地域対応力のあるところが必要です。
それゆえ、われわれの求める葬儀社さんは、地域に密着した仕事をされているところです。地域に密着しているがゆえに地域の実情を熟知し、ご相談者に、きめ細やかな様々な提案や選択肢が提供できるところです。」

そんなこと、当たり前だろう、と思われるかもしれませんが、そうでもなさそうです。ネットを利用し過大にPRし広範囲に集客しようとしているところもあるからです。 都内に拠点が一か所しかないような小さい会社にもかかわらず、ネットを武器に広範囲に施行するがゆえに、ご喪家へのサービスが雑になる、フォローが薄くなる、その地域の式場の利用の仕方もルールも知らない、地域のしきたりをしらない、というようなところがあるからです。

より身近において安心で適切な葬儀社を選びたい地域の人と、主にネット上において自社の特徴を理解してもらうのに苦労している地域の葬儀屋さんを、うまく結びつけるのが、われわれの役目でもあります。

事前相談の意味は・・。

以前、事前相談に対応していたご相談者から、「父が亡くなり、紹介して頂いた葬儀社に連絡して、対応して頂いてます。」とのご連絡を頂き、その際に「事前に依頼する葬儀社が決まっていたことは安心できることだったと、その時に改めて感じました」と、実際にご経験された方にしかわからない実感としてのお気持ちをお伝えいただきました。

このご相談は、お父様がご危篤で大変ご心配な時のご長女の方からの事前相談で、早速に見積もりを取り寄せ、お送りしていたご相談でしたが、お父様がお亡くなりになり、葬儀社に対応して頂いている旨のご報告を頂いたのは、それから3か月後のことでした。
見積が届いていることをセンターに連絡しなければ、と思いつつ、一時、大変ご心配な状況になられたお父様のご容態が安定したことで、安心してしまって・・と、センターへのお返事が出来なかったことを気にされていらっしゃいましたが、ご安心されている状況でしたらセンターへのお気遣いは気にされなくても大丈夫です。

事前相談は、『万が一の時に慌てたくない』、という気持ちからのご相談ですが、センターでは、葬儀についての不安を少しでも軽減できるよう、できる限りの対応をさせていただいており、ご自身がどのような葬儀を希望されているのかを整理し、葬儀についてわからない事を減らしていくことで葬儀の不安が軽減していただき、その後はご看病などに専念していただきたい、という思いもあります。

ご対象の方が頑張ているときに、葬儀のことを決めていくことに抵抗がある方も多いと思いますが、事前相談は「決めなくてはならない」というものではありません。
よくわからない葬儀のことを少し理解し、数多くある葬儀社の中から万が一の時に連絡する社の候補を考えておくだけでも気持が落ち着けることがあるように思います。

労を厭わぬ担当者

「毎日のように喪主様からご相談の電話を頂いております。お位牌のこと、49日法要のこと、新盆のことなど多岐にわたるご相談で、こちらも勉強になります」
施行担当者からご葬儀後の報告が頂きました。

頻繁のご相談とのことで、次のお仕事に差し支えが出てはと心配し、担当者に連絡したところ、「大丈夫です。喪主様のご納得いく迄、一つひとつご相談に応じています」と明るい声が返ってきました。
お父様のご葬儀を終え、身近にご相談される方がいらっしゃらない喪主のお母様にとっては、まさに救世主のような存在のご様子です。
ご長男のご相談者からはお父様のご逝去からご葬儀までの間も、ご予算に見合った様々な提案をその都度していただき、想像以上のご葬儀になり、お願いしてよかったとご満足のご回答をいただいておりました。

一方、17年前にお父様を亡くされた際、見積りもお取りにならず、町内の葬儀社さんに全てをお任せされた結果、多額の費用を請求された苦い経験をお持ちのご相談者からも、お母様のご葬儀では、センターがご紹介した担当者の奮闘ぶりに、感謝のお言葉を寄せて頂いております。

唯一のご兄弟であるアメリカ在住のお兄様とは疎遠になったままのご相談者は、お母様が心配な状況に陥り、万が一の際、ご自宅にご安置できるスペースが確保できるか否かを、ご紹介した担当者にお問い合わせされて以来、ご葬儀までの間、疑問が生じるつど時間を構わず担当者にご相談され、その数十数回に及びましたが、常にお身内のような存在で問題を解決して頂いたとご満足の御様子でした。

また、ご相談者の達てのご希望で、お父様のご葬儀をご相談者主導のもとで執り行われたというケースもございました。
ご葬儀当日までご相談者と綿密な打ち合わせをされた担当者は、当日あえて脇でアドバイザーとしての意見を申し上げるにとどめ、ご葬儀の進行を見守っていく形を取りました。
無宗教葬のご葬儀を無事執り行ったご相談者は、感無量の面持ちだったと伺っています。
イベント企画のお仕事をされていたご相談者は「生前父は私の仕事内容が良く分かっていなかったようですが、最後にこれで理解してくれたと思います」と担当者に感謝のお言葉を述べられたとの由。

お仕事とは言え、やり直しがきかないご葬儀を少しでも悔いのないようにと、お一人お一人のお気持を汲んで、労を厭わずご相談に応じ、ご自身のことの様に奮闘されている担当者の活躍ぶりが目に浮かびます。