一度きりのご葬儀で後悔されませんよう・・

当ブログでも度々書かれていますが、センターのサイトには「葬儀の体験談の投稿フォーム」から一般の方が経験された葬儀についての体験談を掲載しているページがあります。

実際の葬儀でご経験された悔しい想いや、後悔されたことなどが綴られていて、ご投稿を読ませて頂くと、本当に言葉にならない気持ちになります。

ただ、ご投稿くださった方のほとんどが「他の方に同じような想いをしてほしくない」という気持ちから、広く伝えてほしいという想いでご投稿されているように思います。

「他の方が嫌な思いをしないように、誰かに伝えたく、ここに書かせていただきました。」
「これを読んで、葬儀社を選ぶ時はぜひ参考にしてください。」
「二度と、他の方にこのような思いは、させたくありませんので、広く伝えてもらえればと思います。」
「とにかく経験談や過去の話というこちらから裏がとれない内容の話で金額を提示しないで誘導してくる常套手段に要注意です。」
「一度しかない葬儀をここですることになってしまったこと、大変悔しく思います。私みたいな思いをする方がいらっしゃらないよう祈るばかりです。」
「こちらから裏がとれない内容の話で金額を提示しないで誘導してくる常套手段に要注意です。」
「この短時間でここまでやらかすこの葬儀社。絶対使わない事をお勧めします。」

このように具体的な言葉でお書きくださっているだけでなく、「同じ想いをしないように」というお気持ちで、葬儀のことがよくわからない方に伝えてほしいという想いが伝わる投稿もあります。

また、匿名の方が多い中、ご投稿者のフルネームやメールアドレスを記載していただいているものもあります。(掲載については葬儀社名やご投稿者について全て匿名で掲載させて頂いていますし、当センター外に個人情報が洩れることはありません)

悔しい気持ちややるせない気持ちであるにも関わらず、これから葬儀を考える方に同じ思いをしないようにという優しい気持ちでご投稿いただけることに感謝すると同時に、気持ちが引き締まります。

センターでも、ご相談いただいた方が後悔しない葬儀が行えるよう、できる限りのお手伝いをさせていただきます。

ネットでは見つけられない葬儀社さん

先日、ご高齢のお母様の万が一に備えて葬儀社について調べ始めた、という方からのご相談がありました。
ネットで目立つ葬儀社に問い合わせをしてみたが、説明してくれる話しがよくわからなくて・・・、ちょっと心配なので、とりあえず資料も請求していないのですが・・・とのこと。
一時間ほどお話をして、ご要望の整理、お知りになりたいことの説明をしてご納得されました。

最近、このようなご相談、お問い合わせが増えているように感じます。

ちょっと前にも、一括見積もり請求をしたところ、大量の資料が送られてきたり、翌日から複数の葬儀社からの電話が来て対応に追われ、どこの葬儀社と何を話したのか、資料もどれを見たのかさえ分からなくなってしまったので、改めて葬儀社を紹介してもらいたいというご相談をいただきました。

また、直葬の葬儀を希望していると言ったのに、会社の立派なパンフレットや、式場、お料理のパンフレットなどが宅急便で送られてきて、ほとんどいらないものなんですけど・・、とおっしゃっていたご相談者もいらっしゃいます。

初めて葬儀の事を考える人にとって、ネットで得られる大量の情報や、送られてきた沢山の資料は参考になるかもしれないと思われるかもしれませんが、反面、ご自身に必要なものだけを取捨選択するのは簡単な事ではないように思うのですが・・。

お葬式の流れは、例えば仏式だと、読経、お身内の御焼香、一般会葬者の御焼香・・・と、どのご葬儀も同じように感じるところもあるかもしれませんが、それに至るまでの、お亡くなりになってから葬儀を行うまでの状況はそれぞれのご遺族の状況によって異なります。
そこが一番大切なところだと思うのですが、その部分は実際に葬儀を行う立場にならないとわからないことでもあります。

センターからご紹介させて頂く葬儀社は、ネットの上位にあがってくることがない葬儀社もたくさんありますし、立派なパンフレットの用意が出来ない葬儀社もあります。 見積もアナログ、手書きで対応しているところだってあります。

宣伝や資料に多額の費用をかけることが悪い事ではありませんし、センターの賛同葬儀社さんでも、ネットの広告に力を入れている社もありますが、そこに費用をかけることができなくても、信頼と対応力で頑張っている葬儀社さんもたくさんあります。

センターからのご紹介で葬儀を行ったご相談者から、「ご紹介いただいた葬儀社は、自分ではネットで見つけられませんでした。本当に良い葬儀社を紹介していただき、ありがとうございました。」とメールを頂くことがあります。

ご相談者が求めている状況によって、合うであろう葬儀社をご紹介させて頂くことがセンターの役割だと思って活動しています。

心の準備はしておきたい・・・。

先日、ご相談者から9年ぶりに再確認のお電話をいただきました。
9年前のご相談の折、ご要望をお伺いして、地元・東京下町の賛同社から見積りをお取りし、センターの説明書と一緒にお送りさせていただいた方でした。

当時70代で元気ですが、最愛の息子さんを突然の事故で亡くされ、「人間はいつ死ぬか分からない」とのお気持から、ご自身のご葬儀について心の準備をしておきたいと、最もシンプルな「火葬式」のご要望を伺いましたので、ご夫妻でご葬儀を切り盛りしている下町の小規模な葬儀社さんをご紹介させていただきました。

ご紹介社は商売を度外視しているのではと思わせるほどの価格で、しかも下町の人情そのままの仕事ぶりに、お礼の手紙やアンケートが数多く寄せられており、当方としても太鼓判を押して推薦しておりました。

ところが数年後、その社長であるご主人が急病で他界され、しばらくの間、残された奥様が中心となって頑張っていらっしゃいましたが、その後奥様も体調を崩され、現在会社は休業状態に陥ったままの状態です。

ご事情を説明し、ご了解のもと、早速に同じ区内の賛同社から新たな見積りをお取りし、お送りさせていただきました。

久しぶりに9年前の資料を紐解くと、丁度同じ頃ご相談をお受けした方から頂いたパステル画の絵葉書が目に留まりました。

「遠い夏の日」とタイトルがつけられた絵葉書には、カンナの花が咲き乱れる中、夏の強い日差しを受けながら、麦わら帽子をかぶった白い服の少女が、スケッチブックを片手にすっくと立っている後姿が描かれていました。ご相談者の若かりし頃の自画像との由。

こちらも心の準備としてご自身の身の振り方はご自身で決めたいとのご要望をいただき、直葬の見積りをお取りし、お送りした方です。

絵葉書と共に「客観的に冷静に考えて妙にすっきりいたしました。その時期が何年後になるか分かりませんが、いつか必ずお世話にあずかりますことと、後期高齢者ですが今のところこれと言って体に支障をきたすこともございません」とのご報告を早速に頂きました。

丁度この頃から、ご葬儀という儀式を省いた、火葬場に直行する「直葬」という言葉が新聞・雑誌等に見受けられるようになり、この風潮に当時は眉をひそめる方もいらっしゃいましたが、逆にお二方共ご自身の生き方の選択肢として、この方法が可能であることが分かり、安堵されたとのご報告を頂き、どこかほっとした思いもございました。

十年一昔とはいえ、最近はお元気な内にご自身で心の準備をしておきたいとのご要望も一般化され、見積りをお取りして一安心されている方も多いかと存じますが、社会状況の変化も目まぐるしい昨今、前記のようなこともございますので、出来ましたら1年程を目安に、見積り等の見直しもお願いできればと存じます。

ケアマネさんからのご相談

先日、担当している方が急逝され、ご家族からどこか葬儀社を紹介してほしいというご相談を受けられたケアマネージャーさんからご連絡をいただき、葬儀社をご紹介させていただきました。
以前にもセンターにご相談いただいた経緯があった方で、その時もご家族が良い葬儀が行えたと喜ばれていたとのことで、リピートでのご相談です。
この度のご紹介でも、ご家族がとても満足されていたとお聞きし、安心いたしました。

先週、そのケアマネージャーさんとお会いする機会を頂き、直接話しを聞かせて頂きに行ってきました。

介護、ケアマネージャーというお仕事も、ご病気をされている方やご高齢の方に接するするお仕事ですので、数は多くはないけれど、ご家族からの葬儀についてのご相談をされることがあるそうです。
ただ、葬儀の事や葬儀社のことについては分からないことも多く、急なご逝去で相談を受けられた際にお困りになられるケアマネージャーさんも多いようだ、とのことで、『このような活動をしている団体があるということを、相談されたときに案内できるように、うちのスタッフや他のケアマネ仲間の方にもお話しします、とても心強いです。』とおっしゃっていただきました。

介護施設などでは葬儀社が入っているところもあるようですが、同じ施設に入居されている方でも、そのご家族によって状況や要望は異なりますので、ひとつの葬儀社ですべての人がご満足されるか、という点では少し難しいものがあるかもしれません。

センターの活動は、事が事だけに、なかなか積極的にアピールすることは難しく、少しでも困っている方のお役に立てればと思っていても、センターのことを知る環境にない方もいらっしゃいますので、このような連携はとてもありがたく、また、ご相談される方もより安心していただけるのでは、と思っています。

説明の大切さ

先日、ご両親が互助会の会員になっていて、積み立ても終わっているのでそこに葬儀を頼んだのですが、、、という問い合わせを頂きました。
もうすでに葬儀依頼の契約をしているので、今から葬儀社を変えたいという事ではないが、契約した内容は一般的なものなのかを知りたいとのこと。
湯灌のこと、葬儀社から紹介されたご僧侶へのお布施のこと、心づけのことなどの細かい部分に対して担当者から聞いた説明がよくわからかったことが不安を大きくしているご様子でした。

詳しいお話を伺っていても、内容については一般的とされていることから大きくずれているとは感じませんでしたが、ご依頼者が担当者から受けた説明を伺うと、説明の仕方とその対応に問題があるような。たしかに、その様な伝えられ方をしたら、なんかおかしいんじゃないか?と誤解が生じ、いらぬ心配まで生まれてきそうです。

その葬儀社さんはセンターの賛同葬儀社ではありませんでしたので、どのように対応されていたのかを担当者に直接訪ねることはできませんし、センターが間に入ってその状況を調整することもできません。

センターからは、葬儀の項目については、一般的な事で説明させていただき、ご納得下さり、落ち着いていただきましたが、本来ならば葬儀社の担当者が、きちんと納得がいくまで説明をするところです。

センターからご紹介した葬儀社で実際に葬儀を行った方からご協力いただいたアンケートでは、葬儀社の担当者に対して
「説明がわかりやすい」
「分からないこと、疑問に思う事は適切に教えてくれて信頼出来た」
「分からない事が沢山あったのですが、気持よく説明していただけました」
「こちらの話がとかく脱線しがちなのを辛抱強く聞いて下さり、私ども知識が全く無い者に大変わかりやすくアドバイスをしてくれました。」
「どんな細かいことでも聞けばきちんと答えて下さり、私たちは聞きやすく、とても甘えられました」
「葬儀そのもの以外の質問などにもいやな顔ひとつせず可能な限り答えてくれ、大変ありがたく心強かった」
など、『説明がわかりやすい』という内容のご回答いただくことがとても多く、『きちんと説明してもらったこと』がご依頼者の大きな安心につながっているように思います。

葬儀社の担当者を前にしたとき、なんとなく聞きづらい、こんなこと聞いてもいいのだろうか、気を悪くされないだろうか、、、など、いろいろな気持が出てきて結局そのまま葬儀を迎えてしまわれる方も多いと思いますが、小さな疑問や不安をそのままにしていると、そのことに気を取られてしまい、一度きりのご葬儀なのに、気持ちにわだかまりを持ったままその日を迎えることになるかもしれません。

また、ご葬儀を終えて落ち着いたとき、大きな不満になって葬儀社に訴えても、言った・言わない、の水掛け論になってしまったり、うやむやにされてしまったりすることもあるでしょう。
何より、後からどんなに騒いでも、もうそのご葬儀のやり直しはできませんので・・・・・・・。

リピートにも落とし穴あり・・・。

当センターではリピーターの方からのご依頼も度々いただき、以前にご紹介した者として、お役に立てたという安堵感で、思わずこちらからもお礼の言葉を申し上げる程ですが、先日センターの「口コミ投稿フォーム」欄にはリピートされた社への苦情が舞い込んできました。

「口コミ」欄ではセンターのご紹介以外でご葬儀をされた方の体験談を募っておりますが、ご投稿いただいた方は母方の御祖母様のご逝去に際し、3年程前に父方の御祖母様のご葬儀の折、大変親身にお世話していただいた葬儀社さんに、再度ご依頼をされたとの由。

3年前、良くしていただいたので信頼してお任せしていたところ、最終的に当初の見積より倍近くの金額が提示され、苦情を申し上げたが、担当者からの明確な説明がなされないまま、お支払いを余儀なくされてしまったご様子です。

ご葬儀後の説明では、当初の見積でもれていたものもあり、検案の際の処置料等や、ご自宅から葬儀社の自社斎場までの移送費が予定より多く掛かってしまったとのことですが、価格やかかっているものが適正なのか否か分からずに、その場では文句も言えず、お支払前に苦情のメールを出したが、葬儀社サイドはひたすら平謝りと沈黙で、うやむやにされてしまったとのこと。

ご投稿者からは不安に思ったことはなるべく確認するようにしていらっしゃいましたが、規模や価格の相場や一般的な礼儀作法を、全て一担当者に任せきりだったことを反省されて、追加説明の時点で反論することの重要性を学んだ、とのご報告をいただきました。

ご相談型の当センターでは地元の賛同社をご紹介するにあたり、ご紹介社の担当者も把握しており、見積書や進行具合を要所・要所で常にチェックをして、双方がご納得いただけるようなシステムになっておりますので、万が一にもそのようなことがあれば、双方の間に入ることができますが、直接ご依頼される場合は、当事者間での話し合いになりますので、前回良かったからと安易なリピートには、くれぐれもご注意されるよう願っております。

口コミ投稿の葬儀体験談には時々、良かったというものがあります。

センターのサイトには、一般の人から広く募集する、葬儀の体験談を投稿フォームがあります。投稿がたまってきていたので、先日、それらを整理分類していました。

この投稿は、「足元を見られた」分類とか、これは「追加費用を請求され、見積もりと違った」分類、これは、「ネットやテレビの情報に惑わされた」・・・とやってました。おおむね後悔した体験談です。

しかし、ときどき、この葬儀社はよかった! という投稿も混じっています。今日は、その一つを以下に紹介します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

口コミ = エリアが全く違いますが、とても対応が良かった葬儀社でしたので投稿させていただきます。

私は先日、北海道千歳市で〇〇〇で母の葬儀を執り行いました。

姉と二人で送る私たちに対して、「葬儀内容についてなど、周りの皆さんが心配していろいろと言ってくるかもしれませんが、お二人が良いと思われることやって差し上げてください」と言ってくれました。
これは、始めに「私たちでは葬儀に多くのお金もかけられないし、盛大に執り行って、よく知らない母の知人の相手も十分にはできそうもない」と相談していたためだと思われます。

実際、葬儀の見積説明の際にも「会社の規則として内容全てについて説明しなければならないので…」として、祭壇や棺それぞれについて安価なものから高価なものまで一通り説明していただきましたが、「よく選ばれるのはこのランクですが、こちら(それより下のランク)でも十分だと思います」と、無理に上のランクを勧めてくるようなことはありませんでした。

母は間もなく開花する桜の花見を楽しみにしたことを話し、遺影の背景(合成)にも桜を選びました。

そうすると、時期にはまだ少し早かったのですが、祭壇に桜も用意してくれており、翌日の告別式までにつぼみが開いた枝を少し棺に入れることもできました。
そればかりではなく、スタッフの方が折り紙で折ってくれた桜の花も遺影の近くに飾ってくれており、その心遣いにとても嬉しく思いました。

また、
「あまり眠れないかもしれませんが、休める時には休んでくださいね」
「心配なことや気になることがかあれば、いつでも電話してください」
など、私たちを気遣う言葉を頻繁にかけていただいたこともとても印象に残っています。

この度の母の葬儀では、〇〇〇の方には本当によくしていただいたと思います。

〇〇〇にしたのは、母がご助会に入っていたためで、自分たちで葬儀社を選んだわけではありませんが、対応がすばらしかった葬儀社として書かせていただきました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

こうした口コミがたくさん集まって、「対応に人間的な温かみがあった」分類とか、「安心した心づかいの言葉」分類、「思ってもいなかったサービスをしてもらった」・・・などで葬儀体験談のページができればとも思っています。

情報の提供

調べたいことがあるとき、ネットはとても便利なので、あれ?これはどうしたらいいんだっけ?と疑問をもったらすぐにPCやスマホで検索、知りたい情報がすぐに取り出せて本当にありがたいといつも思います。
が、他にはどんな見解があるのかと深く掘り下げたくなったとき、たくさんのページを見てしまうと、文章まるごとコピペのサイトがいくつもあって、「あ〜これ信じていいのか?」と逆に不安になって、結局何を信じたらいいのか分からなくなってしまう、最近、よくこのような状況になるな〜と感じます。

少し前までは、同じようなことが書いてあると、ああ、これでいいんだな、と安心して自分の中に納めていたように思いますが、さすがに、これだけまるっとコピーされたサイトを見ると、「同じことが書いてあるからこれが正解。」と納めることができなくて、混乱してしまうんだな、と思います。

便利なインターネットで、誰でも簡単に検索できることができるようになった一方で、調べる側は「なにを信用するか」の判断をするのが必要になってくるのですが、提供する側は「調べる人が信用してくれる本当のこと」をわかりやすく伝えられるようにしなければ、ということなのですね。

最近調べ物をしていて、なにがなんだか分からなくなってしまったことがあり、情報を提供する側にいる立場を改めて実感しました。

お盆の入りを迎えて・・・。

「ご葬儀は終わった後々ことを考える必要が出てきます。ご親族様とのお付き合いで、ご理解いただけなければ、後々何やかやと言われますので、そこまで考えてコーディネイトして差し上げる必要があるのは・・・」。

先日、当センターの「葬儀の口コミ」欄への投稿を拝読し、以前、ベテラン担当者からお伺いしたことが思い出されました。

「葬儀の口コミ」欄では、当センター以外でご葬儀をされた方々にまつわる、様々なご意見をお伺いしておりますが、今回ご投稿いただいた方の場合は、ご葬儀の担当者がかつてお身内の方だったという複雑な事情もからみ、菩提寺のご住職も取り込んでの騒動に、当事者であるお父様の3回忌を前にして、今だにご納得がいかない胸の内をお話されていらっしゃいました。

当センターでは事前・事後のご相談をお受けし、地元の賛同葬儀社さんからお見積りをお取りし、ご検討いただいた上で、できましたらご葬儀の担当者との面談をお願いし、疑問点やご葬儀に関するすべてのご相談をされ、安心してご葬儀に臨めるようお話申し上げておりますが、当の担当者がかつては妹様のご主人というお身内の方という特別なケースと伺っております。

しかもその担当者から納骨先の菩提寺のご住職に対して、口裏を合わせてほしいとのご要望には、投稿者も未だにご納得がいかないご様子とのこと。

菩提寺には他で火葬されたとのご報告で、ご住職からは特におとがめは無かったとのことですが、埋葬許可書をご覧になれば、何処の火葬場で何時ご利用されたかは判明しますので、ご住職は見て見ぬふりをされた可能性もございます。

夫々のご事情があるとは存じますが、お父様も草葉の陰でご住職に少々気兼ねをされていらっしゃるのでは・・・。

明日は7月のお盆の入りです。
何はともあれ、久しぶりに御両親をお迎えし、ご意見をお伺いされては如何でしょうか。

式場を選ぶには

ご相談で、使いたい斎場をお伺いした際、〇〇会館、など具体的にお知らせいただくことがあります。

以前のご相談で、最初の段階で「〇〇会館(お寺の会館)がいいかな、と父が言っている」とお答えいただいたので、なぜその会館を選ばれたのか、理由を伺うと、「引っ越してきたばかりで近隣のことはよくわからないが、自宅から近くて、よくそこで葬儀をやっているのを見るので」とおっしゃっていました
葬儀についてのご要望は15名ほどの家族葬、費用を抑えたい、とのこと。
お考えになられていた葬儀会館は、規模の大きな葬儀でも対応ができるくらいの大きな会館で、式場使用料もお考えになられていた以上の金額でした。

家から近いことを第一優先にし、広さや費用のことをご承知されている場合には、そこで行うことが一番ご満足かと思いますが、ご希望する葬儀に適した式場をお選びいただける状況の場合には、選択範囲を少し広げたりなどで、式場の規模や費用のバランスをとることが可能になることがあります。

またほかにも、式場を選ぶ際は葬儀の規模や費用だけでなく、例えばご高齢の会葬者がいる場合はバリアフリーに対応しているところにしたほうがご負担は少なくなりますし、遠方から来る方がいらっしゃる場合には、通夜の夜に宿泊できるところが便利だったすることもあります。

ご葬儀を行う場所については、「何を優先事項にしたいか」をお考えいただくと、適した式場を選ぶことができるかと思います。