白木祭壇と生花祭壇

センターのご相談フォームには、どのような祭壇を希望されるかチェックを入れていただく項目があります。
まずは、白木祭壇、花祭壇、その他 の3つのうちからお選びいただいているのですが、最初のご相談の段階では白木祭壇にチェックを入れている方の方が花祭壇を選ぶ方よりも多く、「その他」は直葬など、祭壇を必要としない方がチェックを入れています。

白木祭壇を希望されている方にその理由を伺うと、「祭壇のことはよくわからないので、とりあえず白木祭壇にチェックしました」、「花祭壇は高いと思ったので」、など、積極的に白木祭壇を選んだというという感じではありません。
映画やドラマ、以前参列した葬儀など、日本のお葬式を思い浮かべると白木祭壇での葬儀の様子が目に浮かぶからなのでしょうか。

ただ、実際のご葬儀では、最初白木祭壇を選ばれた方でも、斎場に常設されている白木祭壇をご利用になる以外の方は、生花祭壇を飾ってのご葬儀にされることが多いようです。

生花祭壇にされた理由としては、その故人様のためだけにその都度作る祭壇であることや、祭壇に使用した花はお別れの際にお棺に入れてあげることができるので、たくさんのお花に囲まれた状態でご出棺できること、また、花の数の増減やデザインによって、葬儀の規模や予算に比較的柔軟に対応できるところなどのメリットが挙げられます。
また、自社会館を持たない葬儀社さんは、白木祭壇のセットを保管しておく倉庫を準備することや手入れなど、維持していくことが難しい状況にあることも、生花祭壇を勧めする理由の一つです。

以前、白木祭壇にチェックを入れられていたご相談で、理由を伺った際、「主人のイメージからすると、白木祭壇の方が合うような気がするので」と、奥様がご主人を想う気持ちから選んだというお返事をいただきました。
ご相談から程なくして執り行われたご葬儀では、大きな白木の祭壇の周りに皆様から頂いた多くの白い菊の供花が並び、故人様とはもちろんお会いしたことがありませんが、どのような方だったのかの想像ができました。

式場に入ると一番最初に目につくであろう、正面に飾られた祭壇はご家族の想いが込められています。
白木祭壇でも、生花祭壇でも・・。

お身内中心のご葬儀で、おせっかいおばさんの本領を発揮する担当者。

ご葬儀の相談をお受けして、具体的なお話をお聞きしているうちに、これにはぜひあの方をご紹介したい、と賛同社の女性担当者のお顔が浮かんでくることが度々ございます。
なぜ女性担当者なのか・・・。

多様化した都会でご相談相手もなかなか見当たらない現状の中、常に生活者の皮膚感覚で行動し、時に応じて臨機応変に対応できる肝っ玉母さん的存在の担当者は貴重で、時としてご喪家の方々とって救世主的存在にもなりうるのではとも思われます。

特に女性担当者の活躍は少人数のご葬儀で発揮され、段取りや規則以上に、永年家庭を切り盛りしてきた女性ならではの目線が生きてくるようです。
急なご葬儀で、何からどのように始めたらよいか、気が動転しているご喪家にとっては、普段少々おせっかいに思える位の事でも、それがかえって潤滑油になる場合もございます。

また、時には「ご葬儀の折はひたすらご遺族の方々のそばに立ってあげるだけ」とおっしゃる熟年の担当者もいらっしゃいます。
「目の前におばさんがうろうろしているから、わからないことはおばさんに聞けばよい」と皆さんが気軽にものを言いやすいようにうろついておられるとのこと。

その女性担当者が、生後数か月の赤ちゃんのご葬儀を担当した時は「孫を亡くしたお姑さんの立場になって、プロの気持ちも揺らぐこともあるが、それはそれでいいのでは・・・」とまでおっしゃっていました。
ご葬儀の読経が始まると「ずっと抱いていたい」と柩の中の赤ちゃんを抱きよせたお母様に、「ご自宅でご家族だけのご葬儀ですからいいですよ」と進言し、若いお母様は読経の間中,我が子を抱きしめていらっしゃったとの由。
後程、ご喪家から感謝のお手紙を頂いたのは言うまでもありません。

たとえご葬儀中でもここでこうした方が良いと思えば、生活者の目線で、黙ってでも行動してしまうのも肝っ玉母さんの特徴です。
ご葬儀はやり直しがききません。御1人お一人ご納得のいくおみおくり方を提案したいものです。

ご葬儀関係のホームページをご覧になり、価格の比較だけにこだわっていらっしゃるご相談者が増えてまいりましたが、こんなおばさん担当者の存在もお話しできればと存じます。

何もせずに、静かに見送りたい。

以前、参列者は家族だけで、ゆっくり見送りができる葬儀にしたい、という事前のご相談を頂きました。
ご対象者はお父様で、菩提寺もなく、宗教の信仰もないとのことで、できれば宗教色のない葬儀というかたちを希望されていましたが、最初のご相談時点では、無宗教葬というものがどういうものなのか、いまひとつわか
らないとおっしゃっていました。

無宗教での葬儀を希望される場合、大きく分けると、例えば音楽葬にしたい、懐かしい映像・画像を見ながら故人様を偲ぶような式にしたい、など、どのような進行で行いたいか具体的な希望がある場合と、特に進行する宗教がないので、宗教色のないものにしたいので、と漠然と考えられている場合がありす。

このご相談でのご希望は、無宗教葬で、できれば何もせず、家族でいられる最期の時間をゆっくり過ごしたいというご希望がありましたが、実際にはどのような葬儀になるのかを心配されていました。
そこで、事前の段階で、ご紹介葬儀社の担当者と面談し、具体的なご相談をされたのちに、直接会館の見学も行い、ご納得された状態で葬儀社をお決めになりました。

その後、事前にご相談された通りのかたちで、葬儀が執り行われ、通夜・告別式の時間を特に何もせず、ご家族がただただ故人様とゆっくりお過ごしになる時間に使い、通夜の夜は会館にお泊りになられたとのこと。
ご葬儀後には、「家族だけで静かに送りたい、という希望通りの納得がいく葬儀ができました」とご報告いただきました。

近年、家族だけでの葬儀なので、と、直葬をお選びになる方も多いですが、一方で、火葬のみでは忍びないので、と、一日葬などでゆっくりお別れができるようなかたちを希望される方も、このところ増えてきたように感
じます。

葬儀(特に無宗教葬)というと、何かしなくては、という気持ちにとらわれることもあるかと思いますが、儀式や進行にとらわれず、なにもしないで静かにお送りすることがご家族のご満足につながることもあるのだな、
と思いました。

ご冥福をお祈り申し上げます

昨日は朝の海老蔵さんのブログを見て「まさか・・・?」という胸騒ぎから始まり、その後公表された小林麻央さんの訃報に、本当に多くの方が悲しい気持の一日を過ごされたのではないでしょうか。

最愛の奥様を亡くされたばかりの海老蔵さんは「なるべくいつもどおりに過ごします」と、朝の水やりなどの日課をこなし、二回公演の舞台、公園の合間に記者会見などをきっちりこなされ、ものすごく深い悲しみや苦しさや悔しさを抱えていらっしゃるであろうにもかかわらず、本当にすごい方だと思いました。

このような状況でもストイックな心で日常をこなすのは、なかなか真似ができることではないと思いますが、役者さんではなくても、立場、状況によってはこのように過ごさなくてはならない方も多くいらっしゃることと思います。

葬儀の準備、ご葬儀となり、ご葬儀を終えた直後には、張り詰めた緊張がゆるみ、大きな脱力感のようなものに襲われるかもしれません。
どうか、ご家族皆様、ご自身のお身体をご自愛いただければと思います。

小林麻央さんのご冥福をお祈り申し上げます。

満足度は担当者との相性とコミュニケーションで決まる・・・。

「ボーとしていたら(葬儀社に)いいようにされてしまった」とはよく聞くが、「ボーとしていたら(依頼者 私共の)いいようにしてくださった」と感じました。
「追加オプションを勝手につけられた」とは聞くが、「これは不要ですね」と削って下さった。
どんな小さな疑問にもご相談にも丁寧に答えてくださり、お願いしてよかったです。

以前、ご葬儀後に頂いたアンケートです。

また、集中治療室に入られたお母様の事前相談では、概算のお見積りをお取りした後、ご自宅にご安置するスペースを確認頂く為にも、担当者の方にお越しいただくことを希望され、それがご相談者と担当者の最初の出会いとなりました。
ご自宅はお母様の趣味の手芸作品がベッドの上まで所狭しと並べられ、柩を置くスペースが難しく、万が一の際は担当者の契約している安置所への搬送に切り替わりましたが、ご葬儀までの2ヶ月近くの間、お母様のお気持をおもんばかって、その都度気付いたことをことあるごとに担当者に報告し、ご相談され、その数20回以上になられたとの由。

ご相談者は御兄弟とは疎遠となり、お一人でお母様をお見送りされる覚悟を決めていらっしゃるご様子に、担当者もその都度気付いたことをお話しされ、お互いに気心が知れるところとなり、双方でお母様の見送り方を検討されて、ご相談者からはご満足のいくご葬儀が執り行われたとのご報告を頂きました。

当センターでは事前相談でご相談者のご要望に応じて賛同葬儀社さんより概算の見積りをお取りし、センターの見積説明書と共にお送りしてご検討頂き、出来ましたら葬儀社さんの担当者にお会いになり、直に具体的な説明をお尋ねされることをお勧めしております。
お尋ねすることで、どの様なご葬儀をされたいのか、具体的な方向が見えてくるばかりでなく、担当者との相性も確認でき、特に少人数でのご葬儀では、担当者とのコミュニケーションがどれだけ取れるかが重要なファクターとなってくるように思われます。

先日も「ご葬儀後も引き続きご相談者からお位牌のこと、49日の法要のこと、新盆のこと等毎日のようにご相談のお電話をお受けしております」と、担当者からの報告をいただきました。
初めてのご葬儀での戸惑いに、ともするとプロの目から一方的に押し付けがちなことがらも、今一度立ち止まって、ご相談者の目線で考える機会を与えていただき、大変勉強になっておりますとの由。

ご相談者と担当者とのコミュニケーションの取り方がご葬儀の満足度を大きく左右しているように思われます。

喪服で飲食店はマナー違反?

5月14日の朝日新聞の声欄に投稿されたのが表題の「喪服で飲食店はマナー違反?」です。

要旨は次のようなものでした。
親族の葬儀後、喪服のまま、駅ビルのすし店に立ち寄ったが、店長の異様な視線と、食事を済ませて店を出たとたん、店長が店員に「塩をまいておけ!」と怒鳴っていた。喪服を着ていたのが、気に入らなかったらしい。それなら、「ネクタイだけは外していただけないでしょうか」と一言あればよかったとも思った。以来、飲食店に入るときはネクタイは外しているが、公共交通機関では許容されていることが、飲食店では許されないのだろうか? 喪服はそこまで忌むべきものだろうか?

朝日新聞で、一つの投稿に対して、「どう思いますか」と呼びかけて、賛否の投稿を何本か掲載して、議論を膨らませています。この方法がいつからされているのか、知りませんが、違う視点を教えてもらっているようでためになります。

5月14日の投稿を踏まえての、どう思うかの投稿が6月14日にありました。4本中、3本は大目に見てほしい、という感じのものでした。投稿全体の比率をあらわしているかは、わかりませんが、朝品新聞に投稿するような人ならこのような比率になるのも頷けます。購読者も投稿者も若者でない人が多いでしょうから、もなるべくならネクタイぐらいは外したほうがいいとは知っているが、大目にみたほうがいい、という感じです。

もっとも、社会がさらにバラバラになっていくようなことがあれば、共通のコンセンサスも薄らいで、この投稿の問いそのものがナンセンスになる可能性もあります。

まだ先の事ですが・・・というご相談

 「今は病気でもなく、元気な母ですが、母に何かあった時は自分ひとりでがんばらなくてはならないので・・・」というご相談をいただきました。
 お父様はすでに他界されていて、お母様が万一の時には一人娘であるご相談者がすべて行わなくてはならないとのこと。
 まだ先のことだと思いますが、頼る親戚も近くにいないので、急に不安になってしまったそうです。

 このような状況の場合、まずは万が一の時に自分が何をすればいいのかということと、葬儀社のことを知っておくと、少し不安が軽減できると思います。

 ただ、何年も先のこと、という場合には、葬儀社についてはまだ決めなくてもいい段階だと思います。
 今は、ご自身の要望に合うような葬儀社を何社か候補として考えておくだけでご安心いただけるのではないでしょうか。
 お迎えから安置場所への搬送、式場・火葬場についての説明・予約から、葬儀の準備、進行、葬儀後の手続きの相談などはすべて葬儀社さんが対応してくれます。
 費用については、今とその時では状況が色々と変わっているかもしれませんが、必要であれば現段階での目安にする見積もりも作ってくれます。

 信頼できる葬儀社なのかどうかを判断するのは、普段葬儀についてあまり考えることのない方にとっては難しいことかもしれませんし、その後の環境が変わることもありますが、センターでは引き続き対応しますので、その時の状況に合わせて新たなご紹介などの案内なども可能です。
 

梅しごとと墓参りと近況報告と・・・。

 このところ、年中行事のようになっている梅仕事も一段落済み、梅干し用に塩漬けした梅も、いい塩梅に白梅酢が上がって来ています。

 実家の梅の実の収穫に合わせて、半ば強引に季節外れのお墓参りをしておりましたが、今年は実家との日程の調整がつかず、梅の実だけを送ってもらう羽目になってしまいました。

 忙しさを理由になかなか実家の墓参りに足が向かない現状を打破するにはと、10年程前から始まったずぼらな思いつきも、周りを巻き込み、いつしか梅の実の収穫は実家の年中行事にもなってしまいましたが、今年は当事者の目が届かないので、選定に少々難がありますとの送り主からの断り書きが添えられていました。
 
 昨年、急死されたご主人のご葬儀の最中に梅が届いた、との報告を頂いた友人からは、日にちを特定した訳ではないのに、今年も丁度1周忌の日の朝、青梅が届いたとの由。
 毎年梅しごとをご一緒に楽しんでいたご主人にとっても、何か梅が取り持つ御縁があったのかもしれないと、感慨深げに近況をあれこれ語ってくれました。

 続々と届く、住まいも年齢も離れた友人たちの梅を介しての近況報告は、お互いの忙しい身を案じながらも、どこかオアシスの役目も果たしてくれているようです。

 近々、改めてお墓参りには行って参ります。
 ついでに母が元気な頃に植えた、15本の梅の老木にもお礼を忘れずに・・・。

楽しい勉強をしてきました。

 ご葬儀ごとではないのですが、先日、ウェブ関連のセミナーに行ってきました。
 場所は大手町、平日の夕方にオフィス街に行ったのなんて、何年ぶりでしょうか・・。
 ちょうど外出先からオフィスに戻る人や仕事帰りの人が入り混じる時間帯で、本当にたくさんの人が歩いていました。

 クリエイティブ関連のセミナーだったので、参加されている方々は若い方ばかりかな、と思っていたのですが、もちろん若い方は多かったですが、私と同年代くらいのかたもチラホラ・・・。安心しました。

 セミナーの内容は興味があることばかりでかなり集中していたようで、2時間があっという間に過ぎていました。
 クリエイティブな雰囲気の中に身を置いたのは本当に久しぶりで、とても楽しい時間を過ごし、刺激もたくさんもらってきました。

 センターのサイト作りの、少しでも手助けができればと、これからもまた引き続き勉強です。
 

ご相談当初の希望から状況が変わってしまうことも。

 事前のご相談では、ご相談のやりとりをしているうちにご相談者側の状況が変わり、条件の変更などによる再見積もりの提出やご紹介葬儀社の追加、変更をすることがあります。

 ご相談を進めていく中で、ご納骨先のことについて伺うと、田舎のお寺にお墓があるのでそこに一旦納骨しようと考えている、とのことでしたが、その後、そのお墓には納骨しないという状況になり、新たにお墓を購入しなくてはならなくなったため、最初に考えていた予算での葬儀は行えないかもしれないという状況に。
 ご相談当初は、きれいな祭壇を飾り、故人様と深いお付き合いをされていた方にも来ていただいて、一緒にお別れをしてもらう、というご希望から、それに伴った葬儀社のご紹介、見積もりの提出をいたしましたが、状況の変更により、ご家族だけでの一日葬というかたちで、新たに葬儀社のご紹介、見積もりの再提出となりました。

 最初に思い描いていた葬儀のかたちが、ご相談のやりとりで具体的な状況が明確になっていくことによって、内容を変更せざるを得ない状態になることもありますが、そのような状況の中においても、できる限りご満足のいくご葬儀を行っていただきたいと思います。

 このご相談者からは、ご葬儀を終えてすぐ、「参列、弔電、香典辞退の、家族3人だけのちょっと寂しい式でしたが、その分ゆっくりお別れできた気がします。お通夜はなくても、故人の好きだった音楽を流し、一晩付き添うことができました。
 いろいろと相談にのって頂き、数々のアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。アドバイスなしには乗り越えられなかった気がします。
心から感謝の思いでいっぱいです。」とのメールを頂きました。
 
 ご相談当初の思いとは違うかたちでのご葬儀になりましたが、ご家族がご満足のいく形で送って頂けたことがなによりです。