薔薇にまつわる思いとは・・・。

 今年も先日、横浜イングリッシュガーデンに、お目当ての薔薇の花を愛でに伺いました。
 赤、白、ピンク、黄色の花びらが青い空と見事なコントラストを放ち、今が旬とばかりに咲きほこっている薔薇の花に囲まれ、幸せなひとときを過ごして参りました。

 薔薇には高貴な方や有名人の名前が付けられ、雰囲気をさらに盛り上げており、中でもかつてのハリウッド女優・イングリッド・バーグマンの名がついた真紅の薔薇には、華やかさの中にも凛とした趣が感じられ、しばし見とれておりましたが、その趣にふと数年前のご葬儀のことがだぶってきました。

 薔薇には棘があり、お花は鮮やか過ぎてご葬儀には向かないとまで言われているようですが、時にはこの薔薇の花でなければご葬儀が成り立たなかったのでは、と思われる程のインパクトをお見せすることもあるようです。

 数年前の無宗教葬のご葬儀では、祭壇は造らず、柩の周りを白い薔薇で飾り、写真は撮らずに、一切のものを残さないでほしいとのご要望を頂きました。
 彫刻家のご主人のかつてのお仲間が50名程集い、柩を前にグラスを重ねて、若かりしパリ時代の思い出話に花を咲かせて、ゆったりした時間が流れる中、最後のお別れとなりました。
 お一人お一人が白い薔薇を柩に手向け、白薔薇で埋め尽くされた柩に一輪の真紅の薔薇が奥様の手で置かれました。
 その鮮やかな色合いから強い意志が感じられ、今でも鮮明に目に焼き付いています。

 また、ご葬儀が無事終わりましたと担当者から送られてきた写真には、棺の上に黄色の薔薇の花束が画面いっぱいに写っておりました。
 他界されたご主人の歳の数と同じ60本の薔薇の花束は、奥様の誕生日に歳の数だけプレゼントし続けていたご主人への、奥様からの最初で最後のプレゼントとの由。
 イベント企画のお仕事をされていらっしゃるお嬢さんのたっての願いで、ご葬儀の進行役をお嬢さんにお任せした担当者からは、意外なことを聞かされました。
 お嬢さんからは「生前父は私の仕事の内容がよく分かっていなかったようですが、最後にこれで理解してくれたと思います」とほっとされたご様子でお話いただいたとの由。
 黄色の薔薇には奥様とお嬢さんの熱い想いとメッセージが込められていました。

 薔薇には薔薇の数だけ物語りがあるようです。

オーダーメイド

 以前、「いくつかの葬儀社のHP等見ましたが、どれくらいの費用になるのかよくわかりません。」というご相談がありました。
 これは、多くの方が感じられている疑問でもあると思います。

 葬儀社が独自のプラン価格をサイト上で提示し、このプランには何が入っているのか、というところまで説明しているところも多いですが、プランの中に何を入れるかは、各葬儀社が決めていることです。
 細かく言えば、安置料が入っているといっても、1日分なのか日3日分なのか・・・、搬送は何回分が入っているのか・・。
 祭壇にしても、同じ20万円のものでも内容はそれぞれ異なっています。

 また、お葬式は、各ご家族によって要望や状況が異なるため、Aさんのご葬儀では〇プランでよかったけれど、Aさんと似ている状況でも、Bさんの場合は〇プラン+αのほうがいいのでは、など、プラン内容だけでは決められないこともあります。

 これを、今まで葬儀を出した経験がない方がホームページをぱっとみただけで「あと何が必要か、どうすれば節約できるのか、うちの場合は?」などを判断するのは、数を多く見れば見るほど非常に困難になると思います。

 センターでは、事前相談で葬儀社から見積もりを取り寄せる際に、ご相談者がどのようなことを希望されているような葬儀をするためにはどのようにしたらいいか、などを担当者と相談をして見積もりを作って頂いています。
、お葬式は各ご家族によって異なる、オーダーメイドのようなものだという気持ちでご相談に対応しています。

葬儀社さんと話をすること・。

 先日、センターの賛同葬儀社になる申し込みをいただいた葬儀社さんと面談を行いました。
 センターでは、新規で申し込みをされた葬儀社さんには、必ず一度事務局へお越しいただき、面談をさせていただいています。

 面談では、まずセンターの説明から始まりますが、その後は葬儀社さん側の話しを聞かせて頂き、ご相談者へ紹介させていただく際の参考にさせていただけるように、また、センターとの今後のコミュニケーションがうまくいくようにという流れで進めています。

 センターでは、担当者の方がどんな方なのか、会社はどのような対応をするところなのかなどを考えながら話をお聞きしています。
 それは、ご相談者の要望が様々である、ということに対して、各葬儀社さんがそれぞれにどのように対応して頂くのかを、紹介する立場として把握していなくてはならない為です。

 先日ご来社いただいた葬儀社さんの担当者は、介護の仕事を経て葬儀社に転職された方でした。
 介護の仕事を通して、お世話をしていた方が亡くなってしまった時の葬儀に参列できないことが度重なり、最期を気持ちよく送ってあげたいという気持ちになり、葬儀社に入りましたとおっしゃっていました。

 雑談のような小さな話でも、実際に葬儀に対応し、ご依頼者の気持ちと合うことができるようなことになるかもしれません。
 葬儀社さんと直接話しをするのは、私にとっても勉強になりますし、良いご紹介をするためにも大切なことだなと思います。

桜と気遣い

 当センターのホームページでは、ご相談いただいた皆様に、よりよいアドバイスをご提供できるようにと、当センター以外で施行されたご葬儀の口コミ、葬儀社さんの口コミ、又ご利用された斎場の口コミ等をご協力いただいております。

 いただいた口コミの多くは、こんなはずではなかったと、辛口のコメントが大多数を占めておりますが、時に是非皆様にお知らせしたいと紙面からお気持ちがあふれんばかりの嬉しいコメントも頂きます。

 先日いただいた口コミは、北海道千歳市にて、お姉様とお2人でお母様のご葬儀を済ませた方からでした。

 ご葬儀の担当者からは「ご葬儀内容についてなど、周りの皆さんが心配して色々言ってくるかもしれませんが、お2人が良いと思われることをやって差し上げてください」と言われ、前もってお2人のお気持ちはお話ししておいたので、見積り説明の際にも、「会社の規則として内容全てについて説明しなければならないので・・・」と一通り説明された後、「よく選ばれるのはこのランクですが、それより下のランクでも十分だと思います」と無理に上のランクを勧めてくるようなことはせず、むしろお疲れのお2人を色々気遣ってくださったとのこと。

 また、生前お母様が桜のお花見を楽しみにされていたので、せめてもと遺影の背景に桜の花の絵柄を合成していただいたが、担当者は桜の季節にまだ少し早い時期にもかかわらず、祭壇にも桜をご用意されて、お別れのお花入れの際には、つぼみが開いた枝を棺に入れることが出来、さらに遺影の周りには折り紙で桜の花を飾ってくださったとの由。
 さぞかしお母様もお花見を堪能されたのでは・・・。

 私事で恐縮ですが、満開の桜の季節に逝った母が思い出されました。

 担当者の気遣いと、お母様を無事お見送りできた安堵感いっぱいの口コミから、久しぶりに幸せのお裾分けをいただきました。

当たり前だと思っているものが資産になることも

 昨日は、横浜市の葬祭業の組合の理事の方に頼まれて、その会合で、主に、ネットの世界の中でセンターがどういう理解と方向性を持って取り組んでいるのか、といったような話をしました。

 センターの話もさることながら、地域に店舗も歴史も実績もないが、情報はコピペでもサイトの作り方はこぎれいで、広告も利用して露出が多いところに仕事を持っていかれていることもあるとすれば、実にもったいないことだ! と。

 実態も内容もないようなところが、サイト上の目立ちと、訴求力の高い表現で仕事を増やす一方、こうした組合の社は、社歴も店舗もホールも人材も様々な施行ノウハウといった資産もあるわけですから、そうした資産を消費者に適切に理解してもらっていないのは、もったいないことです。

 設立、13年目のセンターでさえも、3000件を超える施行を通して、それに関連する情報の資産、人のつながり、斎場の情報、回答されたアンケート、さらには、この相談者と合いそうな葬儀社さんはここかなの判断、など、探せば結構な資産があります。

 その資産を埋もらせることないように、相談者が安心して相談しやすくなるような形の情報に加工して提示していきたいと思っています。
 それを通して、相談者がネット上でいろいろなサイトを比較したときに、センターの情報が、相談者の適切な判断の手助けになることができればと思っています。

ご自身の葬儀について調べている方は。

 以前、「今は元気なのですが、両親が自分たちの葬儀にこだわりを持っているので、それができる葬儀社を紹介してほしい」というご相談をいただきました。
 音楽家のご家族で、ご自宅で教室をされているとのこと、ご要望は、宗教色が一切ない無宗教での葬儀で、自宅を使い、家族の演奏で送ってもらいたい、というもので、温かみのある葬儀を希望され、ご両親の希望をお子様たちがかなえてあげたいとのことでした。
 葬儀社のご紹介から、社の担当者との面談に進み、担当者との面談にはご両親も同席され、詳しいご相談をされたそうです。
 しばらくして、お父様がお亡くなりになり、ご要望のとおり、ご自宅での音楽葬となりました。

 終活などでご自身の葬儀について調べている方も多いと思いますが、このご相談のように、葬儀について、送られる側のご両親と送る側のお子様たちでコミュニケーションが取れていればいいのですが、ご自身が調べて決めたことを送る側の人に伝えていなかったり、時間が経って状況がかわっても見直しをせずにそのままになっていたりすると、せっかく調べたことが無駄になってしまうことにもなりかねません。

 葬儀が終わってから、故人様が取り寄せていた見積書が出てきたという話しも耳にしたことがあります。

 特に長期的なご自身の葬儀についての事前相談は、送る側の人と共有していただければと思います。
 
 

親孝行したい時には親はなし・・・。

 当センターでは事前のご相談を電話とホームページのご相談フォームからのメールでお受けしておりますが、まだご存命とのこともあり、お身内のこと故、どこからどのように、またどこまでご相談されてよいのかと戸惑われる方もいらっしゃいます。

 手元にあるご葬儀後に頂いたお手紙の中にも、その思いが率直に綴られており、事あるごとに取り出しています。

 ご相談者は入院中のお父様の看病にお母様と交代で病院に行くのが精いっぱいの状況の中、お母様には内緒で、意を決してセンターにご相談をされたとのことです。

 やがてセンターとのやり取りの中でお任せする覚悟が出来、後のことはセンターとご紹介した賛同社の担当者にお任せし、お母様には事の次第を説明されて、お2人で残り少ないお父様との日々をひたすら大切にお過ごしになられたとのご報告をいただきました。
 
 当初は病院に日参しながら、一方でご葬儀のご相談をされる日々に罪悪感を覚え、ご自分を冷たい人間だと感じ、お父様を裏切った思いすらされたとのことですが、センターとやり取りしている過程で、揺れていたお気持ちを整理し、「あらかじめ知っておくことが、ひいてはきちんと送ってあげることに繋がるのだと思えるようになりました」とのご報告には、ご相談頂いた当方も、ほっとした思いがよみがえったものでした。

 そして、振り返った時に、亡くなられたお父様の看取りとご葬儀が、いつしかご自身の中で「幸せな思い出」となっていることに気付かされたとまで、おっしゃっていただけました。

 昔から、親孝行したい時には親はなしとはよく言われたものですが、親がご存命中に気付かされた方は、たとえそれが最期の時であっても、幸せなのではと・・・。

資料がたくさんあっても・・。

 事前相談でご相談いただく方の中には、センターへご相談される前に、ご自身でも色々とお調べになっている方も少なくありません。

 先日、「まず、見積もりを」と思い、ネットで一括見積をお願いしたところ、「たくさんの葬儀社から大量の資料が届き、あちらこちらから電話がかかってきて、どこの葬儀社とどんな話しをしたのかもわからなくなってしまって…」と、混乱された状態でお電話をくださったご相談者がいらっしゃいました。
 葬儀社は、飛び込みなどで個人に向けて積極的な営業をすることが難しい業種ですので、依頼があった時にはできる限り自社のアピールをさせてもらいたい、というのも理解はできます。
ただ、受け取る側は一度に複数の葬儀社から届く大量の資料に目を通したり、連続でかかってくる電話に対応していると、知らないうちにご自身には不必要な情報までが入ってきてしまって、混乱する要因にもなるのでは、と思うのです。

 また、以前、ご自身で葬儀社に問い合わせをして資料を送ってもらったが、直葬と伝えてあったのに、式場の案内やお料理のパンフレットなど不要なものが大量に入っていて、「直葬で」という要望がちゃんと伝わっているのか心配になった、とおっしゃっていたご相談者がいらっしゃいました。

 センターでは、ご相談者が葬儀社と直接コンタクトをとる段階になるまで、ご相談者のフルネームや連絡先、詳細な住所などをご紹介葬儀社には伝えませんので、葬儀社から直接ご相談者へ連絡することができないようになっています。
 見積もりなども、ご相談者から「直接葬儀社から送ってほしい」と希望されない限り、センターを経由しますので、センターでチェックしたうえでご相談者のお手元に届くという流れになっています。
 
葬儀のことは、各ご家族によって状況や要望が異なります。
センターでは、ご相談者の状況・要望などを踏まえて、その方に向けた対応をしています。

ホームぺージだけではわからないこと

 過去に経験された葬儀で葬儀社に対しての不満が残り、次に葬儀を出すときには同じ思いをしたくないので、とご相談を頂きました。

 その時のご葬儀は直葬だったとのこと。
費用を抑えたいという理由からではなく、故人様のご兄弟も皆様高齢で葬儀に参列するのが難しく、ご相談者ご夫妻のみで送ることにしたため、直葬というかたちを選ばれたそうです。
 初めての葬儀で、葬儀社はインターネットで探して依頼したとのこと。
 「同じ直葬での葬儀ならば、高いよりは安い方がいいと思い、価格を比較して低価格を謳っている葬儀社に依頼してしまったことが失敗でした」とおっしゃっていました。
 詳しい説明もなく、火葬日当日、葬儀社の担当者はヨレヨレのスーツを着て時間ギリギリにやってきた。お盆に入っている花はしおれているし、対応に雑さを感じたとのこと。
 直葬の葬儀とはこんなものなのでしょうか・・と聞かれたので、直葬でも丁寧に対応してもらい、ご要望にも可能な限り対応してもらって、とてもご満足されている方もいらっしゃいますよとお話しすると、「将来、また葬儀を出すことになるので、また相談させてください、その時は、何もわからないからと全部葬儀社任せにしないで、ちゃんと要望は伝えようと思います」とおっしゃっていました。
 値段だけで選んでしまったことだけでなく、何もわからない状態で葬儀社にまるごと任せてしまったことも後悔につながっていたご様子です。

 不慣れで不安な状況の中、その道のプロに全てお任せしたいと思うことは自然な事だと思いますが、お任せするには『ご依頼者が信頼できる葬儀社』という大前提があります。
 しかし、信頼できる葬儀社なのかどうかは、ホームページを見ただけではわかりません。

担当者とのコミュニケーションは如何に・・・。

 先日、口コミ欄へご投稿いただいた方からはご葬儀終了後、届いた請求書をご覧になって驚いたとのご報告を頂きました。

 以前のご葬儀でお願いした葬儀社さんに今回も安心してお願いされたが、見積りが二転三転していつの間にかに増額され、追加オプション等も勝手に付けられ、当初よりもかなり高額な請求書が届き、ご葬儀を執り行った葬儀社さんに説明をお求めになられたが、担当者と上司の方はひたすら謝るだけで、ご了解できる回答を頂けなかったとのお話です。
 
 信頼されていた葬儀社さんの対応ぶりに落胆され、皆様が今後このような被害に遭わないように、とのご忠告を込めて投稿されたとの由。

 当センターの場合は見積りだけではなく、出来るだけ事前にご紹介した社の担当者と面談をされ、担当者とのコミュニケーションを図って頂くようお願いしておりますが、拝読して改めて担当された方との意思の疎通の大切さを実感させられ、以前いただいたご葬儀後にお願いしておりますアンケートでの文面が思い出されました。

 そこには初めてのご葬儀をご不安の中、無事終えられ、ほっとされたお気持ちが感謝のお言葉として綴られておりました。

 「ボーっとしていたら(葬儀社に)いいようにされてしまった」とのお話はよく聞きますが、「ボーっとしていたら(依頼者である私共の)いいようにしてくださった」と感じました。
 「追加オプションを勝手に付けられた」とはよく聞きますが、担当者は「これは不要ですね」と削ってくださいました。
 との文面に、ご紹介した者として、ベテラン担当者の心意気を感じたものでした。

 お身内の方々を中心としたご葬儀が多くなった昨今では、ご喪家のお気持がよりクローズアップされてきますので、担当者はどのようなご葬儀をお望みなのか、ご相談者とのコミュニケーションを図り、より一層の細やかな気配り、気遣いを見せています。

 「高齢で長患いだった母を見送る気持ちの整理はすでに出来ていましたが、その気持ちを汲み取って頂き、時には明るい笑顔で対応して頂き、母を心静かに見送ることが出来ました」。

 一人娘で最愛の父を見送られた方からは、ご葬儀後、担当者から手紙を貰い「心に残る葬儀だったと書いて下さり、これでよかったのかなと悩んでいた私の気持ちが少し軽くなった気がします」との由。
 以上はアンケートからのご報告ですが、担当者はメンタルな面もしっかり支えていらっしゃいます。

 故人様お1人お1人が違うように、ご葬儀もお1人お1人全て違います。
 担当者はご喪家のご要望にどれだけ耳を傾け、どのような見送り方をご提案し実現できるか、ご相談者とのコミュニケーションの取り方で、ご葬儀の在り方も大分様変わりしてしまうように思われます。