就活などの長期的なことでしたら、折を見ての見直しされることをお勧めします。

 ご自身の葬儀について、ご生前からいろいろと考えられている方は多いと思います。

 4年ほど前、子供がいないご夫婦が、ご自身たちの万一の際に安心して任せられる葬儀社を紹介してほしいとのご相談がありました。
 最初のご相談のご要望から3社をご紹介させて頂き、その際に、「長期間のご相談ですので、1年ほどを目安にいつでもけっこうですので見直しなど、再度ご相談ください」と案内させて頂きました。
 この段階で、ご検討され、1社に絞られていたのですが、その後、一年半程経った頃、再度ご相談いただいた際には、ご要望も少し変わり、最初に考えていらした斎場ではなく、違う斎場を検討したいということになり、新たにほかの葬儀社も追加でご紹介させて頂き、それからまた1年半ほど経ち、奥様からご主人が心配な状況になられたとのご連絡を頂きました。

 万が一の時には2回目のご相談の際に新たにご紹介させて頂いた社にお願いしたいとのこと。

 最初のご相談でお伺いしたご要望と変わったところは、使いたい斎場が変わった事だけで、そのほかは同じ条件でしたが、ご自身の状況が変わり、それに伴ってご紹介させていただく葬儀社を追加し、その社にご依頼になられました。

 本人が〇〇〇(葬儀社)からパンフレットを取り寄せていたみたいなんですが・・、と、ご相談の際にお聞きすることがありますが、時間が経てば、ご家族の状況やご要望、また、葬儀社に至っても状況が変わることがあります。

 ご本人のご要望は一番叶えて差し上げたいところだと思いますが、世の中の状況変化が速い今の時代、ご本人のご要望を踏まえ、ご家族の状況なども加味して、見直しをされることをお勧め致します。
 

ご相談者の立場によって。

 以前、親しいご友人が心配な状況になったので、というご相談を頂きました。
 話を伺うと、ご友人は単身でこちらに来ていて、ご家族は田舎にいるとのこと。ご友人が万が一の時に、田舎にいるご両親はこちらの事もよくわからないだろうから、自分ができるだけの事をやっておけば、少しは参考に
なるかもしれないので、ということでした。
 ご友人という立場なので、葬儀についての決定権はありませんでしたが、田舎からくるご両親が困らないようにという気持ちからのご相談で、わかる限りの情報から複数の提案をさせていただき、それぞれについての説明、
見積の取り寄せ、葬儀社のご紹介をさせていただきました。

 何度かやり取りを行いましたが、数日後、ご友人の方がお亡くなりになり、ご両親と連絡を取りながら、ご相談者が葬儀社に連絡、ご依頼となりました。
 ご両親が到着した時点では、きちんと安置所にご安置されていた状態で、そのまま詳細の打ち合わせを行い、打ち合わせの席にはご家族の中にご相談者も同席されたそうです。

 センターには、葬儀について決定権がない立場の方からのご相談も頂きます。
 先日も、「入院している夫の親が心配な状況なのですが、実の家族は葬儀の事を考えたくないみたいなので・・。ただ、万が一の時にどうしたらいいのか、そのときに家族がどうなってしまうのか心配なので。」とのこと。
 
 いざというとき、悲しい気持ちは同じでも、直接のご家族よりも少しだけでも冷静でいられる立場の人がいると、動揺した状態で判断しなくてはならない状況を少しは回避できるかもしれません。

 ご相談者の立場によって。

一度はご自宅へ・・・。

 お義母様の事後のお問い合わせで、「病院からの搬送先はとりあえず自宅以外にお願いしたいが、ご葬儀までの日にちがあれば、途中から自宅への搬送もお願いできるか」とのご相談をいただきました。
 入院中は空き家同然になっていた1人住まいのお義母様のご自宅へは、お掃除してからお迎えし、何としても永年住み慣れたご自宅へお帰りになってから式場に向かわせたいとの由。

 最近はお身内だけでのお見送りをご希望される方が増え、入院先からご自宅に戻れば、ご近所に知られることとなり、後々面倒なことが起きないようにと、ご自宅以外に搬送先をご指定される向きが多い中、せめて一度はご自宅へと譲れないこだわりを持たれる方もいらっしゃいます。

 ご主人様の長い入院生活を病院近くのウイークリーマンションで支え続けた奥様は、ご長男一家とご兄弟だけでのご葬儀に先立ち、ご近所にはご葬儀後にご報告する手前、知られないように気を使われてのご帰宅となりました。
 病院から1年9ヶ月ぶりに戻られたご主人に奥様がいの一番にされたのは、長い間閉めっぱなしにしていた雨戸を開け、ご主人のご自慢だったお庭を見せて差し上げることでした。

 一方、都内の下町商店街で永らく魚屋さんを営んでおられ、ご自身のお誕生日3日前に病院でご逝去された方の場合は、ご家族のたっての願いで、最後のお誕生日をご自宅でお迎えになられました。
 お誕生日までの3日間は商店街のお仲間達が随時お集まりになり、皆様それぞれに最期のお別れをされたご様子です。
 誕生日を終えられた後、柩の脇に飾られた立派なケーキをご覧になったご葬儀の担当者は、少しでも皆様の思い出となるようにと写真に収め、柩の脇に飾られたとのこと。
 初めてのご葬儀でお気持の余裕がない中、担当者のちょっとした気遣いにも、ご喪家の方々は大変感激されたご様子とのご報告もいただいております。

 入院という非日常の中から、一旦かつて生活の場であったご自宅にお戻りになることで、送る方、送られる方双方がより日常に近づくことができ、それがお見送りされる方の心の支えになっているようにも思われます。

長期的なご相談で気にとめておくべきこと

 お母様は80代前半、いたって健康であるが、「葬儀会社より葬儀担当者がどんな方なのかが結構重要なのだと他の葬儀に参列した際に感じました。」という娘さんからの、事前相談がありました。

 たしかに、担当者は葬儀の良し悪し、満足度に大きくかかわります。できれば、担当者ベースで葬儀社を決めておくにこしたことはありません。

 ただ、長期におよぶ可能性のあるご相談には注意が必要です。
 葬儀会社は、人材の流動性が激しいです(葬儀会社‘は’ではなく、葬儀会社‘も’の経済状況になってきているかもしれませんが)。同じ担当者も、社が変われば、社の方針や状況によって変わることもあります。価格帯も在籍している社のものになります。

 担当者ベースとまでいかなくても、会社ベースにしても、浮き沈みも激しく、良い対応をしていた社が経営者や代が変わったとかで、変わってしまうこともありますし、場合によっては廃業や倒産するところも珍しくありません。

 さらには、希望する葬儀内容が変わる可能性もあります。一般葬を想定していたが、家族葬にするとか、近くに適当な式場ができたので、そこを利用したいとか。

 要するに、長期になればなるほど、状況が変わる可能性が高いということです。

 ですので、長期的な準備の場合は、現在収集した情報は参考情報ぐらいにされるのがよろしいかと思います。

春ですね。

 桜の花も散り始めて、すでにはっぱだけになってしまった桜の木がありました。
 暖かい日が続くようになってきて、春だな〜と。外に出るのに気合を入れなくてもいい時期になりました。
 先週はたまっていた内勤仕事を消化する一週間になってしまいましたが、今週はまた外周りに行きたいな、と思っています。

 ただ、先週、斎場が混んでいるという話しを耳にしたので、葬儀社さんは忙しくされているかも。

 まだ残っている内勤仕事をこなしつつ、私の訪問にお付き合いいただける葬儀社さんへ行ってこようと思います。

ご高齢者もお見送り

 先日、介護施設にご夫婦で入居されていらっしゃるお父様の状況が思わしくなく、目下病院に入院中ですが、万が一の際は直葬でのご葬儀をご希望され、葬儀社さんをご紹介願いたいとのご相談を頂きました。

 直葬をご希望されたのは、介護施設にいらっしゃるご高齢のお母様がご葬儀にご出席されるのが難しく、長時間の拘束に耐えられない状況の中、最期のお別れだけは是非叶えさせてあげたいとのお子様達のご要望からとのこと。
 早速に自社安置所を所有している賛同社をご紹介し、ご家族の方々は安置所で火葬前日にゆっくり最期のお別れをされ、炉前でのお別れはお母様優先にされることを提案させていただきました。

 一方、NPO法人で川崎市と提携している当センターのホームページをご覧になり、安心されて「そちらでお任せして頂ける葬儀社さんのご紹介を・・・」とセンターを全面的に信頼いただき、当方に賛同社の推薦をお任せになられたご相談者の唯一のご要望は、ご高齢でおみ足の不自由なお母様が、ご自宅からタクシーで行ける範囲でのお見送りでした。
 バリアフリーが完備された火葬場併設の浦和斎場でのご葬儀は、移動がなく、お母様も無事お父様とのお別れができ、ご満足されたとのご報告をいただきました。

 平均寿命が延び、斎場でのご葬儀が一般化される中、特にお身内でのご葬儀では最期のお別れをご希望されるご高齢の方も増え、対応する葬儀社さんの担当者も何とかお気持ちをかなえてあげたいと、あれこれ模索されていらっしゃるようです。

 以前立会いでお伺いしたご葬儀ではお父様のご逝去の折、ご相談者の喪主様は斎場に病身でご高齢のお母様を車椅子に乗せてお連れし、ご一緒にお別れをされましたが、このお母様を支えたのは葬儀関係者の中でヘルパーの資格をお持ちの方でした。

 お一人で歩行困難なお母様には、お式が始まるまでと、最後のお別れでのお花入れの準備が整うまでは、控室でお休みいただき、その際の車椅子への移動、またお手洗い等のお手伝いと、手際よく行動されていらっしゃるヘルパーさんの姿を拝見し、高齢化社会のご葬儀の在り方を目の当たりしたように感じ入ったものでした。
 
 介護経験のないものだけでは難しい状況を垣間見、ヘルパーさんの存在はこれから増々葬儀関係者にとって欠かせない要素になるのではと実感させられた場面でした。

無宗教での葬儀では

 無宗教の葬儀を希望しているとご相談いただいた際、なぜ無宗教をお選びになられたのかをお尋ねすると、「本人の希望で」とお答えいただくことが多いように思います。
 「本人が宗教を信仰していないので」や、「好きな音楽で送ってもらいたい」など、理由はそれぞれで、ご家族はご本人の希望をかなえてあげたいという気持ちで無宗教の葬儀をされる方も多いと思います。

 先日、無宗教葬をよくやっている葬儀社の担当者と話をする機会がありました。
 故人様は生前、ご家族に「自分の葬儀にお経はやめてほしい。」と遺し、無宗教で葬儀を行ったのですが、ご葬儀後にご家族が「本当にお経は必要なかったのでしょうか、ちゃんと成仏できてるんでしょうか」と心配にな
りご相談にこられたそうです。
 日本人の8割は仏式で葬儀を行っているとのことで、たとえ菩提寺がなくても葬儀ではお経をあげてもらいたいと希望される方も多い中、無宗教葬は宗教色がないため、ご家族にとって大切なお身内をきちんと送れたのか
気になってしまわれたのかもしれません。

 担当者は、「ご心配ならば、納骨の時にお経をあげていただくといいかもしれませんね」とお答えしたそうです。

 ご家族、ご親族が同意している積極的な理由から無宗教での葬儀を選んだ方にとっては満足が大きくなるような葬儀の形だと思いますが、この話しを聞いて、このご家族のお気持ちもわからないではないな・・と思いまし
た。

お別れの時間

 「火葬のみの葬儀が増えてきました」と、最近伺った葬儀社さんのほとんどがおっしゃっています。
 その一方で、「ただ、やはり火葬のみではあまりにも淋しいので」と、火葬のみの葬儀を考えていた方が、一日葬に変更されることも増えてきた、ともおっしゃる葬儀社も。

 火葬のみでの葬儀の場合、やはりネックになるのは「お別れ」の時間が短いことのようです。
 自宅に安置できる環境の方でしたらご安置中に故人様とゆっくりお過ごしになることもできますが、安置所にご安置となると、場所によって、ご面会はできるけれども、「ゆっくり」お別れをするということが難しい場合
も多く、心残りになってしまうかもしれないと考える方が増えてきたのかもしれません。

 安置所でも、出棺前にお別れができるスペースを確保できるような施設もありますので、近くにそのようなところがあれば良いのですが、どこにでもあるというわけではないのが現状です。

 ここ最近で伺った葬儀社さんの中でも、「自社でお別れまでに対応できる安置所を作りたい」とおっしゃる社が複数ありました。
 
 火葬のみでの葬儀を考える方の、その理由については様々です。
 その様々な理由に沿って臨機応変に対応できる設備が必要になってきたと考えている葬儀社さんも多くなっているようでした。

 安置所や葬儀式場などを新たに作るにあたっては、近隣のご理解や市町村の決まりなど、クリアしなくてはならないことも多いですが、自宅に安置ができない環境の方でもゆっくりお別れができるところが増え、多くの方
が後悔なく見送りができるよう、頑張っていただきたいと思いました。

ベテラン女性担当者の出番です。

 悲しみまでもドーンと引き受けてくれそうな気配が伝わってくるのでしょうか。
 頼もしい女性担当者の出番が増えて来ているようです。

 入院中のご主人の容態が厳しい状況との報告を受けた奥様から、センターのご相談フォームにお問い合わせをいただきました。
 ご主人からは「家族で見送ってもらえれば・・・」と言われているが、交友関係も広く、一方寂しがり屋の面も持ち合わせていらっしゃる。今の段階で、どのようなご葬儀をされたら良いのか見当もつかないが、それよりも、ご存命のうちに、このようなご相談をすること自体を躊躇されていらっしゃるとのこと。
 お気持が揺れる中、葬儀社さんを決めるだけでも落ち着くかもしれないとご相談に踏み切られたご様子です。
 早速に、奥様のお悩みには、女性同士、より素直なお気持でお話しできるのではとの期待を込めて、地元賛同社で今まで数々の実績を持っていらっしゃる、女性担当者の方をご紹介させていただきました。

 ご逝去の後、火葬場併設の斎場が混み合い、ご自宅でのご安置が長引きましたが、その間、担当者はドライアイスの交換にお伺いする度、奥様お1人で準備をされるプレッシャーやお気持の揺れを受け止め、じっくりお話し合いをされたとの由。
 ご葬儀後、奥様から大勢の御会葬者をお招きして、ご葬儀に臨むことが出来,ご満足されたとのご報告をいただきました。

 女性担当者の活躍は特に少人数のご葬儀で発揮され、段取りや規則以上に、永年家庭を切り盛りしてきた女性ならではの目線が生きてくるようです。
 常に生活者の皮膚感覚で行動し、時に応じて対応できる肝っ玉母さん的存在は、都会の多様化した、ご相談相手もなかなか見当たらないご葬儀では、益々欠かせない存在にていくかと思われます。
 普段おせっかいに思える位の事でも、気が動転しているご喪家にとっては、それがかえって潤滑油になる場合も見受けられるようです。

 中には「ご葬儀の折はただひたすらご遺族のそばに立っていてあげるだけ」とおっしゃる担当者もいらっしゃいます。
 「目の前におばさんがうろうろしているから、おばさんに聞けばよい」と、皆さんが気楽にものを言いやすいようにうろついていらっしゃるとのこと。
 
 その女性担当者が生後数か月の赤ちゃんを取り扱った時は「時として孫を亡くしたお姑さんの立場になって、プロの気持ちも揺らぐこともあるが、それはそれでいいのでは・・・」とまでおっしゃいます。
 読経が始まると「ずっと抱いていたい」と若いお母さんは柩の中の赤ちゃんを抱きよせ、担当者が「ご自宅でご家族だけのご葬儀ですからいいですよ」とご返事すると、お経の間中、我が子を抱きしめていらっしゃったと伺いました。

今週も行ってきます

 今週は金曜日に2社の葬儀社さんのところへおじゃましに行ってきます。
 桜の花も咲き始め、気持のよい季節になってきたので外に出るのを楽しみにしていたのですが、どうやら気持ちのいい天気は明日までとか。
 金曜、土曜はまた傘マークがついています。テレビの天気予報で、土曜日は雪になるかもしれないと聞こえたのは気のせいにしたところですが・・。
 また傘を持って出かけることになりそうな外出ですが、普段デスクワークばかりなので、いい運動、いい息抜きにもなっているので天気は気にせずに行ってきます。