年末年始の混雑・・・

 毎年、年末年始は斎場や火葬場がとても混雑し、地域によっては10日くらい待たなければ葬儀ができない状況にあるところもあるようです。
 特に公営の斎場は利用希望者が多く、年間を通して混雑している状況ですが、年明けは年始のお休みもからんでくることから、通常以上に混雑が激しく、ご喪家の日程の調整も難しくなることも多いようです。
 1月ももう半ば、そろそろ緩和してくる頃かと思うのですが、一部の地域では引き続き混雑が続いており、現在でも一週間以上お待ちいただいている方がいらっしゃるそうです。

 葬儀の日程までの待機日数が長くなると、それに伴い、安置料(安置所をご利用の場合)やご遺体保全のためのドライアイスの使用料などが日数分かかってしまいます。
 せっかく近隣にリーズナブルに使用できる斎場があっても、日程次第では少し離れた火葬場を使用した方が費用を抑えられる場合も出てくることから、少し遠くても早く葬儀ができる所を選ぶ方もいらっしゃるそうです。

 先日、神奈川県の葬儀社の担当者から伺った話しでは、ご喪家の希望日程では市内の火葬場を利用することができず、東京の火葬場まで行ってきたとのこと。
 
 人の死は時も場所も選べません。
 こればかりは予測をつけることができないことだけに、葬儀を出すご家族にとっては大変な悩みになってしまう事もあるかと思いますが、どこを一番に優先したいかという所だけでも決めておくとよいのかもしれません。

学ばせて頂いています。

 事前相談でご相談された方の葬儀が施行になり、葬儀前の慌ただしい時期や葬儀後のまだ落ち着かれていらっしゃらないような頃に、「良い葬儀社さんを紹介していただいてありがとうございました」などのご連絡を頂くことがあります。
 ご遺族の方は葬儀のことでいっぱいの頃かと思うのですが、わざわざこのようなご連絡をいただけることは大変ありがたく、またこちらとしても葬儀を無事に進めていらっしゃることがわかり、ほっとさせていただくご連絡でもあります。

 先日も、お身内の方がご危篤で大変心配な状況の中、ご相談のお電話をいただき、数回のやり取りをしたうえで葬儀社を紹介させて頂いたのですが、残念ながらその数時間後にご逝去され、その社へご依頼されたということがありました。
 葬儀社からもその報告は受けていましたが、ご安置後の打ち合わせを終え、少し落ち着かれた頃でしょうか、ご相談者からセンターへ連絡があり、「葬儀のことは右も左もわからなくて心配していましたが、色々教えて頂き、どうもありがとうございました。紹介して頂いた葬儀社さんにお願いして無事に進んでいます」という報告をいただきました。
 葬儀を控えたお忙しい時に、わざわざ連絡をして下さったご相談者のお心遣いに感謝すると同時に、ふと、自分は忙しい時でもお世話になった方へきちんと感謝を伝えているだろうかと考えてしまいました。きっと忘れてしまっていることもあると思います。これからは意識的に、感謝の気持ちは伝えないといけないなと思いました。

 ご相談では、アドバイスをさせていただく立場ではありますが、多くのご相談者を通じて、私もたくさん学ばせて頂いています。

メールとはがき

 今年は5日が仕事始めのところが多いようで、お正月気分も抜けてきっちり日常生活に戻った方も多いと思います。

 昨年お身内にご不幸があったご家庭では、寒中見舞いのはがきを出す時期になりました。
 私も数名の友人が喪中のため、その方たちへの新年のご挨拶は遠慮しましたが、長い事年賀状だけのおつきあいになっている友人もいるため、昨日、寒中見舞いのはがきを書いてポストに投函してきました。

 ここ数年、新年のご挨拶が年賀状からメールやSNSでのやり取りにかわりつつある友人関係で、元旦から数名の友人とSNSでやりとりをしていましたが、やはり年賀状がポストに届くのはうれしく思います。
 今年、娘に届いた年賀状はたったの2枚。あとは全てSNSでのやり取りで元旦からスマートフォンを手放さず、いつもより忙しそう・・・。
 これからますますこういう時代になっていくのかな・・と、少しさびしく思いましたが、これはこれでこの先増えていくのでしょう。

 せめて、「寒さが厳しい時期に相手の健康を願う」という意味も含まれる寒中見舞いは、これからもきちんとはがきで送りたいと思います。

新年の誓い

あけましておめでとうございます。
 昨年中は色々とお世話になりました。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 今年は当センターも設立11年目に突入致します。

 「え!葬儀社さんのご紹介・・・」突然のお話をいただき、咄嗟に思い浮かべたご葬儀は父の葬儀、叔父の葬儀、従妹の葬儀、仕事関係の方の葬儀と片手で数える程で、当初直接関係者との接点はありませんでした。
 慌てて、ご葬儀に関する書物を読み、調べ、いきなり賛同葬儀社さんへ取材を試み、ご葬儀の現場に立会い、同時に斎場を取材し、関係者の皆様にイロハから教えていただいたのが丁度10年程前でした。

 十年一昔とは言え、当時の取材ノートをひもとくと、こちらの拙い質問に対し、担当者の熱血感溢れる回答ぶりから、仕事に対する真摯な様子が直に伝わり、昨日のことのように思い出されます。

 皆さん、異口同音に「我々は究極のサービス業であり、ご葬儀はご喪家との信頼関係の上に成り立つもので、ご葬儀の良し悪しは、始まる前の打ち合わせ段階で、あらかた決まってしまう程です」とまで言い切っていらっしゃいました。

 ご相談者が、この担当者だったら大丈夫との安心感を、ガチっと掴んでいただければ、よほどのことがあっても大丈夫とおっしゃる方。
 
 我々はアドバイザーであり、ご喪家が困った時振り向けば、いつでもそこにいてあげられる。サービスが行き届かなければ、なんにもならないとおっしゃる方。

 人の死という現実に慣れない当方は、熱い言葉に大いに勇気づけられました。

 ご葬儀の立会いにお伺いした折、それを実証するかのように、突然のアクシデントや、予想外のご会葬の方々にも慌てず騒がず、何事もなかったように無事お見送りされ、ご喪家の方々からの感謝のお言葉を受けている担当者に、内心拍手したものでした。

 10年経って、お身内やごく親しい方々のみのお見送りが多くなり、ご葬儀の形態に変化はあっても、担当者の心意気は変わらないばかりか、更にパワーアップしているようです。

 当方も負けずに、ご相談されたことで、皆様がご安心してご葬儀に臨めるように、アドバイザーとしてのより一層の飛躍を試み、学んで参りたいと、新年の誓いを新たにしたものです。

年末のご挨拶

 今年も残すところあと3日となりました。
 今年はまだ年末という実感があまりないせいか、いつもの気忙しさをあまり感じず、たまにはこんなのんびりの年末もいいかもしれないと思っています。

 今年一年も、事前・事後を問わず多くのご相談に対応させていただきました。
 初めてご相談されたときには「何も分からなくて不安で一杯です」とおっしゃっていた方がやりとりの中で安心されていくのを感じて、こちらも安心する・・。
 ご葬儀はあまり経験したくないことではありますが、やらなくてはならないのなら、満足のいくものをと思われるのは誰でも共通の想いだと思います。
 そのお手伝いで、今年も少しは役に立てたかなと思う一年でしたが、来年はもっと多くの人の役に立てるよう、頑張って行こうと思います。

 少し早いですが、当センターの今年のブログはこれで最後です。
 センターのホームページご訪問頂いた方々、ブログを覗きに来て下さった方々、また当センターにご賛同頂いている葬儀社各社様、今年一年、どうもありがとうございました。
 来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 ※ご相談は年末年始も24時間対応しています。

思い通りにならないことも・・

 クリスマスイブです。小さなお子様たちは、明日の朝の楽しみのために早く寝てくれたのではないでしょうか。

 楽しいはずのクリスマスでも、心から楽しめない方たちもたくさんいらっしゃいます。

 お身内に心配な方がいらっしゃったり、ご葬儀を行なっていたり・・。

 つい先日の夜中、まだお若いお身内の方がお亡くなりになり、葬儀社を紹介してほしいという事後のご相談をいただきました。ご要望は、できるだけ早く葬儀を行ないたい、また、ご会葬の方に来ていただきやすい場所にしたいというものでした。
 故人様がお若いので、お別れをしたいご会葬の方々もきっとお若い方が多くいらっしゃることと思います。クリスマスにかからないようにという、ご喪家の配慮からのご要望でした。
 この時期は毎年、斎場や火葬場が混み合い、利用者の多い式場ではなかなか希望通りの日程でご葬儀を行なうことが難しいことも多々あります。
 ご相談者の方は、葬儀に来ていただく方たちが大変にならないよう、最善の日程や場所をとお考えになられていましたが、ご希望の日はあいにく希望する式場はすでに予約が入っていて使用できず、少し離れた式場を利用するか、日程を少しずらしていただくかの二択の状況となりました。
 強いご要望と現実がかみあわず、とても難しい状況でしたが、クリスマスよりも故人様を見送ることを最優先にお考えいただくように話をさせていただき、ぎりぎりクリスマスにかからない日程でご希望の式場を使用してのご葬儀となりました。

 何年か前、自分の仕事の繁忙期に義母様を亡くされた友人が「死は場所も時間も思い通りにはできないから、こればっかりは亡くなった人に合わせないとね・・」と言っていたことを思い出しました。

ベテラン担当者の出番です。

「お手紙に心に残る葬儀だったと書いて下さり、これで良かったのかなと悩んでいた私の気持が少し軽くなったような気がします。1人っ子の私でしたので、無事父を見送ることが出来、皆様のおかげだと感謝しています。ありがとうございました」
 担当された葬儀社の方からご葬儀の後にお手紙をいただいた、ご相談者からの報告です。

 また、お父様が以前撮られた短編映画を、ご会葬の方々にお見せしたご相談者からは「晩年の寝たきりに近い親父ではなく、若くて元気だった頃のイメージを持って偲んでもらうのが1番の狙いでした」と、意を正確に汲んでくれた担当者への、感謝の報告もいただいております。
 ご報告では「担当の方は自宅に毎日足を運んでくださり、コミュニケーションがよく取れて、何でもご相談ができ、当日は完ぺきと言っていいくらいにイメージ通りのご葬儀を執り行うことができました」とご満足されたご様子が語られていました。

 双方とも同じ方が担当され、その気配りのある対応に、ご紹介した当方も、思わず我がことのように嬉しく、ほっとさせられたものでした。

 ご葬儀はどんなに前もって準備をされても、いざその場に直面された時の心の準備まで推し量るのには、難しいものがあります。

 ご相談者のお気持ちを察し、どの様にされたいのかを汲み取り、さりげなくアドバイスをされたり、また、どんなことにも気軽にご相談に応じ、ご相談者の意とすることを正確にキャッチし、汲んでいただけるベテラン担当者の采配ぶりには、当方も日々感謝しつつ、大いに学ばせていただいております。

 年々、お身内やごく親しい方々のみでのご葬儀が増える中、今後益々この「ベテランの気配り」こそが、ご葬儀の良し悪しを決める大切なキーポイントの一つとなっていくことと思われます。
 ベテラン担当者の誠意ある対応ぶりを見ていたご親族の方が、「俺の時もここに頼もうかな」と、思わずつぶやいていらっしゃったとの報告もあるくらいですから・・・。

 今年も残すところ、後わずかになってしまい、私の担当も本年最後になりました。
 この1年、拙いブログにお目を通していただき、ありがとうございました。
 来年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

 少し早めになりますが、
 よいお年を!

葬儀のオプションて何?

 何年か前、葬儀の口コミサイトができれば、参考にしたい人が多いだろうなと思ったことがあります。ちょうどそのころ、違う分野の口コミサイトを構築している人と話す機会があって、「葬儀の口コミはどうですかね」、と意見をもとめたら、難しいのでは、ということでした。
 たしか、理由は、積極的に発言したいと思うような分野ではないので盛り上がらないのでは、というようなことだったと記憶しています。
 現状を見ても、葬儀の口コミサイトで、参考になるような情報を提供しているところはないようです。

 当センターのサイトは口コミサイトではないですが、われわれが、より適切なアドバイスができるように、口コミを求めているページを作っています。
 ご相談者の状況も相談内容も様々で、たとえば、○○葬儀社で葬儀を考えているが、○○葬儀社はどうですか? という相談もあります。こうしたことにより適切にお答えするためには、葬儀や葬儀社、斎場の口コミなどをできうる限り広く多くの方々の協力のもと、情報を収集していく必要があると思っているからです。
 悪いことばかりでなく、もちろん、良い口コミもです。

 ただ、現状、後悔したという口コミが大半を占めています。数日前も、次のような口コミが届きました。

======== 以前、○○○○にある○○○○という葬儀屋を利用したことがあるが、かなり印象が悪かったです!!
料金に関して、最初の見積もりでは安かったのに、その後いろんなオプション料金を付けられてかなり上乗せされました。
ご遺体の扱いもかなりぞんざいで、死化粧もとてもプロの方がやっているとは思えないほど酷かったです。
火葬場に行く際も、途中で車がエンストしてしまい、かなり時間を待たされました。
なのに、支払いはまったくサービスもなかった。 ==========

 このオプションの話を、昨日会った葬儀社の人と話していたら、「そんなにオプションをつけるものがあるのですかね〜」と笑ってました。

今年もあと半月ですが・・。

 12月も半ばになり、今年も残り半月となりました。今日から年賀状の受け付けがはじまり、少し遅い気はいたしますがやっと師走の忙しい雰囲気になってきたと感じています。

 年末といえば大掃除。家を見回すと今年も多くのやり残しを気にしつつ新年を迎えることになりそうだなと今から諦めの気配が漂っていますが・・。
 毎年、暮れになれば忙しくなることはわかっているのに、ギリギリにならないと動き出せず、結局間に合わなくて来年に持ち越し・・の流れ、どうにかしたいと思いつつも、来年も同じような記事を書くことになりそうな気がします。

 去年の今ごろは、パソコンのデータを一生懸命整理していたような気がしますが、一年の間にまた元の状態に戻ってしまいました。
 このパソコンのデータ整理も年末の恒例になりそうなので、ここはできる限り前もってその都度整理をしていく癖をつけなくてはと思います。

 お身内に心配な方がいらっしゃる場合には、大掃除どころではないかもしれませんが、例えば事前に葬儀の事についての心配が軽減されれば他に目を向けられることもあるかもしれません。
 もし、いつか相談してみようを思われていらっしゃるようでしたら、ご自身のタイミングで大丈夫ですのでいつでもご相談いただければと思います。

幸せな思い出とは・・・。

「パーフェクトです。順調ですよ・・・」張りのあるお医者さんの言葉に、思わず笑みがこぼれます。
 私事で恐縮ですが、先日、目の手術をした後、翌日まで何となく違和感が残り、一抹の不安を感じながら診察を待っていましたが、お医者さんの一言で、急に霧が晴れたように気持ちも落ち着き、安堵いたしました。

 状況は異なりますが、普段ご葬儀のご相談を承り、ご不安を抱えたお問い合わせにお応えし、少しでもご安心していただけるよう対応している身にとりましては、ご相談者の不安と安心のお気持ちを、改めて認識させられた日でもありました。

 ご葬儀のご相談では、ご喪家としての経験をされたことのない方が大半を占め、どこから進めてよいのか見当も付かない、という方も多くいらっしゃいます。
 漠然としたお気持ちの中から、ご要望をお尋ねして、まずはポイントを少し整理させていただき、ご要望に適した賛同葬儀社さんを選び、お見積りをお取りして、ご紹介をした後は葬儀社さんの担当者さんに委ねる場合が多いのですが、担当者さんとのコミュニケーションもスムースに運び、安心してご葬儀に臨むことができましたと安堵のご報告も数多く頂いております。

 ご報告の中では、担当者さんの親切丁寧な対応は言うまでもなく、ご葬儀前のご不安な状況を察して、電話や手紙で励ましてくださったり、また、ご相談者と同じ目線で一緒になって考えてくださったり、時に心のよりどころとなってアドバイスをしていただけたりと、感謝の言葉が綴られています。

 中でも、当センターとご紹介した賛同葬儀社さんにご葬儀をお任せしたおかげで、その後は安心した気持ちのまま、お父様を最期まで看取ることができ、また担当者さんのきめ細やかな働きにより、温かい雰囲気の中で、お見送りすることができたとのこと。
 また、ご葬儀が終わって振り返ると、不思議なことにその間が「幸せな思い出」となっていることに気づかされ、今では、お父様の死に関わってくださった皆様へ感謝の気持ちでいっぱいです、とお忙しい中、早速にお礼のお手紙をいただいたことは、安心の言葉と共に、印象深く残っております。